学校の様子

学校の様子

全校集会

朝の時間に全校集会を行いました。
今回は1・2年生の発表でした。
最初は群読でした。

「きりなしうた」を声とリズムを合わせて発表しました。
大きな声と振り付けがとてもよかったです。

次に「森のたんけんたい」の歌の発表でした。

打楽器を中心とした合奏も同時に行いました。
3学期が始まってから練習をしていたのですが、短期間とは思えない素晴らしい発表でした。
また、その発表に対する感想を5・6年生が発表しました。
その場で見て、考えるので難しいことですが、1・2年生の発表のいいところをよく見ていました。
1・2年生の皆さん、発表をよくがんばりました。

1月の参観日

本日は午後から参観日を実施しました。
各学年で授業を見ていただいたほかに、児童が作成した作品も見ていただきました。
地域の方にもたくさんお越しいただきました。
本校児童の様子は、いかがだったでしょうか。











3学期も頑張っている児童の姿を見ていただけたのではないかと思います。
1月も残り1週間です。
過ぎていくのが早く感じますが、落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中、子ども達の様子を教室に入れないほどたくさんの方に見ていただきました。

ありがとうございました。
残り2ヶ月もがんばります。

ピョンピョンタイム

本日より、業間に「ピョンピョンタイム」を実施しました。
「ジンギスカン」の曲に合わせて、色々な跳び方をします。
高学年の児童がお手本として各学年の輪の中心で跳んでいました。


続けて跳ぶことでリズム感と持久力をつけていきます。
これからも寒さに負けずにがんばります。

給食感謝集会

朝の時間に給食感謝集会を実施しました。
保健・給食委員会の児童が会を進めました。
最初に細島小の人気献立ベスト3の発表がありました。

1位 フルーツポンチ
2位 カレー
3位 マヨネーズパン
の結果でした。

次に栄養教諭の先生から給食についてのお話がありました。

本校では、1・2年生の遠足で給食センターに行っています。
5・6年生にとっては、ずいぶん前になりますが、1・2年生にとっては、2学期の遠足ということで記憶に新しいところもあったようです。
日向市内の小中学校19校、約5700人分の給食を作るということで、子ども達もその数の多さに驚いていました。
大きな釜、大きなしゃもじ、大きなおたまと道具も大きく、そして重そうでした。
毎日大変な思いをして給食を作ってくださっている方がいるということ、給食には、たくさんの方が関わっているということを改めて認識し、給食に感謝をしていきたいと思います。

避難訓練

本日2校時に火災による避難訓練を行いました。
子ども達は真剣に取り組みました。


今回は日向市消防署から3名の消防士に来ていただき、火災について話をしていただきました。


さらに放水訓練の様子も見学できたので、とても勉強になりました。
そして、代表の児童も放水体験をさせてもらいました。


これから寒くなり、火災の危険性も増えてくることが予想されます。
まずは火事を起こさないこと、もしも起きた場合には今回学習したように落ち着いて行動することを心がけてほしいと思います。
日向市消防署のみなさん、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

3学期スタート

本日より3学期が始まりました。
新しい年になり、子ども達も気持ちを新たにして登校してきました。
始業式では、校長先生から「玉磨かざれば光らじ」の言葉から、自分を磨いてほしいという話がありました。

特に「アウトプット」を頑張ってほしいということで、「しっかり話す」「文章を書く」「あいさつをする」「返事をする」などの具体的な例を挙げて説明がありました。
また、「思いは伝わらないが、思いやりは伝わる」という話についても具体的な場面を例に挙げて話されてくださいました。

児童代表の作文発表では、4年生の児童が3つの目標を立てて発表しました。

大きな声で堂々と発表できました。

生徒指導主事の先生や給食担当の先生からも話がありました。


最後に冬休みに行われた牧水かるた大会で入賞した児童の表彰と13日に行われる市町村対抗駅伝に日向市代表として選ばれた児童の紹介がありました。

冬休みが明けましたが、とてもいいスタートが切れました。

牧水かるた大会

本日の午前中に文化交流センターで牧水かるた大会が行われました。
細島小からは、4~6年生の13名が参加しました。
チーム対抗戦と個人戦が行われました。


練習してきた相手よりも強い子達もいて、思っていたほど札が取れなかった子どももいたようです。
そんな中、個人戦で4位に入賞した子どもがいました。
100枚中96枚も取れました。

これまで練習してきたことは、決して無駄ではありません。
次回につなげることが大事です。
参加した皆さん、ご苦労様でした。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期終了!

長かった2学期も、本日で終わりました。
この2学期で子ども達は、心も体も大きく成長したのではないでしょうか。
本日行った終業式で校長先生が、2学期の始業式で話したことについての振り返りを話されました。
「話合いを上手にする子どもが増えたこと」「本を読む子どもが増えたこと」についての話がありました。

また、冬休みについては「命を大切にすること」「元気に過ごすこと」についての話が具体的にありました。
3学期のはじめには、楽しいことを先生達が考えていることの予告もありました。

代表児童の作文発表もあり、2学期をしっかり振り返っていました。


表彰もたくさんあり、表彰された児童はとてもうれしそうでした。




冬休みは「楽しく」「正しく」過ごして、3学期も元気に学校に来てください。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も学校の教育活動にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。

集団下校

12月19日より集団下校を行っています。
校区内で声かけ事案が発生したための措置です。
この集団下校には地域の安全指導員の皆様方にご協力いただいています。


大変ありがたいです。
月曜日の終業日まで集団下校は続きます。
月曜日は11時50分頃に集団下校をします。
子ども達の安全を守るために地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

牧水かるた大会に向けて

冬休み中の12月26日(木)に日向市文化交流センターで牧水かるた大会が行われます。
この大会に向けて、希望者を募り、練習をしてきました。
今日は学校での練習は最終日となりました。
4,5,6年生が一緒に練習をしました。
団体戦に出る子、個人戦に出る子で場を作りました。

子ども達は上の句の最初の2、3文字を読んだだけで下の句が書いてある札を取っていました。
特に自分の好きな句の札は必死で取っていました。
大会までまだ時間があります。
最後の練習をそれぞれで行い、本番に臨んでほしいと思います。
昼休みに練習してがんばりました。