学校だより
プール納会
7月29日は、水泳指導最後の日でした。練習の後、3年生以上の子ども達は、どこまで泳げるようになったかを確認するための記録会を行いました。
子ども達は、今年度の水泳の学習を通して、たくさん上達しました。きれいに浮くことができるようになった子ども、バタ足が上手になった子ども、息継ぎが上手になった子ども、それぞれ成長しました。子ども達の頑張りをたくさん褒めてあげたいと思います。
PTA心肺蘇生法講習会
7月25日に、PTA心肺蘇生法講習会が行われました。延岡市消防本部から講師をお招きし、胸骨圧迫やAEDの使い方等について、実技を中心に学びました。
キムタクご飯
7月24日の給食は、キムタクご飯ともずくの味噌汁でした。キムタクご飯は、キムチとたくあんを混ぜて味付けしてあるものをご飯にかけて食べます。たくあんのおかげで食感もよく、暑い日でもご飯がすすみます。
こども集会 1・2年
7月23日に、1・2年生のこども集会を行いました。音読劇「大きなかぶ」「スイミー」、歌とダンス「パワフルパワー」を披露しました。1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。子ども達の成長を感じます。
水泳
水泳の学習は、回を重ねるごとに子ども達が上達してきました。4名の担任により、小プールでの1・2年生、初めて大プールに入った3年生、泳ぎの基本を身に付ける4年生、クロールと平泳ぎの技術を高める5・6年生に分かれて指導しています。
プール納会を含めて、あと3回となりました。
性教育 1・2年
1・2年生学級活動(性教育)の授業の様子です。「誘いにのらない」という題材で、不審者から声をかけられた時の行動についての学習です。「こども110番」や「いかのおすし」について確認したり、後ろからランドセルをつかまれた時の逃げ方について学んだりしました。
プールでサーフィン
7月18日の5~6校時に、地域の方を中心に講師を4名お招きし、クラブ活動として、「プールでサーフィン」の活動を行いました。パドリングの状態からボードの上に立ち上がる動きについて、分かりやすく教えていただきました。子ども達はすごいですね。あっという間に上達して、すーっと進んでいました。
講師のみなさま、ありがとうございました。
昼休み
昼休み時間の様子です。この日は、7人の子ども達が遊んでいました。セミをつかまえたり、大谷選手から贈られたグローブでキャッチボールをしたりと、それぞれで楽しんでいました。
昼休み時間は、暑さ指数を測定しています。その数値により、今までに、2日間、遊ぶ時間を制限しました。
社会 3・4年
3・4年生の記事が連続になってしまいますが、社会の授業の様子です。複式指導です。
4年生の子ども達は、「私たちの暮らしとガス」の学習で、タブレットを活用して、ガスについて調べていました。3年生の子ども達は、「店で働く人々の仕事」の学習で、スーパーマーケットの店内の工夫について、調べて分かったことを黒板に書いていました。
音楽 3・4年
3・4年生の音楽の授業の様子です。「早口」という曲の輪唱をしていました。他のグループにつられないように、一生懸命歌っていました。
スタミナ納豆丼
7月10日の給食は、スタミナ納豆丼でした。この日は、「納豆の日」なのだそうです。通常の納豆ではなく、ごま油、鶏肉のミンチ、ニンニク、ショウガなどで調理されています。納豆については、食べ慣れている子どもとそうでない子どもに分かれますが、様々な食材を味わわせて味覚を育てるという点で、とても意義があると思います。
参観日
7月5日は、参観日でした。1・2年生は、書写「お手本を見て書こう」。3・4年生は、性教育「かわりゆく体」。5・6年生は、SDGs発表会の授業でした。
学校保健員会
7月5日に、学校保健委員会を行いました。講師として、東小学校の栄養教諭をお招きし、「健やかな体をつくる食習慣を育てよう」というテーマで講話をしていただきました。
食育については、学校だけあるいは家庭だけでは成り立ちませんので、とても有意義な内容でした。
給食試食会
7月5日に、保護者対象の給食試食会を行いました。参加者は、15世帯18名でした。全世帯数が20世帯ですので、給食(食育)への関心の高さを感じました。
この日のメニューは、ドッグパン、チキン南蛮、添え野菜、七夕スープ、七夕ゼリーでした。ドッグパンに、チキン南蛮と添え野菜を挟んで食べました。
参加者は、希望する教室に行って給食を食べますが、親子で楽しく給食を食べるというよりも、子ども達の普段の給食の様子を見ていただくという内容でした。
家庭教育学級
7月4日に、門川町の「Free Style ohana」さんから講師をお招きして、家庭教育学級「ガラス風鈴づくり」を行いました。参加者は、10名です。
ガラスの風鈴に、特殊なシールを切り取って貼り付けていきます。シールについた水や空気をきれいに抜き取るのが難しかったですが、参加者のみなさんは、集中して取り組んでいました。でき上がった作品は、講師が持ち帰り、焼き付けをしてから持ってきてくださることになっています。楽しみです。
ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
子どもたちに伝えたいこと 5・6年
7月3日に、市のふるさと教育推進事業である「子どもたちに伝えたいこと」を行いました。延岡市国際交流員の方(ドイツ出身)を講師としてお招きして、5・6年生の子どもたちに、ドイツの文化、移民問題、SDGsの取組などについて、たっぷり語っていただきました。後半は、コミュニケーション力を高めるためのゲームで楽しみました。
楽しい時間をありがとうございました。
プール開き
7月2日に、プール開きを行いました。。体育館でのはじめの会の後、水慣れの運動をしたり、泳ぎ初めを行ったりしました。
水泳は、10時間の活動を計画しています。プール納会は、7月29日の予定です。
学活 5・6年
5・6年生の学級活動の授業の様子です。「歯周病について知ろう」という題材で、歯周病の原因や予防法などについて学習しました。授業の後半では、手鏡を使って自分の歯や歯茎の様子を観察した後、歯磨きの練習も行いました。
全校集会
6月27日に、全校集会を行いました。今回は、7月の目標である「教室や身の回りをきれいにしよう」に関連して、掃除の合い言葉である「とむすじあ」を確認したり、清掃指導週間に取り組む「掃除頑張りカード」の説明をしたりしました。ところで、「とむすじあ」の意味は、次のとおりです。
と…とりかかり む…無言 す…すみずみ じ…時間いっぱい あ…後始末
選書会
6月26日に、ほるぷ九州さんに協力していただいて、選書会を行いました。一人一人の子ども達が、図書室のテーブルいっぱいに並べられた本の中から3冊を選び、アンケート用紙に記入します。本を選ぶ子ども達の目は、キラキラしています。アンケート結果は、今年度の図書の購入に反映されます。また、ほるぷ九州さんには、子ども達に読み聞かせもしていただきました。ありがとうございました。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。