日誌

学校からのお知らせ

令和7年度もよろしくお願いします!

 4月8日(火)、新任式と始業式が行われました。新任式では新しく赴任された先生方からお言葉をいただき、生徒会長の松浦蓮さんから歓迎の言葉が贈られました。引き続き、行われた始業式では德丸雄翔さん、田中愛舞さん、横山智章さんが新学期の抱負を述べてくれました。校長先生の話では、新しい出会いを大切にして、実りある一年にしましょうと励ましが伝えられました。始業式の後には、学年担当の先生方が校長先生から発表されました。歓声が上がったり、大きな拍手が起こったりして、体育館は温かい雰囲気に包まれました。式終了後に新しい学級が発表され、引っ越しをすませて、3年生が新入生の机を搬入しました。午後は入学式の準備に全員で取り組みました。

 

 4月9日(水)、第79回入学式を挙行しました。ここ数年は桜の開花が早く、桜のない入学式が続きましたが、今年の桜はがんばりました。当日は満開の桜で新入生を迎えることができました。これで全校生徒が揃い、令和7年度がスタートしました。

 保護者、地域のみなさま、令和7年度も庄内中学校をよろしくお願いいたします。

最後の研究授業・修了式・離任式

 3月24日(月)、今年度最後の研究授業が行われました。教科は2年生の英語。単元は3年生のUnit 0の内容で行われました。先生からの発問は英語でしたが、生徒たちも大体は理解できているようでした。はじめに不規則変化動詞の確認を行い、スライドを示しながらヒントクイズに取り組み、ウォーミングアップは完了。新出単語を確認したら、読んで、書いて、確認。本文に入ると、リーディングにライティング、一人で考えたり発表したり、最後はタブレットで復習問題に取り組むなどテンポのよい授業展開でした。この一年間で、生徒たちはずいぶん前向きに英語に取り組むようになった感じがしました。

 

 3月26日(水)、令和6年度も修了の日を迎えました。大清掃を終わらせて体育館に移動。式の前に女子バスケットボール部の表彰が行われました。修了式では、校長先生から1年生代表の二之宮愛菜さん、2年生代表の中村野々花さんに修了証書が手渡されました。

 3学期の反省は、1年生の真島ひなせさん、2年生の飯干遼亮さん、生徒会の宮嵜凜香さんが行いました。それぞれ、3学期だけでなく一年間を振り返りながら成果と課題を述べるとともに、来年度に向けての思いも発表してくれました。校長先生の話では、一年間の様子を振り返り、笑顔で賞賛していただきました。この日を最後に転校してしまう仲間もいますが、よい思い出を胸に気を引き締めて、次年度のよいスタートを切ってくれることを願っています。

 

 3月28日(金)、令和6年度の離任式が行われました。今年度は、事務、技術員、支援員を含め8名の先生方が転出されました。式では、転出される先生方から庄内中学校での思い出とお別れの言葉をいただきました。生徒代表お礼のことばでは、生徒会の中野くるみさんから一人一人にお礼のことばが述べられ、感謝の花束が贈られました。お別れは寂しいものですが、新しい出会いの機会でもあります。生徒のみなさんには、転出される先生方との思い出を大切にして、4月に赴任される先生方とともに、令和7年度を素晴らしい一年にしてほしいと思います。

 以下は、転出される先生方から保護者、地域の皆様へのお礼のことばです。

 豊かな自然と伝統ある庄内の地に勤務させていただいたことを大変光栄に存じております。転出先でも微力ながらも、それぞれの勤務に専念したいと考えております。保護者ならびに地域の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

感動の第78回卒業式

 3月16日(日)、令和6年度第78回卒業証書授与式を挙行しました。14日(金)に式場準備を行い、今朝は2年生が来賓と保護者の受付を担当してくれました。在校生入場までの待ち時間には、3年生が保護者に向けて制作した「思い出動画」が上映されました。

 吹奏楽部の演奏で、在校生による「大切なもの」の合唱をBGMに卒業生73名が入場し、厳かな雰囲気の中で卒業式が始まりました。一人一人に卒業証書が手渡された後の学校長式辞では、「これから歩む人生は自分にとって都合のよいことばかりではない。粘り強くしなやかに乗り越えるために自分を鍛えてほしい」と激励の言葉が贈られました。PTA会長からの祝辞もとてもよいお話でした。都城市教育委員会からの卒業記念品が授与され、在校生代表送辞では大野鈴菜さんしっとりと、卒業生代表答辞では外山瑠菜さんが涙ながらに読み上げてくれました。多くの生徒の目からは涙があふれていました。

 卒業式の歌では3年生の「大地讃頌」が披露され素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。2曲目の「ふるさと」は、全校生徒とピアノ、吹奏楽部の演奏も加わって歌い上げられ、最後は声高らかに校歌が斉唱されました。

 多くの方々に祝福されながら巣立っていった3年生。庄内中で学んだことを誇りとし、自信をもって前に進んでほしいと思います。

 

 

研究授業&送別行事

 3月6日(木)、英語科の研究授業が行われました。1年生の授業で「~があります」という構文を扱う授業でした。3つのヒントから国名を当てる国当てクイズや英語による指示を聞きながら絵を完成していくお絵かきチャレンジなど、生徒が意欲的に取り組める英語活動が取り入れられていました。be動詞や前置詞のおさらいをしながら学習が進み、授業のまとめで取り組んだQubenaの問題では、どんどん正解していく生徒の姿が見られました。

 

 3年生も県立高校一般入試を終え卒業式まで残り一週間。3月7日(金)に3年生との送別行事が生徒会主催で行われました。昨年度までは遠足として7kmを移動しての送別行事でしたが、今年度は、校内で送別行事を中心にした計画でした。午前中は学年レクリエーションで、3年生はグラウンドをいっぱいに使って綱引きや鬼ごっこで声を上げながら楽しんでいました。

 1年生は、近くにある庄内市民広場まで徒歩で移動してレクリエーションを楽しみました。先生方の注意をよく聞いて、笑顔の中にも整然と移動する姿には一年間の成長が感じられました。

 2年生は体育館で活動しました。はじめに体育の授業でも行っているウォーミングアップのしっぽ取りで体を温め、ドッチビーやバレーボールで汗を流しました。

 午前中の最後に、午後に活動する縦割りの班編制でアイスブレーキングを行い、全員がグラウンドに出て昼食タイム。送別行事に合わせて手作り弁当の日を設定している庄内中は、家庭科の時間に考えたメニュープランを元に各自が手作り弁当を持ってきます。グループを作って、自分で作った弁当を見せ合いながら楽しそうに食べていました。

 午後は、縦割り班で3年生との最後のコミュニケーションタイム。この日ばかりは校内放送も生徒会に使用許可。ノリノリの音楽が流れる中、生徒会が準備したブースを回りながら謎解きレクリエーション等を時間いっぱい楽しみました。雲一つない快晴で、気温も雰囲気も温かな一日でした。

3年生が1・2年生に授業 ~ 進路発表

 3月5日(水)、宮崎県立高校一般入試の2日目となるこの日、すでに進路を決定した3年生から1・2年生に向けて進路発表が行われました。この授業は、庄内中学校で毎年行っている行事です。キャリア教育の一つで、3年生がどのように進路を決定し、進路実現に向けて一年間をどう過ごしてきたのかを後輩たちに向けて発表します。発表する3年生は、一般入試に必死で取り組んでいる仲間のことも思い浮かべながら真剣な態度で発表していました。一方の1・2年生は、部活動や委員会活動、学校行事等でお世話になってきた先輩の話とあって、真剣なまなざしと態度でメモも取りながらしっかりと聞いていました。質問コーナーでは、やはり1年生よりも2年生の方が積極的に手を挙げていました。なかなか質問が出ない学級では、先生方が代わりに質問をすることで、進路決定に向けての新しい視点を与えたり、先輩たちが実践してきた工夫を引き出したりしながら授業の学びを深めていました。

 明日からの3年生は、卒業式に向けての取組が始まります。巣立っていく立場から三年間の学びを後輩たちに伝え、成長した姿を背中で示して受け継いでいく庄内中学校。今年も確かに伝統が受け継がれていきそうです。

家庭教育学級&コミュニティースクール文科大臣賞授賞式

 2月26日(水)、今年度最後となる家庭教育学級研修会を行いました。今回は、庄内食改善推進委員の花原惠子さん他3名のみなさんを講師に「都城の田舎料理」の調理実習を行いました。品目は「がね」「洋風がね」「かねんしゅい」「いりこの卵とじ」「サツマイモごはんのおにぎり」でした。調理器具や食器の加熱殺菌から始まり、味付けを参加者で確認しながら手際よく調理が進みました。参加者の一番の注目は「かねん粉の練り上げ方」で、動画で記録して配付したりもしました。

 花原さんは、「食べることは単にお腹を満たすだけではなく、貴重なコミュニケーションタイムである」とおっしゃいました。子どものお弁当のおかずに手作りのものを入れてやると、親子で互いを確認し合うことができるのです。できあがった5品を試食しましたが、素朴な味があたたかさを感じさせ、花原さんがおっしゃることの意味がよく分かりました。花原さんをはじめ食改善委員のみなさん、ありがとうございました。

 試食の後は、令和6年度の閉級式を行い、無事に一年間の活動が終了しました。メンバーのみなさん、一年間ありがとうございました。

 

 庄内地区コミュニティ・スクールは、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を拝受することになりました。2月28日(金)に表彰式と記念フォーラムが行われ、オンラインで参加しました。この日は、地域学校協働活動の一つである「3年生の面接指導」の最終日で、面接指導終了後に感謝集会も行われました。お世話になった3名のみなさんに書かれたお礼状が、代表からお礼のことばと共に手渡され、大きな拍手が送られました。12月中旬から毎週のように来校していただきご指導いただきました。本当にありがとうございました。

新入生説明会・立志式・プレゼンコンテスト

 2月4日(火)、来年度入学予定の児童と保護者が来校し、新入生説明会を開催しました。校長先生のお話の後、生徒会が企画した学校紹介やプレゼンの発表を行いました。続いて、学校生活の流れ、学校のルール、事務手続きについて説明がありました。会の最後は制服や物品の採寸や予約注文でしたが、親子の笑顔が印象的でした。4月9日の入学式が待ち遠しいです。

 

 2月7日(金)、学校参観日に合わせて2年生が立志式を行いました。受付では、立志式のしおりとこれまでの感謝が込められた保護者宛ての手紙が置かれていました。2年生全員が立志にあたってのことばを選び、色紙を制作しました。そのことばを選んだ理由と共にそれぞれの決意をステージ上で発表しました。保護者席では、ビデオカメラやスマートフォンで我が子の発表を撮影する姿があちこちで見られました。猛烈寒波の影響で、急遽ストーブを設置した式典会場の体育館でしたが、保護者代表からのはなむけのことばで温かな雰囲気に包まれていました。

 第二部の記念講演は、「人生楽しんだもん勝ち!」を演題に、みやこんじょ大使で講演家の相良照代さんの講演でした。元気いっぱいで登場したシズエ・キャサリンに圧倒されるかと思いきや、ノリノリでついていく庄内中2年生の雰囲気に、ご本人の体験談を交えて時間いっぱいお話しいただきました。ゲームコーナーでは、お手本披露のためにステージに上がった生徒も先生もコスプレで本気ジャンケン!これで盛り上がった会場には、生徒も保護者も一緒になって「ジャンケン・ポン!」と大きな声が沸き上がりました。本気や笑顔が大きな力を発揮することを体験させていただきました。楽しむことの素晴らしさを教えていただいた相良照代様、ありがとうございました。

 

 2月8日(土)、一次審査を通過して2年連続で本選出場を果たした都城市小・中学生プレゼンコンテストが高崎保健福祉センターで開催されました。小学生の部5校の発表が終わり、休憩をはさんでいよいよ中学生の部。発表者の5人は、進行の紹介で「プレゼン強豪校」と紹介され緊張感がさらに増したようですが、修学旅行を通して学んだ「防災」をテーマに庄内地区の課題点や改善点をあげながら堂々と発表しました。

 審査の結果は「優秀賞」。2年連続の最優秀賞には届きませんでしたが、すばらしい結果でした。この発表を迎えるまでに、庄内地区まちづくり協議会や昨年度の最優秀賞受賞メンバーに観てもらったり、庄内地区子どもの声を聞く会や新入生説明会で発表の機会を得たりして昼休み返上でがんばってきました。発表の企画から発表まで3ヶ月に及ぶ期間で身に付けた力を今後の学校生活でも活かしてくれることでしょう。プレゼンコンテストは、庄内中学校の新たな伝統になりつつあります。来年の2年生も受け継いでほしいものです。

第3回宮崎県吹奏楽コンクールWinter Cup

 2月1日(土)、2日(日)の二日間、小林市文化会館において第3回宮崎県吹奏楽コンクールWinter Cupが開催されました。本校吹奏楽部は、2日(日)の5番目に演奏しました。演奏した曲は、J.スウェアリンジェン作曲の「ブルーリッジの伝説」でした。3年生が引退し、1、2年生15名となった吹奏楽部。複数の楽器を忙しく演奏する生徒がいる中、15名で出している音とは思えないほどの音量で素晴らしい演奏でした。
 審査の結果は見事「ゴールド金賞」を受賞しました。また、審査員特別賞も受賞しました。よくがんばりました。おめでとうございます。

 2月22日(土)には、都城市総合文化ホール(MJ)でスプリングコンサートも開催されます。お時間のある方は、会場で庄内サウンドをお聴きください。

子どもの声を聞く会&エール

 1月23日(木)、庄内地区公民館において「子どもの声を聞く会」が開催されました。この催しは庄内地区青少年育成協議会が主催するもので、今年で第8回を数えます。今年は、小中学生向けにGoogle Meetでオンライン配信も行いました。配信を視聴する生徒も予想以上に多く、参加者数が100名を越えたため配信を視聴することができなかった生徒もいたようです。

 今年の発表は、庄内小、菓子野小、乙房小の6年生の代表各1名と庄内中2年の代表5名がチームとなって発表しました。それぞれの発表内容は次の通りでした。

〇庄内小6年  森田 大翔さん
 「庄内で守りたいもの」

〇菓子野小6年 臼杵 ここなさん
 「菓子野地区のいいところ」

〇乙房小6年  平田 華望さん
 「私の目標」

〇庄内中2年  飯干 遼亮さん
        中野 くるみさん
        大野 鈴菜さん
        刀坂 こはるさん
        竹松 初朗さん
 「庄内の防災」

 中学校が発表した内容は、2月8日(土)に開催される都城市小・中学生プレゼンコンテストでも発表します。オンライン配信も予定されていますので、どうぞご覧になってください。

 

 そう言えば、1月22日(木)に1年生の廊下の窓に「完全燃焼 全員合格」の張り紙が貼られました。入試に向けてがんばっている3年生への応援メッセージです。1月27日(月)の昼休みには2年生が3年生の教室を訪れ、明日から本格的に始まる私立高等学校の入試に向けてエールが送られました。

 朝の気温がまた明日から下がるようです。3年生のみなさんは、体調に気をつけて全力で力を発揮してきてください。努力はきっと裏切りません!

成人ロードレース・研究授業・家庭教育学級

 1月19日(日)に開催された成人ロードレース大会に陸上部が出場しました。学年別に順位がついたようですが、1年生の部で本校から2名が表彰台に上がりました。毎日コツコツと練習に励んでいる様子を普段から見ていましたが、成果が発揮され大会新記録でゴールしました。おめでとうございます。

 1位 大下 和音さん(大会新記録)
 3位 嶋田 聖也さん

 

 1月22日(水)、研究授業が2本行われました。3年生の音楽の授業は、「歌舞伎」の鑑賞の授業でした。どんな印象を受けるか、どんな楽器が使われているか、旋律はあるか、歌はあるかなど、個人で考えたりペアで考えたり、タブレットで音源を確認したりしながら楽しそうに取り組んでいました。普段はあまり触れることのない日本の伝統芸能「歌舞伎」に対する興味をかき立てる授業でした。

 1年生の学活は、友だちとの接し方でアサーティブな自己表現について考える授業でした。全体で内容を理解するためにロールプレイングを取り入れ、個人で考えたり班で考えたりしながら取り組んでいました。先生から指示された3つの場面について、お互いを尊重した答え方はどうあれば良いか活発に意見交流が行われていました。授業後の感想を聞くと、「今日から実践していきたいです」と答える生徒もおり、心を育てることにつながった授業でした。

 

 また、1月21日(火)には、家庭教育学級が行われました。今回は茶道体験で、茶道表千家の行田典子様を講師にお迎えし、お茶をいただくときの作法やお茶の点て方など、2時間にわたって体験しました。実際に全員が茶筅を使ってお茶を点ててみましたが、なかなか難しかったです。しかし、茶道の歴史やお茶の楽しみ方を知ることができ、楽しい時間となりました。行田様、ありがとうございました。

小中一貫教育研修会&都城市精励賞。そして…

 1月15日(水)、庄内ブロック小中一貫教育合同研修会を行いました(写真左上)。庄内ブロックでは、『人間力あふれる児童生徒の育成』を目指し、小中4校の先生方で研修を重ねています。この目標に迫るために「子どもたちが主役の授業を推進する」「健やかな心身を育成する」「主体的に社会の形成に参画する」という3つの視点で共通実践事項を設定していますが、今回は今年度の振り返りと次年度の方向性について話し合いました。どの部会も活発に意見が出され、熱心に話し合いが行われていました。先生方もがんばっています。

 

 1月16日(木)、都城市教育精励賞表彰式が行われました。小編成ながら宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、九州吹奏楽コンクールでも銀賞を受賞した吹奏楽部が文化部門で表彰されました。部長の前原奈央さんが代表で出席し表彰状を拝受しました。受賞おめでとうございます。

 

 同じく1月16日(木)、3年目を迎える都城市プレゼンコンテストにエントリーしていた2年生代表の一次審査結果が届きました。見事一次審査を通過して本選出場が決まりました。おめでとうございます。2月8日(土)の本選に向け、さらに発表に磨きをかけてくれることと思います。がんばれ2年生!

3学期がスタートしました!

 1月7日(火)は、3学期始業の日でした。インフルエンザや風邪で欠席の生徒もいましたが、「おはようございます」「明けましておめでとうございます」と、生徒たちは笑顔いっぱい元気なあいさつで登校してきました。猛烈寒波が押し寄せているという天気予報で冷え込みを心配していましたが、曇ってはいるものの風もなく、比較的おだやかな朝でした。

 朝の会の後に大清掃を行い、放送による始業式を行いました。式では生徒代表の4名が3学期の抱負を発表しました。1年生代表の西 聖稀さんは、学年の目標に沿って3つの決意を述べ、学年スローガンである「根っこ」をさらにたくましくしましょうと、1年生全体に呼びかけてくれました。2年生代表の濱﨑璃來さんは、総合的な学習や進路学習で活用しているパターンカードに合わせて立てた2つの目標を発表し、よりよい3年生のスタートが切れるようにと、2年生全体に呼びかけてくれました。3年生代表の中村壮太さんは、「体調を崩さない」「強い意志を持って勉強に取り組む」という2つの目標を発表し、全員が庄内中で良かったと思いながら「友よ」を歌いましょうと、3年生全体に呼びかけてくれました。生徒会代表の谷口心花さんは、3年生が落ち着いて受験に臨めるように、また、全校生徒が最後の学期を笑顔で終えられるように生徒会がリードするので心をつなぎ協力していきましょうと全校生徒に呼びかけてくれました。

 3学期は仕上げの学期であるとともに「次の学年のゼロ学期」とも言われます。今日の気持ちを忘れないように、始業式後の学級活動では、どの学年も学級掲示用に3学期の抱負をまとめていました。

 おだやかにスタートを切った令和7年。3学期も庄内中学校の活躍に期待しています!

2025年もよろしくお願いします!

 あけましておめでとうございます!

