今日の給食

2016年11月の記事一覧

12月9日 金曜

今日は、チャプチェについてです。チャプチェとは、韓国料理の一つで、春雨や牛肉、細切りにした野菜などをごま油で炒めて作ります。韓国では、お祝いの席やお客を招くときに、前菜としてだされる伝統的な料理で、ご飯にのせて食べることもあるそうです。
・豚キムチご飯
・ひじきスープ
・チャプチェ
・牛乳

12月8日 木曜

今日は、じゃがいもを使った、鶏肉とじゃがいもの照り和えです。じゃがいもの主な種類は、だんしゃくとメークインですが、みなさん聞いたことはありますか?だんしゃくは、丸っこい形で、芽の部分が、くぼんでいてほくほくとした味わいがあります。メークインは、ちょっと細長くつるりとしていて、煮崩れしにくいという特徴があります。お店にいったときに、見比べてみてください。
・麦ご飯
・かきたま汁
・鶏肉とじゃが芋の照り和え
・牛乳

12月7日 水曜

 今日は、いわしのお話です。いわしは、いつ寝るか知っていますか?魚には、まぶたがありませんが、眠らないわけでは、ありません。目を開いたまま眠っているそうです。いわしは、群れで泳いでいるので、とまることができません。眠くなったいわしは、交代で寝ているそうです。寝ている間は、自分は泳がずに他の仲間に運んでもらうそうです。なんだか面白いですね。
・麦ご飯
・けんちん汁
・イワシしょうが煮
・ゆかり和え
・牛乳

12月6日 火曜

ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻です。毎年、秋になると枯れますが、冬から春にかけてまた、芽をだします。料理につかうときは、水に戻してから使います。水に戻すと、乾燥のときに比べて4,5倍に増えます。ひじきには、鉄分も多く含まれています。鉄分は、私たちの血液を作ったり、ビタミンと一緒になって体の調子を整えてくれたりします。
・麦ご飯
・寄せ鍋
・ひじきの洋風白和え
・牛乳

12月5日 月曜

今日は、「ごぼう」の話です。ごぼうには、食物せんいが含まれています。食物せんいは、血液の流れをよくする働きやお腹の調子を整える働きがあります。また、今日のサラダは、歯ごたえがあるので、良くかむことが必要です。よくかむことは、歯やあごを丈夫にしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。しっかりとかんで、給食をおいしくいただきましょう。
・減量麦ご飯
・チャンポン
・ゴボウサラダ
・ゆかりふりかけ
・牛乳

12月2日 金曜

 ピーマンには、ビタミンCやカロチンが多くふくまれています。日本では、明治時代から食べられるようになったそうです。宮崎県は、全国でも有数のピーマンの産地です。ピーマンの苦味が苦手な人もいるかもしれませんが、ソース味で食べやすくしています。のこさず食べて下さいね。
・麦ご飯
・野菜スープ
・豚肉のソース炒め
・牛乳

12月1日 木曜

 今日は、オイスターソースを使った炒め物です。オイスターソースは、生がきを塩漬けにして、発酵熟成させたもので、独特の風味とコクをもっています。かき油とも言われ、炒め物のほかに、和え物やたれなどの風味づけに使われています。豆腐は大豆からできていて、体のもとをつくる栄養がたくさん入っています。今日も栄養満点の給食をもりもり食べましょう。
・麦ご飯
・鶏肉と大根のオイスターソース煮
・中華サラダ
・牛乳

11月30日 水曜

今日は、さつまいものお話です。サツマイモは、アメリカ航空宇宙局、NASA(ナサ)では、宇宙ステーションでの自給作物として、水耕栽培開発も進められています。丈夫で早く育ち、イモだけでなく、葉や茎も食べられる、そして、でんぷんだけではく、食物繊維やビタミン類も多いさつまいもは、宇宙食として、ぴったりの食べ物だそうです。宇宙まで行くさつまいもって、すごく魅力的な食べものですね。
・麦ご飯
・八宝菜
・大学芋
・牛乳

11月29日 火曜

 カレーに欠かせない、玉ねぎ。玉ねぎは、むいてもむいても皮みたいですが、実は、葉なんです。玉ねぎが生まれたところは、乾燥地帯だったので、葉を広げないで重なり合って身を守ってきたのです。玉ねぎは、様々な料理のうま味のベースになります。今日もおいしいカレーのうま味を出してくれていますね。
・麦ご飯
・ポークカレー
・チーズサラダ
・牛乳

11月26日 土曜

今日は「きつねうどん」です。「甘辛く煮た油揚げ」をのせて食べるうどんです。なぜ、きつねという名前がつくかというと、きつねの大好物が油揚げだとされているからだそうです。大阪では、油あげをのせたうどんを「きつね」、油あげをのせたそばを「たぬき」というそうです。料理の呼び方は、その地方でいろいろあるんですね。
・減量麦ご飯
・わかめうどん
・酢味噌和え
・牛乳

