日誌

2020年1月の記事一覧

避難訓練がありました。

 今日は、地震が起こった後に火災が発生したという想定で避難訓練をしました。
739名の児童が4分19秒で、みんな真剣に避難ができました。
 地震、津波、大雨、台風、竜巻、いつどこで起こるか分からない時代になりました。今日は、大津波想定で全員で避難場所に移動してみました。
 「自分の命は自分で守る」ということで、学校だけではなく、家にいる時、遊んでいる時、買い物をしている時などいろいろな場所や時間を考えて、安全意識を高めていきたいと思います。

3年生のクラブ見学

 1月23日(木)は、第1回の3年生のクラブ見学がありました。4年生になったら、どのクラブに入るか、みんな興味津々で上級生のクラブをする姿を見ていました。
 改めて学年末になったなと感じました。

3年生のリコーダー教室

 1月22日(水)の4校時に、東京リコーダー協会の方が講師として来校して、本校の3年生にリコーダーの指導をしてくださいました。
 模範演奏をしてくだいさいましたが、その音色のきれいさに、みんなさっと引き込まれていきました。
 演奏を講話の合間合間に取り入れながら、子どもたちの興味・関心が高まるすばらしいリコーダー教室でした。

清掃縦割り班遊び

 1月20日(月)・21日(火)・22日(水)の3日に分けて、清掃縦割り班で遊ぶ時間が昼休みに設定されました。1年生から6年生が縦割りで一緒に楽しく遊ぶことができました。いろいろなおにごっこをする班が多かったようです。班によっては縄跳びををする班もいました。
 どの班も上級生が下級生に合わせて加減して遊ぶ姿や面倒を見る姿が見られました。いつもは、混雑している運動場も広く使えた、楽しい3日間になりました。

土曜授業「子どもたちに伝えたいこと」事業

 1月18日(土)の土曜授業の日に市の授業を活用した「キャリア教育」の授業が、6年生を対象に行われました。
 本年度は、日新興業株式会社代表取締役社長の河野孝夫様に講話をしていただきました。本校は、人数が多いので2クラスずつ2回に分けて実施していただきました。
 延岡市にある企業の方の仕事に対する情熱やなぜこの仕事に取り組んでいるかなどを聞かせていただきました。
 子どもたちも将来の自分の姿を心に描いていたと思います。