日誌

学校からのお知らせ

3学期がスタートしました

 1月9日(火)は始業の日。3学期の始業式を行いました。令和6年最初となる生徒の登校を、年末にPTAで設置した門松がお出迎え。朝の会の後に20分間の清掃を行いましたが、令和6年も庄内中生は一生懸命。年末の大清掃できれいになった学校を、時間いっぱい磨き上げていました。

 清掃後は、体育館に移動。始業式に先立って3つの表彰状が校納されました。まず、年末に行われた第49回宮崎県アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の打楽器四重奏と管楽八重奏のメンバー。どちらも金賞を受賞しました。次に男子ソフトテニス部。こちらも年末に行われた第11回宮崎地区近郊冬季ソフトテニス大会で3位に輝きました。受賞した皆さん、おめでとうございました。

 表彰に続いて、いよいよ始業式。進行の先生の号令で体育館が緊張感に包まれました。はじめに各学年と生徒会の代表による「新学期の抱負」が発表されました。1年生代表は平野心望さん、2年生代表は岩元蒼奨さん、3年生代表は福元心乃さん、生徒会代表は中野くるみさんでした。4人とも新たな年を迎え、これまでを振り返っての反省に基づいた決意を発表してくれました。大変立派な発表でした。校長先生のお話では、年始早々に発生した令和6年能登半島地震のことにふれながら、3学期も校訓である「研鑽・剛健・敬愛」の視点をもって学校生活を送りましょうと激励の言葉が贈られました。

 

 式の最後は校歌斉唱。今回から指揮と伴奏が2年生にバトンタッチされました。指揮者の蒲生葵彩さん、伴奏者の床次絢音さん、これからよろしくお願いします。

 庄内中の3学期も無事にスタートしました。3学期は学年の仕上げの学期です。次の学年の0学期とも言われます。1年生は先輩としての心構えを身に付け、2年生は志を立て、3年生は進路実現をはかる。それぞれが心新たに3学期を過ごしてほしいと思います。保護者、地域の皆様、3学期も庄内中学校をよろしくお願いします。

第2学期終業式&アンサンブル披露

 12月22日(金)、長かった2学期を終える式典「終業式」を行いました。今学期の授業実施日は81日。文化発表会や地域巡見、修学旅行などの大きな行事がたくさん行われました。地域のみなさまにも大変お世話になり、ありがとうございました。

 終業式に先立って表彰を行いました。その数は延べ31件。これまでにホームページでも紹介してきたので写真は掲載しませんが、2学期も庄内中の生徒たちがスポーツ、文化の各方面で活躍したことを全校生徒に改めて紹介しました。

 表彰に続いて行われた終業式では、代表生徒による学期反省の発表がありました。1年生代表は飯干遼亮さん。2年生代表は徳丸凛歌さん。3年生代表は谷口りなさん。生徒会代表は大野鈴菜さんでした。それぞれが今学期を振り返りながら反省するとともに、3学期に向けての抱負と冬休みの過ごし方について決意を発表してくれました。

 校長先生のお話では、校訓である「研鑽」「剛健」「敬愛」の3つの視点で2学期の取組について講評し、お褒めの言葉をいただきました。

 校歌斉唱で終業式を締めくくりましたが、3年生指揮者の菓子野朱莉さんと3年生伴奏者の原田実央莉さんは今回が最後の出番となりました。数多く出番を重ねてきた2人ですが、これまでありがとう。指揮と伴奏は、始業式から2年生に引き継がれます。

 終業式の後には、明日のアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部のメンバーがコンテストで演奏する曲を披露してくれました。練習を重ね、とってもきれいで素晴らしい演奏でした。明日もがんばってきてください。

 卯年の2023年も間もなく終わります。庄内中にとって飛躍の年になりました。これも、たくさんのみなさんに応援していただいたおかげです。1年間ありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

出前講座~くらしの中の契約

 12月18日(月)、宮崎県消費生活センターの宮原友美さんに来校していただき、3年生の家庭科の授業で「くらしの中の契約」というタイトルで出前講座をしていただきました。消費生活の中にある様々なトラブルについて事例を交えながら説明していただきました。これから冬休みに入り、ネット上のトラブルも予想されます。子どもたちが安心して、消費者としての権利で守られる部分をしっかりと押さえ、賢い消費者になってもらいたいと思います。

