串間市立串間中学校の公式ページです
串間市立串間中学校の公式ページです
学校からのお知らせ
生徒総会を行いました‼
先日、生徒会執行部を中心として準備を進めてきた、生徒総会を行いました。総会の中では、本年度の生徒会スローガンや予算案の承認等を行うとともに、本年度の議題『地域に根差した学校の取組』について、全校生徒で討議を行いました。討議では、各地区に分かれ、地域の実態に応じた取組案を話し合うととにも、地域に根差した串間市唯一の中学校として何ができるかについて、熱心に話し合いました。
第8回体育大会の実施について
本日5月19日(日)に体育大会を実施しました。不安定な天候ではありましたが、生徒たちの熱気や保護者の皆様の温かい眼差しの中、本校らしい素晴らしい体育大会となりました。スローガンの中にある『今日の思いを明日の空へ』の通り、日々高まる生徒の思いや昨年度転出された先生方からの祝詞、奉仕作業等に協力いただいた保護者の皆様の思い等によって創り上げられた体育大会は、生徒の心に残るものになったと感じています。
今後も生徒が育つ学校へとより近づけるよう職員一同取り組んで参りますので、これまで通り、本校への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
本日の放課後に、ある3年生の黒板に書いてあったコメントを紹介します‼この体育大会での成長を今後の教育活動に充実につなげたいとう思いが伝わってくるものです‼
本日(5月19日)の日程変更について
体育大会へのたくさんの応援と御協力、ありがとうございました。
午後からの日程の変更をお知らせします。
13:15~13:40 写真撮影・解団式
13:40~13:55 帰りの会準備
13:55~14:05 帰りの会
14:05~ 時差下校(バス通生・1年)
14:10~ 時差下校(2・3年)
14:15~ 下校バス出発
急遽変更となり御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
体育大会シャトルバス・観覧席について
令和6年度 第8回串間中学校体育大会について
本日の体育大会は当初の予定通り開催されます。
8:30 開会式・競技開始
12:00 閉会式
12:25 昼食休憩
13:15 写真撮影・解団式
13:40 後片付け
14:40 帰りの会
14:50 下校(下校バス 15:00出発)
第8回体育大会の成功へ向け、生徒達が頑張っています‼
いよいよ目前に迫ってきた体育大会へ向け、各団の練習や全校体育がこれまで以上に熱を帯びてきました。各団長の大きな声、その団長を支えるリーダーや団員の一生懸命で必死な姿が、体育大会の目的である『自主・協力』につながっており、大変うれしく感じるとともに、本番の大成功への期待が大きくなってきている状況です。体育大会へ向けた応援練習や団旗製作、そして、予行練習時に、運動場全体に響く大きな声で第1学年の団技の挨拶を行ってくれた生徒の想いを掲載いたします。
★☆大きなかけ声で学年を引っ張ってくれた1年生の想い☆★
今年の体育大会は、一人一人が精一杯に全力で頑張れるような思い出に残るものにしたいです。団技やリレーは、負けていてもあきらめずに最後までやり遂げたいです。
奉仕作業への協力、ありがとうございました‼
本日5月12日(日)に、体育大会へ向けた奉仕作業を実施しました。天候不順が予想されたため、はじめの会を実施せず、来校された方々から作業いただきましたが、本校の体育大会の成功を願うかのように、作業の時間帯は天候に恵まれました。保護者や教職員等、266名の参加のもと、計画していた内容をすべて取り組むことができ、改めて、保護者等の皆様のお力添えの有り難さを感じた時間でした。本当にありがとうございました‼
R6 第6週終了‼ 体育大会へ向け、各団のまとまりが出てきました‼
5月19日(日)実施予定の第8回体育大会に向け、中学校では、全体練習や全校体育等、まとまって活動する機会が増えてきており、各団のまとまりが日々見えるようになってきました。各団の団長を中心に、3年生の必死さを1、2年生が心で受け止め、大会を成功させようと練習に取り組んでいます。今回は、各団をまとめる副団長に、体育大会に向けた意気込みを聞きましたので掲載いたします。