 1月6日(月)、庄内中学校も仕事始めです。今年のお正月はおだやかな天気が続き、日中は暖かな日差しが届きました。元日も晴れて朝の気温は氷点下でしたが、美しい初日の出を拝むことができました。下の写真は、PTA三役のみなさんから届いたお正月の風景です。上長飯町から見た霧島連山と初日の出。乙房地区の年越しの様子と庄内町から見た初日の出。1月4日(土)に庄内地区公民館で開催された「庄内地区はたちの集い」の様子です。

 はたちの集いを迎えられた庄内中学校の卒業生のみなさん、おめでとうございます。式典では、中学校を卒業して5年が経ち、立派になられた姿を恩師の先生方が笑顔で見守っていらっしゃいました。保護者のみなさんもたくさん出席され、温かな雰囲気で包まれていました。式典終了後には、庄内中学校を訪れて記念写真を撮っている方もいらっしゃいました。

 今年の干支は「乙巳(きのと・み)」。「乙」は、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳」は「再生と変化」を意味します。この2つの組み合わせである乙巳(きのと・み)には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさが表わされています。

 いよいよ明日は3学期の始業式。令和6年度最後の学期がスタートします。2025年も、庄内中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

2学期の終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。朝の会の後、年末の大掃除で教室をきれいにして、今回はオンラインで行いました。

 終業式の前に表彰が行われました。2学期後半もスポーツ、文化で活躍が認められた生徒が多く、たくさんの生徒が表彰され、全校生徒に紹介されました。引き続いて行われた終業式では、1年生代表の大村咲太さん、2年生代表の内野宮莉夏さん、3年生代表の青栁優莉香さん、生徒会代表の刀坂こはるさんの4人が2学期の反省を発表してくれました。校長先生の話では、はじめに「人生で数回しかない大事な年」と書いた紙を示し、高校入試を控えて冬休みに追い込みをかける3年生に激励の言葉がかけられました。そして、「家で役に立とう」「お金は大切に」「健康に気をつけよう」と書いた3枚の紙を示され、冬休みの過ごし方を伝えるとともに、元気に3学期を迎えるようお話しになりました。

 最後に校歌斉唱の予定でしたが、オンラインのため省略することになりました。これまで指揮と伴奏を行ってきた3年生は今回が最後の出番だったのですが、代わりに指揮者の城村向日葵さん、伴奏者の床次絢音さんの二人を紹介し、全校生徒にメッセージを述べてもらいました。3学期の始業式からは、2年生の二人が引き継ぎます。

 長かった2学期も無事に終え、令和6年も間もなく終わります。生徒のみなさんは、この一年を振り返り、新年(令和7年)の抱負を胸に1月7日(火)の始業式を迎えてください。保護者・地域の皆様、一年間大変お世話になりました。良い年をお迎えください。

PTA門松づくり・アンサンブルコンテスト

 12月21日(土)、PTA門松づくりを行いました。庄内中学校の年中行事の一つで、日本の伝統文化を生徒たちに間近で見てもらおうと続けられています。当日は、大人6名と3年生の男子生徒7名が集まりました。

 PTA会長と教頭で竹を切り出して搬入。ここからは校長先生も生徒たちも一緒になって、竹を切り、土台を作り、竹を組んで正門に設置していきました。片付けも楽にできるように、竹の水差しや土嚢を活用して、大人も生徒も楽しくワイワイしながら3時間で完成しました。最後は門松と一緒に記念写真!高さ170cmの立派な門松が完成しました。

  2学期も残すところ2日となりましたが、新年を迎える準備が一つ終わりました。竹の切り口のようにニッコリ笑顔でいっぱいの2025年になりますように!地域の皆様も、年賀状用の写真撮影や新年の記念写真を撮りに庄内中学校にいらっしゃいませんか?

 


 同じく12月21日(土)、新富町文化会館大ホールにて「第50回宮崎県アンサンブルコンテスト中学生の部」が行われました。本校は、クラリネット、サックス、バスクラリネット、ホルン、トロンボーン、トランペット、マリンバ、パーカッションの2年生8人で構成する演目で出場しました。81校がエントリーし、見事「ゴールド・金賞」に輝きました。おめでとうございます。

 当日は、早朝から学校で最後の練習をし、トラックで楽器を輸送しての出場でした。後援会の皆様もご協力ありがとうございました。※写真は、12月14日に行われたジョイントコンサートでの演奏の様子です。

長距離記録会・ジョイントコンサート・島津発祥まつり明道館パレード

 12月12日(木)、これまで体育の授業で取り組んできた持久走の発表会として長距離記録会を行いました。お日様が出て少し暖かくなってから実施するため、2校時に2年生、3校時に1年生、4校時に3年生が自己記録に挑戦しました。学年の先生方の応援もあり、生徒たちは張り切って挑戦していました。閉会式では、完走した全生徒に体育の先生方から賞賛の言葉がかけられ、全員が満足げな表情でした。また、各学年、男女ともに上位3位までは可愛い表彰状が準備されていました。閉会式後にはうれしそうに写真に収まっていました。体力向上と寒さや感染症に負けない体づくりのために、各自でも運動を心がけてほしいものです。

 

 12月14日(土)、学校創立以来、初の九州吹奏楽コンクール出場を果たした吹奏楽部が、高等学校の部で九州吹奏楽コンクール出場を果たした都城高等学校と神村学園高等学校の3校でジョイントコンサートを開催しました。会場となった都城総合文化ホール(MJ)は、市内だけでなく鹿児島県からも多くの方が鑑賞に来られていました。

 神村学園高等学校、都城高等学校が順に演奏し、本校の順番がくると、最初はアンサンブルコンクールに向けて練習を重ねている2年生の演奏でした。コンクールで演奏した曲や楽しんでもらうための曲など6曲を演奏しました。その後は全国マーチングコンクールで金賞を受賞した神村学園のステージドリル。最後は三校合同でのクリスマスメドレーでした。ステージいっぱいに並んだ合同演奏は小規模編成の庄内中にとっては、貴重な経験となり、大いに音楽を楽しんでいました。終了後の生徒たちの表情は、満足感と達成感で笑顔があふれていました。

 

 毎年、本校生徒が参加させていただいている島津発祥まつり明道館パレード。今年は11月23日に行われましたが、都城島津邸様より当日のお写真が届きましたのでホームページでもご紹介します。庄内が島津家ゆかりの地というご縁でパレード参加のお声をかけていただいていますが、毎年たくさんの3年生が希望しており、抽選で参加者を決めています。

参観日・学校保健委員会・避難訓練を行いました!

 12月5日(木)、2学期最後の参観日を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者が来校されました。参観授業で生徒たちは、保護者にいいところを見てもらおうと、いつも以上に発表などをがんばっていました。参観授業の後は、生徒も保護者も体育館に移動して学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「食育」。都城市立大王小学校の栄養教諭、大平紗代子先生を講師にお迎えし、「成長期の子どもの食生活について」という演題でご講演いただきました。お忙しい中、来校いただいた大平先生、ありがとうございました。

 

 12月6日(金)、火災を想定した避難訓練を実施しました。調理室での出火を想定して、先生方の初期消火、グラウンドへの避難誘導と119番への通報といった一連の流れを訓練しました。本校周辺を管轄する都城市消防局北消防署のみなさんに来校いただき、訓練の一部始終を見ていただきました。避難指示の放送からグラウンドでの人員確認の報告完了までにかかった時間は4分10秒。講評では合格点をいただきました。また、火災発生時に一番怖いのは煙で、火災で熱くなった煙は上へ上がっていくことやその際のスピードは縦方向では無風状態でも毎秒3~5mもあることを教えていただきました。

 講評の後は、消防士のみなさんが日頃から訓練していらっしゃる消火ホースの接続を披露していただきました。また、生徒による消化器の操作訓練も行いました。訓練の最後に、各家庭に設置している火災報知器の点検や交換についてもお話しになりました。お忙しい中、来校いただいた北消防署のみなさん、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました!

 11月28日(木)から30日(土)の期間で、2年生が修学旅行に行ってきました。スローガンに「深めよう絆~防災と歴史を学び、今シカできない思い出を」を掲げ、兵庫、大阪、奈良、京都の4県を訪問し学びと絆を深めました。

 11月28日(木)、集合は早朝5時でしたが、予定時間の5分前には全員が集合しました。出発式を終え、移動をはじめた生徒たちは、見送りの保護者や先生方に「行ってきます!」と声を上げながらニコニコ、ウキウキ。元気いっぱいバスに乗り込んで予定時刻通りの5時30分に学校を出発しました。

 宮崎空港までのバスでは、これまで準備して作り上げた修学旅行のしおりを開いて学習タイム。最初から分担した役割をしっかり果たしていました。

 空港に到着して搭乗手続きを済ませ、大阪伊丹空港までは1時間。着陸態勢に入ると気流の乱れに飛行機はガタガタ…。初めて飛行機に搭乗した生徒は「怖かった~」と連呼していました。

 1日目は少々タイトなスケジュール。神戸の「人と防災未来センター」で阪神淡路大震災や防災について学びを深めました。昼食を摂ってバス移動。奈良の東大寺、京都の平等院を訪問し、美しい紅葉で日本の秋の良さを感じたり、生で見る歴史的建造物に驚いたりして学びを深めました。

 11月29日(金)、生徒起床前は雲が優勢な空模様。2日目は、京都市内で班別自主研修。朝食を食べて、スタート・ゴールの京都駅に向かう頃には京都タワーの後ろはすっかり青空でした。チェックポイントの清水寺を必修訪問地として「京都の町並みをゆっくり観光」「世界遺産巡り」など、班ごとのテーマに沿って京都を散策しました。オーバーツーリズムの影響で、バス停は長蛇の列。時間通りに回れるかが心配されましたが、そこは庄内っ子、「バスがダメなら歩いちゃえ」の精神で、すべての班が門限の5分前には到着しました。

 一日歩いて疲れた後の夕食は、特別おいしかったようでした。いっぱいなのは胃袋だけでなく思い出も。しおりに記入された日記はビッシリと書かれていたにも関わらず、就寝5分前には提出場所に出されていました。

 11月30日(土)、いよいよ最終日。3日目の訪問地は、USJ(ユニバーサルスタジオ・ジャパン)。朝食を食べ、2日間お世話になった宿舎のみなさんにお礼をし、バスで京都をあとにしました。混雑が予想されていましたが、不思議なぐらいにスイスイ進み、予定時刻の5分前には記念写真を撮り終えて入場!気の合う仲間でアトラクションや買い物を楽しんでいました。集合時間の5分前には全員が集合完了しましたが、出発時とは違って、多くの生徒がアイテムを身に付けていました。

 伊丹空港への移動でも不思議なことにスイスイ進み、予定時刻の前には到着。搭乗手続きもサッサと済んで、搭乗待合室では日記の記入まで済ませていました。ここでまさかの出発便の遅延20分。飛行機もがんばって宮崎空港到着は10分遅れでした。生徒たちのがんばりを神様が見てくれていたのか、最後のバスも不思議とスイスイ進み、学校到着は予定時刻通りでした。

 力を合わせて、全力で学び、楽しんだ2年生。10月下旬に3年生から生徒会を引き継いで庄内中学校を牽引する立場になりましたが、その能力が身に付いていることをしっかり証明してくれました。

庄内地区は保護者も学びます!

 11月21日(木)、本校体育館で庄内地区PTA連絡協議会研究大会を開催しました。宮崎市で「美腸活キッチンkimi」を主宰される東 公代様を講師にお迎えし、『子どもの心と体を育む食事法』という演題でご講演いただきました。会場に集まったのは、庄内地区の小・中4校(庄内小、菓子野小、乙房小、庄内中)の保護者、教職員、学校運営協議会の委員の皆様です。
 講演は、小学校教諭をなさっていた経験から、学校で感じてこられた子どもたちの様子と食事との関連を交えながら、時間いっぱい立ったままで熱弁していただきました。
 今の子どもたちの食習慣をこのまま続けることの危険さや、ご飯と味噌汁が大切であること、朝ごはんをしっかり摂り、麹を取り入れて血糖値を安定させることなど、盛りだくさんのお話でした。興味深いお話に参加者のみなさんは、真剣な表情で聞いていらっしゃいました。
 じゃんけんで勝った方に美腸KFCスイーツをプレゼントするコーナーも設けていただき、会場はじゃんけん大会で大盛り上がりでした。
 今年度の庄内地区PTAでは食育に注目し、子どもたちの健やかな成長に役立てていただきたいと考え、今回の講演会を計画しました。子どもたちも一緒に聞いても良いと思えるお話でした。

 秋の夜長に食育で学びを深めた庄内地区でした。ご講演いただいた東 公代様、本当にありがとうございました。参加されたみなさんが、心に残ったことを実践したり、伝えたりしながら、庄内地区の子どもたちを健全に育てていきましょう!

税についての作文~5名も表彰!

 11月12日(火)、「税についての中学生の作文」の入選者表彰に都城市納税管理課が来校されました。なんと、5名も表彰されました。昼休みの時間に校長室に集まった5名は、少し緊張した面持ちでした。一人ずつ賞状と記念品を授与されたあと、「税に関心をもっていただき、ありがとうございます」と言葉をかけていただきました。受賞したのは次の5名です。

青栁 優莉香さん 遠矢 正志郎さん
松下 來未さん  和合 春紀さん
渡辺 結咲さん(五十音順)

 

 最後に5人で記念写真。とってもうれしそうな表情でした。主権者教育や租税教育で政治や税が自分事になるように社会科を中心に取り組んでいる成果が現れたのではないでしょうか。

 

 11月13日(水)から15日(金)には、2学期の期末テストが行われました。11月も後半に入り、2024年の辰年も終わりが見えてきました。生徒たちも大人たちも、ホッとし過ぎず、気を抜かず、手を抜かず、走りきっていきたいと思います。

 年の瀬が近づくにつれて社会全体が忙しく動きます。日暮れも早くなり、学校では交通安全を指導します。地域のみなさまにも、見守りをよろしくお願いいたします。

吹奏楽部定期演奏会&県駅伝大会

 11月9日(土)、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。「奏愛~RISE AS ONE」を年間テーマに掲げ、九州吹奏楽コンクールにも出場した吹奏楽部の演奏会ということで、生徒、職員、保護者だけでなく地域の方々も含め、たくさんの来場者がありました。

 第一部はクラシック。全日本吹奏楽コンクール課題曲と自由曲をはじめ、5曲が演奏されました。第二部はポップス。小さなお子さんからお年寄りまでが楽しめるよう7曲が演奏されました。第三部は、3年生アンサンブル、3年生ソロ、1・2年生からの演奏、合唱と盛りだくさんの演奏でした。3年生ソロでは、各自が選んだ曲を一人ずつ演奏し、3年間で身に付けた演奏技術を披露してくれました。2時間半に及ぶ演奏会でしたが、来場したみなさんを引きつける素晴らしい演奏と工夫を凝らした衣装やダンスであっという間に時間が過ぎていきました。最後は3年生への花束贈呈、部顧問と副顧問への花束贈呈。アンコール曲では会場が一体となり、笑顔の花が咲き誇っていました。

 

 11月10日(日)、地区大会を3位で勝ち上がった男子駅伝部が、宮崎県中学校駅伝競走大会に出場しました。今年は小林市総合運動公園周辺を会場に各地区の代表校28校が襷をつないで競いました。

 本校の順位は22位でしたが、天候が不安定な中よくがんばり、チームベストのタイムでゴールしました。また、レース後に行われた2kmのロードレースでは、嶋田聖也さんが8位に入りました。

◆チーム成績 22位 1゚05'58"
1区 和合 春紀さん 10'37"(24)
2区 大下 和音さん 10'32"(18)
3区 中村 壮太さん 11'21"(23)
4区 丸岡 皇輝さん 11'25"(22)
5区 麻生 拓海さん 11'29"(22)
6区 長谷場寛一さん 10'34"(10)

◆ロードレース(2km)
8位 嶋田 聖也さん 6'56"

  多くの3年生が夏休みで活動を引退する中、最後まで3年生が牽引してきた吹奏楽部と駅伝部。学校の代表としてよくがんばりました。ありがとう!そして、後援会の保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。地域の皆様にも、たくさんのご声援やご支援をいただきました。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室・都北音楽祭・研究授業そして県大会

 10月24日(木)、薬物乱用防止教室を開催しました。今年度は、学校薬剤師の方に講師をお願いし、薬剤師の立場から乱用防止のお話をしていただきました。低年齢層でも問題になっているOD(オーバードーズ)にもふれていただきました。麻薬などの違法薬物ではない市販薬であっても、用法や用量を守らなければ乱用となってしまうことやその恐ろしさについて真剣にお話しくださいました。

 10月29日(火)、都城市民文化ホール(MJ)で開催された都北音楽祭中学生の部に3年生が参加しました。夏休み前から文化発表会に向けて練習を始め、文化発表会後も実行委員を中心に毎日練習を積んできました。発表順は昨年度に引き続き1番。体育館での声出しを終えて、バスで出発していきました。到着した会場では、声出しのための全体合唱もステージでの参加となり、ステージ上で3曲も歌うことができたようです。発表では練習の成果が出せたようで、学校に戻ってきた生徒たちの表情は満足そうでした。

 10月30日(水)、今年度新規採用の先生が道徳の研究授業を行いました。社会貢献活動についての題材で、生徒からは活発に意見が出されました。個人思考だけでなく、ペアやグループで共有しながら思考する場面も設定しながらの授業展開に生徒はどんどん引き込まれていました。

 11月1日~2日(金・土)は、宮崎県中学校秋季体育大会の陸上競技が開催されました。本校選手の結果は次の通りです。初日は雨にも降られ、天候が心配される中で出場した選手全員ががんばりました。

 

〇共通女子4✕100mR 58秒74
〇共通男子4✕100mR 50秒80(チームベスト)
〇1年女子200m 東莉杏奈さん 決勝8位 30秒46(自己ベスト)
〇2年女子200m 谷口心花さん 31秒98
〇2年男子200m
 馬籠愁大さん 26秒61(自己ベスト)
 村永智輝さん 26秒97
〇共通男子走幅跳 鮫島蒼侑さん 決勝7位 4m72
◯1年男子100m 別府頼親 ケガのため棄権
◯2年女子800m 川越輝理 2分50秒46
◯1年男子1500m 嶋田聖也 5分11秒51
◯1年男子3000m 大下和音 4位 10分29秒52(自己ベスト)

 11月2日(土)は剣道競技の個人戦も行われました。本校からは、佐土平伶恩さんが出場しました。一回戦、二回戦と勝ち進みましたが、惜しくも三回戦で敗れ、ベスト16という結果でした。よくがんばりました。

 11月4日(月:振替休日)は、ソフトテニス競技の個人戦も行われました。本校からは、髙橋海人さん・牧之瀬直翔さんのペアが出場しました。一回戦は4-0で勝ちましたが、続く二回戦で1-4で敗れました。大会前の雨で思うように練習ができない中、よくがんばりました。

 同じく4日の15時48分、種子島宇宙センターからH3ロケット4号機が打ち上げられました。学校からロケットロードの撮影に挑戦してみましたが、残念ながら雲に阻まれ写真に収めることはできませんでした。

 今年最後の三連休が終わりました。秋の県大会も終わり、次は期末テスト。また、1年生は地域巡見、2年生は修学旅行、3年生は三者面談へと突入していきます。H3ロケットのように勢いよくスタートを切りたいですね。

平和学習朗読劇、生徒会退任式・任命式

 10月23日(水)、修学旅行を控えた2年生が「サラみやざき」のみなさんをお迎えして平和学習朗読劇『蒼天の向こうへ』を鑑賞しました。太平洋戦争末期、実在した延岡市出身の特攻隊長と出撃に立ち会った父とのお話でした。実際の手紙を引用しながらの朗読に生徒は引き込まれている様子でした。劇の終了後には、これまでの戦争だけでなく現在も世界で起こっている戦争や紛争に関心をもってほしいとお話しいただきました。 

 

 同じく23日(水)、生徒会の退任式と任命式が行われました。はじめに行われた退任式では、現生徒会役員全員に感謝状が手渡され、一人一人から退任のあいさつが述べられました。続いて行われた任命式では、まず生徒会選挙で当選した三役5名に任命証が手渡されました。その後、新生徒会長の松浦 蓮さんから各専門委員会のメンバーが発表され、現生徒会メンバーから任命証が手渡されました。新旧生徒会のメンバーは次の通りです。

〈退任した旧生徒会メンバー〉
 生徒会長  外山 瑠菜さん
 副会長   多田悠士朗さん
 副会長   城村向日葵さん
 書記・会計 大野 鈴菜さん
 書記・会計 中野くるみさん
 学習委員長 川上 咲希さん
  副委員長 名谷 瑠璃さん
 生美委員長 原田  丈さん
  副委員長 渡辺 結咲さん
 文化委員長   転出
  副委員長 刀坂こはるさん
 給食委員長 早田 悠翔さん
  副委員長 折田 大雅さん
 保体委員長 外村 瑠愛さん
  副委員長 松浦  蓮さん

〈就任した新生徒会メンバー〉
 生徒会長  松浦  蓮さん
 副会長   大野 鈴菜さん
 副会長   中野くるみさん
 書記・会計 稲留 百音さん
 書記・会計 時任 彩禾さん
 学習委員長 宮嵜 凛香さん
  副委員長 久保 愛栞さん
 生美委員長 谷口心花さん
  副委員長 細山田理人さん
 文化委員長 刀坂こはるさん
  副委員長 楠本 亜虹さん
 給食委員長 田中 愛舞さん
  副委員長 岡元 夢歩さん
 保体委員長 横山 智章さん
  副委員長 二之宮愛彩さん

 新生徒会メンバーも一丸となって伝統を引き継ぎ、よりよい学校にするためにがんばってくれることと思います。新しい生徒会にも応援をお願いします。

地区駅伝大会

 10月22日(火)、三股町文化会館周辺の駅伝コースで都城地区中学校駅伝大会が行われました。はじめに行われたのは女子。5区間で本校選手が健闘しました。2区、4区は、区間2位の走りで粘りましたが順位は5位。残念ながら県大会には一歩及びませんでした。
 1区 外山瑠菜さん(6)
 2区 松永エレアさん(4)
 3区 蔵満仁那さん(6)
 4区 加藤穂奈美さん(4)
 5区 川越輝理さん(5)

 続く男子は6区間で争いました。5区までで5位と粘りの走りを見せ、最終6区で順位を上げ4位でゴールしました。見事、県大会の出場権を獲得しました。
 1区 和合春紀さん(5)
 2区 中村壮太さん(6)
 3区 大下和音さん(5)
 4区 丸岡皇輝さん(5)
 5区 麻生拓海さん(5)
 6区 長谷場寛一さん(4)

