今日の銀上小・銀鏡中!
本日の銀上学園の様子
9月も中旬になりました。まだまだ暑い日が続いています。
残暑に負けず頑張る子ども達の様子をお伝えします。
小学6年生の理科です。
「月と太陽」で、月の見え方や太陽との位置関係について学習し、
単元の最後のまとめを話し合いながら考えました。
小学5年生の国語です。
「新聞を読もう」の学習で、実際に新聞の一面記事を調べ、
情報を伝える工夫を見つけてロイロノートにまとめました。
小学3年生の国語です。
漢字の学習をしています。様々な読み方があるので、先生と一緒に音読して確かめました。
小学1・2年の図工です。
段ボールを使って動物を作っています。絵の具で丁寧に塗る子ども達です。
色塗りが進んできて何の動物かが分かるようになってきました。さて、何でしょう?
中学1年の英語です。
「What is your favorite~」を使って、好きなスポーツや教科などを
先生方にインタビューをしました。スムーズに質問することができていました。
中学3年の社会です。
「電子レンジは贅沢品?」「贅沢ではなく必要なものだと思います・・・」
社会権について、先生を交えて話し合いながら学びました。
中学2年生です。
昨日から2日間にわたり、職場体験学習に参加しました。
地域のお店や事業所で仕事についてインタビューをしたり、実際の作業を手伝わせてもらったりしました。
地域のなじみ深い場所でも働く側に立って気が付くことも多かったことでしょう。
働くことの楽しさや大変さに触れる貴重な機会になりました。
今日の西都銀上学園!
今週を乗り切れば3連休だ~(^^)/~~~と子どもも大人も気合いの入る今週も折り返しになりました。明日から天気も回復しそうでよかたったです!
さて、子どもたちの様子はというと・・・
小学1・2年生の生活では、オリジナルの地域マップを作成しました。『先生~、この辺は○○○○が多いですね~』『ここには○○○○なところがあります!』と様々な発見に気づきながら楽しそうに作成していました。
これでもまだまだ描き足りないという4人です・・・協力して素敵なマップを作り上げましょ~☆彡
小学3年生の社会では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で山の駅にインタビューをしに行きました。インタビューをして、改めて気づいたり、知ったりすることがたくさんあったようです。
お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。
小学5年生の算数では、「倍数や約数」について学習のまとめをしました。それぞれのペースで習熟を深めていました。
小学6年生の国語では、「文章をよりよくするために表現や構成を見通す推敲」の学習をしました。積極的に発表する様子は、さすが6年生!という感じでした。
中学1年生の道徳では、「法律の規定に触れさえしなければ何をやってもよい」という思想について、是か非かを考える学習をしました。
中学2年生の英語では、「ごんぎつね」の物語を読み解く学習をしました。紙に穴が開くんじゃないか?!と思うほど、真剣な眼差しで英文を読んでいました。
中学3年生の理科では、「電気泳動」について実験を通して学習しました。水酸化物イオン・水素イオンがアルカリ・酸の性質をもたらすものであることがわかりました。
運動会の練習に並行して「音楽大会」や「文化祭」の準備も始まりました。
音楽専科の田中先生のご指導のもと、はじめての合同音楽が行われました。
小学1年生から中学3年生まで発達段階が異なるため難しい部分もありますが、だからこその良さを生かして、銀鏡っ子らしい発表ができたらいいですね♪
今日の西都銀上学園!
9月9日(月)の授業の様子
小学1、2年生の図工の授業
ダンボールアートが形になってきました。色塗りが終わったら何の動物か明確になりそうですね。
小学3、5、6年生のさいと学の授業
はちみつとり体験に向けて、ミツバチの種類やはちみつの効能などについて調べまとめていました。
中学1年生の国語の授業
お互いの作文を読み合い、質問で話の内容を聞き出す練習をしました。
中学2年生の社会の授業
寛政の改革が終わった後の文化について、その時代の人物に触れながら学習しました。
中学3年生の英語の授業
小学校で習ったごんぎつねを題材に英語で本文内容を読み解きました。
今日の銀上学園!
