日誌

2020年1月の記事一覧

「あいさつ運動の輪」が広がっています。

 「あいさつ運動」の記事が続いていますが、今日は6年生が自主的に正門であいさつ運動に取り組んでいました。
 6年生は卒業式まで、今日を入れて76日です。卒業式まで、最上級生としての姿を後輩の人たちに見せてくれるのはとてもありがたいですね。
 残り少ない小学生としての日々を、一日一日大切にしてほしいと思います。

南中コミ・スク 中学生の「あいさつ運動」

 今日は、南中コミュニティー・スクールの一環として昨年度も実施していました、「南中学校生徒によるあいさつ運動」が実施されました。
 南小の卒業生が、南中の先生といっしょに来てくれて、正門前で、小学生に向けてあいさつをしてくれました。
 先輩のこのような姿を見せてもらえるのは、小学校の子どもたちにも「中学生になったら、あんなしっかりした態度がとれるようになるんだ。」という憧れの気持ちをもたせるためにもとてもいいことだなと思います。
 南中の皆さん、ありがとうございます!!

5年生の朝のあいさつボランティア

 3学期が始まって2日目の朝です。今日は生活委員会と5年生がボランティアで朝のあいさつ運動に取り組んでくれました。
 例年に比べるとやや暖かいような気がしますが、やはり冬は寒いし、まだ体は生活のリズムが整っていない子どもも多いようです。
 南小の東門でのこのあいさつ運動のお陰で、元気が出た子どもたちもいるようです。

1月の目標

 1月の目標は「かぜを予防しよう」です。
 12月末に、少しインフルエンザA型にかかった子どもが数名いました。その後、冬休みにも罹患した子どもいたようです。
 幸い始業式の日には、インフルエンザで出席停止の子どもは数名しかいませんでしたが、これから乾燥して、気温も下がるので、うがい、手洗いを励行して、発生を防ぎたいと思います。

今日は、南小の始業式でした。

 今日は3学期の始業式でした。幸いインフルエンザで欠席している子どもも少なく、無事始業式を行うことができました。1名の転入生を迎え、児童数が739名になりました。
 代表の1・3・5年の児童の発表がありましたが、しっかりと自分の目標をもっているところがすばらしかったです。
 始業式の後に、保健体育部の先生から、インフルエンザ予防の話などがありました。
 「まとめの学期」3学期が、充実したものになるようにしていきたいですね。