お知らせ
◆ 令和6年度学校経営ビジョンを掲載しました。「学校の概要」
◆ 令和6年度版 学校いじめ防止基本方針を掲載しました。「いじめ防止基本方針」
学校の日常
2019年2月の記事一覧
参観日
2月22日(金)は、本年度最後の参観日でした。今回は学年の仕上げとして、これまでの学習の成果を発表する場としての授業でした。それぞれの学年、学級で実にいろいろな内容の発表が行われました。それぞれに成長の様子が見られるものとなっていました。
![6の2発表 6の2発表](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1576/wysiwyg/image/download/1/531/medium)
星空食事会
2月22日の金曜日、午後の参観日の前に星空教室では「星空食事会」が開かれました。これは、自分たちで調理をしてお弁当を作り、それを保護者の皆さんに食べていただこうという学習の一環として取り組んだものです。写真にあるように、みんなそれぞれに結構手の込んだ料理に挑戦しました。また、野菜は多くが自分たちで育てたものを使いました。難しいことに挑戦するのは大変ですが、お弁当ができあがった後の達成感は大きなものが感じられました。
みんなで遊ぶ日
2月21日の木曜日昼休み時間に、全校児童一斉の「みんなで遊ぶ日」が行われました。計画委員会の5・6年生が中心になって、今回は「逃走中」をしました。この日は天気もよく、みんな運動場などを隅々まで走り回り、歓声が響いていました。
ソフトバンクホークスキャッチボールキャラバン
2月19日火曜日の5時間目、ソフトバンクホークスキャッチボールキャラバンのイベントがありました。この事業は、ソフトバンクホークスのOBの方たちが九州管内の様々な小学校を巡って、ボール遊びを通じて子どもたちに野球への興味や関心を育てていこうというものです。今回は、2年生の子どもたちへの指導が行われました。都農東小学校の2年生といっしょに、キャッチボールやTボールの台を使ったバッティングの練習を行いました。初めのうちは、みんななかなか前に出たがらない感じでしたが、慣れてくるとみんなすごく楽しそうに取り組んでいました。この取組は、キャリア教育にもつながるものだと感じられました。
3年生校外学習
2月13日の水曜日、3年生の校外学習がありました。今回は、社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習として、都農町にある古くから伝わるものとして、都農神社、赤木家住宅、郷土資料館を見学に行きました。都農神社は、日向国の一の宮として知られています。赤木家住宅は、国指定の重要文化財で、江戸時代後期の豪商の住宅跡であり、本陣(大名の宿泊施設)にもなっていたそうです。郷土資料館では、古くから伝わる道具や生活用品を間近で見ることができました。今では使われなくなったものだけでなく、今も私たちの生活に深くかかわっているものなど多くのものに触れることのできた学習の場となりました。
訪問者カウンタ
9
5
2
7
7
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 2 | 28   | 1   |
都農町立都農南小学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
TEL 0983-25-0023
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。