☆★赤団副団長★☆ 赤団のみんなが大きな声で楽しく応援をして、笑顔で楽しかったと言えるような体育大会にしたいです。団長やリーダーのみんなと協力して、『赤団が一番すごかった』と言ってもらえるような体育大会にしたいです。応援優勝も目指して、一致団結して頑張ります‼
★☆黄団副団長☆★ 私は、1年生の時に担任の先生に『〇〇さんは、3年生になったら副団長になれ』と言われたので、副団長になることを目標に、1・2年生の頃から頑張ってきました。憧れの副団長になったからには、最高の体育大会にします。まずは、黄団が大きな声で応援してどの団も盛り上がれるような雰囲気にしたいです。でも、優勝するのは、もちろん黄団です‼
☆★青団副団長★☆ ずっとなりたかった副団長になれてとてもうれしい気持ちです。みんなと一緒に応援したり、練習したりする時間がとても楽しくて幸せです。この地球上で青色の面積が一番広いので、体育大会当日も、串間中学校を青一色に染め、絶対に優勝し、みんなで最高と思える体育大会にします‼
★☆白団副団長☆★ 私たちにとって最後の体育大会です。1年生と2年生を引っ張って、みんなで協力しながら盛り上げていきたいです。最後に、白団がオール優勝をとります。そして、白団のみんなから、『最高だった‼』などの言葉が聞けたらいいなと思っています。
R6 第4週、第5週が終了‼体育大会へ向け、結団式等を行いました‼
5月19日(日)に実施する第8回体育大会へ向け、4月24日に結団式を行いました。生徒会から、体育大会のスローガンの発表があった後、各団長、副団長によるミニ競技により、団色を決定しました。どの団も体育大会へ向け、団結しようとする姿が見られ、素晴らしい時間となりました‼
☆★☆★☆生徒の優しさや頑張りに感謝☆★☆★☆
第1学年: 朝、生徒玄関で生徒を迎え入れていると、1年生の生徒玄関で、数名の生徒が挨拶運動を行っていました。話を聞くと、各学級の委員長、副委員長さんで、学年の課題を受け、取り組んでいるとのことでした。朝からみんなに元気を届けてくれてありがとう‼
第2学年: 毎朝、大きな声で挨拶してくれる生徒がいます。その生徒に理由を尋ねると、「僕が大きな声で挨拶を心がけている理由は、挨拶をした方もされた方もどちらも気持ちが良い状態で学校生活を送れると思うからです。また、コミュニケーションがとれ、仲が深まると思うからです。」と答えてくれました。学校全体をさらに良くしようと、できることから実践してくれていることに有り難さを感じました。
第3学年: この週に、学年主任の先生の誕生日がありました。その日の帰りの会で、生徒会長の発案により、「ハッピバースディ」の歌を3年生全員でプレゼントしてくれました。みんなが同じ方向を向き、笑顔の中取り組んでくれたことに、学年主任は感激していました。いつも、温かい雰囲気を作り出してくれる3年生、ありがとう‼
令和6年度第3週が終了‼それぞれの学年で素晴らしい場面がありました‼
第3週は、全国学力・学習状況調査や第1回参観日を実施しました。学校生活に慣れ始めた生徒達の様子をお伝えします。
☆第1学年 あるクラスの数学の授業を参観した際、列でプリントを配付する時に、受け取った生徒が「ありがとう」と言う姿や、欠席している生徒の机の中に、きちんと揃えてプリントを入れる姿がありました。自然とその行動がとれる生徒たちから、中学校でも頑張りたいと強く思う気持ちを感じました。
☆第2学年 職員室の清掃担当である7名の生徒は、無言で時間いっぱい取り組んでくれます。また、チャイムと同時にその場で黙想をし、その日の取組を振り返ってくれます。やるべき事をきちんと取り組む姿に感心しました。
☆第3学年 家庭訪問実施のため、全校で自習を行う際に、誰一人話すことなく取り組む学級がありました。進路実現へ向け、着実に歩んでいる姿を目の当たりにし、頼もしく感じました。
これからの成長を期待させる第3週の学校生活の様子でした。
第1回参観日及びPTA総会等を実施しました‼