 ロードレースの部にも13名が出場し、嶋田聖也さんが2位でゴールし、入賞しました。

 ロードレースを含め、24人で挑んだ大会でしたが、悪天候の中、本当によくがんばりました。たくさんの応援ありがとうございました。

戦没者慰霊祭&国際理解学習

 10月18日(金)、庄内地区戦没者慰霊祭が行われました。黙祷、追悼のことば、献花に続いて小学校3校からは千羽鶴の献納、本校からは2年生2名が参列し、平和へのメッセージを発表させていただきました。

 発表した松浦 蓮さんと中野くるみさんは、「平和のために私たちができることは、自分たちの住んでいる地区で起きた悲惨な戦争被害を学ぶことです。戦争から目を背けずに、次の世代に受け継いでいきたい」とそれぞれ発表してくれました。参列者の中には、二人の発表を聞きながら大きくうなずいている方が何名もいらっしゃいました。式典終了後の二人にそのことを伝えると、無事に発表を終えてホッとしていた表情が、また引き締まりました。自分たちが発表で述べたことが決意に変わったと感じた瞬間でした。

 

  同じく10月18日(金)の午後には、都城市の国際交流員3名に来校していただき、1年生が国際理解学習を行いました。お話を聞いたのは、アメリカ、中国、モンゴルの3カ国。スライドや動画を交えて、時にはクイズ形式でそれぞれの国の気候や文化について学んでいました。生徒たちが興味深く聞いている様子は、話を聞いている態度や質問コーナーでの質問内容を聞いているとよく分かりました。

  2年生も1年生も、今回の経験を活かして学びを広げてほしいと思います。2年生は11月の修学旅行で平和への思いと見聞を広め、1年生は同じく11月の地域巡見で庄内地区の文化について理解を深めていきます。

理科の研究授業&県大会壮行会

 10月11日(金)、今回は理科の研究授業が行われました。実力テストを間近に控えた3年生。出題範囲を班で分担し、押さえておいた方が良さそうな知識やうっかり間違ってしまいそうな問題を厳選して発表形式で出題し合いました。班の発表が終わるたびに先生からの補足や出題に対するアドバイスも示され、1時間の中でテスト範囲の総まとめができていました。生徒たちが狙いや意図をもって作問に取り組むことは、新たな気付きを生み出すはずです。班での発表というゴールを達成するだけではなく、学び合い学習の楽しさを実感することができました。参観した私も生徒と一緒になって答えを考え、楽しい雰囲気で参観させてもらいました。

 

 10月16日(水)、宮崎県中学校秋季体育大会の壮行会が行われました。壮行会に先立って、都城地区中学校秋季体育大会と都城地区英語暗唱・弁論大会の表彰を行いました。剣道部は団体戦第3位、陸上部は1年男子1500m第2位の嶋田聖也さん、男子ソフトテニス部は個人戦第3位の髙橋海人さんと牧之瀬直翔さんのペアが順に紹介されました。最後に英語暗唱・弁論大会の暗唱の部で優秀賞を受賞した外山瑠菜さんが紹介されました。英語で書かれた表彰状でしたが校長先生も流暢な英語で読み上げてくださいました。

 引き続き行われた壮行会では、県大会に進出した男子ソフトテニス個人、剣道個人、陸上競技と都城地区駅伝大会に出場するメンバーが決意を発表してくれました。選手を代表して選手宣誓をおこなってくれたのは、陸上部主将の谷口心花さんでした。生徒会と校長先生からも激励の言葉が贈られ、全員の応援する気持ちが拍手となって表現されました。

 団体戦や団体競技での県大会進出がなく、少しさびしい県秋季大会の壮行会でしたが、決意はいつも通り聞くことができました。少しでも上位を目指して、一戦一戦がんばってきてほしいと思います。地域のみなさま、ご声援をお願いします!

笑顔満開~主役は君だ~

 10月4日(金)、『笑顔満開~主役は君だ~』をスローガンに第78回文化発表会を開催しました。朝から小雨が降る中での開催となりましたが、たくさんの保護者にご来場いただき、笑顔と感動のステージが繰り広げられました。

 開会行事を終え、プログラム1番は、九州吹奏楽コンクール出場を果たした吹奏楽部の発表「奏愛~Rise as one」。一気に会場を盛り上げてくれました。プログラム2番は、都北地区英語暗唱・弁論大会で優秀賞を受賞した外山瑠菜さんの発表「At the zoo」。プログラム3番は、3年生の合唱「大地讃頌」。プログラム4番は展示作品の紹介でした。休憩をはさんで、プログラム5番は、1年生の学習発表「地域とつながる」。歴史ある庄内に縁のある人物についてのスライド発表の後、みやこんじょ弁の劇「大きなかぶ」が発表されました。北郷資忠、お雪、経幸、三島通庸、三原叢五、前田正名に扮した生徒の演技は可愛らしく笑顔いっぱいのステージでした。三味線や太鼓の演奏で行った乙房やっこ踊りが始まると2、3年生の生徒や保護者の中には手振りを合わせる姿も見られました。1年合唱は「マイ バラード」を発表しました。中学校で初めての合唱でしたが、練習の成果がしっかり出ていました。

 プログラム6番は、2年生の職場体験発表「夢を叶えて2年生」。学年全員がグループに分かれて取り組んだスライド発表。学年予選で選ばれた2グループの発表を柱に、劇仕立てで仕事とどう向き合ったのか、将来のことについてどう考えたのかをコメディーを交えて発表してくれました。スローガン通りに笑顔満開の発表でした。合唱は「14~fourteen」をしっかり聴かせてくれました。

 プログラム7番は、3年生の劇「マイ ライフ」。主人公の「ひろみ」は進路選択に悩む中学3年生。そんなひろみが意識の世界に迷い込み、人生の案内人が様々な人間型の中から自分で選択するように迫る…。進路選択の時期を間近に控えた3年生が、1、2年生にも進路選択に向けての問題提起をしてくれているような内容でした。3年生の迫真の演技に会場はどんどん引き込まれていきました。笑顔、笑い、そして感動。さすがは3年生でした。

 プログラム8番、最後は全校合唱「ふるさと」でした。全校生徒での合唱は声量もあり、素晴らしいものでした。途中からは全校で手話を交えての発表となり、胸に響く合唱が会場いっぱいに響きました。

 今年も笑顔と笑いと感動に包まれながら、文化発表会を無事に終えることができました。ご観覧いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 また、10月5日(土)、本校吹奏楽部が演奏の依頼を受け、障害者支援施設ハッピーヒル「ふれあい祭り」にも出演させていただきました。

 ここでも会場を盛り上げ、ご来場の皆様に楽しんでいただけたのではないでしょうか。

追記~都城地区中秋体(陸上競技の結果)

 都城地区中学校秋季体育大会陸上競技の結果をお伝えします。今大会で県大会出場の標準記録を突破した選手は《標突》と記載した選手です。おめでとうございます。また、これまでの大会で標準記録を突破している選手も含め、県大会でも自己ベスト更新を目指してがんばってください。

東 莉杏奈さん 1年女子100m 6位 14"50 《標突》
        TR1年女子100m 4位 14"73 《標突》
谷口 心花さん 2年女子100m 15"26
安藤 詩栞さん 2年女子100m 15"19
        OP女子ジャベリックスロー 5位 18m92
馬籠 竜大さん 1年男子100m 17"33
        OP男子ジャベリックスロー 6位 20m36
別府 頼親さん 1年男子100m 7位 13"38 《標突》
髙瀬  真さん 2年男子100m 14"57
馬籠 愁大さん 2年男子200m 4位 27"10 《標突》
川越 輝理さん 2年女子800m 4位 2'46"73 《標突》
嶋田 聖也さん 1年男子1500m 2位 5'05"95 《標突》
大下 和音さん 1年男子3000m 4位 10'32"64《標突》※
二之宮愛彩さん 共通女子走高跳 6位 1m05
外山 芽依さん 共通女子走幅跳 3m51
鮫島 蒼侑さん 共通男子走幅跳 4位 4m44 《標突》
共通女子4x100mR 58"54
 (安藤さん・東さん・二之宮さん・谷口さん)
共通男子4x100mR 52"45
 (鮫島さん・別府さん・髙瀬さん・馬籠さん)

※大下和音さんの記録が掲載されていませんでしたので、10月17日に更新しました。申し訳ありませんでした。

都城地区中秋体(テニス・野球・バレー・陸上)&水泳・吹奏楽

 9月28日(土)~30日(月)、都城地区中学校秋季体育大会後半戦にも多くの本校選手団が出場しました。また、県大会のみ実施される秋季県大会水泳競技は、28日(土)に木花総合運動公園水泳場で行われました。29日(日)には、吹奏楽部が都城市のイベントに出演しました。

【女子ソフトテニス部】

 団体戦予選リーグで1試合目に五十市中、2試合目に三股中と対戦しました。両試合とも1-1で最後の3番手勝負のファイナルまでいきましたが、どちらとも1-2で敗れました。個人戦の結果は下の通りです。

寺岡・稲留ペア 一回戦勝利、二回戦敗退
門松・花原ペア 一回戦敗退
丸岡・鵜島ペア 一回戦敗退
宮嵜・比江島ペア 二回戦敗退
田中・廣村ペア 二回戦敗退
平野・上水流ペア 二回戦勝利、三回戦敗退
平・松下ペア 二回戦勝利、三回戦敗退
 団体戦、個人戦とも県大会出場はなりませんでしたが、蒸し暑い中よくがんばりました。

 

【男子ソフトテニス部】

 団体戦予選リーグ1試合目は山田中に3-0で勝ち。2試合目は沖水中に2-1で勝ち。3試合目は五十市中に1-2て負け。リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント一回戦は西中と対戦しましたが、1-2で敗れました。すべての試合が接戦で、惜しい結果となりました。個人戦の結果は、下の通りです。

鴇・宮島ペア 一回戦勝利・二回戦敗退
赤池・小久保ペア 二回戦敗退
髙橋・牧之瀬ペア 第3位(県大会出場)

 個人戦の準々決勝に臨んだ男子テニス部の髙橋・牧之瀬ペアは西中のペアと対戦し、4-1で勝利しました。準決勝は妻ケ丘中のペアと対戦し、1-4で敗れ3位となりました。順位決定戦では妻ケ丘中のペアと対戦し、0-4で敗れました。県大会でもがんばってください。

 

【軟式野球部】

 一回戦は、高城運動公園野球場で沖水中と対戦しました。序盤は互角の展開でしたが、2対1の1点リードで迎えた四回裏、連打で4点を失いました。その後、反撃の追加点も挙げましたが、3対5で敗れました。大変惜しい試合でした。

 

【男子バレーボール部】

  早水体育文化センターで行われたバレーボール競技は、5チームによる総当たりのリーグ戦で実施されました。試合結果は下の通りです。五十市戦や三股戦では、24対26の接戦を展開したセットもあり、とても惜しかったです。次の大会でのリベンジを期待します。

庄内 0-2 妻ケ丘
庄内 0-2 姫城・沖水合同
庄内 0-2 五十市
庄内 0-2 三股


 

【陸上競技部】

 小林市総合運動公園陸上競技場で行われた陸上競技は、すべての種目が無事に終わりました。陸上競技は、4月から今大会までの記録で県大会の標準記録を突破すると県大会出場となるため、多くの生徒が県大会出場の見込みです。

 

【県大会水泳競技】

 県大会の水泳競技は宮崎市の木花総合運動公園で行われました。

 本校からは、原口雄琉さんが50m自由形に出場しました。初出場でしたが、記録は39秒36。健闘しましたが、入賞は逃しました。

 

【吹奏楽部】

 29日(日)、都城市のMallmallで行われたイベント「日本一の肉と焼酎まつり」のステージイベントに本校吹奏楽部が出演しました。素晴らしい演奏で会場を盛り上げてくれました。

 

 地域の皆様には、大会やイベントで多くのご声援をいただきました。運動部も文化部もがんばる庄内中。今後とも応援よろしくお願いします。

都城地区中秋体~剣道・バスケットボール

 9月23日(月:振替休日)から都城地区中学校秋季体育大会が始まりました。先行競技として実施されたのは剣道競技とバスケットボール競技です。いずれも早水体育文化センターを会場に、剣道競技は1日、バスケットボール競技は3日間の日程で開催されました。

【 剣道部 】

 今大会、本校からは男子団体戦と男子個人戦に出場しました。部員数が3名のため、団体戦は次鋒と副将を欠いた不利なオーダーで臨みましたが、2年生1名、1年生2名が、よくがんばりました。

〇 男子団体戦 3位

〇 男子個人戦 佐土平伶恩さん(6位:県大会進出)

 

【 女子バスケットボール部 】

 大会初日の9月23日(月)、予選リーグの1試合目となる姫城中学校との対戦は最終第六試合でした。序盤はフォーメーションがうまく機能し、シーソーゲームで善戦しましたが、残念ながら敗れました。

 大会2日目の9月24日(火)、予選リーグ2試合目となる高崎中学校との対戦は第一試合でした。チームが一丸となって戦い、見事勝利しました。リーグ戦を1勝1敗の2位で勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。その後に行われた決勝トーナメント一回戦は中郷中学校との対戦でしたが、残念ながら敗れました。県大会出場は果たせませんでしたが、生徒たちは懸命にがんばりました。ご声援ありがとうございました。

〇 予選リーグ 庄内中 36対57 姫城中  庄内中 54対25 高崎中 

〇 決勝トーナメント一回戦 庄内中 35対63 中郷中

 今週末は、その他の競技の地区大会と水泳競技の県大会が予定されています。各部の健闘を祈ります。地域のみなさんも応援をお願いします。

楽しく英語&選手壮行会&オンライン立会演説会

 9月18日(水)、今回は英語の研究授業が行われました。生徒はもちろん参観した先生方も楽しく参加できました。間接疑問文の学習でしたが、最初に既習事項の振り返りとして疑問詞の種類と語順を振り返りながらペア学習で例文をつくっていました。その後、間接疑問文で用いる疑問詞では語順が異なることをつかみ、ペア学習で例文づくりに挑戦。ペア学習の後には発表の機会が設けられ、自信がないペアも発表をヒントに徐々に理解を深めていく様子がうかがえました。先生の指示はほとんどが英語。しかし、授業の3分の2は生徒主体でどんどん盛り上がっていきました。先生が授業のまとめを板書する間、生徒はタブレットを用いてQubenaで単元問題に取り組んでいましたが、全員がスラスラと解き終わり、無言のままでノートの整理に取り組んでいました。先生による本時のまとめが始まると生徒は手を止め。チャイムまでノート整理の続きをしていました。授業の流れが一連のものになっているからこそ成立する授業で、英語の4技能が緻密に組み込まれており大変参考になりました。

 

 この日の授業後には、都城地区中学校秋季体育大会と宮崎県中学校秋季体育大会水泳競技を前に選手壮行会が行われました。各部ごとに整列し、主将から力強い決意が発表されました。今大会は1・2年生だけで臨むことになるため、見守る側となった3年生の表情と拍手には温かさが感じられました。

 壮行会が終わって教室に戻ると3年生からサプライズ。向かい合う校舎の1・2年生に向けて「勝利をつかめ」と書かれた大きな紙がベランダに掲げられました。今は3年生の教室の窓に貼られ、1・2年生の励みになっています。

 

 9月20日(金)、夏休み明けから活動が始まった生徒会選挙の立会演説会と投票が行われました。立会演説会はオンライン配信で、各教室の大型テレビを視聴する形式で行いました。各立候補者の選挙公約は個人のタブレットに配信され、手元で見ながら演説を聴くことができます。生徒はタブレットに目をやりながら真剣な表情で演説を聴いたり、メモ用紙に気になった発言を書き留めたりしながら、立候補者20名の演説を聴いていました。

 演説会終了後には、選挙管理委員が見守る中、学年ごとに設けられた投票所で投票を行いました。都城市選挙管理委員会からお借りした本物の記載台と投票箱は、1年生は初めて見たのではないでしょうか。

 投票の結果は間もなく発表され、三役(会長、副会長、書記、会計)が決定していきます。その後、専門委員会のメンバーを決めて新生徒会が発足します。どんな生徒会になるのか楽しみです。

 

研究授業で授業改善&生徒会選挙に向けて

 9月17日(火)は中秋の名月でした。天気が下り坂の予報だったので、今年は見られないのでは?と心配されましたが、庄内中学校からもバッチリ見ることができました。各部活動の新後援会長にお集まりいただいて実施した『第2回部活動総会』の終了後(午後8時過ぎ)、南東の空に明るい満月。とってもきれいでした。みなさんもお月見できましたか?

《 研究授業で授業改善 》

 さて、9月10日(火)の3校時は社会の研究授業が行われました。授業改善に向けて校内で取り組んでいる職員研究で、今年は先生方が一人一授業で研究授業を行います。この日は、3本目の授業でした。日本国憲法について考える授業でしたが、先生が準備したテーマについて、すべての生徒が目を輝かせて考え、全員がしっかりと意思表示。多くの生徒が根拠を示しながら発表する姿に『生徒が主役の授業』を実感することができました。こんな授業の雰囲気は、日頃の授業の積み重ねがなければ見られません。参観した先生方が刺激を受け、『生徒が主役の授業』がさらに広がっていきそうです。次はどんな研究授業が見られるか?今後の授業も楽しみです。

《 生徒会選挙に向けて 》

 また、現在、9月20日(金)の生徒会選挙に向けて、1、2年生の立候補者による選挙活動が展開されています。朝は、正門前であいさつ運動を兼ねたアピール、昼の放送では応援者による応援演説が続いています。それぞれの立候補者の選挙公約を簡単に表した選挙ポスターも生徒玄関に掲示されています。タブレットで各立候補者が作成したポスターですが、まるで本物の選挙ポスターのような仕上がりです。

 どの立候補者の意気込みも、庄内中学校の伝統を守りつつ、新しい風を吹き込んでくれるだろうと思わせてくれます。3年生で組織する選挙管理委員会のみなさん、最後までよろしくお願いします。

熱中症対策標語コンテスト表彰式

 9月7日(金)、都城市教育委員会主催の「熱中症対策標語コンテスト」の表彰式が行われました。本校から応募した作品の中で、2年生の清水篤基さんの作品が都城市長賞に輝きました。受賞作品は、

『渇いてない? 体のサイン 見逃すな』

 表彰式では、池田市長から表彰状を手渡され緊張した様子でしたが、受賞した結果を聞いたときは本当にうれしそうな表情でした。また、表彰式後の授業で、このことを学級のみんなに伝えると自然に拍手がわき起こり「おめでとう!」とたくさんの声も掛けられていました。

 素晴らしい作品を創り出す生徒も素晴らしければ、それを祝福する生徒も素晴らしい。ともに認め合える庄内中学校の雰囲気を改めて感じました。

ロクディムのみなさんが来校されました!

 9月5日(木)、鑑賞教室を行いました。今年度は学校にロクディム(6-dim+)の皆さんをお迎えし、前半は学級ごとに即興芝居のワークショップ、後半は実際に即興芝居を鑑賞しました。

 前半のワークショップは、ロクディムの皆さんが一人ずつ学級に入って行われました。即興芝居についての説明を受けながら、与えられたテーマに沿って生徒たちも即興を体験。各教室が次第に笑顔であふれていきました。

 後半は、体育館に移動して即興芝居を鑑賞しました。公演に向けて事前に全校生徒と先生方が「一言」を書いたのですが、何に使うのか気になっていました。公演が始まるとすぐにその紙が紹介され、ステージ上にばらまかれました。即興芝居の流れを変えるタイミングで適当に拾った紙に書かれた言葉がセリフになるという趣向。芝居が始まり「一言」のセリフが出るたびに会場には笑いがあふれました。

 生徒も飛び入りで即興芝居に挑戦しましたが、ワークショップの成果もあってか、ここでも笑いが巻き起こりました。飛び入りで挑戦してくれたのは、崎田廉太郎さん、中川玲さん、多田悠士朗さんの3人。崎田さんは一人で挑戦してくれました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、公演は終了。城村向日葵さんが全校生徒を代表してお礼の言葉を述べ、刀坂こはるさんが花束を贈りました。全校生徒からのお礼の拍手は一際大きく体育館に響きました。メンバーの皆さんは3年生との記念写真にも快く参加してくださいました。

 文化発表会に向けて準備を進めているところですが、劇に挑戦する学年が複数あります。今回のワークショップと即興芝居の鑑賞でレベルアップするのでは…!?

 ロクディムの皆さん、お世話いただいた都城市総合文化ホールの皆さん、ありがとうございました。

親子奉仕作業で台風の爪痕もスッキリ!

 9月1日(日)、早朝6時から8時にかけて第2回PTA親子奉仕作業を行いました。PTA事業部の役員さんは5時半に集合して準備を行い、6時から開始式。今回の担当地区での参加生徒は82名、保護者は79名、PTA役員と職員を加えると総勢191名が参加し、約2時間の作業に親子で取り組んでいただきました。

 いつもは除草作業のみを行っていますが今回は、台風10号の通過により学校の敷地内にも周辺の道路にも枝葉が大量に散乱したため、その片付けにもご協力いただきました。地区ごとに割り振られた担当場所を時間いっぱいきれいにしていただきました。前半は、台風で散乱した枝葉と事前に草刈りを行った場所の草を集めて集積所に運搬。その一方で、草刈り機を持参いただいた保護者には、グラウンドやプール周辺の草を刈っていただきました。後半は、草刈り機で刈った草を全員で集めて集積所に運搬していただきました。

 草刈り機は10台以上、集めた草の運搬に軽トラック9台、草集めのための竹ぼうきや草かきもたくさん持ち寄っていただいたおかげで、すっかりきれいになりました。

 生徒のために頑張ってくださる協力的な保護者ばかりで毎年助かっていますが、今年は台風の後片付けに後からブロワーを持参してくださる保護者もいらっしゃいました。やさしい生徒たちの後ろには、たくさんのやさしい保護者がいらっしゃるのだと改めて感じました。

 今後とも、生徒たちのためにご協力をお願いいたします。当日は、本当にありがとうございました。

2学期がスタートしました!