最近、すっかり朝夕涼しくなって参りました。夜中、寒さで目が覚めてクーラーかけっぱなし?と思いましたが、そうではなかった・・・ということがここ数日続いております。みなさんはいかがですか?朝夕とお昼の寒暖差が激しいので、どうかみなさん、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
昨日は大運動会の結団式が行われました。小学生のはじめの言葉にはじまり・・・・・・
教頭先生の運動会会長あいさつと続きます。学校には、はずせないいろんな式(会)があるけれど、運動会はこれまでのみんなのがんばりを地域の方やお家の方々に見ていただく会であるお話でした。みんなで楽しい運動会を実現しましょう!
次に、中学生の運動会スローガン発表です。今年の大会スローガンは・・・
【 突き進む 『桜梅桃李』の銀鏡っ子 】です。『桜梅桃李』とは、他人と比べることなく、自分自身を磨くことが大切だという教訓を含んだ言葉だそうです。お互い切磋琢磨して、大いに盛り上がる楽しい運動会を実現しましょう!
各団長副団長の発表です。それぞれ抱負を述べてくれました。どちらも、やる気に満ちあふれる抱負を述べてくれていました。
つぎに団の色を決めるため、副団長があっち向いてホイ!で勝負!!
B団が勝ったので、B団から〈?ボックス〉の中身を引きます。
結果、B団は白、A団は赤となりました。
そして教頭先生より、団旗がそれぞれ団長に手渡されました。
その後、各団に分かれて、自己紹介とそれぞれの抱負をみんなに披露しました。赤団の様子です。
こちらは、白団の様子です。
赤団顧問が出張のため、モニターで録画していた熱い思いの丈を発表していました。
最後に体育主任より、チャレンジ・ザ・ポイントの説明がありました。
最後に、小学生のおわりの言葉で閉会しました。
最後に各団、円陣を組んで、みんなで力を合わせて運動会を盛り上げることを誓いました。
運動会、楽しみですね!今回は、地域の方々も参加されるので、かなりの盛り上がりが期待できそうです。
さて、同じく昨日は『防災の日』にちなんで、地震における避難訓練を実施しました。
昨年もけが等で動けない人たちを選出し、その対応も今回の避難訓練でどう対処するか?も行われました。みんなが避難するところで、くじで選出されたけが人役の人たちがそれぞれ演技を行い、まわりはどう動けばいいのかをシュミレーションしました。臨場感ある避難訓練でした。
けが人役以外の人たちは、みんな校庭に避難した様子です。
その後、体育館に集まり、担架の使い方を各学年に分かれて行いました。実際、人を乗せて担架で運ぶと「重い」とか「平行に保つのが難しかった」という意見が出されました。
担架を運ぶ時は、足から動かす!の指示がありました。
最後に校長先生のお話です。くじで、校長先生もけが人役で、校長室から動けない状態でした。しかし、みんなの連携プレーで、校長先生を無事、救出することが出来ました。行動の大切さ、また事前に災害の前に備えておく準備が必要というお話をしてくださいました。
先日、ハザードマップを元に、実際歩いてみると、段差があったり、道が迷うそうになったり・・・といろんな発見があったという話を伺うことがありました。8月8日にも、大きな地震が宮崎を襲いました。「常に備えを!」。そして、その備えも時には見直しをし、補充など行っていく必要性を強く感じました。
自分の身は自分で守る!を念頭に置き、行動していくことの大切さを学んだ避難訓練でした。
今日の西都銀上学園!