4月21日(日)に、参観日及びPTA総会等を実施いたしました。悪天候のため、足下の悪い中ではありましたが、授業参観には、多くの保護者の皆様に御参加いただき、普段の学校での様子を見ていただきました。また、PTA総会では、昨年度の報告と本年度の計画を承認いただきました。本年度も三位一体となり、串間中学校ならではの教育活動を進めていければと考えております。今後とも本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
令和6年度第2週が終了しました‼
9日(火)の入学式を終え全校生徒410名が揃い、令和6年度の串間中学校がスタートしました。この1週間は、一日一日の学校生活を充実させ、教育目標である「ふるさとを愛し、自ら学び、心豊かにたくましく生きる生徒の育成」を実現させるために、全校オリエンテーションや対面式、清掃指導や部活動紹介等、多くの行事を実施いたしました。今後の教育活動の更なる充実に取り組んでまいりますので、保護者や地域の皆様もお力添えをお願いいたします。
新年度が始まり、8日と10日に一番に登校した生徒にインタビューしましたので、掲載いたします。
★8日に登校した2年生「2年生になってとても緊張しています。特に、学級編制が一番緊張したと同時に、わくわく感もありました。2年生は、中学校の中でも多くの行事があるので、そこで、数多く活躍できるようにしたいです。」
★10日に登校した1年生「僕は、部活動や勉強が楽しそうなので、一日一日頑張りたいです。」
対面式(10日)、部活動紹介(12日)等を行いました‼
全学年がそろった10日に、対面式を行いました。対面式では、緊張する1年生の心を和ませようと、生徒会執行部がユーモアあふれる紹介を行うとともに、各委員会の委員長と副委員長が、それぞれの取組を紹介しました。また、12日に行った部活動紹介では、どの部活動も工夫を凝らし、1年生へアピールしていました。
令和6年度 第8回入学式を執り行いました‼
9日(火)に、147名の新入生を迎え、第8回入学式を執り行いました。制服を立派に着こなし、緊張感をもって入学式に参加した新入生の返事や行動からは、本校での意気込みを強く感じました。新入生代表生徒の誓いの言葉では、何事にも恐れず挑戦し、自分の可能性を広げていきたいと話してくれました。在校生代表の歓迎の言葉では、「何事にもチャレンジしてほしい」、「自分がされていやなことは他人にしない」と話してくれました。生徒たちの言葉や御来賓からいただきました御祝辞、校長先生からの式辞のどれをとっても、串間市唯一の中学校への期待と希望を感じた式となりました。
※ 入学式を終え、ようやくそろった410名の生徒とともに、本校の教育活動を推進して参りますので、今後とも学校教育への御理解と御協力をお願いいたします。
令和6年度 新任式及び第1学期始業式について
4月5日に、新任式及び第1学期始業式を執り行いました。新任式では、21名の先生方を迎え、先生方一人一人から生徒へ言葉をかけていただきました。その空間には、新しい風が流れており、今年一年間への期待を感じさせるものでした。
新任式後に第1学期の始業式を行い、米原校長先生から生徒へ向け、「自分のことは自分でする」、「信頼される人になる」、「責任をもつ」の3つについて話していただいた後、代表生徒3名から、今学期にかける想いを語ってもらいました。新2年生は、「一年生で頑張ってきたことを確実にできる学年になることを目標にして、転出された先生方に成長した姿を見せたい」と発表してくれました。新3年生は、「学年全体で目標を立て、一日一日をこれまで以上に大切にし、三年生全員で入試や卒業式に向け、良いスタートをきりたい」と発表してくれました。最後に、生徒会代表の生徒は、「挨拶の大切さを再確認してほしい。人との出会いがあるから挨拶があるのではなく、挨拶があるから人との出会いがある。」と熱く発表してくれました。
令和6年度のスタートとなる新任式と第1学期始業式は、先生方と生徒達の熱い想いの中での実施となりました。今後、この熱い想いに、保護者及び地域の方々の想いを加え、新たな伝統を築く一年としていきたいと強く感じた一日でした。