 8月26日(火)、長かった夏休みも終わり2学期の始業式を行いました。夏休みの間に体育館の照明がLEDに取り替えられ、少し明るくなったように感じました。

 はじめに、九州吹奏楽コンクールに出場した吹奏楽部の表彰を行いました。部員全員がその場に立ち、部長の前原奈央さん、副部長の中嶋こはるさんが表彰状とトロフィーを校納し、全校生徒に披露されました。

 引き続いて始業式。2学期の抱負では、1年代表の外山芽依さんが、「学年目標を達成するための3つの目標をしっかり守って学年を良くしていきたい」「文化発表会などの行事で、1年生の元気いっぱいなところを積極的に出せるように頑張りたい」と学年の立場で発表してくれました。2年代表の丸山藍詩流さんは、部活と勉強の両立など自分で決めた3つの目標を達成するために、「意識して勉強や生活をもっとレベルアップしたい」と自身の決意を発表してくれました。3年代表の藤村真由奈さんは、「テスト勉強に早めに取りかかる」「日頃から大きな返事を意識していきたい」「お互いに刺激し合いながら、勉強や礼儀面など全てにおいて凡事徹底で頑張りたい」と、学年に呼びかけるように発表してくれました。生徒会代表の川上咲希さんは、「一つ一つの行事を各学年、学校全体で一団結してより良いものにしましょう」「GETJを徹底させて挨拶でつながり、今年の生徒会スローガン『つながる』を一緒に達成しましょう」と、全校生徒に方向性を示すように発表してくれました。

 校長先生からは、「2学期は、夏の終わりから秋に、秋から冬へと季節が三つも変わるくらい長い期間です。 少しでもいいので、自分が成長できるように、自分にできる取り組みをコツコツとやってみてください」と、やさしく激励してくださいました。

 そして校歌斉唱。新しく指揮者を務める城村向日葵さんと伴奏者の床次絢音さんがステージに上がり、久しぶりに校歌が響きました。

 始業式後の連絡では、最近の日差しの強さに配慮して、厳寒時の手袋やネックウォーマーと同様のルールで、登下校時のみアームカバーやネックカバーの使用を許可することが生徒に伝えられました。まだまだ暑さが続きます。元気に2学期の夏を乗り切ってほしいものです。台風10号も接近しています。保護者、地域のみなさまもどうかお気をつけください。

九州吹奏楽コンクールで庄内サウンドを披露!

 8月24日(土)、福岡県福岡市の福岡サンパレスで第69回九州吹奏楽コンクールが開催されました。
 宮崎県代表として出場した本校吹奏楽部は、演奏順2番となったため前日からバスで移動でした。23日(金)の出発時には、男子バレーボール部と女子バスケットボール部が練習を中断してエールを送ってくれました。バスが出発すると、その他の部活動生も練習を中断して正門からグラウンド沿いに並んでお見送りをしながら健闘を祈りました。

 24日(土)は早朝から練習会場で音出しを行い、福岡サンパレスに移動して無事に演奏を終えました。審査結果は「銀賞」でした。全国大会への出場は叶いませんでしたが、九州大会初出場で「銀賞」受賞は素晴らしい結果です。部員だけでなく、保護者の方々もお疲れ様でした。

 地域の皆様にもたくさんのご声援をいただきました。本当にありがとうございました。時間をかけて練習を積み、素晴らしい仕上がりとなった庄内サウンド。文化発表会や定期演奏会での演奏も楽しみです。

※コンクール会場内は撮影禁止のため演奏中の写真が掲載できず残念です。

県民総ぐるみ「地域・学校づくりの集い」&救命講習会

 8月3日(土)に県民総ぐるみ「地域・学校づくりの集い」が開催されました。昨年度から庄内地区地域学校協働本部のご協力で庄内地区公民館をサテライト会場として準備し、庄内小、菓子野小、乙房小、庄内中の学校運営協議会委員と庄内地区の公民館長、民生委員、児童委員の皆さんにもお声掛けして開催しています。コミュニティースクールと地域学校協働本部の一体的推進を啓発する目的で、講話や実践発表が行われました。後半は対話の時間が設定され、各学校ごとに分かれて協議を行いましたが、オンラインでの閉会行事になっても話が終わらないほど対話は盛り上がりました。庄内地区は学校と地域が一体となった環境がずいぶん整っており、講話や実践発表が大きな刺激になったようでした。

 8月5日(月)、都城市北消防署の方に来校いただき夏休み恒例の救命講習会を行いました。昨年までは職員研修の一環で行っていましたが、今年からは各部活動から2名ずつの代表生徒も交えて実施しました。心肺蘇生法の流れを確認し、胸骨圧迫とAEDの実技に取り組みましたが、初めて挑戦する生徒たちも、最後には、発見から通報、処置までの一連の流れを身に付けられていたようでした。家庭や地域、学校で、この経験が生かされることはない方がよいのですが、生徒たちにとっても大変貴重な研修となりました。

吹奏楽部、九州大会へ!

 7月27日(土)、第68回宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部が、代表選考会に臨みました。8校中、7番目に演奏した本校は、自由曲の仕上がりに磨きがかかり、部員25人の小編成とは思えない素晴らしい演奏でした。
 審査の結果、8月24日に福岡市で開かれる九州吹奏楽コンクールへの県代表に選ばれました。
 当日も早朝から学校で音出しを行い、保護者の全面バックアップの元、生徒たちも全力を出し切ることができました。顧問、副顧問、生徒、保護者が一丸となった成果です。たくさんの先生方も応援に駆けつけてくださいました。
 九州大会でも庄内サウンドを響かせてください!

 著作権の関係で、ホームページへの転載はできませんが、翌日の新聞でも取り上げられ、ステージでの様子や生徒たちのコメントが掲載されていますので、是非ご覧になってみてください。 

1学期終業式を行いました

 7月22日(月)、1学期の終業式を行いました。まず最初に、生徒会で取り組んだ学級設営コンクールの表彰が行われ、全校文化委員長の蒲生葵彩さんから表彰状が手渡されました。次に、宮崎県吹奏楽コンクールで金賞に輝いた吹奏楽部の表彰状が校長先生から読み上げられ、全校生徒に紹介されました。

 終業式では、はじめに4名の代表生徒による「1学期の反省」が発表され、校長先生のお話、校歌斉唱が行われました。ここ最近の酷暑で体育館の室温も高かったため、例年よりもテンポ良く進行されました。1学期の反省を発表してくれたのは、1年生は末平流空さん、2年生は西原謙心さん、3年生は竹之内亜弥さん、生徒会は蒲生葵彩さんでした。どの生徒も1学期を通して感じた達成感と自分や周囲の成長をそれぞれのことばで発表してくれました。夏休み期間中にしっかり休み、勉強や部活動、家の手伝いにも励み、気力を蓄えて二学期を迎えてほしいと思います。

 
 終業式終了後には、二学期に行われる文化発表会のスローガンも発表されました。

  「 笑顔満開 主役は君だ!」

 このスローガンは、全校生徒から寄せられたアイデアや意見が集約されたものです。文化発表会への取組はすでにスタートしています。このスローガンの元、すばらしい文化発表会となるよう全校生徒でがんばってくれることでしょう。


 34日間の夏休み、合い言葉は「 いのちは一つ!」

 健康や安全に留意して、全員が元気いっぱい二学期を迎えましょう! ※歯の治療など、病院の受診もお願いしますね。

 

県中総体・県吹奏楽コンクール

 7月7日(日)、宮崎県中学校総合体育大会の柔道競技が県ひなた武道館で行われました。本校からは3年生の福永瑛士さんが個人戦に出場しました。二回戦からの出場となった初戦は、延長戦の末に見事一本勝ちしました。続く三回戦は、第4シードの選手との対戦でした。よく粘りましたが、残りわずかのところで技ありを取られ、押さえ込みは逃れたものの、そのまま時間切れとなり敗れてしまいました。また、同じく3年生の中川玲さんは都城武道館から出場し、一回戦は勝利しましたが二回戦で敗れました。二人とも残念でしたがよくがんばりました。

 

 7月13日(土)から3日間の日程で宮崎県吹奏楽コンクールが行われました。本校は初日の18番目に演奏しました。課題曲はⅢ「メルヘン」、自由曲は「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」を演奏しました。どちらも素晴らしい演奏でした。会場で聴いていると、自由曲の途中から胸にこみ上げてきて涙が出てきました。審査結果は、見事金賞でした。また、今年は、7月27日(土)に開催される代表選考会にも進出しました。代表選考会でも庄内サウンドを会場に響かせてきてほしいと思います。九州大会を目指して、がんばれ庄内中吹奏楽部!

 

 7月20日・21日(土・日)、宮崎市木花のひなた宮崎県総合運動公園陸上競技場で宮崎県中学校総合体育大会の陸上競技が行われました。風はあるものの強い日差しで気温はぐんぐん上がり、酷暑の中での大会となりました。出場した選手は暑さに負けず多くが自己ベストを更新しました。また、応援の生徒も大きな声で選手を後押ししてくれました。競技の結果は次の通りです。

共通男子4×100mリレー
宮本、二之宮、河口、麻生
13位 46秒60(ベスト)

3年女子800m
外山 瑠菜さん
23位 2分47秒90

共通男子200m
麻生 拓海さん
17位 24秒07(自己ベスト)

共通女子走り高跳び
折津 美羽さん
7位 135cm(自己ベスト)

共通男子400m
二之宮 悠生さん
11位 55秒30(自己ベスト)

1年男子100m
別府 頼親さん
13位 12秒87(自己ベスト)

共通女子1500m
外山 瑠菜さん
5分52秒30

3年男子100m
麻生 拓海さん
15位 11秒71(自己ベスト)

1年男子1500m
大下 和音さん(自己ベスト)
11位 5分2秒10

共通男子砲丸投げ
丸目 翔也さん
8位 8m92

まとめて配信(6月26日~7月8日)

 ようやく九州南部の梅雨明けが発表されました。今年は線状降水帯の発生予報が多かったのですが、大きな被害もなく梅雨を乗り越えました。しばらくHPの配信が滞ってしまい、失礼いたしました。まとめての配信となります。

 

 6月26日(水)、本校で庄内地区小中一貫教育合同研修会を開催しました。庄内小学校、菓子野小学校、乙房小学校の先生方をお迎えし、はじめに授業参観を行いました。1年生から3年生までの6学級で授業を公開し、たくさんの先生方に参観していただきました。一番そわそわしていたのは1年生。3月までお世話になっていた小学校の先生方に制服姿での授業を見てもらうわけですから、いい所を見せようとはりきって授業に参加している様子が見られました。授業参観後の研修会は3会場に分かれ、最初にライブ配信での全体会、その後は会場ごとに分科会を行い、この一年の取り組みについて協議しました。どの会場も活発に意見が交わされました。

 

 6月27日(木)、宮崎大学医学部から講師の先生をお迎えし、がん教育講演会を開催しました。当日は気温が高く、生徒の体調面を考慮して各教室で受講しました。講師の先生には2年1組の教室でお話しいただき、その様子を各教室に配信しました。がんの中でも子宮頸がんの発症率が全国2位の宮崎県。ワクチン接種で発症を抑えることができることなどをご説明いただき、生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。

 

 7月3日(水)、今年度新規採用教諭として赴任した先生が初めての研究授業を行いました。校長、教頭をはじめ6名の先生方が参観する中、生徒たちはタブレット端末を使って提示された資料を見ながら、個人で思考したり、ペアやグループで共有したりしながら本時の課題について考えを深めていました。生徒たちはもちろん授業者の先生も日々の努力で力を身に付けている様子がうかがえました。

 

 7月8日(木)、宮崎県中学校総合体育大会と宮崎県吹奏楽コンクールに向けての壮行会を行いました。壮行会に先立って表彰が行われ、たくさんの生徒が紹介されました。壮行会では、県大会に進出した柔道、バドミントン、陸上競技そして県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部が決意発表を行いました。生徒会副会長の多田悠士朗さんと校長先生から激励の言葉が贈られた後、選手を代表して陸上部主将の外山瑠菜さんが力強く選手宣誓を行いました。また、吹奏楽部はコンクールで演奏する課題曲Ⅲ「メルヘン」と自由曲「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」を演奏してくれました。各部の健闘を祈ります。

 

 7月8日の夜には、PTA家庭教育学級の開級式を行いました。学級役員を決定し、引き続き行った第1回家庭教育学級は校長先生の講演でした。「生きる力」について、たくさんのエピソードを交えながらスライドも用いてお話しいただきました。子育てのヒントや手がかりが得られたのではないでしょうか。

あ、じゃった!PTAレクリエーション&歯と口の健康週間表彰式

 6月16日(日)、日曜参観日とPTAレクリエーションを行いました。PTAレクリエーションはPTA保健体育部の事業で、コロナ禍を乗り越え、昨年から復活しました。昨年度は「帰ってきたPTAレクリエーション」と題して行いましたが、今年度は「あ、じゃった!PTAレクリエーション」と称して全日本玉入れ「アジャタ」で親睦を深め合いました。99個のアジャタボールをすべて入れ、最後のアンカーボールを入れるまでのタイムを競う競技ですが、接戦が多く3セットを戦う好ゲームが続き、勝ち進むにつれて連続試合となるため、汗だくになりながら「疲れた~」と声が上がるほどでした。競技中から笑顔があふれ、声が上がり、閉会式終了後は、大きな拍手が体育館に響きました。その後はジャンケンをしながら商品を分けたり、学級ごとに記念写真を撮ったりするなど、会場はホッコリとした雰囲気に包まれていました。今年度の結果は次の通りです。

 ◇優 勝       2年1組
 ◇準優勝       1年2組
 ◇優 勝(親睦の部) 3年1組
 ◇最速記録賞     3年2組(30秒)


 6月8日(土)、歯と口の健康週間における図画ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。本校からは、標語の部で3年生の川内羽美さんと2年生の落合麗瑠さんが優秀賞を受賞しました。表彰式に出られなかった落合さんも含め、次回の表彰集会で全校に紹介したいと思います。

 

都城地区中学校総合体育大会(2)

 6月8日(土)~10日(月)、都城地区中学校総合体育大会の後半競技が行われました。本校からは、軟式野球部、剣道部、男子バレー部、男女ソフトテニス部が出場しました。8日(土)には梅雨入りし、雨の中の競技となったりもしましたが、出場した全選手が全力で戦いました。各部の結果をお伝えします。

【 軟式野球部 】

 6月8日(土)、天気が心配される中、野球部は旭ヶ丘球場の第1試合で沖水中学校と一回戦を戦いました。後攻めの庄内中は初回に1点を失い、追う展開の試合となりました。萬代さん、馬籠さんの継投で3年生を中心に戦いましたが、結果は0対6で敗退となりました。早朝にもかかわらず、保護者を中心とした多くの応援団に後押しをもらいながら、あきらめずに全力で戦いました。 

【 剣道部 】 

 6月8日(土)、剣道競技は早水体育文化センター武道場で行われました。本校からは、男子団体戦と男女個人戦に出場しました。男子団体戦は、総当たりのリーグ戦を戦いましたが、試合の結果は第3位で県大会出場は叶いませんでした。女子個人戦に出場した本校唯一の女子部員の蒲生さんは、一回戦を勝ち上がり、二回戦でも果敢に攻めましたが、惜しくも二回戦敗退となりました。男子個人戦に出場した佐土平さん、片平さん、松﨑さん、佐土平さんの4人も上位進出は叶わず、県大会出場は果たせませんでした。保護者や卒業生、応援に駆けつけた友だちなど、たくさんのみなさんに見守られる中、全員がよくがんばりました。

【 男子バレーボール部 】 

 6月8日(土)、バレーボール競技は早水体育文化センターメインアリーナで行われました。本校の男子バレーボール部は、第一試合となった一回戦に臨みましたが、善戦するもセットカウント0対2で山之口中学校に敗れました。第三試合で敗者復活戦に臨み、五十市中学校に2対0で勝利し、決勝トーナメントに進出しました。この日、3試合目となる決勝トーナメントの一回戦、保護者、卒業生、駆けつけた多くの友だちを中心とした大応援団が応援席を埋め尽くし、選手と一体となり戦いましたが、妻ケ丘中学校にセットカウント0対2で惜しくも敗退となりました。たくさんの応援ありがとうございました。

【 男子ソフトテニス部 】 

 6月8日(土)、男子ソフトテニス部は三股町営コートで団体戦に臨みました。途中から降雨もあり、決してコンディションは良くありませんでしたが、予選リーグ三試合目の高崎中学校に2対1で勝利し、決勝トーナメントに進出しました。その後、決勝トーナメント一回戦で中郷中学校と対戦し、2対1で勝利し、見事ベスト4に進出しました。

 6月9日(日)、競技2日目の個人戦は、前夜の雨の影響で時間を遅らせての競技開始となりました。2、3年生の3ペアが県大会出場をかけてトーナメント戦に臨みましたが、途中敗退し、県大会出場は果たせませんでした。試合結果は次の通りです。

 内村・牧之瀬ペア VS五十市中 一回戦敗退
 城村・畑江ペア VS三股中 二回戦敗退
 高橋・岩元ペア VS三股中 二回戦敗退

  6月10日(月)、競技3日目は、団体戦決勝トーナメントに臨みました。準決勝は0対2で 沖水中学校に敗れ、
代表決定戦に挑みましたが、五十市中学校に1対2で敗れ、県大会出場は叶いませんでした。部員が少なく故障者も抱えながら果敢に攻め、第3位獲得は素晴らしい。よくがんばりました。

【 女子ソフトテニス部 】 

 6月8日(土)、女子ソフトテニス部は都城市営コートで2、3年生の6ペアが個人戦に臨みました。途中、降雨による中断もあり、集中力をキープすることが難しい中で善戦しましたが、県大会出場は果たせませんでした。試合結果は次の通りです。

 平・寺岡ペア VS小松原中 一回戦敗退
 横山・森田ペア VS山田中 勝利
         VS小松原中 三回戦敗退
 宮嵜・松下ペア VS妻ヶ丘中 一回戦敗退
 戸島・上水流ペア VS妻ヶ丘中 勝利
          VS五十市中 二回戦敗退
 平野・比江島ペア VS西中 勝利
          VS山田中 二回戦敗退
 廣村・田中ペア VS西中 勝利
         VS中郷中 二回戦敗退

 6月9日(日)、競技2日目の団体戦は、前夜の雨の影響で時間を遅らせての競技開始となりました。県大会出場をかけて予選リーグに臨みましたが、惜しくも敗れ、予選敗退となりました。最後の最後まであきらめなかったのは選手だけではなく、スタンドからは1年生も大きな声で応援してくれました。全員でよくがんばりました。

 県大会出場を目指した本校運動部活動の挑戦はすべて終了しました。県大会出場を果たした選手だけでなく、参加したすべての選手が学校の代表としてよくがんばりました。たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。なお、今年度は柔道競技の地区大会は開催せずに即県大会となります。柔道競技には、3年の福永瑛士さんが出場します。また、吹奏楽部は、7月13日(土)~15日(月:海の日)に行われる宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を目指します。今後とも庄内中学校の子どもたちの活躍に、ご声援をお願いいたします。

都城地区中学校総合体育大会(1)

 今年も都城地区中学校総合体育大会が開幕しました。先行競技として5月30日(木)には水泳競技が行われました。本校からは、1年生の原口雄琉さんと3年生の池田蓬佳さんの2名が出場しました。競技の結果、池田さんが50m自由形で3位、100m平泳ぎで2位となり、県大会出場が決まりました。

 6月1日(土)のバドミントン競技には、3年生の別府倫ノ生さんが出場しました。トーナメント戦を勝ち上がり、惜しくも準決勝で敗れ、順位決定戦の結果4位となりましたが、県大会出場が決まりました。

 バスケット競技は、6月1日(土)の初戦を102対20で快勝しました。6月2日(日)は三股中と対戦でした。試合結果は40対102で敗退。県大会出場は逃しましたが、優勝候補相手に最後まであきらめず大健闘しました。

 同じ日程で、陸上競技が小林市運動公園陸上競技場で開催されました。2日間にわたって天候にも恵まれ、出場した多くの生徒が自己ベストを更新するがんばりを見せてくれました。

 競技の結果、次の9名が標準記録を突破して県大会出場を決めました。

二之宮悠生さん
 共通男子400m 3位 56秒31
麻生拓海さん
 3年男子100m 11秒87
 共通男子200m 24秒27
別府頼親さん
 1年男子100m 13秒33
大下和音さん
 1年男子1500m 3位 5分13秒23
折津美羽さん
 共通女子走高跳 3位 130cm
外山瑠菜さん
 3年女子800m 4位 2分44秒83
 共通女子1500m 5分36秒27
丸目翔也さん
 共通男子砲丸投げ 2位 9m80
宮本結翔さん 二之宮悠生さん
河口大晟さん 麻生拓海さん
 共通男子リレー 4位 47秒29

 前半の大会は、すべての競技で庄内中の活躍が見られました。今週末は残りの競技が行われます。後半の競技も庄内中を応援してくださるみなさまの思いを胸に、すべての競技で意地を見せ、活躍してくれることと思います。がんばれ庄内中学校!