PTA門松づくり

 12月17日(日)、恒例のPTA行事である「門松づくり」を行いました。毎年、菓子野小学校と同じ日に行っており、門松ボランティアとしてご協力いただいている萬代一三様と両校のお父さん方と教頭先生も参加して、早朝8時から竹切りのスタート。切り出した竹を2mほどに切り分けて菓子野小学校へ移動。小学校の分を準備した後に中学校に移動し、中学校で待っていた生徒と保護者を加え、総勢15名で制作を始めました。

 生徒は土嚢の準備。お父さん方は竹を切って土台づくり。お母さん方は飾り付けを担当していただきました。1時間ほどで、今年もドラム缶サイズの門松が見事に完成しました。終業式を1週間後に控えて、正月準備が一つ終わりました。

 いつもながら、地域の皆さんに支えられている庄内中学校です。ご協力いただいたボランティアの萬代様、保護者の皆様、生徒の3人、小学校のPTA会長に校長先生、教頭先生、お疲れ様でした。

 そして、地域のみなさま、記念撮影にいらしてください。

長距離記録会

 12月15日(金)、1年生と3年生の長距離記録会が行われました。天候が心配されましたが、日頃の行いが良かったのでしょう、雨も降ることなく暑すぎず寒すぎない良い環境のなかで実施することが出来ました。

  1年生は3時間目に行われました。大縄跳びで体を温め、いよいよ本番です!まずは女子がスタート、次に男子がスタートします。生徒たちは体育の授業で練習を頑張ってきたので、この日は皆ベストタイムを更新するために気合の入った走りを見せてくれました。とくに、ラストスパートをかけてからのデッドヒートは盛り上がり、それぞれクラスの仲間を応援する声であふれていました。また、最後にゴールする生徒のそばに駆け寄って並進しながら応援する生徒もおり、感動的な記録会となりました。

 1年生の1位~3位までの入賞者は次の通りです。

【男子の部】 
 第1位 田中 覚音さん(1組)
 第2位 髙橋 海人さん(2組)
 第3位 原田 蹴也さん(3組)

【女子の部】 
 第1位 松永エレアさん(1組)
 第2位 藏満 仁那さん(3組)
 第3位 中野くるみさん(3組)

 こちらは1年生の記録会の様子です。  

 

 3年生の1位~3位までの入賞者は以下の通りです。

 【男子の部】 
 第1位 清水 聡太さん(1組)
 第2位 中村 孝正さん(2組)
 第3位 秋永 大翔さん(2組)

【女子の部】
 第1位 赤池 瑠香さん(1組)
 第2位 西原 優莉さん(2組)
 第3位 村永あやねさん(2組)

 また、こちらは3年生の大縄跳びと生徒あいさつの様子です。

 

避難訓練・学校保健委員会・面接指導

 12月7日(木)6校時、避難訓練を実施しました。今回は、都城市消防局北消防署の皆さんにご協力いただき、訓練を観察して評価をしていただきました。訓練の内容は、授業中に火災を発見した先生が大声で知らせると共に火災報知器で発報、消防への通報と同時に初期消火に当たったが失敗し、全校生徒をグラウンドに避難誘導するという設定でした。

 消防署による講評では、適切な対応と速やかな避難誘導が行われていると評価していただきました。講評の後は、消防隊による消火訓練を披露したり、水消化器による消火訓練で生徒を指導したりしていただきました。また、訓練後は、先生方を対象に消火水栓の仕組みや使用法、注意点についてもご指導いただきました。本当にありがとうございました。

 

 12月8日(金)、2学期最後の授業参観日で学校保健委員会を行いました。いつもは8割ほどの参観率の庄内中学校ですが、この日は平日ということもあり参観者数は5割ほどと少なめでした。今年の学校保健委員会は、庄内町にある「ほのか助産院」の院長である安藤直美様に『命のバトン!今を生きる君たちへ~見つめてみよう”性”と”生”』という演題でご講演いただきました。盛りだくさんの内容でしたが、スライドを交えて、丁寧に分かりやすくお話しいただきました。命に関わる”性”と”生”のお話は、生徒も保護者も先生方も学び多き時間となりました。

 

 12月15日(金)、高校入試に向けての取り組みを順調に進めている3年生ですが、外部講師による面接指導が始まりました。これまでに、マナー講座や先生方による面接指導を行っていますが、仕上げの指導として、この日は3名のボランティア面接官に来校いただきました。庄内中学校では毎年、庄内地区まちづくり協議会に手配いただき、地域の皆さんにボランティア面接官をお願いしています。いつもと違う面接官による指導に、生徒の様子には緊張感を感じられましたが、これまでの練習の成果もあり、堂々と答える姿には頼もしさも感じました。

修学旅行最終日~お帰りなさい!