今年度も串間中学校の教育活動に、御理解と御協力をいただきますようお願いいたします‼
令和5年度『離任式』について
本日、今年度の学校運営を力強く支えてくださった16名の先生方が離任されました。同僚としてお力添えをいただいた先生方との別れは、大きな節目となるものでした。離任される先生方の言葉を胸に、残された職員が一丸となって、串間の子どもたちの成長を支えていきたいと改めて感じた時間でした。また、多くの卒業生や在校生も参加してくれ、串間中学校らしいあたたかい雰囲気の中で、離任式ができたことを大変うれしく思いました。
令和5年度 第7回卒業式を執り行いました‼
本日、卒業生118名を盛大に送るために、第7回卒業式を執り行いました。多くの御来賓の皆様やこれまで支えてくださった皆様からの心温まる御祝辞等をいただき、また卒業生の凜とした姿により、大変素晴らしい式典となりました。串間中学校の新たな歴史の1ページを創るために、お力添えをいただきました保護者の皆様、地域の方々、そして卒業生の皆さん、本当にありがとうございました‼
令和5年度学校運営協議会評価
今年度の学校運営協議会評価シートを掲載しました。メニューの『学校関係者評価』から御確認ください。
令和5年度第7回卒業式に向けて
明日の卒業式に向け、本日(15日)、予行練習と前日準備を行いました。令和5年度の串間中学校の主役であった3年生118名の門出を祝うべく、在校生が一丸となって準備に取りかかるその姿からは、3年生への感謝の気持ちが伝わってきました。また、明日の準備等のために早めに帰宅する3年生の一人は、下校時に『明日、絶対に泣くと思います』とすでに涙目で話す姿がありました。118名一人一人の様々な想いに満ちあふれた卒業式になると感じた一日でした。
( 明日の卒業式を心待ちにしている3年生の学級や体育館の様子です‼ )
キャリア教育講演会を実施しました‼
卒業を間近に控えた3年生に向けて、幼少時代を知る保育士の方々から、生徒の成長ぶりや今後に期待することを話していただきました。会の中では、卒園時のビデオを上映していただいたり、卒園時に書いた将来の夢を紹介していただいたりし、生徒たちは、昔を振り返りながら、現在そしてこれからのことを考えているように感じました。一番印象的だったのは、保育士さんの顔を見たときの『わぁ~』という歓声でした。これまで支えてくださった方々の想いを胸に、母校となる串間中学校を力強く巣立ってくれると思います。今後とも、御声援をお願いいたします。
令和5年度 第42回串間市青少年の声を聞く会が実施されました‼
1月13日(土)に標記の会が、串間市文化会館で実施されました。本校からは、各地区代表の6名の生徒と2名の司会者が参加しました。どの生徒の発表も、今の自分自身や社会の問題等に対する考えや想いが述べられており、2月1日に本校で実施する『立式式』につながる大変素晴らしいものでした。
令和5年度第3学期の始業式が行われました‼
9日(火)に、第3学期の始業式を行いました。久しぶりに対面した生徒達からは、心身共に成長した様子が感じ取られ、本年度の締め括りへ向け、頑張ろうとする姿勢を感じ取ることができました。始業式の代表生徒発表では、定期テストや立志式、入学試験等への意気込みを語ってくれました。特に印象に残ったのは、『素晴らしい卒業式にしたい』との言葉でした。それぞれの学年に合わせた生徒達の成長を地域の皆様に御披露できるよう、『チーム串間』として、日々の教育活動に取り組んで参りたいと思いますので、本年も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
【1月5日】くしま学カルタ大会が実施されました!
本市の新春恒例『くしま学カルタ大会』が実施されました。本校からは、1年生の各クラスから2名ずつの合計8名が参加しました。各対戦では、読み手の声が聞こえると、会場全体が静まりかえり、緊迫した時間が流れていました。決勝では、本校生徒が勝ち、連覇を達成しました。どの生徒も本市への理解を深め、大変有意義な時間を過ごしているようでした。
自治会連合会事務局の挨拶運動がありました!!