好天に恵まれた第78回体育大会

 5月18日(日)、第78回体育大会を開催しました。昨年は天候が心配される中での開催でしたが、今年は好天に恵まれ、青空の下で開催することができました。大会のスローガンは「心をつなげ」。職員も新しく揃えた色とりどりのTシャツで臨みましたが、Tシャツも生徒たちの笑顔も青空によく映えていました。 開会式を終え、プログラム1番のラジオ体操に続いてエール交換が行われました。はじめに団長の崎田廉太郎さん、副団長の田原佑菜さん率いる赤団、次に団長の多田悠士朗さん、副団長の德丸凛歌さん率いる青団が演舞の後に力強くエールを送り、互いの健闘を祈りました。

  水分補給を済ませての応援では、朝から気合いの入った応援合戦が繰り広げられました。応援が終わると役員入場があり、いよいよ競技開始です。最初の競技は、各学年の選抜選手による100m走。放送で選手名が読み上げられると団からの大きな拍手。号砲と共に各団からの声援が送られ、十数秒間の戦いが続きました。 

  1年団技は定番の「台風の目」、2年生の学級対抗リレーも接戦が繰り広げられました。3年団技は「見よ、これが3年生のつながりだ!!」。今年は学級全員の足をつないで、37人38脚に挑戦しました。そして全校ダンス「ダンスでつなぐ 笑顔」。昨年度末に立ち上げたダンス実行委員会がリードし、毎日のように練習を重ね、日々完成度を高めてきたダンスは、全校生徒がつながり、笑顔全開となりました。

 その後も1年生の学級対抗リレー、3年生の学級対抗リレーと順調にプログラムは進行し、2年団技は定番の「竹取物語」、最後は各団の選抜選手による団対抗リレー。男女混合によるリレーは、生徒も保護者も声を上げ、会場の熱気は最高潮を迎えました。 

 W優勝を目指した両団ですが、大会の結果は競技優勝は赤団、応援優勝は青団となりました。

 各競技の小優勝旗授与にご協力いただきました来賓のみなさま、終日ご声援をいただきありがとうございました。また、保護者のみなさまも早朝から大会を見守っていただきありがとうございました。

 競技での活躍が注目される体育大会ですが、ケガや病気で競技に参加できなかった生徒もいました。そんな生徒たちも競技役員や補助員として与えられた役割をがんばってくれました。HPに掲載した写真は、2年生の原田蹴也さんが撮影してくれたものです。がんばって1200枚も撮影してくれたので、現在、学校の玄関に設置されたTVでスライドショーにして流しています。1時間を越える超大作は、いつ通っても違う写真が映し出されているので、生徒が休み時間や昼休みに立ち止まって観てくれています。きっとPTA新聞にも使われますよ。

体育大会に向けて!

 ゴールデンウィークを終え、体育大会に向けて準備が進んでいます。5月1日(水)、初めての全体練習はあいにくの雨模様。体育館で開閉開式の練習を行いました。応援リーダーの意識が高く、しっかりと団をまとめ、キビキビとした練習となりました。団活動の時間は、体育館と渡り廊下に分かれて応援の練習でしたが、両団とも初めてとは思えないほどの大きな声が上がり、雨雲を吹き飛ばす勢いでした。応援リーダーの統率力とそれについていく団のメンバーが自分事として取り組んでいるのがよく分かりました。

 5月9日(木)と10日(金)の全体練習は、絶好の練習日和。青空の下で、ラジオ体操や全校ダンス、役員指導や応援練習を行いました。体育大会実行委員会やダンス実行委員会など、3年生を中心に組織していますが、実行委員の生徒たちが、練習にメリハリが出るように工夫をしながらリードする様子に成長を感じました。 

 

  5月12日(日)、週間予報では4日前から100%の雨予報でしたが、小雨の中、PTA親子奉仕作業を行いました。体育大会を1週間後に控え、グラウンドとプール周辺の草刈りを中心とした環境整備を行いました。今回は、PTA役員と先生方の他、担当地区の生徒49名、保護者45名が参加していただきました。作業後の校内は、草がなくなってスッキリしました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 軽トラックに1t車、草刈り機も多数提供していただききました。前日にはチェーンソーで枝打ちもしていただきました。おかげで、短時間で終えることができました。9月には、第2回目の奉仕作業も行われます。次回の担当地区のみなさんもよろしくお願いします。

地域のために~関之尾での演奏♬

 庄内地区の観光名所である関之尾周辺がリニューアルされ、「Snow Peak MIYAKONOJO Campfield」がオープンしました。オープン前日の4月26日(金)にはリニューアルオープン記念式典が行われ、本校吹奏楽部が式典のアトラクションで演奏を行いました。

 当日は小雨交じりの天気でしたが、仮設テントの下でたくさんのみなさんが集まっての式典となりました。これまで十分すぎる練習を積んできた部員は、リラックスムードで開式を待っていました。

  オープニングセレモニーが始まると、池田市長や来賓の方々のご挨拶が進み、いよいよテープカット。最初の出番は、ファンファーレの演奏でした。報道陣のカメラやテレビカメラが多数囲む中、演奏が行われ無事にテープがカットされました。

 テープカットが終わり、いよいよアトラクションの演奏。会場を盛り上げるために準備した曲を心を込めて演奏しました。最後はアンコールもいただいて大満足の演奏になりました。

  セレモニー終了後には、池田市長からも声をかけていただき、みんなで記念撮影。貴重な経験となりました。庄内地区の名所である関之尾に、多くのみなさまが訪れていただけるよう願っています。

 地域とともにある学校として、今回の大役を無事に果たすことができました。お声かけいただきありがとうございました。

対面式に結団式、参観日も行われました!

 4月12日(金)、午後に対面式を行いました。体育館に整列した2、3年生の間を1年生が入場。大きな拍手で迎えられました。開会行事に続き、1年生に向けて生徒会組織の説明や紹介がありました。その後は毎年恒例となっている転入職員の特技披露。フリースロー、バレーボール、柔軟、竹刀での新聞切り、クイズや自作イラストの紹介などなど…。8名の先生方が、生徒や先生方の前で自己紹介を兼ねて特技を披露してくださいました。今年も盛り上がりました。休憩をはさんで部活動紹介が行われましたが、部員勧誘のアピールタイムとなるため、制限時間をいっぱいに使って工夫された発表が続きました。式の最後は、1年生を代表して外山芽依さんがお礼の言葉を述べてくれました。

 

 4月19日(金)、6校時は結団式でした。5月18日の体育大会に向けて、所属する団の色が決定しました。応援リーダーの紹介の後、ゲームで勝利した団からくす玉を選び、同時に紐を引いて色が決定しました。その後は、初めての団活動。応援リーダーや団顧問の自己紹介が終わると、両団とも大きな声を上げて団結を高めていました。

 そうそう、今年の体育大会のスローガンは『心をつなげ』。たくさんの応募がありましたが、3年生の森田希実さんが考えてくれたものに決まりました。

 

 4月20日(土)は学校参観日とPTA総会を行いました。参観授業の出席率は73%で、教室に入りきれなかった保護者のみなさんが廊下から参観されていましたが、前に進むことができないような状況でした。たくさんの参観ありがとうございました。

 参観授業の後は、学級懇談とPTA総会。PTA総会では、令和5年の事業、会計、令和6年度の新役員も承認されました。総会の最後には、令和5年度で退任される3名の役員に感謝状が贈られ、会場の保護者からも大きな拍手が湧き上がりました。これで令和6年度のPTAバックアップ体制も整いました。まずは、体育大会へ向けて事業部と保健体育部から活動が始まります。ご協力をお願いいたします。

交通安全教室と給食指導が行われました

 4月10日(水)、交通安全教室が行われました。講師として来校いただいた都城警察署交通課の方のお話によると、昨年度に、自転車での人身事故は宮崎県内で414件発生しています。そのうち82件が都城で起きているそうです。物損事故は県内で2003件、うち336件が都城です。この数字からおよそ1日に1件は物損事故が起きていることが分かります。人身事故だと4~5日で1件発生しています。悲しいことに、県内では6件が、都城では2件が死亡事故につながりました。そして、驚くことに、多くの事故が朝の7時~9時と夕方17時~19時に起きています。このことから、この時間帯は「魔の時間」と呼ばれているようです。ちょうど生徒たちの登下校の時間に集中しているので、生徒の皆さんは十分に気を付けながら自転車に乗って欲しいと思います。

 自転車と車、自転車と自転車、自転車と歩行者、事故はいつどこで起こるか分かりませんし、加害者にも被害者にもなりえるものです。日々気を付けながら自転車を使用し、大きな事故や怪我の無い1年になると良いですね。

 

 また、この日は給食集会も行われ、全校給食委員長の早田さんと、副委員長の折田さんがスライドを使用しながら、庄内中学校の給食時間の流れや当番の役割について説明してくれました。新学級になって初めての給食は、トラブルなくスムーズに配膳できていたようです。これから毎日の給食が楽しみですね。

 

令和6年度のスタートです!

 4月8日(月)、令和6年度の庄内中学校がスタートしました。旧学級に登校した新2、3年生は、朝の会を終えて体育館へ移動。まずは、新任式で、新しく本校に赴任された8名の先生方にお話しいただきました。先生方のお話の後は、生徒会長の外山瑠菜さんが先生方お一人お一人に目を向けながら、明るいトーンで生徒を代表して歓迎の言葉を発表してくれました。

 新任式に続いて、始業式が行われました。はじめに、各学年の代表による新学期の抱負が発表されました。2年生代表の谷口心花さんは、「苦手なことにも積極的に取り組み、1年生の憧れになりたい」と力強く発表しました。3年生代表の江口璃香さんは、「3年生全員が同じ目標に向かって一致団結したい」と思いを込めて発表しました。生徒会代表の2年刀坂こはるさんは、「自分の気持ちを伝えることの第一歩として生徒会で取り組んでいるあいさつ運動を盛り上げたい」と堂々と発表しました。校長先生のお話しでは、「自分の周りの人をよく観察し、大切にしてください」「どんな仲間ともうまくやっていけるように、相手にうまく伝わる心とことばを磨いてください」と、新学期にあたり、人との関わりを大切にするという目標を設定してくださいました。

 

 

 4月9日(火)、第78回入学式を行いました。当日、吹奏楽部や先生方はいつもより早い時間に動き始めました。吹奏楽部は式典に備えての音出し。先生方は、前日に準備した式場や教室の最終確認。8時半頃には、新しい制服に身を包み、保護者と一緒に登校する新入生の姿が見られるようになり、学級発表の掲示板の周りには人集りができていきました。

 9時00分、吹奏楽部の演奏に合わせて新入生が入場。来賓や保護者、在校生からは温かな拍手が送られました。新入生の氏名点呼が終わり、学校長、教育委員会、来賓の皆様、お寄せいただいた祝詞、在校生代表から、新入生に向けてたくさんのお祝いのことばが贈られました。また、それに答えるように、新入生代表の護摩所 巧さんが一言一言確かめるように誓いのことばを発表してくれました。

 これで、令和6年度の全校生徒がそろいました。庄内中学校が新たな一歩を踏み出しました。保護者、地域の皆様、今年の庄内中学校も様々な場面で活躍してくれることと思います。応援をお願いいたします。

 

令和5年度の修了式&離任式

 3月26日(火)、1、2年生の修了式を行いました。式に先立って、ソフトテニスの1年生大会で3位に入賞した高橋・牧之瀬ペアの表彰が行われました。

 心地よい緊張感の中で始まった修了式では、1年生代表の中村野々花さん、2年生代表の別府伽恵来さんに、校長先生から修了証が手渡されました。その後、学年と生徒会の代表による3学期の反省が発表されました。1年生代表の清水篤基さん、2年生代表の田中柚子さん、生徒会代表の折田大雅さんの3人が、能登半島地震や思い出とともに涙で卒業した3年生のことにふれながら、それぞれがこの一年間を振り返り、次の学年でも頑張りたい、後輩の良い手本になるんだと、力強く発表してくれました。

 校長先生からは、4月と比べて顔つきや態度が明らかに違い、「研鑽・剛健・敬愛」の校訓の元でずいぶん成長しましたと、1、2年生全員を評価してくださいました。3年生が卒業し、少しボリュームが下がるかと思われた校歌斉唱でしたが、先生方も一緒に歌い、体育館いっぱいに響き渡りました。

 こうして、令和6年度も全ての教育課程を無事に終えることができました。保護者、地域の皆様のご理解とたくさんのご協力に支えていただいたおかげです。一年間本当にありがとうございました。

 

 

 3月28日(木)、離任式を行いました。今回の定期異動では、学校長をはじめ8名の職員が転出することになりました。これまで、本当にお世話になりました。 

 なお、転出する職員については、生徒が持ち帰ったプリントやSigfyでの配信でご確認ください。

 

感動の卒業式

 3月16日(土)、第77回卒業式を行いました。朝の気温は0度まで下がりましたが、雲一つないすっきりとした天気でした。前日準備で、後輩たちの手によって飾り付けられた教室や式場となる体育館は、朝から3年生と保護者を待っているかのようでした。

 保護者と在校生の入場が完了し、19名の来賓も着席。いよいよ卒業生入場です。卒業生の入場を迎えるのは大きな拍手ではなく1、2年生の合唱でした。静まりかえった体育館に響くハーモニーは、あたたかな雰囲気で卒業生を迎えてくれました。

 厳かな雰囲気でオルゴールの音色が流れる中、校長先生から卒業生79名に卒業証書が授与されました。学校長式辞では、「研鑽・剛健・敬愛」のことばが贈られました。都城市立美術館長の湯田裕香子様から教育委員会告辞を拝聴し、PTA会長祝辞では、宮島大介様から「努力の成果は成功ではなく成長」と、あきらめずに努力することの大切さを教えていただきました。

 在校生代表送辞では、城村向日葵さんがこらえきれない気持ちを涙とともに伝えてくれました。卒業生代表答辞では、ピアノによる生伴奏の流れる中、児玉百幸さんが3年間を振り返ってくれました。最後は涙を流しながら、自分たちを叱ってくれた先生方や保護者に向けて感謝の気持ちを伝えてくれました。

 そして、卒業式の歌。3年生の合唱の後、4年ぶりとなる全校合唱が体育館いっぱいに響きました。保護者代表謝辞も含め、2時間に及ぶ卒業式はとっても感動的なものでした。

 卒業式を終えた3年生は、それぞれの学級で最後の学活。3年間の思い出や保護者へ向けた感謝の言葉を語る生徒たちは、義務教育修了を実感し、涙と笑顔に包まれながら保護者とともに巣立っていきました。本当に卒業おめでとう!これからも優しさいっぱいで、立派な社会人に成長してほしいと願っています。

 こうして令和5年度の卒業式も、全校生徒と先生、保護者、来賓の皆様で作り上げられ、すばらしいものとなりました。

義務教育最後の給食

 3月15日(金)、午前中に卒業式の予行練習を終え、卒業式を明日に控えた3年生は義務教育最後の給食をいただきました。今日のメニューは、牛乳、ミルクパン、春巻き、ワンタンスープでした。思い出の給食を、コンテナ室から「いただきます」まで写真でご紹介します。

 午前中に最後の学年集会があり、学年主任にサプライズを決行したり、思い出ビデオを視聴したりして、涙をたくさん流した3年生。予行練習もバッチリ決めて、迎えた給食。給食当番は、いつも無言で配膳しているのですが、今日はカメラ目線もお許しください。

 いよいよ明日は卒業式。明日も思い出に残る一日となるはずです。しっかり休んで、有終の美を飾ってくれることでしょう。全校生徒と先生、そして保護者、来賓の皆様ですばらしい式を作り上げましょう!

卒業期講話&命の授業

 3月12日(火)、3年生を対象に卒業期講話として性教育を行いました。『大切なあなたの今と未来のために』という演題で、助産師の伊豆恭子様にお話しいただきました。講話では、まず、恋愛について考えたり、性の二面性というテーマで生と性について考えたりしました。また、提示された場面設定の中で「自分ならどうするか」を考え、周囲の生徒同士とも意見交換をしました。自分の気持ちとパートナーの気持ちを理解し合うために日頃からよく話し合い、同意がとても大切だとまとめていただきました。他にも、子宮頸がん予防や性感染症についてもお話しいただきました。伊豆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

 3月13日(水)、都城市教育委員会が主催する『命の授業』が行われました。講師は、テレビ番組「奇跡体験アンビリーバボー」でも特集されたことのある腰塚勇人様でした。腰塚様は、元中学校の体育教師。スキーの大事故で首の骨を折り、奇跡的に一命は取り止めたものの全身麻痺の体になりました。その後、周囲からの励ましと懸命のリハビリで社会復帰できるまでに回復されました。本日の講演では、ご自身の体験から「いのち」を大切にする心を育む貴重な機会をいただきました。講演の終わりに、腰塚様から「祝題(しゅくだい)」が2つ出されました。

 命を喜ばす幸動(こうどう)を1つ

 友達・家族の命を喜ばす行動を1つ

 お礼の言葉を述べた生徒代表の外山瑠菜さんは、この祝題に答えるように「自分も誰かのドリー夢メーカーになります」と、力強く腰塚様に伝えてくれました。腰塚様、本日はありがとうございました。

 

 

 そう言えば、本日、3年生の教室の窓に「ありがとうございました!」という文字が現れました。入試前に1、2年生からもらった応援の気持ちに答えたのでしょう。学校にも、ドリー夢メーカーはたくさんいました。

笑顔いっぱいの送別遠足

 3月8日(金)、全校生徒で送別遠足が行われました。天候は快晴。ひんやりとした空気が絶好の遠足日和となりました。健康観察を終え、グラウンドで出発式。説明を受けた後、元気いっぱいで出発しました。

 3年生は県立高校の一般入試を終え、卒業式の練習も始まりました。卒業を間近に控えた3年生との思い出づくりのために、生徒会が主体となって計画を進めてくれました。移動からレクリエーションまでは各学年の生徒数名ずつで作ったグループで行動し、おしゃべりやゲームを楽しみ、笑顔いっぱいのひとときでした。

  ゲームが終わり、いよいよ楽しみにしていた昼食タイム!今日は手作り弁当の日。自分で作った自信作のお弁当を友達と見せ合いながらおいしそうに食べていました。口をいっぱいにして食べる様子に、こちらも笑顔いっぱいになりました。

 来週末には、3年生も卒業を迎えます。最後まで立派な先輩として後輩たちに背中を見せてくれることでしょう。また、1、2年生はそれを見送るための頑張りを見せてくれることでしょう。

 今日は、心があたたかな一日となりました。 

3年生から後輩たちへ~進路発表会

 3月6日(水)、3校時に進路発表会を行いました。この取組は、庄内中学校の伝統行事の一つです。入試を終えた3年生が後輩たちに向け、進路決定や入試までに取り組んできたこと、入試に向けてのアドバイスなど、一年を振り返って発表するものです。受験した高校ごとに学年の代表者がプレゼンテーションにまとめ、スライドを使いながら発表してくれました。どの学年も普段からよく知っている先輩が真剣な態度で話す姿に集中しており、緊張感や関心の高さを感じました。

 説明の最後には質問の時間も設定してあり、1年生のある学級では「1年生の数学で、ここは押さえておいた方が良いという単元はどこですか?」と質問が上がっていました。3年生の回答は「比例・反比例はしっかり押さえておいた方がいいと思います」とはっきり答えていました。

 先輩方の心強いアドバイスを参考に、1、2年生の多くが明日からの学習や進路目標の決定に活かしてくれるものと信じています。3年生のみなさん、後輩たちのために貴重な経験談を発表してくれてありがとう!

学年末テストに全集中!

 昨夜はひどい雷が鳴る時間帯もありました。2月21日(水)、天気は昨夜から続く雨。学校では、学年末テストが行われました。テストの様子を見に行ってみると、一般入試を直前に控えた3年生は、特に真剣さを感じ、正面からカメラを向けられないほどの気迫を感じました。1、2年生も真剣に問題に取り組み、空欄を作らないように時間いっぱい取り組んでいました。

 1年生の廊下で、社会のテスト後に声をかけてみると、Nくんは「全部埋めました!」、Aさんは「全部埋めるのに時間いっぱいかかりました」、Kさんは「理科は得意なんです!」と返事が返ってきました。

 学年末テストは、学年の総仕上げのテストで、今年一年間の「学びの確認」となります。テストを受けるだけで終わらず、答案の返却後に結果を受け止め、忘れてしまっていた部分を補うことが必要となります。Qubenaも活用しながら、次年度に向けてしっかり復習をしてほしいと思います。

 また、4校時は、来月に予定している講演「命を大切にする授業」の事前指導。5校時は、今年度最後となる生徒会の専門委員会でした。行事と並行して行われている学年末テストは明日まで続きますが、庄内中生は全集中でがんばっています。

都工出前授業&吹奏楽部のオープニングアクト

 2月16日(金)、5・6校時を使って2年生を対象に都城工業高校の出前授業を行いました。機械科、情報制御システム科、電気科、建設システム科、化学工業科、インテリア科の6つのブースをグループに分かれて回る形で、説明を受けたり、体験をしたりしました。生徒たちは、目を丸くして驚いたり、歓声を上げたり、満足そうな笑顔が印象的でした。今回の出前授業は、中・高連携のキャリア教育として行いましたが、ものづくりの喜びや楽しさを感じられたとても有意義な時間となりました。都城工業高校の先生方、ありがとうございました。

 

 

 2月18日(日)、乙房小学校の創立150周年記念式典が行われました。おめでとうございます。そのオープニングアクトとして本校吹奏楽部が演奏を行いました。池田市長、児玉教育長をはじめとするたくさんの来賓の皆様、児童、保護者、地域の皆様を前に、元気いっぱいの演奏で、記念すべき150周年の式典に花を添えてくれました。

 

 

 ところで、2023年3月7日に試験機1号の打ち上げに失敗したH3ロケット。2月17日(土)の午前9時22分に種子島宇宙センターから試験機2号が打ち上げられ、無事に成功しましたね。都城からもロケットロードを見ることができました。見逃した方のためにJAXAの画像と共に掲載します。宇宙まで続く道ですよ。すごいですよね。

2年生からのエール!

