学校の様子

学校の様子

努力は人を裏切らない

7月26日()本校のプールで水泳記録会を行いました。本年度も開催予定だった日向市小学校水泳大会が猛暑のために中止になった関係で、校内での水泳記録会になりました。

水泳大会に向けて3日間、選手の児童は猛練習に取り組み、着実に泳力を伸ばしてきました。そのため、水泳記録会では、保護者の方も見守る中で、ほとんど全員が練習の時の自己記録を更新するほどの力泳を見せてくれました。

 記録については市内全体で集計し、成績は市全体のものが発表されます。当日に、記録の集計が行われ、細島小の児童で上位記録に入った人もいました。その中でも、特にすばらしい成績を収めた児童を紹介します。

◆ 黒木 海翔さん 市全体第1位(6年男子50m自由形) 
          県標準記録突破

◆ 黒木 絢海さん 市全体第1位(6年女子25m平泳ぎ)
 
 努力は人を裏切らないという言葉を胸に今後もがんばっていってほしいと思います。

【水泳記録会の様子】



細島みなと祭り

7月20日(金)~22日(日)の3日間、細島みなと祭りが盛大に行われました。

本校児童も「東若」「南若」の親子太鼓台で祭りに参加し、元気いっぱいの姿を見せてくれました。親子太鼓台は、雨天が非常に心配されましたが、ほとんど雨が降ることもなく、順調に進められました。本校職員も、親子太鼓台に随行したり夜間の巡回指導に加わったりと祭りに協力することができました。

細島みなと祭りは、他の地区、他の市町村からも見物に来る方も多く、大変なにぎわいでした。本年度も、宮崎県知事も太鼓台の組み合わせ登場し、非常に盛り上がりました。児童も熱い祭りの雰囲気を十分に味わい、出店なども楽しむことができたようです。
 祭りの3日間、お疲れさまでした。また、いろいろとお世話をいただきありがとうございました。



【親子太鼓台】






【鉾島神社の神輿】


【太鼓台の組合せ】


第1学期終業式

7月20日()は終業式でした。校長先生のお話の後、児童代表の作文発表があり、1学期にがんばってきたことをみんなで確認しました。式の後、夏休みを前に「命を大切に」と題して「エンダン・アルピンさん」の話をしました。

 エンダンさんは、インドネシア人で平成184月に来日し、細島漁協の漁業留学生として働いていました。海軍に入ることが夢で、そのための支度金を稼ぐためやってきたということです。当時は本校の神﨑勇輔さんの指導を直接受けていたとのことでした。ところが1年後の平成19811日、休暇中に友人と訪れた伊勢ヶ浜海水浴場で、女子中学生2名が離岸流にさらわれているのを見てサーフアー達と救助に向かいますが、潮の流れが速くて、途中で波にのまれてしまい帰らぬ人となってしまいました。

エンダンさんが泳げなかったのに海に入った理由は、父親に子どもの頃から「困っている人がいたら助けてあげなさい。」という教えを受けていたからということでした。児童には、自分の命をかけたエンダンさんの尊い行動に対し敬意を払うとともに、かけがえのない命だからこそ大切にしていこうと話しました。何年経っても忘れてはならない出来事だと思います。当時の関係者の皆様方にとっても本当につらい出来事だったと思います。

海や川の事故だけでなく交通事故等にも十分に気を付けて、安全で楽しい夏休みにして欲しいと職員一同願っています。2学期の始業の日には全員が元気な姿を見せて欲しいと思います。
【校長先生のお話】


【児童代表作文発表】


【エンダンさんの話】




プール納会

7月18日(水)の2・3校時に、5・6年生のプール納会がありました。5・6年生のプール納会が最後ということもあって着衣泳を行いました。

着衣泳の前に記録会があって、そこではスイスイと泳いでいた子どもたちも、衣服を着て、履物を履いて泳ぐとなると、とても勝手が悪そうで、「進まない!」を連発していました。