11月28日(火)、修学旅行の最終日はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を楽しみました。入園前に集合写真を撮り、集合時間の確認をして、いよいよ入園。生徒たちは一目散にアトラクションに向かいました。キャラクターの帽子をかぶり、園内での雰囲気を精一杯楽しむ生徒やお目当てのアトラクションに並ぶ生徒、園内でしか食べられないファーストフードやスイーツを楽しむ生徒、パレードやステージを楽しむ生徒とそれぞれでした。滞在時間が少なくなってくると、時間をかけて家族へのお土産を選ぶ生徒や記念写真を撮る生徒が増えていました。

 班別自主研修と同様に集合時間にはバッチリ集まり、時間通りにUSJを出発して大阪伊丹空港に向かいました。宮崎便に使用される飛行機の機材トラブルで、出発時間が1時間遅れてしまいましたが、「修学旅行のしおり」のまとめを終わらせるなど余った時間を有効に使ったようです。

 帰りの飛行機は大揺れだったようで、乗り物酔いや体調を崩す生徒もいたようですが、午後7時55分に全員が無事に到着しました。

 3日間を一緒に過ごした生徒たちは、それぞれがお互いの新しい一面を発見したり、成長していく様子を目にしたりすることができたはずです。修学旅行で得た多くの学びをこれからの生活に活かしてくれることと信じています。

 最後に、保護者への感謝の気持ちも伝えてほしいですね。3日間、お疲れ様でした。

修学旅行~京都・大阪

 11月27日(月)、2年生の修学旅行は2日目。京都市内の班別自主研修を行いました。京都の紅葉はちょうど見頃を迎えています。観光客が多く、引率の先生方も全員がうまく回れるか心配していましたが、全員が無事にゴールしました。一日中歩き回った生徒たちは疲れていたはずですが、全員が達成感で満足げな表情でした。夕食会場に集まった全員の顔は、少し大人になったように見えました。

 

11月28日(火)、今日は修学旅行も最終日。朝食を食べて、USJに向けて移動します。引率の先生からの報告では、「少し早めに旅館を出発しました」ということでした。手際よく出発準備をしなければ予定より早くはならないわけで、生徒たちのやる気を感じます。最終日は精一杯楽しんでほしいと思います。

 

2年生出発!修学旅行~広島・京都

 11月26日(日)早朝5時半、体育館に集合した2年生は出発式を終えてバスに乗り込み、多くの保護者に見送られながら修学旅行に出発しました。バスに乗り込んだ2年生は、待ちに待った修学旅行とあって、早朝にもかかわらず元気いっぱいでした。九州道を北上し、宮原SAと広川SAでトイレ休憩を取り、博多駅からは新幹線に乗り換えてお弁当を食べながら広島へ向かいました。

 広島では、平和公園で平和集会を行いました。千羽鶴を献納し、平和の誓いを立てた後は原爆資料館を見学しました。これまでに庄内地区の戦没者慰霊祭への参加や修学旅行へ向けての平和学習を行ってきた2年生ですが、多くの戦争遺産を目にして更に学びを深めたことと思います。

 その後、広島から新幹線で北上を続け、今日の最終目的地の京都に18時頃到着しました。夕食や入浴を済ませて、明日の自主研修に向けてゆっくり休んでくれたようです。

 

 一方、学校では、1年生が地域貢献活動に取り組みました。先日実施した地域巡見の仕上げとして、訪れた史跡をみんなできれいにしようと清掃活動に取り組みました。史跡を徒歩移動しながら午前中いっぱいかけて取り組んだ成果は、集めた落ち葉を詰め込んだたくさんのゴミ袋。これを見れば、一生懸命がんばったのは明らかでした。生徒の一人に感想を聞くと、「疲れましたけど、きれいになって気持ちよかったです」と答えてくれました。

 1年生の出発式の様子を2階から撮影していると、理科室の外に3年生の女子生徒が集まっています。「何だろう?」と理科室前に向かってみると天体望遠鏡を使って太陽の観察をしていました。修学旅行と同様、百聞は一見にしかず。あいにく雲が目立っていてじっくりと観察することはできなかったようですが、全員観察することができました。