 2月7日(水)、3年生は宮崎県立高等学校の推薦入試に挑みました。受検した生徒全員が無事に終えることができました。

 先日の記事でも紹介しましたが、入試に挑む3年生に向けて、1年生は応援メッセージを貼り出しました。推薦入試の前日2月6日(火)給食後、3年生の教室から大合唱が聞こえるではありませんか…。

 なんと、大合唱は2年生のサプライズでした。2年生全員が3年生の教室前の廊下に並んで歌をプレゼント。大合唱の後は、代表生徒によるエールとともに2年生全員から拍手が贈られました。

 学校全体で応援されていることを感じとった多くの3年生は、きっと落ち着いて推薦入試に臨むことができたはずです。立志式を終えたばかりの2年生ですが、来年の今頃を想像して考えてくれたサプライズだったのではないかと思います。優しさあふれる庄内中学校です。

立志式&小・中学生プレゼンコンテスト

 2月2日(金)、参観日に合わせて2年生が立志式を行いました。たくさんの保護者も出席される中、厳粛なムードで式がスタートしました。はじめに校長先生と保護者学年委員長さんからお祝いの言葉をいただきました。

 生徒たちは、立志の誓いを考える中で思い思いの漢字や言葉を選び、記念の色紙を仕上げました。立志の誓いでは、2年生全員が色紙を持って一人ずつ力強く発表してくれました。

 生徒会の中心が3年生から2年生へと引き継がれ、修学旅行など大きな行事を経験した2年生。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

 式典後には記念講演が行われました。講師は、株式会社ミサワホーム総合研究所の福田真人様にお願いしました。演題は「南極クラス」。福田様が第57次南極地域観測隊の越冬隊員として昭和基地に派遣された時の貴重な体験談をスライドと共にユーモアを交えてお話しいただきました。

 昭和基地には、たくさんのスペシャリストが隊員として派遣されています。しかし、建物の修理が必要になったとき、担当するのは建築のスペシャリストですが、一人では無理。それをサポートをするのは建築以外の別分野のスペシャリストなのだそうです。限られた人数しかいない基地では、自分の観測や実験以外にも協力し合うことが必要だと話されました。夢を叶えるために努力が必要なことや仲間の大切さなど、たくさんのエピソードから学びの多い講演でした。2年生もこの講演を聴いて「よし!」と更に決意を固めた生徒も多かったのではないでしょうか。福田様、立志式にふさわしい素敵な講演をありがとうございました。

 

 翌日の2月3日(土)、都城市小・中学生プレゼンコンテストがウエルネス交流プラザで開催されました。動画による一次審査を通過し、本戦に臨んだ庄内中学校は、中学校の部の2番目に発表しました。テーマは「僕たちはどう生きるか」。戸島ナミさん、川上咲希さん、多田悠士郎さん、外山瑠菜さん、蒲生葵彩さんの5名が、ステージ上をいっぱいに使ってすばらしい発表をしてくれました。

 すべての発表が終わり、緊張の審査結果発表。庄内中学校は、見事「最優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。冬休み返上でがんばった成果です。よくがんばりました。

 保護者の皆様には、都城市教育委員会から2月1日付けのSigfyで、YouTubeの限定公開アドレスが届いていると思います。是非ご覧ください。

都城市PTA研究大会&Winter Cup結果

 1月27日(土)、都城市総合文化ホールにおいて、第63回都城市PTA研究大会が行われました。今年度は、本校が指定研究校の委嘱を受けており、1年間の研究成果を宮島PTA会長が発表しました。

 研究主題は『家庭や地域の明るい環境づくりをすすめ、子どもの健全な育成を図るPTA活動』。副題を「コロナ禍を乗り越え、PTA活動の再開を通して」として、PTA行事の再開に向けた工夫を発表されました。

 

 1月27・28日(土・日)の2日間にわたり、小林市文化会館で開催された「第2回吹奏楽コンクールWinter Cup」に吹奏楽部が出場しました。1月17日の事件発生に伴う安全対策のため、部活動の活動時間が短縮される中で準備してきましたが、見事、「金賞」に輝きました。おめでとうございます。

 この週末は、野球部も大会に参加。男女ソフトテニス部は都城市選抜の遠征、陸上部は宮崎県女子駅伝に参加する生徒がそれぞれがんばりました。

子どもの声を聞く会&プレゼンコンテスト審査結果

 1月25日(木)、庄内地区青少年育成協議会主催の「子どもの声を聞く会」が開催されました。庄内地区の各小学校から6年生代表と庄内中学校1年生と2年生の代表が思い思いに声を聞かせてくれました。本校からは、1年生の中野くるみさんと2年生の多田悠士朗さんが参加しました。

 中野さんは『災害から庄内を守るために』というテーマで、「お節介なくらい地域で助け合うことも大切だ」「庄内を一番被害の少なかった町にしたい」「率先して地域をリードする人になりたい」と発表してくれました。

 多田さんは、「人は見ようとするものしか見えない」「発表内容を考えるために、自分から見ようとしたことで庄内が前より好きになった」「少しでもこの町の発展につなげることができる人になりたい」と発表してくれました。

 すべての発表者がスライドを用いてプレゼンテーションしてくれました。タブレット端末を用いた学習の成果と共に庄内の若い芽の発表内容に心強さを感じました。

 

 そんなプレゼンテーション力を競う、都城市小・中学校プレゼンコンテストの一次審査結果が発表されました。本校からは、2年生代表がエントリーしましたが、見事に一次審査を通過しました。本戦は2月3日(土)にウエルネス交流プラザで行われます。最優秀賞を目指してがんばれ庄内中学校!

 

頑張れ3年生!1年生からのメッセージ!

 1年生の中央委員会の生徒たちを中心に、3年生への応援メッセージを作り、廊下の窓に貼り出しました。ちょうど向かい側の3年生の教室から見える位置にあります。作業を見ていた3年生たちは、1年生たちが貼り始めると、最初の文字を見て「べ?勉強しろってこと?」と考えたようですが、徐々にメッセージが出来上がるにつれて喜びの歓声を上げたそうです。3年生からは「あんなの作ったことない。すごい!」という言葉も聞かれました。

 さて、いよいよ今週から高校入試が本格的にスタートします。入試の予定は次の通りです。

 1月23日~25日 私立高校入試

 2月 7日     県立推薦入試

 2月11日     都城高専一般入試

 2月15日     県立推薦入試 内定者発表

 2月20日     都城高専 内定者発表

 3月5日6日    県立一般入試

 ベストを尽くそう!みんなで合格!

3学期がスタートしました

 1月9日(火)は始業の日。3学期の始業式を行いました。令和6年最初となる生徒の登校を、年末にPTAで設置した門松がお出迎え。朝の会の後に20分間の清掃を行いましたが、令和6年も庄内中生は一生懸命。年末の大清掃できれいになった学校を、時間いっぱい磨き上げていました。

 清掃後は、体育館に移動。始業式に先立って3つの表彰状が校納されました。まず、年末に行われた第49回宮崎県アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の打楽器四重奏と管楽八重奏のメンバー。どちらも金賞を受賞しました。次に男子ソフトテニス部。こちらも年末に行われた第11回宮崎地区近郊冬季ソフトテニス大会で3位に輝きました。受賞した皆さん、おめでとうございました。

 表彰に続いて、いよいよ始業式。進行の先生の号令で体育館が緊張感に包まれました。はじめに各学年と生徒会の代表による「新学期の抱負」が発表されました。1年生代表は平野心望さん、2年生代表は岩元蒼奨さん、3年生代表は福元心乃さん、生徒会代表は中野くるみさんでした。4人とも新たな年を迎え、これまでを振り返っての反省に基づいた決意を発表してくれました。大変立派な発表でした。校長先生のお話では、年始早々に発生した令和6年能登半島地震のことにふれながら、3学期も校訓である「研鑽・剛健・敬愛」の視点をもって学校生活を送りましょうと激励の言葉が贈られました。

 

 式の最後は校歌斉唱。今回から指揮と伴奏が2年生にバトンタッチされました。指揮者の蒲生葵彩さん、伴奏者の床次絢音さん、これからよろしくお願いします。

 庄内中の3学期も無事にスタートしました。3学期は学年の仕上げの学期です。次の学年の0学期とも言われます。1年生は先輩としての心構えを身に付け、2年生は志を立て、3年生は進路実現をはかる。それぞれが心新たに3学期を過ごしてほしいと思います。保護者、地域の皆様、3学期も庄内中学校をよろしくお願いします。

第2学期終業式&アンサンブル披露

 12月22日(金)、長かった2学期を終える式典「終業式」を行いました。今学期の授業実施日は81日。文化発表会や地域巡見、修学旅行などの大きな行事がたくさん行われました。地域のみなさまにも大変お世話になり、ありがとうございました。

 終業式に先立って表彰を行いました。その数は延べ31件。これまでにホームページでも紹介してきたので写真は掲載しませんが、2学期も庄内中の生徒たちがスポーツ、文化の各方面で活躍したことを全校生徒に改めて紹介しました。

 表彰に続いて行われた終業式では、代表生徒による学期反省の発表がありました。1年生代表は飯干遼亮さん。2年生代表は徳丸凛歌さん。3年生代表は谷口りなさん。生徒会代表は大野鈴菜さんでした。それぞれが今学期を振り返りながら反省するとともに、3学期に向けての抱負と冬休みの過ごし方について決意を発表してくれました。

 校長先生のお話では、校訓である「研鑽」「剛健」「敬愛」の3つの視点で2学期の取組について講評し、お褒めの言葉をいただきました。

 校歌斉唱で終業式を締めくくりましたが、3年生指揮者の菓子野朱莉さんと3年生伴奏者の原田実央莉さんは今回が最後の出番となりました。数多く出番を重ねてきた2人ですが、これまでありがとう。指揮と伴奏は、始業式から2年生に引き継がれます。

 終業式の後には、明日のアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部のメンバーがコンテストで演奏する曲を披露してくれました。練習を重ね、とってもきれいで素晴らしい演奏でした。明日もがんばってきてください。

 卯年の2023年も間もなく終わります。庄内中にとって飛躍の年になりました。これも、たくさんのみなさんに応援していただいたおかげです。1年間ありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

出前講座~くらしの中の契約

 12月18日(月)、宮崎県消費生活センターの宮原友美さんに来校していただき、3年生の家庭科の授業で「くらしの中の契約」というタイトルで出前講座をしていただきました。消費生活の中にある様々なトラブルについて事例を交えながら説明していただきました。これから冬休みに入り、ネット上のトラブルも予想されます。子どもたちが安心して、消費者としての権利で守られる部分をしっかりと押さえ、賢い消費者になってもらいたいと思います。

PTA門松づくり

 12月17日(日)、恒例のPTA行事である「門松づくり」を行いました。毎年、菓子野小学校と同じ日に行っており、門松ボランティアとしてご協力いただいている萬代一三様と両校のお父さん方と教頭先生も参加して、早朝8時から竹切りのスタート。切り出した竹を2mほどに切り分けて菓子野小学校へ移動。小学校の分を準備した後に中学校に移動し、中学校で待っていた生徒と保護者を加え、総勢15名で制作を始めました。

 生徒は土嚢の準備。お父さん方は竹を切って土台づくり。お母さん方は飾り付けを担当していただきました。1時間ほどで、今年もドラム缶サイズの門松が見事に完成しました。終業式を1週間後に控えて、正月準備が一つ終わりました。

 いつもながら、地域の皆さんに支えられている庄内中学校です。ご協力いただいたボランティアの萬代様、保護者の皆様、生徒の3人、小学校のPTA会長に校長先生、教頭先生、お疲れ様でした。

 そして、地域のみなさま、記念撮影にいらしてください。

長距離記録会

 12月15日(金)、1年生と3年生の長距離記録会が行われました。天候が心配されましたが、日頃の行いが良かったのでしょう、雨も降ることなく暑すぎず寒すぎない良い環境のなかで実施することが出来ました。

  1年生は3時間目に行われました。大縄跳びで体を温め、いよいよ本番です!まずは女子がスタート、次に男子がスタートします。生徒たちは体育の授業で練習を頑張ってきたので、この日は皆ベストタイムを更新するために気合の入った走りを見せてくれました。とくに、ラストスパートをかけてからのデッドヒートは盛り上がり、それぞれクラスの仲間を応援する声であふれていました。また、最後にゴールする生徒のそばに駆け寄って並進しながら応援する生徒もおり、感動的な記録会となりました。

 1年生の1位~3位までの入賞者は次の通りです。

【男子の部】 
 第1位 田中 覚音さん(1組)
 第2位 髙橋 海人さん(2組)
 第3位 原田 蹴也さん(3組)

【女子の部】 
 第1位 松永エレアさん(1組)
 第2位 藏満 仁那さん(3組)
 第3位 中野くるみさん(3組)

 こちらは1年生の記録会の様子です。  

 

 3年生の1位~3位までの入賞者は以下の通りです。

 【男子の部】 
 第1位 清水 聡太さん(1組)
 第2位 中村 孝正さん(2組)
 第3位 秋永 大翔さん(2組)

【女子の部】
 第1位 赤池 瑠香さん(1組)
 第2位 西原 優莉さん(2組)
 第3位 村永あやねさん(2組)

 また、こちらは3年生の大縄跳びと生徒あいさつの様子です。

 

避難訓練・学校保健委員会・面接指導

 12月7日(木)6校時、避難訓練を実施しました。今回は、都城市消防局北消防署の皆さんにご協力いただき、訓練を観察して評価をしていただきました。訓練の内容は、授業中に火災を発見した先生が大声で知らせると共に火災報知器で発報、消防への通報と同時に初期消火に当たったが失敗し、全校生徒をグラウンドに避難誘導するという設定でした。

 消防署による講評では、適切な対応と速やかな避難誘導が行われていると評価していただきました。講評の後は、消防隊による消火訓練を披露したり、水消化器による消火訓練で生徒を指導したりしていただきました。また、訓練後は、先生方を対象に消火水栓の仕組みや使用法、注意点についてもご指導いただきました。本当にありがとうございました。

 

 12月8日(金)、2学期最後の授業参観日で学校保健委員会を行いました。いつもは8割ほどの参観率の庄内中学校ですが、この日は平日ということもあり参観者数は5割ほどと少なめでした。今年の学校保健委員会は、庄内町にある「ほのか助産院」の院長である安藤直美様に『命のバトン!今を生きる君たちへ~見つめてみよう”性”と”生”』という演題でご講演いただきました。盛りだくさんの内容でしたが、スライドを交えて、丁寧に分かりやすくお話しいただきました。命に関わる”性”と”生”のお話は、生徒も保護者も先生方も学び多き時間となりました。

 

 12月15日(金)、高校入試に向けての取り組みを順調に進めている3年生ですが、外部講師による面接指導が始まりました。これまでに、マナー講座や先生方による面接指導を行っていますが、仕上げの指導として、この日は3名のボランティア面接官に来校いただきました。庄内中学校では毎年、庄内地区まちづくり協議会に手配いただき、地域の皆さんにボランティア面接官をお願いしています。いつもと違う面接官による指導に、生徒の様子には緊張感を感じられましたが、これまでの練習の成果もあり、堂々と答える姿には頼もしさも感じました。

修学旅行最終日~お帰りなさい!

11月28日(火)、修学旅行の最終日はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を楽しみました。入園前に集合写真を撮り、集合時間の確認をして、いよいよ入園。生徒たちは一目散にアトラクションに向かいました。キャラクターの帽子をかぶり、園内での雰囲気を精一杯楽しむ生徒やお目当てのアトラクションに並ぶ生徒、園内でしか食べられないファーストフードやスイーツを楽しむ生徒、パレードやステージを楽しむ生徒とそれぞれでした。滞在時間が少なくなってくると、時間をかけて家族へのお土産を選ぶ生徒や記念写真を撮る生徒が増えていました。

 班別自主研修と同様に集合時間にはバッチリ集まり、時間通りにUSJを出発して大阪伊丹空港に向かいました。宮崎便に使用される飛行機の機材トラブルで、出発時間が1時間遅れてしまいましたが、「修学旅行のしおり」のまとめを終わらせるなど余った時間を有効に使ったようです。

 帰りの飛行機は大揺れだったようで、乗り物酔いや体調を崩す生徒もいたようですが、午後7時55分に全員が無事に到着しました。

 3日間を一緒に過ごした生徒たちは、それぞれがお互いの新しい一面を発見したり、成長していく様子を目にしたりすることができたはずです。修学旅行で得た多くの学びをこれからの生活に活かしてくれることと信じています。

 最後に、保護者への感謝の気持ちも伝えてほしいですね。3日間、お疲れ様でした。

修学旅行~京都・大阪

 11月27日(月)、2年生の修学旅行は2日目。京都市内の班別自主研修を行いました。京都の紅葉はちょうど見頃を迎えています。観光客が多く、引率の先生方も全員がうまく回れるか心配していましたが、全員が無事にゴールしました。一日中歩き回った生徒たちは疲れていたはずですが、全員が達成感で満足げな表情でした。夕食会場に集まった全員の顔は、少し大人になったように見えました。

 

11月28日(火)、今日は修学旅行も最終日。朝食を食べて、USJに向けて移動します。引率の先生からの報告では、「少し早めに旅館を出発しました」ということでした。手際よく出発準備をしなければ予定より早くはならないわけで、生徒たちのやる気を感じます。最終日は精一杯楽しんでほしいと思います。

 

2年生出発!修学旅行~広島・京都

 11月26日(日)早朝5時半、体育館に集合した2年生は出発式を終えてバスに乗り込み、多くの保護者に見送られながら修学旅行に出発しました。バスに乗り込んだ2年生は、待ちに待った修学旅行とあって、早朝にもかかわらず元気いっぱいでした。九州道を北上し、宮原SAと広川SAでトイレ休憩を取り、博多駅からは新幹線に乗り換えてお弁当を食べながら広島へ向かいました。

 広島では、平和公園で平和集会を行いました。千羽鶴を献納し、平和の誓いを立てた後は原爆資料館を見学しました。これまでに庄内地区の戦没者慰霊祭への参加や修学旅行へ向けての平和学習を行ってきた2年生ですが、多くの戦争遺産を目にして更に学びを深めたことと思います。

 その後、広島から新幹線で北上を続け、今日の最終目的地の京都に18時頃到着しました。夕食や入浴を済ませて、明日の自主研修に向けてゆっくり休んでくれたようです。

 

 一方、学校では、1年生が地域貢献活動に取り組みました。先日実施した地域巡見の仕上げとして、訪れた史跡をみんなできれいにしようと清掃活動に取り組みました。史跡を徒歩移動しながら午前中いっぱいかけて取り組んだ成果は、集めた落ち葉を詰め込んだたくさんのゴミ袋。これを見れば、一生懸命がんばったのは明らかでした。生徒の一人に感想を聞くと、「疲れましたけど、きれいになって気持ちよかったです」と答えてくれました。

 1年生の出発式の様子を2階から撮影していると、理科室の外に3年生の女子生徒が集まっています。「何だろう?」と理科室前に向かってみると天体望遠鏡を使って太陽の観察をしていました。修学旅行と同様、百聞は一見にしかず。あいにく雲が目立っていてじっくりと観察することはできなかったようですが、全員観察することができました。

地域巡見・小中一貫・地区PTA・島津発祥パレード

 11月17日(金)、1学年が地域巡見を行いました。この取組は、庄内地区まちづくり協議会教育文化活動部会が主催し、ガイドボランテティアの皆さんの協力を得て毎年行われています。当日は、雨も心配されましたが、無事に終えることができました。4台のバスに分乗し、平田かくれ念仏洞跡、乙房神社田の神様、宮島中央権現、諏訪神社、山久院跡、三島通庸遺徳の碑、安永城跡、願心寺を巡りました。歴史的な史跡だけでなく、現在は使うことができなくなった関之尾甌穴群の石が使われた石積みなどの説明を受け、庄内地区の歴史を見て、聞いて、感じ取ることができました。

 

 11月22日(水)、庄内地区小中一貫教育合同授業研究会を本校で開催しました。参観授業は、国語、数学、英語でした。国語は1年生で故事成語の授業、数学も1年生で作図の授業、英語は3年生でオールイングリッシュでプレゼンテーションを行う授業でした。生徒は、授業の中でICTを活用しながら学習を進めていますが、授業後の研究会では先生方もタブレットを使って意見交換やICT活用の事例報告をなどが行われました。

 