12月22日(金)の2学期終業式に合わせ、自治会連合会事務局の皆様が、校門にて挨拶運動を実施していただきました。とても寒い中でしたが、はっきりとした声で本校の生徒に声をかけていただき、生徒も、2学期最後の日の頑張る力をもらっているように感じました。
修学旅行最終日について
修学旅行最終日は、生徒達が楽しみにしていたUSJに行ってきました。すれ違う生徒の顔に笑顔が満ちあふれており、引率した教員も大変うれしい気持ちになりました。
2年3組の実行委員に本日の感想を聞きましたので、掲載いたします。
◎ 『USJ』を一言で表すと、『最高の場所』でした。アトラクションの待ち時間も、友達と話をして長いと感じることはなく、大切な時間になったと思います。また、アトラクションも迫力があり、とても楽しく素晴らしいものでした。私は初めてUSJに行ったのですが、また行きたいと思いました。
◎ USJでは、自分自身の家族や祖父母にお土産を買うなど、みんなのお金の使い方がよいなと感じました。バスや飛行機の中では、修学旅行の話をし、友達と盛り上がったり、疲れから寝たりしている人がいましたが、それぞれの時間を有意義に過ごしていました。とても楽しい3日目でした。
修学旅行学校到着時刻について
現在、道の駅おおすみ弥五郎どんを出発いたしました。学校到着時刻は21時10分を予定しております。
鹿児島空港に到着しました!
先程、予定通り鹿児島空港に到着しました。これからバスに乗り込み、串間中学校へ向かいます。
USJの様子‼︎
本日午後の様子をお伝えします。海外からの観光客の方にも積極的に声をかけて充実した時間を過ごしていました。
USJの様子!
午前中のUSJは、平日にも関わらず多くの人が来場され、本校の生徒たちはその数に圧倒されながらも、めいいっぱい楽しんでいるようです!その様子の一部を掲載いたします。
USJ入場完了!いざ夢の世界へ!
生徒たちの頑張りがあり、予定通りUSJに到着しました!それぞれの目的の場所に笑顔で走っていく姿が印象的でした。
修学旅行3日目がスタートしました!
いよいよ最終日となりました。昨日の交通渋滞等を考慮して、生徒たちに早めの行動を呼びかけたところ、予定より15分早くホテルを出発することができました。急いでいる中でも、キャリーバックをバスに積み込む際、係の方に『おはようございます。お願いします。』と自然を声かけできる生徒の姿を見て、力をもらった朝でした!今朝の様子をお伝えします!
修学旅行2日目が終了しました!
修学旅行2日目が終了しました。交通渋滞での予定変更や班別自主研修の実施等、思考の柔軟性や綿密な計画の大切さ等、多くの学びがあった2日目でした。
本日は、2年2組の実行委員に感想を聞きましたので紹介します。
◎ 今日の坐禅体験や班別自主研修では、時間に間に合わなかったり、私語をしてしまったりしていたので、せっかく関西に来ていることを考え、充実した時間になるよう友達と協調していきたいです。
◎ 2日目の修学旅行は、主に京都での班別自主研修でした。昨日は常に先生が側にいてあれこれ指示を出された時だけ実行委員として動いていた感じでしたが、今日は自分達でよく考えて行動しないといけなかったので、とても大変でした。しかし、バスでお年寄りに席を譲ったり、道を教えてくださったバスの運転手さんや地域の方々にしっかりとお礼を言ったりできたので、中学生らしい行動がとれてよかったなと思いました。
班別自主研修を行いました!
修学旅行2日目の午後は、班別自主研修を行いました。多くの人やバス・地下鉄の利用等、普段とは違う環境の中で、計画通り取り組もうと班員と協力し行動していました。思い通りにならない中でどう行動できたか、どう計画すればよかったかを体験する良い経験になったと感じています。本日のチェックポイントの様子を掲載致します。
妙心寺の坐禅体験を経験しました!
10時過ぎに妙心寺に着き、坐禅体験を行いました。約15分間の静まり返った時間の中で、自分自身を見つめる貴重な時間を過ごしました。
修学旅行2日目の行程変更のお知らせ
標記につきまして、交通状況の影響により、金閣寺の見学を見送り、直接妙心寺に行くことといたしました。
修学旅行2日目!新たな学びの地へ無事降り立つ!