着衣泳で試したのは、ペットボトルが浮くのに役立つかどうかクロールと平泳ぎではどちらが泳ぎやすいかということでした。子どもたちは、口々に「平泳ぎの方が泳ぎやすい。」と言っており、より多くの泳法を身に付けていた方がよいことを実感をもって理解したようでした。

 夏休みに起こりやすい水の事故に遭わないことが何よりですが、着衣泳の経験は、きっと事故防止につながっていくことだと思います。

【着衣泳の様子】



高学年の発表

6月26日(木)の朝、全校集会で5・6年生が音楽の発表をしました。5年生は歌を歌った後に、リコーダーの演奏を、6年生は歌を歌った後に、器楽合奏をしました。息のあった演奏に児童はとても感心していました。

5年生も6年生も昼休みも返上で発表に向けて練習を続けてきました。今回の努力を学校生活の他の場面でも見せてくれることを期待しています。

【5年生の発表】



 【6年生の発表】

PTAミニバレーボール大会

 本日の午後、PTAミニバレー大会が行われました。1年生から6年生までの保護者がチームを作って参加し、真剣な中にも楽しさのあるゲームが展開され、大変盛り上がりました。
 6チームによるリンクリーグ・トーナメント方式で試合が進められ、6年生チームが優勝、3年生チームが準優勝、4年生チームが第3位という結果でした。
 誰一人としてけがもなく、楽しくプレーしていい汗をかき、親睦を深められ、大会の目的を十分に達成することができました。参加・応援してくださった皆様、ありがとうございました。

【競技の様子】

家庭教育学級開級式

 本日の午前中に平成30年度家庭教育開級式があり、第1回研修会を行いました。
 第1回研修会では、校長先生に講話をしていただきました。講話では、いま求められている学力について、そして学力を高めるために必要な資質・能力について大変わかりやすく話していただきました。
 参加した保護者の方たちも、熱心に話を聞き、これからの子育てに役立てていきたいと感想を話していました。
 家庭教育学級は、今後年間計画にしたがって実施されていきますが、多くの保護者の方の参加があることを期待しているところです。

【校長先生の講話】

牧水交流学習

6月15日(金)に坪谷小学校(全校児童17名、教員5名)との交流学習を行いました。この交流学習は、若山牧水と親交のあった日髙秀子が縁となって実施されているものです。

第1校時に、全体での対面式を行いました。細島小学校の95名の児童を前に、坪谷小学校の子どもたちは、少し緊張気味でした。

第2校時・第3校時は、各学年の教室で、教科や学級活動の学習を一緒に行いました。

第4校時は、牧水カルタ大会で、体育館に集まって、4人1組で競技を楽しみました。

給食・昼休みは、それぞれの学年に分かれて、仲よく楽しそうにしている姿が見られました。

終わりの会では、すっかり子どもたちも打ち解けて、交流学習の時間を延ばしてほしいという表情や別れを惜しむ姿も見られました。

11月には、4年生が坪谷小学校を訪問する予定になっています。さらに交流を深めてほしいですね。
【対面式】


【交流学習】








【牧水カルタ大会】


【終わりの会】



プール開き

 6月11日~13日の間に、低学年から高学年がプール開きをしました。今年も、いよいよ水泳学習のスタートです。天気に恵まれて、順調に学習が進められ、どんどん水に慣れて泳力を身に付けてほしいと思います。
【低学年】


【中学年】


【高学年】


運動会

 5月27(日)は、春季大運動会でした。心配された雨がうそのように上がり、「細島の奇跡」ともいえる五月晴れの空の下、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様が多数観覧される中で、児童が力いっぱい競技・演技を行い、学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になりました。

【区長さんたちによる正門の飾り付け】


【開会式】


【東西地区対抗綱引き】


【地区住民グループ対抗競技】


【棒踊り】


【高学年の組体操】


【6年生の徒走】


【綱引き】




【全校対団リレー】


【閉会式】