学校の様子

学校の様子

第77回体育大会に向けた結団式が行われました

 7月21日(金)に、9月に開催される第77回体育大会の結団式が行われ、団編成と団色が決定しました。

 結団式では、毎年、実行委員会が趣向を凝らした内容を準備し、会場を沸かせてくれますが、本年度は「先生当てクイズ」の組み立てが楽しく、これまで以上に盛り上がりのある充実した時間となり、全校生徒の一体感を感じました。

 杉本大志実行委員長、有元悠雅副委員長を中心として企画・運営に尽力してくれた実行委員会の皆さんに感謝したいと思います。団編成の結果は、一木 湊心団長率いる青団(3年B組・2年A組・1年A組)、

 的場 蓮叶団長率いる赤団(3年A組・2年B組・1年B組)が優勝目指して激突することになりました。どんな勝負になるのか今から楽しみでなりません。両団とも頑張ってください。

 今大会のスローガンは、『団結の極意 ~最高の物語を一生に~ 』です。このスローガンのように、各団、各学級が最高の団結力を発揮し、一生の思い出となる最高の体育大会になることを期待しています。

 

 

太神楽(だいかぐら)公演が行われました

 7月14日(金)に「太神楽公演in三松中」と題し、仙若(せんわか)様に講師としておいでいただきました。仙若さんは、中高時代は小林市で過ごされるなど本市にゆかりのある方で、今回の帰郷にあたりスケジュールを調整していただき、実現することができました。

 この太神楽は、古くから神社を祭る式楽、舞楽より生じ、伊勢、尾張(熱田)、水戸などが代表的発祥地と伝えられています。江戸時代に広まったこの太神楽曲芸は、明治・大正・昭和・平成と時代と共に技芸を発展させて、現在へと受け継がれている伝統芸能です。

 公演では、傘を使用して色々な物を回したり、棒の先に鞠や茶碗などをのせてバランスを保ったりするなどの曲芸を披露していただき、その素晴らしさに子どもたちも私たち教職員も感嘆しっぱなしでした。なかなか直接見ることができない、貴重な伝統芸能を体感することができ、本当に素敵な時間となりました。

 仙若様、今回は本当にありがとうございました。

 

 

 

修学旅行(第2学年)が行われました

 2年生は、6月28日(水)から30日(金)までの2泊3日の日程で修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けることなく、当初の計画通り実施することができました。

 梅雨時期ということもあり、雨に見舞われる場面もありましたが、各見学地等でしっかりと学びを深めることができました。

 1日目は、長崎市のグラバー園や大浦天主堂を訪問した後、平和公園にて「平和集会」を行い、誓いの言葉とともに千羽鶴を奉納させていただきました。また、その後に「長崎原爆資料館」の見学を行い、実際に被爆を体験された方から講話をしていただき、改めて「平和の大切さ」について考えさせられました。

 2日目は九十九島パールシーリゾートを訪問し、「ヨットセーリング体験・シーカヤック体験」を行いました。日頃、なかなか体験することができないマリンスポーツを体験でき、楽しそうに活動している様子が印象的でした。その後、「水族館 海きらら」でイルカショーを見学し、有田ポーセリングパークへ移動しました。そこでは、「手びねり体験」を行い、思い思いの作品づくりに没頭していました。どんな作品に仕上がっているのか楽しみです。

 最終日は一番楽しみにしていた「グリーンランド」でした。あいにくの雨でほとんどのアトラクションが運転中止という状況ではありましたが、友達と一緒に限られた場所等で飲食や買い物等を思いっきり楽しむ姿が見られ、これもきっと良い思い出として残ってくれたのではないでしょうか。

 そして、予定時刻より早く17時40分、無事に帰校し2泊3日の修学旅行の全日程を終了することができました。修学旅行の実施に際しましては、保護者の皆様に多大なご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

   

第3回読み聞かせが行われました

 6月22日(木)の朝は、第3回目の読み聞かせでした。

 今回も、読み聞かせの皆さんのお話に真剣に耳を傾けている様子、絵本を見つめる子どもたちのまなざしが見られたひとときとなりました。

 今回も素敵な時間をありがとうございました。

 次回、9月に行われます、第4回読み聞かせも心待ちにしております。

 

 

 

教育実習が行われています

 

 先月29日(月)から6月16日(金)までの3週間の日程で、教育実習が行われています。本校の卒業生で、熊本学園大学より小野さくらさん、前田莉里花さんの2名です。

 教科は「保健体育」で、配属学年は小野さんが3年B組、前田さんが2年A組となっています。

 3週間と限られた期間ではありますが、母校で教育実習ができるという貴重な機会を最大限に活かし、ぜひ多くのことを学んでいただければと思います。

 全校生徒の皆さんも積極的に声をかけ、交流を深めてください。