学校の日常

新規日誌

道徳一斉授業

12月1日土曜日の午後は、参観日でした。今回は、全学年道徳で「人権」や「命」に関する授業に取り組みました。どの学年も、それぞれに工夫されたものになっていて、保護者のみなさんも一緒になって考える場面も見られました。
1年 1年板書 2年
3年(1組) 3年(2組) 4年
5年 6年(1組) 6年(2組)

持久走記録会

12月1日の土曜日は、午前中に持久走記録会が行われました。業間時間から始まった記録会は、まず、低学年の女子からスタートしました。南小の持久走コースは、運動場と校内の周回コースを走ります。学年部ごとに、走る距離もだんだんと長くなります。これまでの練習の成果を出すために、みんな苦しさを乗り越えて、一心に走りました。終わった後は、それぞれの達成感が感じられました。
1・2年生女子のスタート 1・2年生男子のスタート 3・4年生女子のスタート
3・4年生男子のスタート 5・6年生女子のスタート 5・6年生男子のスタート

ものづくり体験講座

11月22日の木曜日、6年生がものづくり体験講座の授業を受けました。「寄せ植え」と「砂絵」に分かれて体験しました。それぞれ、プロの園芸家と左官のみなさんにご指導をしていただきました。できばえはどれもなかなかのもので、これも貴重な体験となりました。キャリア教育につながる実習となりました。
寄せ植えのようす 寄せ植えのようす 寄せ植え作品
砂絵づくり 砂絵づくり 砂絵の作品

地区対抗ミニバレーボール大会

11月16日の金曜日、地区対抗ミニバレーボール大会が開催されました。今回で2回目の地区対抗ミニバレーボールでした。みなさん、試合が始まるとだんだんと気合いが入って、熱戦が繰り広げられました。優勝は、昨年に引き続き駅前チームでした。
ミニバレー大会のようす ミニバレー大会のようす 優勝記念撮影

鑑賞教室

11月16日の金曜日、鑑賞教室がありました。今回は、劇団風の子・中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の公演でした。いろいろな昔話に合わせて、なわとびや竹馬、お手玉そして三味線演奏と、様々な昔からの遊びや演芸が披露されました。様々な出し物にみんな引きつけられて、最後まで目が離せませんでした。
 竹馬 エンディング