東海東小学校の様子
島野浦小学校との交流学習
6月11日(金)島野浦小学校の20名の子どもたちと先生方をお迎えして、本校で交流学習を行いました。2年ぶりの交流学習ということもあり、島野浦小の子どもたちには最初は緊張の表情が見えましたが、教室に入っていろいろな学習活動をしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。大きな紙にスタンプをしたり絵を描いたり、体を動かしながら外国語活動をしたり、教室の中に新聞紙や机・いすで秘密基地(?)を作ったり、道徳の授業で一緒に考えたり、グループで短歌を作ったりと、さまざまな授業が行われていました。島野浦小の子どもたちのいいところを本校の子どもたちが学ぶよい機会にしてほしいと思います。









PTA専門部会がありました
6月9日(水)19:30からPTA専門部会が行われました。6月2日(火)参観日の学級懇談の際に決まったPTA一人一役をもとに、今回はPTA生活指導部以外の皆さんが集まり、顔合わやせ直近の取組についての話合いが行われました。
今後も東海東小のPTA活動に、ご協力をお願いいたします。




今後も東海東小のPTA活動に、ご協力をお願いいたします。
授業風景
6月9日(水)今日もいいお天気です。
2校時、2年生は国語の「かんさつ名人になろう」という学習で観察記録を書くために、生活科で育てているミニトマトを熱心に観察していました。よく見てみると、緑色の実がなっているものもたくさんありました。どんな観察記録が書き上がるか楽しみです。
4年生は外国語活動に取り組んでいました。今日は外国語活動サポーターの先生が来校して指導してくださっています。ゼスチュア付きの英語の歌を先生と一緒にとても楽しそうに歌っていました。





2校時、2年生は国語の「かんさつ名人になろう」という学習で観察記録を書くために、生活科で育てているミニトマトを熱心に観察していました。よく見てみると、緑色の実がなっているものもたくさんありました。どんな観察記録が書き上がるか楽しみです。
4年生は外国語活動に取り組んでいました。今日は外国語活動サポーターの先生が来校して指導してくださっています。ゼスチュア付きの英語の歌を先生と一緒にとても楽しそうに歌っていました。
暑くなってきました
6月8日(火)今日は太陽が顔をのぞかせています。お昼を過ぎると、気温もぐんぐん上昇してきました。そんな中でも、昼休み、子どもたちは外で楽しそうに遊んでいました。
熱中症に気を付けながら、マスクは状況に応じて適宜外させながら、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。





熱中症に気を付けながら、マスクは状況に応じて適宜外させながら、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
歯を大切に
6月7日(月)6校時、「歯と口の健康週間」ということで4年生の教室で養護教諭が授業を行いました。まずはいろいろな動物の歯の形に注目して、歯には食べ物によって役割のちがいがあるということ、役割のちがう歯をうまく使ってよく噛んで食べるということ、そのために歯を大切にするということについて学習しました。子どもたちは興味深く話を聞きながら、鏡を使って自分の歯をじっくりと観察していました。