 11月22日(水)の夜は、庄内地区PTA研究大会講演会が4年ぶりに行われました。会場となった乙房小学校の体育館には小中のPTA会員が集まり、『犯罪から我が子を守る』と題して初鹿野 聡 氏(NPOみんなのくらしターミナル代表)にご講演いただきました。地域に暮らす大人として、まず自分にできる行動を起こすことが大切で、犯罪から守ることは、犯罪被害者とならないように守ることだけではなく、犯罪加害者にならないように守ることも含まれるなど、大切な視点を示していただきました。

 

 11月23日(木)は勤労感謝の日で祝日でしたが、島津発祥まつりが都城島津邸や神柱公園で行われました。本校から3年生24名がパレードに参加しました。諏訪大明神の行列には女子15名が、都城六烈士の行列には男子6名、武者姿にも男子3名が登場しました。日中は暑いくらいの天候で、1時間半ぐらいのパレードでした。初めは慣れない感じでしたが、後半は観客の皆さんに手を振ったりする余裕が出てきて、まつりを楽しんでいるように感じました。地域の一員として地域の大きな行事に参加できたことで、ふるさとを愛する気持ちが高まったことと思います。池田市長も騎馬武者姿で格好良かったです。

吹奏楽部定期演奏会&宮崎県中学校駅伝競走大会

  11月11日(土)、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。宮崎県吹奏楽コンクールで4年連続金賞に輝いている本校吹奏楽部。行事や式典でも活躍してくれています。多くの部活動で3年生が引退する中、吹奏楽部の3年生はがんばり続け、庄内ふるさとまつりでも演奏してくれました。定期演奏会は、そんな吹奏楽部の3年生にとって最後のステージとなりました。

 輝奏 ~ Let's enjoy music 心に響く音楽を

 3部構成のステージで、部員全員が円陣を組んで開演しました。第1部は、県吹奏楽コンクールで演奏した2曲が披露されました。さすがは金賞!素晴らしい音色が会場に響きました。制服姿からおそろいのポロシャツに衣装替えしての第2部は、ヒットメドレーをはじめとしたポップな演奏でした。応援に駆けつけた3年生ダンサーズや吹奏楽部1年生ダンサーズも登場して、手拍子とともに会場が盛り上がりました。第3部は、3年生部員のみで構成した演奏が披露された後、3年生一人一人がソロで演奏し、3年間での成長を保護者に見せてくれました。3年生の演奏の後、1・2年生部員から3年生に花が贈られ、今度は1・2年生で構成した演奏。部員全員での手話を交えた合唱も披露され、アンコール演奏で最高潮となって演奏会が終了しました。心に残る最高の演奏会となりました。

 

 11月13日(月)、宮崎県中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは、都城地区駅伝大会で3位に入賞した女子チームが出場しました。エース区間の1区は3年生の赤池瑠香さんが6位でつなぎました。2区は3年生の西原優莉さん、3区は2年生の外山瑠菜さん、4区は1年生の松永エレアさん、最終5区は2年生の川内羽美さんが出走しましたが、県のレベルは高く、15位でのゴールとなりました。2年生の折津美羽さん、1年生の安藤詩栞さん、川越輝理さんを含め8名で臨んだ県駅伝は、無事に終了しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。送迎の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。応援していただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

合同学習会&宮崎県中学校秋季体育大会

 11月1日(水)、庄内地区小中一貫教育の取組の一つで毎年行っている合同学習会が行われました。この取組は、中一ギャップの解消を目的に地区内の3つの小学校6年生を中学校に迎え、中学校の先生方による模擬授業を行います。朝一番で中学校に訪れた6年生は、体育館で開会式を行い、各学校が3班に分かれて模擬学級を編成しました。初めて話す児童同士が少しでも打ち解けられるように、アイスブレーキングを行ってから教室に移動しました。

 今回の模擬授業は、理科(庄内中ワクワク理科教室)、社会(地図帳の使い方を覚えよう)、体育(リズムに乗って体を動かそう)の3教科。ローテーションしながら3つの授業を体験しました。 

 

 11月4・5日(土・日)、宮崎県中学校秋季体育大会が行われました。本校からは、地区大会を勝ち上がった男女ソフトテニス、陸上競技、柔道が参加しました。

 各競技の最終結果は次の通りです。

◆男子ソフトテニス
 団体戦 1回戦敗退
 個人戦 宮崎 大雅さん・田中 陸王さん ベスト8

◆女子ソフトテニス
 個人戦 横山 萌愛さん・森田 希実さん 2回戦敗退

◆柔道
 個人戦 50kg級 福永 瑛士さん 2回戦敗退

◆陸上競技
 女子4×100mR 予選敗退
 (佐藤  葵さん、安藤 詩栞さん、田中 柚子さん、谷口 心花さん)
 男子4×100m R B決勝(TR) 2位
 (宮本 結翔さん、河口 大晟さん、二之宮 悠生さん、麻生 拓海さん)
 2年男子200m  河口 大晟さん 予選敗退
 共通女子1500m 外山 瑠菜さん 21位
 共通男子砲丸投 丸目 翔也さん 5位
 共通男子400m  二之宮 悠生さん B決勝(TR) 2位
 2年男子100m  麻生 拓海さん A決勝 7位
 2年男子1500m 中村 壮太さん 25位
 OP男子三段跳  馬籠 愁大さん 9位 / 髙瀬真さん 記録なし
 OP女子三段跳  佐藤  葵さん 6位
 2年男子3000m 和合 春紀さん 20位 / 丸岡皇輝さん 27位

 出場した皆さん、お疲れ様でした。ご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 この週末は「庄内ふるさと祭り」も行われました。吹奏楽部やダンスユニットが参加し、祭りを盛り上げてくれました。また、まちづくり協議会からの依頼で、展示パネルの設営と片付けのボランティアに参加してくれた生徒もいます。ちょうどご到着された池田市長にも見ていただき、地域を支える若者の姿をほめていただきました。保育園から大人まで伝統芸能を含む様々な演目があり、庄内地区は地域に暮らすみんなで伝統を受け継ぎ新しい文化を作り上げる雰囲気に満ちた地域だなと改めて思いました。地域の皆さんには本当にいつもお世話になっています。少しは地域の皆さんの力になることができたのではないでしょうか。

新生徒会発足!

 10月19日(木)、新しい生徒会が発足しました。6校時を使って現生徒会の解任式と新生徒会の任命式を行いました。初めに現生徒会の解任式を行いました。これまで、全校生徒のため、庄内中学校のために一生懸命努力してきた執行部5名と専門委員会10名に校長先生から感謝状が手渡され、全校生徒を前に一人ずつあいさつがありました。1年という任期は長く、大変なこともたくさんあったと思いますが、振り返るとあっという間の1年だったと感じているのではないでしょうか。みなさんは生徒会活動を立派にリードできる人に成長できました。これからも自信をもって行動してください。これまで本当にありがとう。

 

 引き続いて任命式を行いました。生徒会選挙で当選した1、2年生で互選した執行部と別途に編制された専門委員会の役員に一人一人校長先生から任命状が手渡されました。メンバーには現生徒会役員として経験を積んで再任された生徒も多くいます。その表情は、堂々としていました。また、初めて役員に選ばれた生徒の表情は緊張して強ばっていました。表情はそれぞれでしたが、これからの1年でメンバー全員がどんどん成長していくことでしょう。

 最後に、生徒会選挙管理委員会を務めてくれた生徒たちは、生徒会選挙の公示から立会演説会、投開票、そして解任式・任命式の運営まで、大変立派な働きぶりでした。

 

 10月20日(金)、新生徒会発足初日となりましたが、早速、生活・美化委員会で新旧生徒会のコラボが実現しました。オンライン会議の形式で清掃指導集会が行われました。とてもわかりやすく庄内中学校の目指す「三心清掃」を説明してくれました。また、現在の清掃の様子を分析し、気づき清掃の視点を示して積極的に臨む清掃を提案してくれました。

 

 これから各専門委員会で引き継ぎが行われ、新生徒会へと順次移行していく庄内中生徒会。次の1年が楽しみでなりません。

戦没者慰霊祭&県中秋体壮行会

 10月18日(水)、庄内地区戦没者慰霊祭に生徒会役員2名が出席しました。会場には来賓、戦没者遺族会、ご遺族の皆様が来場され、黙祷、献花、千羽鶴献納、平和へのメッセージの発表がしめやかに行われました。千羽鶴は、庄内小学校、菓子野小学校、乙房小学校の6年生がそれぞれの学校で丁寧に作り上げ、代表2名ずつが献納しました。平和へのメッセージでは、本校生徒会2年の外山瑠菜さんが「日本を戦争のない平和な国にしていきたいです」、多田悠士朗さんが「戦争はいけないことだと発信し続けていきます」と締めくくり発表しました。式典終了後、数名のご遺族の方が2人を呼び止め、「いい発表でした」「涙が出てくるが…、ありがとうね」などと声をかけてくださいました。

 1年生はSDGsに関わって、2年生は修学旅行に向けて平和学習を進めています。3年生もこれまでに同様に学習してきました。これからも計画的に平和学習に取り組んでいかねばならないなと改めて考えさせられました。

 

 同日、午後は、宮崎県中学校秋季体育大会と都城地区駅伝競走大会の壮行会を行いました。県大会に出場する男子ソフトテニス部(団体・個人)、女子ソフトテニス部(個人)、陸上競技部、柔道(個人)、地区駅伝に出場する駅伝部(男女)の主将から力強く抱負が述べられ、生徒会の松浦 茜さんと校長先生から激励の言葉がかけられました。陸上競技部主将の外山瑠菜さんが選手宣誓を行い、全校生徒から大きな拍手が贈られました。学校と地区の代表として、堂々と戦ってきてほしいと思います。

3年実力テスト&1年国際理解

 10月12・13日(木・金)、3年生は実力テストに臨みました。先週まで文化発表会を中心となってがんばっていましたが、進路に関わるテストとあって一生懸命に取り組んでいる様子でした。試験範囲も3年の内容にまで拡がり、内容も難しくなっています。がんばれ3年生!

 

 10月13日(金)、5・6校時を使って1年生が国際理解講座を実施しました。講師として、都城市の国際交流員3名に来校いただき、アメリカ、中国、モンゴルの3カ国について言葉や文化、気候の違いを学習しました。スライドを使って説明を受けたり、クイズ形式で生徒が想像しながら考えたり、伝統楽器の体験をさせてもらったり、趣向を凝らした学習に終始笑顔の生徒たちでした。送迎、進行、お礼の言葉を担当した生徒たちだけは、ドキドキだったのでしょう。終了後にはホッとした表情を見せていました。

 一方、2年生は、修学旅行に向けての準備を着々と進めています。庄内中学校の生徒たちは、今日もそれぞれの立場で学びを深めます。

第77回文化発表会~ステージ発表の部

 10月8日(日)、文化発表会を行いました。会場となる体育館の暑さ対策を心配していましたが、朝から雨が降っており、気温は肌寒いくらいでした。今年度は、家族限定ではありますが、4年ぶりに観覧者の入場制限を設けずに実施しました。早朝からたくさんの保護者の皆様にご来場いただきありがとうございました。

 生徒玄関のカウントダウン・ホワイトボードも「0」になり、早朝から文化委員会や吹奏楽部が登校して最終確認や音出しなど忙しく動いていました。朝自習は、4年ぶりに復活する合唱の練習。朝から歌声の響く文化発表会の朝は、やっぱりいいものでした。朝の会を終えて、体育館に移動して開会行事からスタートしました。

 プログラム1番は、吹奏楽発表「輝奏~Let's enjoy musuc」。宮崎県吹奏楽コンクールで4年連続金賞を受賞しているサウンドはやはり素晴らしいものでした。1曲目は喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション。演奏に手拍子の演出も入り、聴き応えのある演奏でした。他にもヒットメドレーや体育大会での思い出の曲、アンコールの宝島まで会場が一体となる演奏でした。

 

 プログラム2番は、英語暗唱の発表が行われました。タイトルは「I hate manju」。都城地区英語暗唱・弁論大会で最優秀賞を受賞した時任紗楓さんが、身振り手振りを交えて表情豊かに発表してくれました。

 

 プログラム3番は、1年生の学習発表「HEIWA」。第二次世界大戦末期の沖縄戦についてスライドと寸劇を交えながら発表し、SDGs17の目標のうちの「16 平和と公正をすべての人に」についての発表してくれました。発表のしめくくりに「HEIWAの鐘」を学年合唱として披露してくれました。

 

  プログラム4番は、「僕たちはどう生きるか」というタイトルで、職場体験学習の学習成果をスライドやパフォーマンスでプレゼンテーションしてくれました。発表した4組は、学年予選を通過しただけあって堂々とした発表でした。しめくくりの学年合唱は「14~fourteen~」。練習の成果がみられる素晴らしい歌声を響かせてくれました。

 

 プログラム5番は、3年生の学年劇「Happy birthday」。長い台詞も多かったですが、笑いも交えてしっかりと演じられ、観客は劇の世界にどんどん引き込まれていきました。文化発表会に向けて学年全体がチーム分けされ、舞台では劇チームの発表が行われました。それ以外のチームは、SDGsの実験や実践を展示発表しました。また、劇のPRチームはポスターや動画を制作し、本番前から劇の予告で盛り上げてくれました。しめくくりの学年合唱は「ぜんぶ」。しっかりと音が出る男性パート、伸びのあるソプラノ、アルトの響き、さすがは3年生でした。

 

 プログラム6番は、全校合唱「窓の外には」。200名を越える全校合唱は圧巻でした。ボリュームもさることながら、手話を交えた合唱は動きもそもそろって素晴らしいものでした。

  「破顔一笑~Let's make happy memories~」をスローガンに開催した今年度の文化発表会も、これまでの練習の成果が十分に発揮された文化発表会でした。閉会行事の講評でも、校長先生から全学年が賞賛を受けました。また、閉会のことばで壇上に上がった全校文化委員長の平野杏莉さんも全校生徒の協力を称えてくれました。

 たくさんの笑顔とともに大切な時間を共有できた素晴らしい文化発表会でした。感動をありがとう!

第77回文化発表会~展示発表の部

 文化発表会は、体育館で行われるステージ発表の部と展示発表の部があります。まずは、展示発表の部をご紹介します。1年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「相互扶助」、理科の自由研究、美術はレタリング作品とファンシークレイです。中でもファンシークレイは、細部まで作り込んだ作品がいくつもありました。2年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「開拓精神」、理科の自由研究、美術はゴム判子です。ゴム判子には、それぞれの個性が出ていて自信作揃いでした。

 

 3年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「虚心坦懐」、美術の色紙フレームとオリジナルタンブラー、SET(総合的な学習の時間)で取り組んだSDGsに関連する様々な提案を紹介した作品や資料、動画などです。中でも自分たちでも取り組めるSDGsの提案では、再生チョークや再利用作品、エコ・レシピの紹介など面白い発想での挑戦が見られました。

 出来上がった展示作品は、1週間ほど展示を続け、全校生徒がゆっくり鑑賞できるようにしています。学校をあげて学習しているSDGsの学びがさらに深められることでしょう。また、多くの作品を鑑賞することで、さらに素晴らしい作品を生み出すきっかけやヒントにしてほしいと思います。

いよいよ本番~文化発表会準備

 早いところは夏休み中から準備してきた文化発表会に向けての取組。生徒たちのムードもどんどん高まり、いよいよ本番を迎えます。

 10月6日(金)は、1・2校時を使って準備を行いました。3年生は、会場設営や体育館周辺の清掃、1・2年生は校舎内や動線の清掃など、全校生徒で取り組みました。写真は、準備の様子です。

 その後は、授業と並行して各学年ごとに最終のリハーサルを行いました。文化委員会は、発表会を盛り上げようとポスターを作製したり「カウントダウン・ホワイトボード」を生徒玄関に設置し、毎日イラストを更新したりしてくれました。また、2・3年生は、タブレットPCをフル活用してポスターやイメージ動画も制作しました。教科で取り組んだ作品やSET(総合的な学習の時間)で取り組んだ内容の展示も行われます。

 入場は生徒のご家族のみとなっています。一般の皆様には、後日HPで文化発表会の様子をご紹介します。

都城地区中学校秋季体育大会結果②

男子ソフトテニス 

 団体戦は、中郷中、三股中、沖水中の4校で予選リーグを戦いました。すべての学校に2対1で勝ち、リーグ1位で順位決定戦に進みました。順位決定戦の2回戦で妻ケ丘中に敗れましたが、3位決定戦で五十市中に2対1で勝って第3位、県大会出場を果たしました。個人戦は、宮崎大雅・田中陸王ペアが準優勝し県大会出場となりました。

 

女子ソフトテニス

 団体戦は、中郷中、志和池中、高城中の4校で予選リーグを戦いました。リーグ2位で決勝トーナメントに進みましたが、高崎中に敗れ県大会に進むことはできませんでした。個人戦は、森田希実・横山萌愛ペアが準々決勝で敗退でしたが、ベスト8で県大会出場となりました。

 

剣道

 男女とも個人戦のみに出場しました。男子の松﨑玲皇さん、佐土平快人さんは、ともに1回戦敗退でした。女子の蒲生葵彩さんは、予選リーグ2敗で予選敗退となりました。少人数でがんばっていますので応援しています。

都城地区中学校秋季体育大会結果①&観月会

 先週の陸上大会に続き、9月30日(土)~10月2日(月)の3日間で、残りの競技が行われました。天候に恵まれ、予定通りの日程で無事に大会を終えることができました。大会の結果を写真とともにお伝えします。

軟式野球

 9月30日の1回戦は、都城市営球場で山之口中と対戦しました。4回、5回に6点、4点と追加し、5回コールドで2回戦に勝ち上がりました。10月1日、高城野球場での2回戦は、第1シードの五十市中との対戦でしたが、1対3で惜しくも敗退となりました。守備の強化に力を入れて来年の夏、台風の目になってほしいと願います。

 

女子バスケットボール

 9月30日は高崎総合体育館で予選リーグが行われました。第1試合は三股中と対戦し12対102で敗戦。第2試合は祝吉中との対戦し35対66で敗戦。2敗してしまったため予選リーグ敗退という結果でした。優勝は三股中、準優勝は祝吉中でしたので、厳しいリーグでの戦いでした。今回の経験をバネに今後の練習に取り組んでほしいと思います。

 

柔道

 9月30日、早水体育文化センター武道場で行われた個人戦50kg級に福永瑛士さんが出場しました。同階級に8名が出場し、最も出場者が多い試合でした。小さな体格ですが、積極的に投げを打ちにいき、すかさず押さえ込みを狙う戦いぶりで第3位となりました。県大会でもがんばってほしいと思います。

 

&月見会

 9月30日の夜は、都城歴史資料館で富松良夫顕彰「第12回月見会」が行われました。富松良夫さんは庄内中学校の校歌を作詞された方で、市内で多くの学校の校歌を作詞された郷土の詩人です。今回は、庄内中学校の校歌が披露される番で、生徒も数名が参加し、校歌披露で歌声を届けてくれました。

 

読書の秋

 間もなく中秋の名月。日暮れも早くなりましたが、朝夕はずいぶん過ごしやすくなりました。

 秋と言えば…スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋。庄内中学校では、月に1回、校時程を変更して朝の涼しい時間に読書に親しむ時間「月一読書」の日を設定しています。

 9月27日(水)は、9月の「月一読書」でした。自分で準備した本を30分間読むことができます。読書好きには楽しみな時間ですが、そうでない人も活字にふれる大事な時間です。多くの生徒たちが、これを機会に本に親しむようになるといいなぁと思っています。庄内中では、そうなることを願って…また、読解力を高める一助にするためにタブレットPCで仕掛けを作っています。

 読書の時間が終わったら、タブレットで読んだ本についてのフォームに回答して送信します。フォームの最後には、読んだ本のあらすじを100文字以内で記入するようになっており、要約の練習ができるようになっています。全校生徒から送信された本のあらすじは掲示板に掲示され、次に読みたい本を探す手がかりにもなっています。

 今週末は都城市中学校秋季体育大会となってはいますが、心を落ち着かせ無心になって読書に親しむことはメンタルコントロールに役立ちます。図書室の貸し出し冊数が増えることを期待しています。

都城地区中学校秋季体育大会~陸上競技

 9月24日(日)、都城地区秋季体育大会が始まりました。初日は、小林市陸上競技場で開催された陸上競技でした。天候は晴れ。日差しはまだまだ強かったですが、風はずいぶん涼しくなっていました。時には、向かい風4m近く吹いている時もあり、悩まされる選手もいたのではないでしょうか。

 1、2年生で迎える大会は、全員が選手だけでなく競技役員としての役割もあるため、自陣のテント応援席はほぼ空っぽの状態でした。夏休みから取り組んできた練習の成果を出そうと全員ががんばっていました。

 上位入賞者は次の通りでした。
○2年男子100m 第2位 2年 麻生 拓海さん
○共通男子400m 第2位 2年 二之宮 悠生さん
○共通男子砲丸投げ 第2位 2年 丸目 翔也さん
○共通女子1500m 第3位 2年 外山 瑠菜さん

 出場したすべての選手が健闘しました。これまでの大会でも様々な種目で県大会の参加標準記録を突破している生徒がおり、三段跳び、ジャベリックスローなどのオープン種目へのエントリーも入れるとほぼ全員が県大会に参加することになります。陸上部のみなさん、お疲れ様でした。県大会もがんばってください。

 今週は、他の競技の大会も一斉に始まります。がんばれ庄内中学校!

