学校の様子

学校の様子

むかばき集団宿泊学習

11月15日(木)・16日(金)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。むかばき登山では、むかばき3丁と米の山山頂とで鏡を使って光交信をし、見事に成功しました。2日目は、朝の集いに始まり、木の実細工づくり、奉仕作業に取り組みました。奉仕作業では、むかばき青少年自然の家のイベントの準備として、わら細工の下準備をするなど、これまでと違ったことにも取り組みました。
 青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。

【むかばき集団宿泊学習の様子】













「校歌のひみつを調べよう」

11月15日(木)の3校時、年生の総合的な学習の時間に、校歌の歌詞にかくされた「ひみつ」について、地域の方から教えていただきました。細島地区のことについては、社会科の副読本には載っていないことも多く、また資料もなかなか手に入らないことから、Hososhimaまちづくり協議会会長の三輪さまにお願いしたところ、児童数10名に対し9名のそうそうたる方々が来校されました。講師として来ていただいたのは、三輪俊二様、伊森参議様、近藤勝久様、谷山忠利様、春尾和人様、松葉藤吉様、河野 豊様、是澤喜幸様、黒木義明様です。

授業では、歌詞の1番から3番について、「荒ぶる飛辺の島すぎて」を自然事象の視点から解説してくださったり、「商いしげき」について昔の商家の屋号を書き出した資料を提示してくださったりするなどして、とても詳しくお話しいただきました。

児童は、歌詞の意味について理解を深め、細島の歴史や文化、自然の素晴らしさを改めて実感したようでした。これから、ふるさと「細島」に一層愛着と誇りをもっていくことだろうと思います。

講師の皆様方、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。

【授業の様子】







中島鉄工所見学

 本日の1~4校時、5年生が中島鉄工所の見学に行きました。徒歩で現地まで行き、工場の見学、社長さんの講話、ロケット製作、ロケット打ち上げなどを行いました。中島鉄工所では、大きな業務用の食器洗い機を作っており、東南アジアの国々に輸出しているとのことで、児童は興味深げに製造工程を見ていました。
 ロケット製作では、打ち上げをすることもあり、一人一台ずつ真剣に熱心に取り組んでいました。
 ロケット打ち上げでは、自分たちのロケットが上がることを楽しみに、わくわくした表情で発射台前にならんで、打ち上げに臨んでいました。
 製作したロケットはかなり高く上がり、その高さに児童は歓声をあげていました。自分の作ったロケットを打ち上げることができ、どの児童も大変満足だったようです。
 これまでの見学にはない体験ができ、心に残るものになったことだと思います。

【工場見学】


【ロケット製作】




【ロケット打ち上げ】
 

ランランタイム

 今日から2・3校時の業間を使った「ランランタイム」が始まりました。これから、11月30日(金)に行われる持久走大会に向けて、全児童が運動場を10分程度走ります。「ランランタイム」のねらいは、寒さに負けない丈夫な身体を育てること、めあてをもって、粘り強くがんばり抜く心を育てることです。
 気温も少し下がってきて、長い距離を走るのに適した時期になりました。約4週間の火曜日から金曜日の間、粘り強くがんばって、持久走大会で力を発揮してほしいと思います。

【ランランタイムの様子】





全校集会

 今日の朝、全校集会がありました。はじめに、校長先生から「学校緑化優秀校」表彰を受けたことの紹介があり、「花いっぱい運動」をがんばっていきましょうというお話がありました。
 次に、図書委員会の児童が、「もも太郎」のお話をもとにした劇で、おすすめの本の紹介や図書館に行こうという呼びかけをしました。
 「読書の秋」です。たくさんの本に親しんでいってほしいですね。

