新着情報

学校からのお知らせ

水難事故防止(着衣泳)教室

今年も4年連続で、ターザンスイミングクラブより2名のコーチをお招きして水難事故防止(着衣泳)教室を5・6年生を対象に行いました。

まずは、5・6年生合同で体育館で講義です。

全国の水難事故発生の数字と具体的事例、そしてその対策等についてお話していただきました。
この夏に、川や海に遊びに行かれるご家族もあると思います。
川の場合、お子さんを見守るときは、必ず下流に位置取りするようにとのことです。

続いて、5年生と6年生別々に、実際にプールで服を着たまま泳いだ際に、どれだけ重く感じるかや、ペットボトルを使った浮き方などについて実技講習となりました。

もしものときは、「ウイテマテ」です。体力を温存して呼吸を確保し、救助が来ることを待ちましょう。

ターザンスイミングのお二方による、模範泳法や特別レッスンもありました。
本日はありがとうございました。
23日と24日に夏休み水泳教室が行われ、23日にご指導いただけることになっております。ありがとうございます。

キャリア教育に関するポスターセッション

本年度2回目の土曜授業。
6年生は、本年度も7名の講師の方をお迎えして、キャリア教育に関するポスターセッションを行いました。

仕事の内容としては、
①郵便、②販売、③医療、④教育、⑤整備、⑥営業、⑦介護
について、「心構え」や「やりがい」、「苦労」「必要な免許や資格」等を話していただき、質問にも答えていただきました。

講師としてくださった7名の方々、ありがとうございました。
※ PTA会員向け公開ページに、講師の方のお名前と画像を掲載しています。
(閲覧には、ログインが必要です。)

給食運営実習

2日から6日まで、給食運営実習として純真短期大学の学生さんが来られていました。
子どもたちとの関わりとしては、
① 1年1組で給食
② 誕生給食(7月生)に参加
③ 1年1組で給食時間に5分間指導(七夕の話)

④ お昼の放送(インタビュー)、全校朝会であいさつ
⑤ お昼の放送で放送講話(「いただきます」「ごちそうさま」の意味)
等を行っています。
充実した実習となったようです。

ものづくり体験(6年)

 6月22日(金)、宮崎県職業能力開発協会主催による「ものづくり体験教室」がありました。ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさを経験させ、将来の職業についても考える機会をもたせることを目的としたものです。
 今年は、和裁技能士・畳技能士の皆さんを講師にお迎えして、和裁(コースター)、工芸畳づくりを体験しました。休憩する時間も惜しむくらい集中して、楽しんで、ものづくりに励んでいました。 








子どもたちからは、
・楽しかった。 ・かわいいものができてよかった。 ・先生たちが優しくていねいに教えてくださったので、いい物を仕上げることができました。 ・お父さんとお母さんにプレゼントができてよかった。 等の感想が出ていました。

プール開き

今年もプール使用の時期がやってまいりました。

6月6日(水)、午前中は気温+水温が基準値を下回ったため、午後気温が上がるまで待って、5校時に5年生がプール開きを行いました。


去る5月25日に5年生が1校時に、6年生が5・6校時に先生方といっしょにプール清掃をしてくれています。


「安全第一」で、プール使用のきまりをきちんと守って、少しでも泳力がつくようにがんばってほしいです。
職員も、4日に延岡市消防本部の方を講師にお迎えして、心肺蘇生法とAED使用講習会を受けております。
水遊び・水泳の授業で監視に来ていただける保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。