台風一過で朝晩は急に秋の気配がしてきましたね。ですが日中はまだまだ暑いので油断はできませんよ~!しっかり水分補給をして「暑さとうまくつきあっていきましょう!」
さて、小学5年生の国語では、漢字の練習とテストの返却がありました。テストの結果については、この表情を見て察していただけると・・・
小学6年生の理科では、夏休み明け最初ということで1学期に学習した「酸とアルカリ」の復習をしました。最後は、発展内容を実験を通して学習しました。
中学1年生の数学では、集中して自主学習に取り組んでいました。カメラに気づいて、ハッと驚きつつも・・・サービスショットをくれました(笑)
中学2年生の学活では、キャリア教育の一環として行われる職場体験の事前学習をしました。講師をしてくださいましたのは福島さんです。生徒たちは魅力的な講話を食い入るように聞いていました。遠いところお越しいただきありがとうございました。
中学3年生は昨日から2日間「実力テスト」が行われました。日頃の勉強の成果が結果として返ってくるといいですね。頑張れ受験生!!!
中学生の保健体育では、卓球(2時間目)が行われています。さすが3年生です☆彡もうラリーができているではありませんか!!!カットサーブなんてかけちゃったり~♬
小学1~3年生の音楽では、音楽大会に向けて「瑠璃色の地球」を練習しました。夏休み明け初めての音楽ということで発声練習をするなど感覚を戻すように頑張っていました♬
小学生の体育では、運動会に向けて「臼太鼓」の練習をしました。初めて踊る子がほとんどなのですが、真剣な眼差しで説明を聞き、一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみですね(^_-)-☆
今日の西都銀上学園!
台風が来る前の8月28日(水)の様子と、本日9月2日(月)の様子をお伝えします。
8月28日(水)は児童生徒会がありました。各専門委員会に分かれて1学期の反省と2学期の目標設定を行いました。
学習委員会
生活委員会
保体委員会
最後に全ての委員会が一堂に会し、各委員会で出たことを共有しました。
台風接近の影響で停電しているなか、どの委員会も建設的に話し合っていました。
9月2日(月)の様子
小学1、2年生の図工の授業。ダンボールアートで色々な動物や恐竜を作りました。
小学3、5、6年生の総合の授業
はちみつとり体験に向け、自分の興味感心があることについてタブレットを用いて調べました。
中学1年生の理科の授業
1学期の密度の復習を、実験をしながら体験的に行いました。
中学2年生の社会の授業
1学期の内容の振り返り小テストをしました。
中学3年生の英語の授業
明日、明後日の実力テストの対策に熱心に取り組んでいました。
日々の努力の成果を実力テストで出しましょう!!
今日の西都銀上学園!!
8月26日(月)2学期が始まりました!!
「おはようございます!よろしくお願いします!」
朝、児童生徒の気持ちの良いあいさつからスタートしました。
1時間目の始業式では、2学期の目標を皆の前で発表し、その後校長先生の話を聞きました。
中学生の発表の様子
小学生の発表の様子
校長先生の話「2学期は人の前に出る機会が多いので、挑戦していきましょう」
式の終わりには、表彰がありました。
8月1日(木)に行われた「さいと学アワード」で中学3年生が優秀賞を獲得しました。
4時間目の学級活動の様子
どの学級も和やかな雰囲気でした。
小学1年生
小学2、3年生
小学5、6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
皆で支え合いながら、素晴らしい2学期にしていきましょう。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
ついに梅雨も明け、いよいよ夏本番!!そして今日は1学期終業式となり、子どもたちも、職員も??ちょっとうれ しそうです。今日は暑い1日でしたが、子ども達は1学期最後の1日を元気に過ごしていました。
1時間目、児童・生徒会活動の様子です。生活委員会・保体委員会・学習委員会に分かれて、それぞれ1学期の反省を行いました。