英語暗唱・弁論大会&壮行会

 9月20日(水)、高城生涯学習センターで都北地区英語暗唱・弁論大会が行われました。本校からは、3年生の時任紗楓さんが暗唱の部に出場しました。夏休みから準備を始め、本番では堂々とした発表でした。審査の結果、最優秀賞を受賞し、県大会への出場権が与えられました。おめでとうございます。文化発表会でも披露されるので今から楽しみです。

 

 また、学校では都城地区中学校秋季体育大会の壮行会が行われました。この大会は、1、2年生の新チームで臨む大会です。各部の主将から力強い決意発表が行われました。この大会から、3年生は見送る立場となりましたが、昨年の今頃を思い出しながら、かわいい後輩たちに大きな拍手を送っていました。がんばれ庄内中学校!!

 

 9月21日(木)の朝、庄内地区にとても美しい虹が架かりました。見逃したみなさんにご紹介。何か幸運が近づいているのかもしれませんね。

文化発表会に向けて&委員会活動&朝ボラ

 体育大会を1学期に済ませている庄内中学校は、2学期のスタートから文化発表会へ向けた取組が続いています。

 2年生はタブレットを駆使して、総合的な学習での学びをスライドを使って発表する準備に取り組んでいます。9月19日(火)は、5・6校時を使って体育館でリハーサルを行っていました(写真左上)。今後は、学年での発表会で審査され、文化発表会当日に発表するグループが決定するようです。各班とも発表原稿の作成とそれに合わせたスライドの作成をがんばっています。

 また、今年度の文化発表会で「合唱」が復活します。新型コロナ感染症の感染防止の観点から「合唱」がなくなっていたようです。今年度は、学年合唱と全校合唱で生徒たちの歌声が帰ってきます。下の写真は、3年生の学年合唱の練習風景です。ソプラノ、アルト、テノール、バスに分かれてパート練習中。アルトの女子に様子を聞くと「音は取れているんですけど、男子のパートにつられちゃうんです」と悩んでいる様子でした。アルトはとても難しいです。でも、歌い込んで素晴らしい四部合唱に仕上げてくれると信じています。

 

 今週から生徒会生活美化委員会の取組で、朝のあいさつ運動が行われています。正門付近は選挙活動が終わっても元気のよい声が響いています。陸上部の朝ボラも引き続き毎朝活動中。落ち葉の季節が近づき、朝ボラ隊が増えるとよいのですが…。

 同じく学習委員会では、今週は学習態度徹底週間。学習点検も行われ、落ち着いた雰囲気で学校が流れています。

立会演説会・投票が行われました

 9月8日(金)、午後の2時間を使って生徒会選挙の立会演説会・投票が行われました。今回の選挙には、1年生14名、2年生10名が立候補しました。立会演説会はGoogleMeetを活用した配信形式で行われ、配信された演説を各学級の大画面テレビで視聴しました。立候補者は限られた時間内で分かりやすく思いを伝えるために、多くの生徒がスライドを用いながら話していました。各生徒は、手元のタブレット端末に配信された候補者の公約も参考にしながら真剣な態度でメモを取りながら聞いていました。

 今朝まで早朝から行われた正門付近での選挙活動や昼の放送での応援演説など、2学期のスタートから選挙一色だった庄内中学校。ここで一段落ですが、投票結果の発表までは立候補者のドキドキはしばらく続きます。

 現在、成人年齢が18歳に引き下げられていますので、早い生徒は2年後には投票権が与えられます。都城市選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱を使うのも生徒たちには良い経験となりました。

奉仕作業でスッキリ2学期!

 9月3日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。例年は夏休み最後の日曜日に行っていましたが、今年は2学期最初の日曜日に実施しました。今回の担当地区の親子と教職員、およそ130名で早朝6時から8時過ぎまで草刈り、草抜き、草集めを行いました。

 夏休み中にも職員や有志のみなさんで草刈りを行っていたにも関わらず、危険な暑さが続いたためか伸び放題になっていました。作業に集中しすぎて作業中の写真を撮り忘れてしまいましたが、作業前と作業後の写真をご覧いただけば頑張りを分かっていただけると思います。

 

 きれいになった学校では、朝から生徒会選挙の選挙活動を兼ねた「あいさつ運動」と陸上部や生徒会を中心とした「落ち葉集めのボランティア」が一段と頑張りを見せていました。いよいよ、金曜日は立会演説会と投票です。いつもより元気よくなっている「あいさつ運動」や「朝ボランティア」を継続させてくれるような新生徒会が誕生してくれることでしょう。

生徒集会&実力テスト

 8月30日(水)、5校時終了後の「庄内タイム」を使って生徒集会が行われました。この集会は教師主導で行う全校集会とは異なり、生徒会が計画して行う集会です。今回は10月までの中央委員会と各専門委員会の取組を大型スクリーンに写し出したスライドを使いながら全校生徒で確認しました。

 中央委員会からは、「GETJ+一言」と銘打ってあいさつに一言加えてコミュニケーション能力を高める取組が提案されました。 *(G)…元気よく (E)…笑顔で (T)…立ち止まって (J)…自分から

 翌日の朝には、「おはようございます。今日も雨ですね。」「おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。」などと3年生の女子を中心に早速「+一言」を実践に移していました。

 右下の体育館フロアに並べられた傘の写真は、1学期末に生徒玄関に置いたままになっていた名前のない傘です。係の先生から持ち主の元に返されました。翌朝の生徒玄関では、マジックを持った生徒会役員が自主的に集まり、「傘に名前を書いていますか?」と傘の記名を呼びかけてくれていました。本当にフットワークの軽い生徒会です。

 

 8月31日(木)、今日で8月も最後となりました。今日と明日の2日間は、全学年とも実力テストが行われています。写真は1年生の英語のテストの様子です。放送が入ったらリスニングテストにすぐ戻るなど、テストの受け方も身に付いて、すっかり中学生になりました。3年生にとっては、夏休みに取り組んだ入試対策の成果が試される実力テストです。明日までがんばって欲しいものです。

2学期がスタートしました!

 8月28日(月)、令和5年度の第2学期がスタートしました。

 生徒の登校に備えて、6時台からすべての校舎の窓を開けて空気を入れ換えましたが、すでに室温計は30度。まだまだ暑さは続いています。

 7時30分、生徒玄関を解錠。「おはようございます」と、いつものように元気な1年生の声が返ってきました。日常が帰ってきた感じがして、なんだかうれしかったです。

 暑さ対策として、朝の会が終わったらすぐに始業式。全校生徒が体育館に集まりました。まずは、宮崎県中学校総合体育大会の表彰。共通男子800mで優勝した清水聡太さんを全校生徒で称えました。出場するはずだった九州大会が台風の影響で中止となり、がっかりしたはずの清水さんもステージ上では笑顔を見せてくれました。

 続いて始業式。最初に学年と生徒会代表の4人が2学期の抱負を述べてくれました。1年代表の竹松初朗さんは、「GETJを実践する」「何事にも前向きに取り組む」「挑戦してみる」という3つの目標を元気よく発表してくれました。2年代表の床次絢音さんは、「勉強量を増やしてテストに備える」「仲間との協力を通して絆を深める」という2つの目標を堂々と発表してくれました。3年代表の岡野心海さんは、中学校最後の夏休みが終わりましたと話を始め、「行事や日常生活を通してさらに良い思い出を作る」ことを大きな目標に「一人一人が努力して学年全体で大輪の花を咲かせたい」と、2学期に迎える最後の学校行事に学年全体の思いをそろえようと素敵な発表をしてくれました。生徒会代表の猿澤豪希さんは、「夏休みの浮ついた気持ちを引き締めよう」「残り少なくなった現生徒会役員内のコミュニケーションを高める」「間もなく発足する新生徒会をサポートする」と、全校生徒をリードする生徒会役員らしい発表をしてくれました。

 校長先生の話では、1学期の終業式や登校日の話の中で全校生徒にお願いしたことを覚えていますかと問いかけられました。「相手の立場や気持ちをよく考えて行動すること」「自分の気持ちや考えを相手に分かるように伝えること」「学んだことを自分のことととして捉えて普段の生活で実践すること」「地域と一緒になって『心のプレゼント運動』を実践すること」この4つを実践しながら2学期の学びを深めていきましょうと目標を示してくださいました。

 大きな事故やケガもなく、無事に夏休みを終えた庄内中学校。まずは、一安心です。2学期は、どんな活躍を見せてくれるか楽しみでしかありません。

宮崎県中学校総合体育大会(4)~最後は水泳競技もがんばりました

 7月24日(月)、宮崎県中学校総合体育大会に本校から出場する最後の種目である水泳競技が行われました。

 女子200m個人メドレー予選に出場した2年生の池田蓬佳さんは、3分13秒46で全体7位のタイムを出して決勝に進出しました。

 池田蓬佳さんは、女子100m背泳ぎ予選にも出場しましたが、タイムは1分33秒13。全体12位で予選敗退となりました。
 また、男子100m背泳ぎ予選に出場した3年生の德丸光飛さんは、ゴールタッチの泳法違反を指摘され順位がつかず、予選敗退どなりました。上段3枚と下段左の写真がレースの様子ですが、トップを泳いでいただけに大変惜しい結果となりました。

 午後に行われた女子200m個人メドレー決勝に進出した池田蓬佳さんは、3分13秒74でゴールし、6位と健闘しました。写真下段中央がレースの様子です。

 大会に出場した2人はよくがんばってくれました。ご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

 今年度の宮崎県中学区総合体育大会は、これですべての種目が無事に終わりました。異常な暑さの中臨んだ大会でしたが、出場したすべての選手がケガなく無事に終えることができてよかったと思います。

 県大会に挑戦した多くの3年生は、これで部活動生活を終えることになります。夏休みも始まったばかり。これからは目標を進路に切り替えて、がんばってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした。

 また、共通男子800mで九州大会に臨む清水聡太さんは、もうひと頑張りして、まずは走りで完全燃焼してきてください。1、2年生のみなさんは、新チームでの活躍を目標に先輩方に負けないように夏の練習をがんばってください。

 今後とも「がんばる庄内中学校」をよろしくお願いします!

宮崎県中学校総合体育大会(3)~陸上部もがんばりました

 7月22日(土)、宮崎県中学校総合体育大会陸上競技第1日目でした。今年度は生目の杜運動公園陸上競技場での開催でしたが、朝から気温が高く、厳しい暑さの中での競技となりました。

 本校が出場した最初の種目は、共通男子4×100mRでした。2年生の二之宮悠生さん、麻生 拓海さん、3年生の清水 聡太さん、中村 孝正さんのオーダーで予選2組に出場しました。タイムは47秒19のチームベストでしたが、結果は4着で残念ながら予選落ちとなりました。

 共通男子800m、予選1組に出場した3年生の清水聡太さんは、2分03秒68の自己ベストで1着。決勝に進出しました。午後に行われた決勝では、ラスト100mでトップに立ち、2分03秒93で見事1着。優勝し、九州大会出場を決めました!おめでとうございます。

 共通女子砲丸投に出場した3年生の兒玉優来さんは、7m87のセカンドベストでしたが、残念ながら予選落ちとなりました。

 3年女子800m、予選3組に出場した3年生の赤池瑠香さんは、2分27秒28で2着でしたが、タイムで決勝に進出しました。午後に行われた決勝では、ハイペースの中で果敢に攻めようとしましたが、2分31秒78で7位でした。

 共通男子走幅跳に出場した3年生の中村孝正さんは、5m16で全体の18位でした。

 

 7月23日(日)、陸上競技第2日目。

 最初の種目は、2年男子100mでした。予選第4組に出場した2年生の麻生 拓海さんは、12秒27で2着。残念ながら予選敗退となりました。

 共通女子1500mに出場した3年生の赤池瑠香さんは、タイムレース決勝の1組目で積極的にレースを作り、5分06秒59の1着でゴールしました。その後の2組を終え、タイムは全体の8位でした。 

 選手として出場した生徒たちは、暑い中、調整も大変だったことだと思います。応援をがんばってくれた生徒たちもありがとう。みんなよくがんばりました。九州大会出場を決めた清水聡太さんは、次に向けてがんばってほしいと思います。

 早朝からの送迎やサポートをいただいた後援会の保護者のみなさんをはじめ、応援していただいたみなさま、ありがとうございました。

1学期終業式も終わり、明日から夏期休業!

 7月21日(金)、1学期の終業式が行われました。登校後、朝の会を終えたら大清掃。1学期お世話になった学校を先生方と一緒になって全校生徒で磨き上げました。大清掃終了後、全校生徒と先生方は体育館に移動しました。

 はじめに表彰を行いました。表彰を受けたのは「歯と口の健康週間における図画ポスター標語コンクール」標語の部で優秀賞の猿澤豪希さん、「愛鳥作品コンクール」書の部で金賞の村永あやねさん、銀賞の前畑光来さん、銅賞の花原栞那さんの4人。また、先週末に行われた「宮崎県吹奏楽コンクール」で金賞を受賞した吹奏楽部部長の菓子野朱莉さんから表彰状の校納も行われました。

 終業式では、1学期の反省が発表されました。発表してくれたのは1年生代表の秋永 凜さん、2年生代表の中原空星さん、3年生代表の村永あやねさん、生徒会代表の外山瑠菜さんの4名でした。それぞれが、1学期の学習や生活、行事に対する反省を述べるとともに、2学期へ向けての抱負や夏休みの過ごし方についても述べてくれました。どの発表も素晴らしいものでした。

 校長先生の話では、1学期を振り返りながら達成度が高かったことに対する評価と課題についてお話しいただきました。課題点については、全校生徒が素直に受け止め、2学期の努力事項として掲げてほしいと思います。また、校長先生が最後におっしゃった「いのちを大切にする」「情報端末の取り扱いに気をつける」「規則正しい生活を送る」の3つの宿題をしっかり守りながら、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

 式の最後に大きな声で校歌斉唱を行い、終業式を終えました。教室に戻って最後の学級活動を終え、生徒たちは元気に下校していきました。8月28日(月)の始業式、元気に2学期をスタートしましょう! 

 また、明日からの3日間は、県中総体の陸上競技、水泳競技が行われます。都城地区の代表として堂々と自己ベストの更新を目指してがんばってきてください。がんばれ庄内中学校!

宮崎県中学校総合体育大会(2)~野球部が健闘しました

 7月16日(日)、野球部が2回戦に臨みました。対戦相手は尚学館中学校。後攻めの庄内中は1回裏に1点を先制し、3回までリードする展開。

 尚学館が4回表に2点を挙げ逆転、5回表に3点を追加し1対5で終盤に入りました。迎えた7回裏、2アウトから庄内中に2ベースヒットが出ましたが、後続が続かずゲームセット。2回戦敗退となりました。

 試合後は、監督・コーチから労いの言葉がかけられた後、3年生が一人ずつ保護者に感謝の言葉を述べました。3年生の白球を追い続けた野球部での3年間が終わりました。地区大会の秋夏連覇など素晴らしい成績を残してくれた野球部。選手だけでなく、細かな支援や応援をしてくださった保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

宮崎県中学校総合体育大会(1)&宮崎県吹奏楽コンクール

 7月14日(金)から、宮崎県中学校総合体育大会に本校の選手が出場しました。写真とともにその活躍をご紹介します。

 7月15日(土)、宮崎市の県総合運動公園「ひなた武道場」で開催された剣道競技には、剣道部女子が団体戦に出場しました。1回戦は清武中学校との対戦でしたが、3対1で見事勝利しました。続く2回戦は、久峰中学校との対戦となりましたが、惜しくも敗退し、県ベスト8で大会を終えました。各地区を勝ち上がってきたチーム同士の試合は本当に接戦でしたが、よく戦ってくれました。

 

 同じく県総合運動公園庭球場では、ソフトテニス競技が開催されました。7月14日(金)には、男子ソフトテニス部が団体戦に臨みましたが、惜しくも予選トーナメント2回戦で敗退となりました。

 1回戦 庄内 3-0 西郷義務教育

 2回戦 庄内 0-2 赤江東

 

 7月15日(土)は、男女とも個人戦が行われました。男子は、内村・田中ペア、福田・篠原ペアが出場しました。両ペアとも1回戦を順調に勝ち上がりましたが、続く2回戦、内村・田中ペアは1対4、福田・篠原ペアは0対4で敗退となりました。

 女子は、有馬・宮島ペアが出場しました。1回戦は4対0のストレートで勝ちましたが、続く2回戦で0対4で敗退となりました。

 試合の様子を写真でお伝えできず申し訳ありません。朝方に雨が降って試合の進行が遅れたうえに、そのあとは照りつける日差しで午前中から30度を越えるムシムシとした猛暑の中、男女3ペアとも粘り強く試合に臨み本当によくがんばりました。

 

 7月15日(土)、宮崎市清武町のSOKKENスタジアムでは、軟式野球部が試合に臨みました。1回戦の相手は宮崎大学附属中学校。先行の庄内中は順調に得点を挙げ、3回まで3対0で庄内中のペース。4回裏、附属中が一挙5点を挙げ、3対5で追いかける展開。7回表に庄内中が2点を挙げ、5対5の同点とし、タイブレークに突入。8回表に庄内中が2点を挙げ、裏を抑えて7対5で勝利しました。ドキドキの試合展開は、両校の応援団にとって見応えのある試合となりました。

 

 野球部の試合終了後は、宮崎市民文化ホールで行われた宮崎県吹奏楽コンクールに向かいました。本校吹奏楽部はAパートの19番目の演奏。16時29分に演奏開始でした。

 課題曲は、Ⅲ番で挑みました。自由曲は、「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」。課題曲も自由曲もとても難しい曲でしたが、音もよく鳴っており、すばらしい演奏でした。審査の結果は見事「金賞」。昨年度に続き、2年連続の金賞受賞となりました。おめでとうございます。

 演奏の様子は撮影禁止のため掲載できませんでした。文化発表会や定期演奏会に是非ご来場ください。

 県中総体、県吹奏楽コンに出場したみなさん、ご支援いただいた保護者の皆様、熱中症警戒アラートが発出される中、本当にお疲れ様でした。

各種検定取得を目指して&通信陸上大会結果

 庄内中では資格取得にも力を入れたいと考えていますが、まだまだ受検者は多くはありません。しかし、部活動と通常の学習を両立する中で頑張っている生徒がいます。

 下の写真は、6月23日(金)に鑑賞教室から帰ってきた後に行われた数学の検定受検の様子です。数学の検定では「実用数学技能検定」が数検としてよく知られていますが、本校では「思考力検定」に取り組んでいます。授業で身に付けた知識や技能を活用して答えを導き出す「思考力」を高めるためです。合格するのはなかなか難しいのですが、2、3年生7名が挑戦しました。

 

 下の写真は、7月7日(金)に行われた「日本漢字能力検定」の様子です。漢検は小学校でも取り組んでいる学校が多いため、1~3年生42名が挑戦しました。

 

 6月2日(金)の記事でお伝えした「実用英語技能検定」には24名が挑戦しました。英検は、3級以上には2次試験が課せられるため、結果が出るまでに時間がかかります。今回の受検では、19名が合格(合格率79%)しました。英検と漢検は年3回の受検機会があるため、不合格だった生徒の再挑戦や新たに挑戦する生徒が挑戦を成功させられるよう願っています。

 

 さて、写真はありませんが、7月1・2日(土・日)に延岡市で通信陸上大会が行われ、陸上部が出場しました。入賞者は次の3年生3名でした。

 清水聡太さん 共通男子800m 4位(2分04秒62)

 赤池瑠香さん 共通女子1500m 6位(5分01秒79 自己ベスト)

 川畑結月さん 共通女子ジャベリックスロー 3位(33m94 自己ベスト)

 また、次の2年生8名は県秋季大会参加標準記録を突破し、秋季大会の県大会出場が現段階で決まりました。

 二之宮悠生さん 400m

 長谷場寛一さん 1500m・3000m

 麻生拓海さん 100m・200m

 河口大晟さん 200m

 丸岡皇輝さん 3000m

 中村壮太さん 3000m

 和合春紀さん 3000m

 丸目翔也さん 砲丸投

 

 入賞および標準記録突破、おめでとうございます。

躍進!庄内中学校選手団!

 7月5日(水)、県大会に出場する部活動の壮行会と表彰式、吹奏楽部の演奏会が行われました。

 壮行会では各部の主将がそれぞれ意気込みを述べ、宮崎県中学校総合体育大会での頑張りを誓いました。県大会に出場する部活動及び日程・会場は以下の通りです。

 

①野球部…7月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日) @SOKKENスタジアム

②男子ソフトテニス部〈団体戦・個人戦〉…7月14日(金)~16日(日) @ひなた庭球場

③女子ソフトテニス部〈個人戦〉…7月15日(土)・16日(日) @ひなた庭球場

④剣道部…7月15日(土)・16日(日) @ひなた武道館主道場

⑤水泳部…7月22日(土)~24日(月) @ひなた水泳場

⑥陸上部…7月22日(土)・23日(日) @生目の杜運動公園 陸上競技場 (訂正済み)

 

 地区大会で惜しくも負けてしまった庄内中学校の他の部や、他校の部活動の思いも乗せて、皆さんが県大会でも活躍することを期待しています。頑張れ庄内中学校!!

 

 そして、吹奏楽部も宮崎県吹奏楽コンクールも7月15日(土)に行われます。それに先立って壮行会後に吹奏楽部の演奏披露も行われました。館内には素敵な楽器の音が響き渡り、生徒達の顔には笑顔が浮かんでいました。コンクールの鑑賞者の皆さんにも笑顔を届けてほしいと思います。