修学旅行2日目を迎えました。生徒たちは起床も早く、自分達でしっかりと準備することができました。本日は、歴史的建造物等の見学や体験、班別自主研修が計画されています。『自主・協調』のスローガンを胸に、笑顔で活動してくれることと期待しています!
修学旅行1日目終了しました!
修学旅行1日目が終了しました。これまで経験できない様々な体験の中、生徒たちは自分自身で考えたり、周りへ気を配りながら行動したりすることができていたように感じました。
本日の感想を2年1組の実行委員に聞きましたので、掲載いたします。
◎ 今日を振り返って、初日の福岡では、様々なことを学びました。福岡に行って、人々の多さや交通道路の整備等、地元にはまだないことがありました。明日は、京都に行くので、串間と違うところをたくさん見つけ、多くのことを学びたいです!
◎ 今日は福岡の太宰府天満宮や北九州のいのちのたび博物館に行きました。福岡の太宰府天満宮では、おみくじやお守りを買ったり、串間との景観や人の多さを知ったりして楽しむことができました。北九州のいのちのたび博物館では、今まで知らない恐竜の体のつくりや人類の歴史等を知ることができました。今日は移動も大変でしたが、様々な場所を見学し、串間の良さや福岡、北九州の良さを知ることができたので、とても良い思い出になりました。明日は自主研修があるので、自分達で素早く行動して、修学旅行の目標である、『自主・強調』を目指して行動したいです。
フェリーへの乗船完了!現在、夕食中です!
本日16時30分過ぎにフェリーへ乗船しました。身辺整理後、夕食をとっています。初日の疲れも見せず、楽しい時間を過ごしています!
いのちのたび博物館に到着しました!
本日二カ所目の見学地に到着しました。自由見学となり、興味深く展示物を見ております。
太宰府天満宮に到着しました!
修学旅行最初の見学地である太宰府天満宮に到着しました。生徒は記念撮影の後、思い思いに見学していました。
修学旅行に出発しました!
日頃より本校の教育活度に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
本日6日の6時に、多くの親御さんと職員の見送りのもと、串間中学校を
無事出発いたしました。
修学旅行の詳細は、限定ブログで公開しておりますので、御確認ください。
宮崎県中学校秋季体育大会終了!! 夏へつなげる練習へ!!
9月22日(金)の水泳競技を皮切りに実施された標記の大会が、本日(13日)の駅伝競技大会を最後に終了いたしました。どの競技においても、各地区の予選を勝ち抜いた強豪との戦いとなり、思うような成績を残すことができなかった部が多かった様に感じています。しかし、本大会に参加した生徒は、部活動における現在位置を確認できる貴重な経験を積むことができました。一生懸命競技する選手やその選手を応援する同じ部の仲間、そして、子供の一生懸命な姿を必死に応援する親御さんの姿等、部活動の素晴らしさを改めて感じた時間でした。今後とも、生徒や部活動への御支援をよろしくお願いいたします。
【県大会に参加した部活動生の感想及び写真を掲載いたします】
〇 今回の県大会に出場し、自分がどれだけ県の中で通用するのかを改めて感じることができました。県大会で見つかった課題や、他の選手のプレイと自分プレイを比較してみて感じたことなどを、日々の練習で思い出しながら最後の夏の中体連へ向け頑張っていきたいです。(卓球部員)
〇 私は、県大会前に怪我をしてしまったので、大会に出場できませんでした。大会には、団体メンバーとして1年生も出場し頑張ってくれましたが、思うような結果を残すことはできませんでした。怪我が治ったら、これまでよりも集中してたくさん練習し結果を残したいです。3年生の先輩を目標に、後輩を引っ張っていけるように頑張ります。(弓道部員)
第3回 参観日
本日、第3回参観日でした。1年生では参観授業、2年生は修学旅行説明会、3年生は入試説明会を行い、多くの保護者のみなさまに来校していただきました。ありがとうございました。
次回の参観日は令和6年2月2日(金)を予定しています。
11月 福島地区自治会のあいさつ運動について
11月1日(水)の登校時に中学校の校門にて、福島地区自治会の皆様よりあいさつ運動を実施していただきました。朝の冷え込みの中、『おはようございます』の声が飛び交う温かな雰囲気があり、生徒たちも一日のエネルギーをいただいているように感じました。福島地区自治会の皆様、毎月の活動ありがとうございます!