まずはじめに、保体委員会の様子です。学校内での危険箇所を調べ、ポスターを構内の至るところに貼ったのだけれ ど、いまひとつ認知度がなかったことなど、様々な反省点が話し合われたようです。2学期は、体育大会が行われるので、保体委員会のみなさんの活躍が期待されます。よろしくお願いしますね。
つぎに生活委員会の様子です。朝ボランティアの充実について話し合いました。雨の日や晴れの日など、自分が率先して責任もって作業ができるようそれぞれの名前を貼ってどこを担当するか、自分たちで決めるという話し合いがなされました。その後、掲示物の作成など中学生が率先して行ってくれたようです。2学期の活動がさらに充実しますね。
続いて学習委員会の話し合いの様子です。学習委員会では、『星空プロジェクト』という取り組みの反省が行われました。授業で習ったことをアウトプットできると、星の形のシールが貰えて、画用紙に貼って、満点の星空を目指すというプロジェクトです。2学期も続けていくよう話し合いがなされました。児童生徒のみんなや先生方にも好評だったので、ぜひ2学期もよろしくお願いします。
つぎに大掃除の様子です。特別教室などの掃除を終えた後、各クラスに戻り、今度は自分たちの教室の清掃を行いました。
続いて1学期終業式の様子です。
教頭先生の開式の言葉に始まり、続いて児童生徒一人ひとりの1学期の反省・2学期に繋げる内容の発表でした。
1学期は体調不良が多かったけれど、2学期は体調を整えて、1学期の反省を踏まえ、2学期を頑張りたいです。また、受験もあるので、がんばります!という話や、1学期、テストが多かったが、期末テストの合計点が過去最高得点だったので、2学期も頑張りたいです。という話もありました。2年生からは、計画的に学習を進めることができたこと。しかし少し忘れ物が目立ったので、2学期は忘れ物がないように頑張ります!ということ。1年生からは、学校にしっかり通うことができたということ。などの目標も語られました。
小学生です。自宅での時間配分を考えて、学習を進めていきたい話。みんなと仲よく過ごせた話。自然体験が多くできたこと。学習前に、漫画を読まず学習に取り組みたいなどの話がありました。また忘れ物をなくせるよう2学期頑張ること。漢字50問テストがいままではあまり芳しくなかったけれど、ここに来て、いい点が取れた。学習の大切さを知った、という話・・・などなどみんなそれぞれ自分たちの話をしてくれました。1学期の反省を活かして、ぜひ2学期は1学期の自分を越えてくださいね。私は・・・1学期、ついついアイスクリームを食べ過ぎてしまうので、2学期は食べ過ぎに気をつけたいと思います。1学期の自分を越えるぞー!!
続いて校長先生のお話です。火=火に気をつけて。 水=水(海・プール・川など・・・)に気をつけて。 土=自然に触れて。木=木陰?涼しく過ごして。金=お金の使い方に気をつけて。 そして命を大切にして月と日で8月26日、また元気に会いましょう!というお話でした。
教頭先生からの閉式の言葉で、終業式は終了しました。
最後に、学活の時間です。夏休みに向けての過ごし方など話が小学校・中学校に分かれて話がありました。
続いて中学校の様子。中学校も夏休みの過ごし方について、先生方よりお話がありました。
そしてこの後、各クラスに分かれていよいよ通知表を担任の先生方よりもらいまいました。ドキドキでしたね。みんないかがでしたでしょうか?つぎはお待ちかねお楽しみ給食でした。オニオンスープ、タンドリーチキン、米粉パンそしてブドウゼリーでした。暑かった今日、ブドウゼリーが身体に染みました。今日も、また今学期もおいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします!!楽しみにしています。
今日が、今学期最後のホームページ更新日です。1学期間、ご覧頂きありがとうございました。初めて銀鏡で過ごした児童・生徒の皆さん、2年目、3年目の皆さん、地元生の皆さん。1学期はどうでしたか?家族留学で来られた皆様、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら、子供達はすくすく元気に過ごしています。ありがとうございました。2学期も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞ素敵な夏休みを!
今日の西都銀上学園!