お知らせ
保護者の皆様へ
①PTA専門部会について
6月1日付け案内文書を配付しておりますが、6月9日(水)19:30からPTA専門部会を計画しています。詳細につきましては、配付文書をご覧下さい。以下のPDFファイルからも確認できます。
PTA専門部会案内.pdf
②東海東小セーフティーネット登録について
6月2日付けでお知らせ文書を配付しております。緊急連絡・安心・安全メールの再登録新規登録のお願いです。6月2日午後2時をもちまして、昨年度分の登録は全て削除しておりますので、6月10日までに必ずご登録をお願いします。配付文書が届いていない場合、登録がうまくいかない場合は教頭まで電話でご連絡ください。
③不審者情報
5月31日(月)16:00すぎ、市内で小学生への声かけ事案が発生しています。週末に向けて「知らない人についていかない、すぐに大人に知らせる、一人で行動しない」について学校でも指導しますので、ご家庭でもあらためて指導をお願いします。もし、気になる事案が発生した場合は速やかに警察に通報するとともに、学校にもご連絡ください。
①PTA専門部会について
6月1日付け案内文書を配付しておりますが、6月9日(水)19:30からPTA専門部会を計画しています。詳細につきましては、配付文書をご覧下さい。以下のPDFファイルからも確認できます。
PTA専門部会案内.pdf
②東海東小セーフティーネット登録について
6月2日付けでお知らせ文書を配付しております。緊急連絡・安心・安全メールの再登録新規登録のお願いです。6月2日午後2時をもちまして、昨年度分の登録は全て削除しておりますので、6月10日までに必ずご登録をお願いします。配付文書が届いていない場合、登録がうまくいかない場合は教頭まで電話でご連絡ください。
③不審者情報
5月31日(月)16:00すぎ、市内で小学生への声かけ事案が発生しています。週末に向けて「知らない人についていかない、すぐに大人に知らせる、一人で行動しない」について学校でも指導しますので、ご家庭でもあらためて指導をお願いします。もし、気になる事案が発生した場合は速やかに警察に通報するとともに、学校にもご連絡ください。
櫂伝馬踊りを伝える
6月2日(水)1校時、本校4年生が地域に伝わる伝統文化として毎年学習している「櫂伝馬踊り」を、経験している6年生が直接4年生に伝えました。まずは、6年生2グループが「櫂伝馬踊り」全体像を見せてくれるとともに、後半は担当パートごとに分かれて直接指導をしてくれました。6年生、とても頼もしかったです。
今後は、地域の伝承者の方をお招きして、学習を深めていく予定です。4年生の学びの経過が楽しみです。






今後は、地域の伝承者の方をお招きして、学習を深めていく予定です。4年生の学びの経過が楽しみです。
本年度初めての参観日
6月1日(火)本年度初めての参観日を行いました。県の緊急事態宣言が終了したばかりということもあり、感染症予防対策の徹底に保護者の皆様にもご協力いただきました。
梅雨の合間の晴れの1日、教室前のオープンスペースでは、どの学級もたくさんの保護者の方が熱心に参観されていました。懇談の時間には、一人一役の話合いも行われ、PTA活動もスタートが切れそうです。
来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





梅雨の合間の晴れの1日、教室前のオープンスペースでは、どの学級もたくさんの保護者の方が熱心に参観されていました。懇談の時間には、一人一役の話合いも行われ、PTA活動もスタートが切れそうです。
来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
プールそうじをしました
5月31日(月)5・6校時、6年生がプールそうじをしました。先週、プールの水を抜いた時点では2年間そうじをしていなかったということで、底面には泥がたまっていたのですが、事前に職員が取り除いてくれていました。
大プールではまず場所の分担をし、プールの横壁面からスタートし、その後、底面そうじへと移っていったのですが、結構大変な作業でした。同時進行で小プール、トイレその他もそうじしました。6年生はびしょ濡れになりながら、最後までよくがんばってくれました。





大プールではまず場所の分担をし、プールの横壁面からスタートし、その後、底面そうじへと移っていったのですが、結構大変な作業でした。同時進行で小プール、トイレその他もそうじしました。6年生はびしょ濡れになりながら、最後までよくがんばってくれました。
避難訓練(地震・津波対応)をしました
5月28日(金)避難訓練(地震・津波対応)を行いました。まずは、強い揺れの地震が発生したという想定で、全校児童が決められた経路に沿って運動場に避難しました。その後、津波警報が発令されたという想定で、改めて校舎の3Fに移動しました。県の緊急事態宣言下ということもあり、密にならないように、後半は学年ごとに避難の仕方を確認しました。
命を守るための避難訓練は、毎回「100点満点」でなければなりません。もし地震・津波が発生したらどう避難するか、ご家庭でも話し合いをお願いします。



命を守るための避難訓練は、毎回「100点満点」でなければなりません。もし地震・津波が発生したらどう避難するか、ご家庭でも話し合いをお願いします。