11月25日 金曜

もずくは、ぬるぬるとしたこげ茶色をしている海藻のなかまです。海藻の多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、海藻のなかまにくっついておおきくなる海藻です。「もにつく」ことから、「もずく」と呼ばれるようになりました。今日は、スープにいれています。
・麦ご飯
・もずくスープ
・サンマ甘露煮
・千草和え
・牛乳

11月24日 木曜

柿は、秋の代表的な果物ですね。柿の歴史は古く、縄文時代の遺跡から見つかっています。しかし、今のように大きな柿は、奈良時代に中国から入ってきたといわれています。種類が多く、1000種類くらいあるそうです。今日は、柿をなますの中に入れています。秋をおいしく味わってください。
・じゃこご飯
・肉じゃが
・柿なます
・牛乳

11月22日 火曜

豚肉の特徴は、ビタミンB1を多く含んでいることです。このビタミンB1は、私たちを元気にするエネルギーをつくってくれています。疲れているときなどに、豚肉はぴったりの食品です。また、アミノ酸がバランスよく含まれたたんぱく質が多く、コレステロールが少ないという特徴があります。今日は、豚丼にしています。
・麦ご飯
・豚丼
・千切り大根のスープ
・牛乳

11月18日 金曜

大根は、大昔から日本中で作られてきました。各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。最も小さいものは直径2センチくらいのラディッシュ、世界一大きいものは、桜島大根で、なんと、30kgにもなるそうです。今日は、おでんにも、ピーナッツあえにも、大根がはいっています。これからの季節に、だいこんは欠かせない食材になります。
・麦ご飯
・一口おでん
・千切り大根ピーナッツ和え
・かりかりいりこ
・牛乳

11月17日 木曜

今日の給食は、韓国風ちらしずしを出しています。ビビンバ丼のような味ですね。寿司酢を合わせているので、甘さに中に、さっぱりとした味が楽しめると思います。今日は、きざみのりを使っていますが、韓国のりで食べてもおいしそうですね。
・韓国風ちらし寿司
・中華卵スープ
・シュウマイ
・牛乳

11月16日 水曜

きのこは、「胞子」という菌から大きくなります。きのこのかさの裏には、たくさんのひだがあり、胞子がつくられています。胞子は、風にのり、着地した場所で発芽し、菌糸を伸ばします。そして、分裂、成長し、菌糸どうしがくっつき、たくさん集まって、一つのきのこになります。きのこは、エネルギー源にはならないけれど、食物せんいが多く含まれるので、おなかの調子をととのえたり、血液をサラサラにするなどの病気を予防する効果もあります。
・米粉パン
・キノコとほうれん草のシチュー
・海藻サラダ
・牛乳

11月15日 火曜

今日は魚の話です。魚の年齢は、何を見てわかるでしょうか?次の3つから選んでください。① 目 ② うろこ ③ ひれ、さあどれでしょう?正解は、②のうろこです。魚は成長すると、木の年輪みたいに、うろこに輪ができます。今日の給食のさんまのうろこは、非常にはがれやすく、網から船にあげるときにほとんどはがれてしまいます。魚のうろこをよく観察してみましょう。
・麦ご飯
・吉野汁
・サンマの蒲焼き
・ゆで野菜
・牛乳

11月14日 月曜

小松菜は、寒くなって霜にあたると、味も栄養素もアップする冬が旬の野菜です。野菜の中では、カルシウムを多く含んでいます。牛乳と一緒に食べることで、吸収率もよくなり、カルシウムをより多くとることができます。今日は、みそ汁に使っています。
・麦ご飯(Feひじき苔)
・小松菜の味噌汁
・いりこ入りきんぴら
・牛乳

11月11日 金曜

今日は、さつま芋のお話です。この時期は、さつまいもがたくさんとれますね。さて、たくさんとれたさつまいもを長く保存するには、どうしたらいいでしょう?1 冷蔵庫で保存する。 2 そのまま室内で保存する 3 水で洗ってお風呂場で保存する ・・・答えは、2 室内で保存する。です。さつまいもの最敵な保存温度は、13~16℃です。新聞紙などに包み、室内の冷暗所で保存するのが最もいいようです。
・麦ご飯
・豆腐と小松菜のスープ
・鶏肉とサツマイモの揚げ煮
・牛乳

11月10日 木曜

今日は、こんにゃくの話です。こんにゃくは、こんにゃく芋からつくられますが、こんにゃく芋のことを、インドでは、ある動物の足にたとえて○○の足といいます。さて、何の足でしょう?①きりんの足 ② とらの足 ③ ぞうの足・・・答えは、③ぞうの足です。灰色の色が、どことなく、ぞうに似ていますね。 
・麦ご飯
・さつま汁
・鯖の煮魚
・牛乳