日誌
ふれあい稲刈り
台風19号の影響で、12日に予定していた「ふれあい稲刈り」を前倒しして実施しました。急な変更でしたが、地域の皆様にも多数ご参加いただきました。
6月に田植えをして4か月。小中学生は毎年実施しているので、大きく成長した稲を慣れた手つきで刈り取っていきました。2時間ほどの活動でしたがとても貴重な体験となりました。
収穫したもち米は、12/7(土)に予定している「ふれあい餅つき」で使用します。



6月に田植えをして4か月。小中学生は毎年実施しているので、大きく成長した稲を慣れた手つきで刈り取っていきました。2時間ほどの活動でしたがとても貴重な体験となりました。
収穫したもち米は、12/7(土)に予定している「ふれあい餅つき」で使用します。
「ふれあい稲刈り」期日変更のお知らせ
10/12(土)に予定していた「ふれあい稲刈り」ですが、台風接近の影響を考慮し、10/10(木)8:30~10:20に前倒しして実施することにしました。
保護者の皆様には、本日プリントを配布していますのでご確認ください。
保護者の皆様には、本日プリントを配布していますのでご確認ください。
学校がきれいになりました
8日(日)にPTA奉仕作業、10日(火)に地域の皆様「黒岩小中学校をきれいにする会」による奉仕作業が行われ、夏休み中に伸びていた運動場や校舎・プール周辺などの伸びていた雑草を刈っていただきました。児童・生徒も一緒に草集めなどの作業をしてくれました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
敷地がとても広いうえに、非常に暑い中での大変な作業となりましたが、この2日間の活動のおかげでとてもきれいになりました。
あらためて、黒岩小中学校は保護者・地域に支えられているなぁと感じた時間でした。感謝申し上げます。ありがとうございました。
災害に備えて「救給カレー」
今日の給食には、ガスや電気、水道が止まった時にも食べられる「救給カレー」が出ました。9月1日が「防災の日」です。また、地震や水害などの大規模災害も毎年のように起こっています。そのような災害時に「食」について考えてほしいという目的で出されました。
ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。

ご家庭でも災害の備えについて話題にしてみてください。
除草作業
小学生は、6月に田植えをした田んぼ、中学生は各地区にある花壇の草取りを行いました。暑い中でしたがみんな頑張っていました。
2学期がスタート
長い夏休みがおわり、今日から2学期のスタートです。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
児童・生徒ともに一人の欠席者もなく、みんな元気に登校してきました。
始業式では、代表の児童・生徒が2学期に頑張ることを発表しました。
2学期は行事の多い学期です。みんな元気にがんばってほしいですね。
お知らせ
7/21に予定されていた「黒岩地区総ぐるみクリーン作戦(河川清掃)」は、7/28に延期となりましたのでお知らせします。
県大会延期のお知らせ
中学生2名が出場する県大会が21日(日)から22日(月)に延期になりました。
中体連県大会出場
中学3年生2名が、今週末に予定されている県大会(陸上競技)に出場します。
県大会出場が決まったあと、中学生2人に小学1・2年生がおめでとうの気持ちを手紙を書きました。
感動した中学生2人がお礼のお手紙を書いてくれました。
それを見た小学1・2年生もとても喜んでいました。
小中一貫校ならではの心温まる出来事でした。黒岩小中の児童生徒は思いやりのある優しい子が多いと改めて思いました。中学生2人には、応援しているみんなの思いも持ちつつ、自分のためにもがんばってほしいですね。
心肺蘇生法・熱中症対応講習会
消防署署員の皆様に来ていただき実施しました。今回は中学生も参加しました。水の事故に備えるだけでなく、近年の猛暑による熱中症の対応についても学びました。命を守る知識として覚えていてほしいです。参加していただいた保護者の皆様方もありがとうございました。
着衣泳の学習
着衣した状態で水に入ることの危険性を体感し、緊急時にどう対応したらよいか学ぶ目的で実施しました。服が濡れると約3倍重くなり動きにくくなること、ペットボトルやビニル袋を使っての浮く体験をしました。
もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行く機会もあるでしょう。命を守るための知識として覚えていてほしいです。

もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行く機会もあるでしょう。命を守るための知識として覚えていてほしいです。
職場体験学習
7/10~11の2日間、中学生全員が職場体験学習を行いました。市内12事業所の皆様にご協力いただき、有意義で貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
生徒たちは、働く意義を学んだり自分の将来の参考にしたりしていました。これからの人生に生かしてほしいですね。
生徒たちは、働く意義を学んだり自分の将来の参考にしたりしていました。これからの人生に生かしてほしいですね。
携帯電話安全教室
携帯電話の正しい利用方法や危険性についての理解と情報モラルの向上を図る目的で、5・6年児童と中学生が参加して実施しました。また、たくさんの保護者の皆様にも参加していただきました。使い方を誤ると大変なことにもつながるということを学びました。
鑑賞教室
「劇団風の子九州」による「やだやだあっかんべー」という劇を鑑賞しました。
4人で演じているとは思えないほど,たくさんのキャラクターが登場し、笑いあり感動ありのお話でした。児童生徒も釘付けとなりあっという間の75分間でした。
児童が劇の中盤とフィナーレに参加させてもらったり、公演後に舞台裏を見学させてもらったりと、とてもよい体験になったようでした。保護者や地域の皆様もたくさん見に来られていました。ありがとうございました。


4人で演じているとは思えないほど,たくさんのキャラクターが登場し、笑いあり感動ありのお話でした。児童生徒も釘付けとなりあっという間の75分間でした。
児童が劇の中盤とフィナーレに参加させてもらったり、公演後に舞台裏を見学させてもらったりと、とてもよい体験になったようでした。保護者や地域の皆様もたくさん見に来られていました。ありがとうございました。
非行防止教室
延岡警察署の方から「万引きをしたらどうなるか」(1~4年)、「スマホの怖さ」(5・6年)について教えていただきました。この学習をこれからの生活に生かしてほしいです。

ふれあい田植え
15日(土)から延期した「ふれあい田植え」を実施しました。
平日ということもあり保護者や地域の皆様の参加は少なかったですが、児童生徒と一緒に植えていただきました。児童生徒は毎年経験しているのでとても上手でした。
昨年を上回る量の収穫を期待したいです。



平日ということもあり保護者や地域の皆様の参加は少なかったですが、児童生徒と一緒に植えていただきました。児童生徒は毎年経験しているのでとても上手でした。
昨年を上回る量の収穫を期待したいです。
田植えについて
延期していた田植えですが、本日実施します。
8:30~10:20です。
ご都合のつかれる方はご参加よろしくお願いします。
8:30~10:20です。
ご都合のつかれる方はご参加よろしくお願いします。
本日の田植えについて
本日予定していた「ふれあい田植え」は延期します。
雨雲の動きを見ると、11頃までは雨雲がかかる予報になっています。
子どもたちも楽しみにしていたので、今日実施できず残念ですが、自然相手なのでやむを得ません。
延期日は、18日(火)の8:30~10:20となります。
18日にご都合のつく方はご協力をお願いいたします。
雨雲の動きを見ると、11頃までは雨雲がかかる予報になっています。
子どもたちも楽しみにしていたので、今日実施できず残念ですが、自然相手なのでやむを得ません。
延期日は、18日(火)の8:30~10:20となります。
18日にご都合のつく方はご協力をお願いいたします。
田植えの準備完了
15日(土)に「ふれあい田植え」を予定しています。
田んぼもきれいに準備が整いました。保護者の方地域の方が整備して下さいました。毎年実施しているこの田植えですが、保護者や地域の方々のご理解とご協力があってこその活動です。本当にありがとうございます。
なお、天気が心配されます。小雨決行ですが、実施の有無については当日の朝判断し、電話連絡をします。あわせて、このHPにも載せますのでご確認ください。

(水面に風景が映っているこの風景、いいですね。)
田んぼもきれいに準備が整いました。保護者の方地域の方が整備して下さいました。毎年実施しているこの田植えですが、保護者や地域の方々のご理解とご協力があってこその活動です。本当にありがとうございます。
なお、天気が心配されます。小雨決行ですが、実施の有無については当日の朝判断し、電話連絡をします。あわせて、このHPにも載せますのでご確認ください。
(水面に風景が映っているこの風景、いいですね。)
プール開き
子どもたちが楽しみにしてた水泳学習が始まりました。
今日はとてもよい天気で,気持ちのよいプール初日となりました。
今日はとてもよい天気で,気持ちのよいプール初日となりました。