日誌

学校だより

参観日 3・4年

 1月24日は、参観日でした。3・4年生は、道徳の授業でした。自然災害からの復興のために働いている人達の資料を読んで、「生活を支えてくれる人にどんな思いを伝えたいか」について考えました。

0

参観日 1・2年

 1月24日は、参観日でした。1・2年生は、体育の授業でした。走ったり、マット運動をしたり、保護者と一緒にドッジボールをしたりと、楽しい時間を過ごしました。

0

音楽 3・4年

 3・4年生の音楽の授業の様子です。方財小学校の校歌の合奏を練習していました。

0

生活科 1・2年

 1・2年生の生活科の授業の様子です。2月に、ほうざい保育園の年長さんとの交流給食があるのですが、その時のプレゼントを折り紙などで作っていました。

0

給食 3・4年

 方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。1月20日には、3・4年生の子ども達が自分の量の給食を全員残さず完食していました。偉いですね。この日のメニューは、大きいおかずが「キムチ鍋」、小さいおかずが「野菜のマヨポン和え」でした。

0

体育 5・6年

 5・6年生の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールの練習をしていました。パスが上達して、楽しくゲームができるようになるといいですね。

0

給食感謝集会

 1月16日に、給食感謝集会を行いました。内容は、子ども達一人一人が考えた給食感謝に関する標語の紹介、保健給食委員会の子ども達による給食感謝に関する絵本の読み聞かせ、東小学校の栄養教諭によるお話です。
 今、方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。感謝して食べる子ども達に育ってほしいと考えています。

0

全校遊び

 1月15日の昼休み時間に、4回目の全校遊びをしました。この日は、「けいどろ」です。寒さに負けず、子ども達は元気に運動場を走り回っていました。

0

バスの乗り方教室

 1月15日に、バスの乗り方教室に参加しました。延岡市バス利用促進協議会主催で、宮崎交通さんの協力のもと、行われています。
 まず、海浜公園で、バスの乗り方について教えていただいた後、大武町にあるバス整備工場にバスに乗って移動しました。担当の方の説明に、子ども達はたくさん質問していました。
 路線バスに乗る機会が少ない子ども達ですが、たくさんのことを学ことができました。

0

図書委員会 4・6年

 図書委員会の子どもたちの活動の様子です。この日は、図書室の飾り(恵方巻きや動物など)を作っていました。

0

習字 5・6年

 5・6年生の習字の授業の様子です。書き初めです。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」という字の練習に取り組んでいました。

0

避難訓練(火災)

 1月10日に、火災の避難訓練を行いました。2階の理科室より出火という想定で、運動場の南端に避難しました。その後、一人ずつ煙体験ハウスに入りました。いつもより薄い煙だそうですが、ほとんど前が見えない状況でした。
 このような訓練を通して、「自分の命を自分で守る」力を育てていきたいと思います。

0

習字 3・4年

 3・4年生の習字の授業の様子です。書き初めです。3年生は「正月」、4年生は「出発」という字の練習に取り組んでいました。

0

図工 1・2年

 1・2年生の図工の授業の様子です。版画に取り組んでいました。まだ完成していませんが、画用紙の色の模様がきれいでした。

0

始業式

 1月7日に、3学期の始業式を行いました。
 意見発表では、3年生と6年生の子どもが、3学期に頑張りたいことを発表しました。3年生の子どもは、漢字、ダンス、お手伝いを頑張ることが目標です。6年生の子どもは、外国語、自学、中学校での部活動を頑張ることが目標です。
 3学期の授業日は、1~5年生が53日、6年生が52日です。新たに自分が立てた目標に向かって、努力してほしいと思います。

0

終業式

 12月24日に、2学期の終業式を行いました。意見発表では、2年生と4年生の子どもが2学期に頑張ったことを発表しました。2年生の子どもは、かけ算、字をていねいに書くこと、テストで100点をめざすことを頑張りました。4年生の子どもは、運動会のリーダー、持久走大会、算数を頑張りました。また、BFC防火作品展標語の部で秀作となった子どもと、2学期にたくさん本を読んだ子どもに賞状を授与しました。
 校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。明日からの13日間の冬休みでは、きまりを守って生活し、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
 なお、今年のHP更新は、本日で最後となります。年明けの更新は、1月7日です。始業式の様子についてお知らせします。
 では、よいお年をお迎えください。

0

保育園訪問 5・6年

 12月18日に、5・6年生の子ども達がほうざい保育園を訪問して、年長さんと交流学習を行いました。事前に準備しておいた手作りの「モグラたたき」「魚釣り」「ワニワニパニック」「まと当て」で、年長さんと楽しい時間を過ごすことができました。

0

こども集会 5・6年

 12月17日に、5・6年生のこども集会を行いました。英語の授業で学んだこと、跳び箱の技、合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「八木節」を発表しました。「さすが高学年!」と感じるすばらしい発表でした。

0

おいもパーティー 1・2年

 12月12日に、1・2年生で、「おいもパーティー」を行いました。自分達で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトのようなお菓子を作りました。
 今回も、毎年、サツマイモの苗を提供してくださっている地域の方(地域ふれあい学習でもお世話になりました。)を招待しました。いつも、ありがとうございます。

0

持久走大会 5・6年

 12月12日に、持久走大会を行いました。一生懸命に走る姿、一生懸命に応援する姿、子ども達の頑張りをたくさん目にすることができました。また、多くの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。写真は、5・6年生の部の様子です。

0