早いもので夏休みまであと2日です。残りの学校生活も気を引きしめて過ごし、みんなで終業日を迎えましょう\(^o^)/
7月16日(火)
今年度最後の水泳(プール納め)があり『着衣泳』を行いました。水の事故を防ぐため、着衣で泳ぐことの難しさを身をもって体験し、万が一のときに落ち着いて対応する仕方を学びました。
合言葉は『浮いて待て!!!』でしたね。空のペットボトルやビーチボール等を使って浮く練習をしました。これから夏休みに入ると、海や川で遊ぶ機会が増えることと思います。何もないことが1番ですが、いざというときは今日学習したことを思い出してくださいね。
そして、最後はみんなでスイカをほおばりました!美味しい~とおかわりをする子どもたち・・・水泳の後に食べるスイカは格別でした〜♩"
7月17日(水)
小学1〜3年生の音楽の様子です。ハンドベルを使って『どんぐりころころ』を練習しました。今日初めて、1~2番を通して演奏しました。リズムに合わせて演奏成功した子が多かったようです。1学期最後だったので、満足気でした。
小学5・6年生の音楽の様子です。文化祭で発表予定の『瑠璃色の地球』のメロディーを練習しました。歌詞の意味にもふれながら歌い方を工夫し、2学期の練習につなげたいです。
中学1年生の英語の様子です。個に応じて1学期の復習を行いました。
中学2年生の国語の様子です。行書体の『点画の連続や省略』に気をつけて習字を行いました。
中学3年生の学活の様子です。さいと学アワードに向けていよいよ大詰めです!これまでの活動をプレゼンテーションにまとめて、発表のリハーサルを行いました。頑張れ銀鏡中3年生!
今日の西都銀上学園!
今日の天気は雨…かとおもいきや、晴れ間も見えかくれするくもり空からのスタートとなりました、銀上学園の1日です。本日は中学校の修学旅行最終日、そして小学校の校内遠足の日です。
【 修学旅行2日目 】
まずは修学旅行に行っている中学2年生の様子をご紹介します。京都・清水寺にてー 雨が降っている模様・・・。霧のかかる京都も風情がありますね。。。
お昼ご飯のようすです。お蕎麦おいしそ~~~!!
下鴨神社の水みくじでしょうか?みんなどんなおみくじが浮かんできたのかな?
そしてなんて華やかな色とりどりのお守りが・・・・・・
奈良公園にて『鹿を叱る』Part1
『鹿を叱る』Part2
こちらは大阪の様子です。あの有名なグリコのポーズ??
大阪といったらやはりたこ焼きでしょう!!本場のお味はいかがですか?
ビリケンさんにも会ってきました!
【 修学旅行3日目 】
こちらは立派な大阪城です。しゃちほこがきれいですね!
芸人さんにも会ったようです。うらやまし~!!
修学旅行も今日で終わりです。中学校2年生の皆さんと先生方、最後まで何事もないように気を付けて帰ってきてくださいね。
続いて中学校1年生と3年生の様子です。
中1の国語です。お手本を見ながら習字に取り組んでいます。
中3のさいと学です。講師の方とともにパン作りに挑んでいます。
学校に残る中学生も一生懸命学習に取り組んでいました。
最後に小学校の校内遠足の様子をお届けします。
朝、ピザ作りに使う野菜の収穫からスタートしました。夏になり菜園が色づいてきています。
教室に戻りレクリエーションのスタートです。まずはジュース当てクイズ。4つのジュースが混ざったミックスジュースを飲み、何のジュースが入っているかを考えています。
かなり難しい…。
次に宝探しビンゴです。学校内に隠された1~75の数字が書かれたカードを探し、見つけた番号の場所を開くことができます。
こちらも超難易度でした…。
続いてピザ作りです。生地から作っていきます。
20~30分ほど発酵させたら生地を伸ばして具材をのせていきます。
最後にピザ窯で焼いて完成です。美味しそ~~!!
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
午後はみんなで体育館で遊びました。道路の通行止めで外に出かけられなかったのは残念ですが、みんなで協力して楽しい校内遠足になりました。
本日はイベント満載の1日でした。来週が1学期の最終週です。3連休をゆっくり過ごして残り4日間頑張ってほしいですね。
以上、本日の西都銀上学園でした。