宮崎県中学校秋季体育大会が開幕します!!
9月22日(金)に先行実施された水泳競技を皮切りに、標記の大会が開催されます。本校からも、多くの生徒が参加いたしますので、多くの御声援をお願いいたします。
〇 開催日
・ 9月22日 水泳競技
・10月22日 空手道競技
・10月28日~ 卓球競技、弓道競技、サッカー競技、バドミントン競技
・11月 4日~ 陸上競技、バレーボール競技、ソフトテニス競技、剣道競技
【 激励式終了後の空手道部の選手たち 】
奉仕作業の実施及び御礼について
10月15日(日)に、221名(当日に参加できず、別日で実施いただいたサッカー部、女子ソフトテニス部の方々を含む)の御協力をいただき、奉仕作業を実施いたしました。手際よく校庭の草刈りや草取り、校舎の窓拭き等に取り組んでいただきました。奉仕作業の翌日は、生徒だけでなく教職員も、いつもにも増してきれいになった環境により気持ちよく学校生活を過ごすことができました。御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※ 当日参加できない保護者の方々から、別日の実施はないか等のお問い合わせをいただきました。次年度は、本年度の実施を参考に、工夫改善を行って参りますので、御協力くださいますようお願いいたします。
生徒会退任式・任命式
10月11日(水)に生徒会退任式・任命式を行いました。新旧の生徒会役員が一人ひとり思いを述べてくれました。3年生のみなさんはお疲れさまでした!そして、1,2年生のみなさんにはこれからの串間中学校を盛り上げる、個性あふれる取組を期待しています。
PTA奉仕作業について
日頃より、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。
10月3日付け文書にてお知らせしておりました標記につきまして、10月15日(日)7時50分より実施いたします。御多用な中ではありますが、御協力くださいますようお願いいたします。
参加に際しては、3日付けの配付文書にて作業場所を確認いただき、必要な道具の準備等をお願いいたします。なお、雨天等で中止する場合のみ、『安心・安全メール』にて、当日6時にお知らせすることを申し添えます。
第2回家庭教育学級を実施しました!!
本日(10/3)、みやざき家庭教育サポートプログラムのトレーナーである百野慧介氏をお招きし、第2回家庭教育学級を実施しました。今回は、19名の保護者の皆様に参加いただき、「悩みを一緒に考える」をテーマに、子供の立場になって悩みを考えた後、自分自身が行ってほしい保護者の関わり方と、他の参加者が考える保護者の関わり方を比較し、それぞれの想いを語り合いました。最後に、他のグループの意見を見て回り、様々な保護者の対応を知る機会といたしました。
一日の生活の中で、多くのことを感じ取り、成長していく生徒の一番身近な大人として、学校と家庭が協力し合い、子供たちを支えていく必要性があることを改めて感じた時間でした。参加された保護者の感想及び様子を掲載いたします。
【参加いただいた保護者の感想】
家庭教育学級へ参加させて頂き、子供のその時々の心の変化で、様々な悩みを抱え、一人何も言わず、思い悩んでいる事をしみじみと感じることができました。忙しさのあまり、子供と向き合えなかった日もあり、反省しました。今後は、子供と距離があっても、心ではそばにいるよって伝えられたらいいなと思います。
10月 福島地区自治会のあいさつ運動について
10月2日(月)の登校時に、福島地区自治会の皆様よりあいさつ運動を行っていただきました。様々な心の状態で登校する生徒に対し、明るく爽やかな声で挨拶をしていただき、生徒は一日の活力をもらっているように感じました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒888-0001
宮崎県串間市大字西方8607番地
FAX 0987-72-3669
本Webページの著作権は、串間中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。