ブログ

東海東小学校の様子

よのなか教室:6年

7月12日(水)3校時、延岡市キャリア教育支援センターのご協力で6年生の「よのなか教室」を開催しました。講師はNPO法人Ganar代表理事:富高和幸さんです。富高さんはサッカーのプロを目指すために単身アルゼンチンに渡られた経験をもとに、「世界」基準でご自身が感じたこと、考えたことをエピソードを交えてお話しくださいました。「見て感じて自分で考える」「無理か無理じゃないかは自分で決める」「チャンスをつかめるかは自分の準備しだい」などなど、子どもたちの胸に刺さる言葉を伝えてくださいました。子どもたちが前のめりになって聞いている姿も印象的でした。富高さん、ありがとうございました。

子どもたちに伝えたいこと:5年

7月11日(火)4校時、5年生は「子どもたちに伝えたいこと」で、本校の「米作り活動」に関わってくださっている川原博之さんをお迎えしてお話をお聞きしました。本校では6月28日に田植えをしたのですが、田植え前から稲刈り後の米作りの一連の作業や苦労について、エピソードを交えながらわかりやすく教えてくださいました。後半は、子どもたちのさまざまな角度からの質問にも丁寧に答えてくださいました。このお話を聞いて、5年生は米作りやお米そのものについての関心がさらに深まったことと思います。川原さん、ありがとうございました。

夏の花植え週間

今週は「夏の花植え週間」でした。先月から雨の合間を見て、草取りを続けてきた各学年学級の花壇。7月に入って、学校技術員さんの指導協力で、子どもたちが雨の降らない時間帯に花の苗を植えました。写真は6年生の様子です。学校全体がまた一段と明るくなったように感じます。

参観日

7月6日(木)参観日でした。朝から夏の日差しが照りつける中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。各学年ごとにいろいろな内容の授業が行われ、子どもたちもおうちの方に見守られながら、一生懸命に取り組んでいました。校長室では同時進行で、第2回学校運営協議会も開催しました。

3校時、3年生は延岡警察署の方をお招きして「非行防止教室」を行いました。万引きは犯罪であること、お店に損害を与えるとともに家族を悲しい気持ちにさせることについて、具体的なお話をお聞きすることができました。

4年生では「いのちの教育」の授業が行われました。みやざき動物愛護センターからお二人の先生をお招きして、動物愛護センターの仕事や人と動物のつながりといのち、生きているということなどについてお話ししていただき、4年生の子どもたちは真剣に考えていました。

研究授業がありました

7月4日(火)3校時、5年2組で1年目の先生の研究授業がありました。算数科「合同な図形」の単元で、四角形の4つの内角の和について考える学習でした。子どもたちはグループで話し合いながら、三角計の内角の和180°をもとにしっかりと自分たちの考えを説明することができていました。

4校時は引き続き、4年2組で2年目の先生の研究授業がありました。社会科「ごみのしょりと利用」の単元で、提示された9つのごみを自分たちの考えで分別したり、延岡市のごみ分別のルールを調べたりしながら、普段の生活の中で、ごみがどのようになっていくのかについて関心をもつことができました。

 

7月の全校朝会

7月になりました。7月3日(月)朝の時間は全校朝会を行いました。今回は久しぶりにオンラインで教室をつないでの全校朝会、はじめに校長が「周りの人のためのマナーの話」と「自分の命を守るためのきまりの話」をしました。それぞれ下のような写真をスライドで何枚か使って話しました。そのあと、7月の生活目標「”さん”をつけてよぼう」について生徒指導主事の先生から話がありました。”さん”をつけて友達を呼ぶことで、たくさんのいいことがあることを生活委員会の子どもたちが紹介してくれました。最後に、スイミング、陸上で活躍した児童の賞状の紹介をして終わりました。1学期も残り20日、子どもたちには元気にがんばってほしいと思います。

実行!クリーン大作戦

6月30日(金)2・3校時、6年生が家庭科で「クリーン大作戦」に取り組んでいました。これまでの時間に自分たちで調べて、手作りした道具を使っての「クリーン大作戦」、普段の掃除の時間には手の届かないところまできれいにしてくれました。

なお、今日は5年生はプールびらきの予定でしたが、2校時あたりから雨脚が強くなったため、来週に延期となりました。

プールびらき4日目

6月29日(木)2・3校時、今日はいよいよ1年生のプール学習がスタートです。小学校での初めてのプール、着替えや移動の仕方、号令の合図やシャワーの入り方なども含めて、先生方からの丁寧な指導を一生懸命聞いて実践していた1年生でした。最初はおっかなびっくりの様子で小プールに入った1年生でしたが、後半は水の中で元気に体を動かしていました。

プールびらき3日目

6月28日(水)曇っていて蒸し暑さを感じます。4・5校時、3年生がプールびらきをしました。今日はプール初日ということもあり、まずは昨年まで使っていた小プールの方で水慣れです。「あさーい」という声がたくさん聞こえてきました。そして、いよいよ大プールへ。昨日から水量を調整していたこともあり、子どもたちは初めてでも安心して活動することができました。

子どもたちに伝えたいこと:6年

6月28日(水)3校時、6年生は「子どもたちに伝えたいこと」 ~誰かのためにできること~ の学習がありました。延岡市社会福祉協議会から4名の方をお迎えして、お話を聞いたり、それをもとにグループで話し合ったりしました。特に、「活動をとおして”地域の人とかかわる、つながること”の大切さ」について教えていただきました。後半はグループワークで「誰かのために」じぶんたちができることについても話し合いました。今回のお話をもとに、今後の自分自身の取組についていろいろと考えてくれることを期待しています。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。