学校の様子

学校の様子

跳び箱 跳べたよ(2年生)

今年度も体育も残りわずか。

2年生の体育は、マットや跳び箱に挑戦中。

手をつく位置や、手の置き方、着地の仕方を考えながら跳びました。

目標より高い跳び箱が跳べるたびに、大喜びのみんなでした。

これは、なんでしょう

1年生の国語科では、「これは、なんでしょう」という

学習をしました。

問題にするものの形やはたらきなど、ヒントになる事柄を考え、

クイズ大会をしました。

友達の話を聞いて、楽しく活動することができました(^▽^)/

はこの形 (2年生)

2年生は、算数の時間に「はこの形」の学習をしています。

はこには面が6つあり、はこの面は長方形や正方形の形をしているということを学びました。

今日は、はこの面6つ(長方形)を工作用紙に書いて、切り取り、組み立て、はこ作りました。

自分で実際に、作成することで、はこの構成がよく理解できたようです。楽しい算数の時間となりました。  

これまでの自分 これからの自分(2年生)

 

2年生の3学期の生活科では、自分の成長を振り返る学習を進めてきました。

小さい頃のころの自分の様子を知ることによって、今の自分がどれだけ成長したかということに気づくことをねらいとし

ています。

名前の由来、小さい頃に好きだった食べ物やおもちゃ、お気に入りのもの、楽しいエピソードや苦労された体験談などを

お家の方に取材し、それらを自分で文にまとめながら写真を貼り、アルバム絵本を作っていきました。

そのような学習をする中で、いろいろな方に温かく見守られて今の自分があることに感謝の気持ちをもってくれたらと

願っています。出来た自分ブックを見て、うれしそうな笑顔の2年生でした。

トントンつないで

 4年生は図工の学習で、木材を使った工作をしました。初めてのこぎりを使う人もいましたが、切りやすい姿勢や角度も分かり、自分で作業を進めることができていました。夢中になって、自分の作りたいものを作っていました。

こぎつねこんこん

2年生は、2月21日の学習発表会で披露する鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。

今年は、鍵盤ハーモニカのあたらしい技「指またぎ」も教わり、指使いにより意識して取り組んでいます。

3部合奏にも、挑戦中です。みんなで心を一つにしていい演奏を聴かせることができたらいいな。

茶道体験

2月4日に細島にお住いの原田さんの茶室にお招きいただき茶道体験をしてきました。原田さんからは茶道についての心得やどのようにして茶道が続いているかなど詳しく教えていただきました。体験では、作法について指導を受けることができました。相手への思いやり、ものに対する感謝など茶道から学ぶことが多くありました。

3年生 防災展示コーナーを見学しました!

3年生の「防災展示コーナー」の見学の様子です。

東日本大震災、能登半島地震の写真や地震などの災害に備えた非常食、簡易トイレ、ベッドなどの展示を見学しました。

「同じものを家にも用意してる!」や「これを避難所では使うんだ。」という声が上がりました。

地震はいつ起こるかわからないからこそ、準備の大切さを感じた3年生でした。

お店屋さんごっこ(^▽^)

ものには、一つ一つに名前がついていること、

また、一つ一つのものを、まとめてつけた名前が

あることを学習した子どもたち。

さかなやさん、アイスクリーム屋さんなど

自分が好きなお店屋さんになりきって

商品をつくったり、売ったりしていました。

およその大きさ

算数で「およその大きさ」という単元の学習をしました。「日本で一番大きい古墳はどのくらいの大きさだろう。」「鹿児島にある屋久島はどれくらいの大きさになるだろう。」など様々なものを公式の使える図形として考えて計算しました。また、面積だけではなく、体積の学習もしました。お風呂やコップなどの中にどれくらいの量が入るのかを同じように計算しました。授業の最後には、身近にあるものの面積や体積を調べました。