【学校緑化優秀校表彰の紹介】


【図書員会の児童の発表】


陸上競技の指導

 本日の1校時に、富島中学校の黒田先生、黒木先生に来ていただいて6年生の陸上競技の指導をしていただきました。
 最初、中学校の集団行動の基本的なことを教えていただき、実際にやってみました。「まだまだ」「もっと速く」など、中学校で求められるレベルを知る機会になり、6年生にとっては刺激になったようでした。
 その後、種目別に分かれて練習に取り組みましたが、目線の向きや足の動きなど、細かな点まで具体的に指導してもらい、今までよりも技能が高められたように思いました。
 今回の富島中学校の体育の先生方の来校指導は、富島中校区内の小中連携の取組として非常に有意義で、児童にとっても大変よい機会になりました。これからも、さらに連携による取組を充実させていきたいと考えたところでした。

【指導の様子】





「味覚の授業」

 本日の3・4校時に、5・6年生を対象に「味覚の授業」を行いました。「味覚の授業」は、宮崎の食と農を考える県民会議の事業で、「食育」の一環として応募したところ、本校での実施が決定しました。
 授業では、フードアナリストの河原真友子様が、味の基本となる5つの味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)について、実際に味わう実験を交えながらお話をされ、その後に、宮崎の野菜をふんだんに使ったラタトゥイユ作りをしました。
 実際に味わう実験では、鼻をつまんで味わったり、見た目と違う味を確かめたりして、児童が実感を強くする工夫がなされ、どの児童も興味津々で活動に取り組むことができました。
 ラタトゥイユづくりでは、宮崎の食と農を考える県民会議事務局の方々から食材の切り方、調理の仕方などを教えていただきながら、グループごとにチャレンジしました。
 試食のときは、フランスパンをスライスしたものを2つずつ使い、グループ相互で交換して味わう場面もありました。グループによって味が違っていたことも、児童の興味をさらに高めたようでした。また、旨味についても十分に実感できたようでした。
 今回学んだことが、味わうことや食べることの楽しみ、食材に対する意識につながっていくといいなぁと思ったところです。

【五味についてのお話と実験】






【ラタトゥイユ作り】






【試食】




稲刈り

 本日の第5校時に、5年生が6月から育ててきた稲の刈り取りをしました。
 今年は、「危険な暑さ」とも言われた猛暑の影響か、思ったより実が育っておらず、少しさびしい収穫となりましたが、児童は育ててきた稲を一株一株丁寧に刈り取っていました。
 刈り取った稲は、教室前に陰干しして脱穀し、家庭科の調理実習のときにご飯として炊いて味わう予定です。
 自分たちの手で作ったお米の味は、また一段とおいしいことでしょう。

【稲刈りの様子】






ふれあい教室

本校では、例年、地域の方々との交流を深め、ふるさとへの愛着と誇りをもつ心を育てるるため、参観日に合わせて「ふれあい教室」を実施しています。

本年度も1021日(日)9:1011:20に「ふれあい教室」を実施いたしました。

本年度は、区長会・Hososhimaまちづくり協議会から協力をいただき、「花の苗の定植活動」「ふれあいゲーム」を実施しました。当日は、地域の方43名に参加していただき、大変な盛況ぶりでした。

「花の苗の定植」については、本年度からの企画で、費用の面も含めてHososhimaまちづくり協議会とのコラボとなっており、コミュニティースクールにもつながる活動と考えているところです。
 これからも、児童・教師と地域の方々とが顔見知りになり、おらが地域の学校として、さらに親しんでいただけるようになるといいなぁと思っています。

【花の苗の定植活動】










【ふれあいゲーム】






魚のせりの見学

 今日の3・4校時に、5年生が日向市漁協に魚のせりの様子を見学に行きました。5年生の水産業の学習をもとに、総合的な学習の時間に調べてみたいことを考え、課題を設定して学習をスタートさせたものです。
 幸いなことに、日向市漁協が校区内にあること、漁協の「せり人」の方が本校児童の保護者ということもあり、せりの見学はすぐに実現できました。
 せりの様子を見るのは初めていという児童もおり、せりを興味深げに見たり、水揚げされた魚の種類の豊富さに驚いたりしていました。
 今後は、見学をして疑問に思ったことを「せり人」の神﨑さんに質問して解決する活動を計画しています。地元の水産業について学習を深めることは、ふるさとの素晴らしさを実感し、ふるさとに誇りをもつことにつながっていくものと思います。

【せりの様子】




【市場の様子を見学する児童】