今日の西都銀上学園ニュース!

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の銀上学園!

朝から久しぶりの雨で、いつも尋常ではない気温の上がり方も、今日は穏やかな暑さとなりホッとした本日の始まりでした。今日から中学2年生は修学旅行で、関西方面に出かけています。伊丹空港から奈良へ向かい、早速、東大寺へ。金剛力士像前でのポーズ!決まってます。

こどもたちより校長先生がもしかしてはしゃいでます?!

大仏様の右後ろにある柱の穴に、通れた模様・・・。無病息災、さらに願い事が叶いますね!

一方、学校では・・・・・・

小学1・2年生の図工の様子です。今日は絵の具を使って、読書感想画を制作しました。主人公が描けないという児童がホワイトボードを練習台にして、作品に臨む姿がとても印象的でした。みんな、がんばろうね!!

次は小学3年生国語の時間です。今日は、新出漢字の練習を行いました。途中、小テストを行い、10問中8問正解出来ていたそうです。よくがんばりました!つぎは全問正解目指して、がんばってね!

小5・6年生英語の時間です。月や日にちの表現を学習しました。ゲームやインタビュー活動を通して繰り返し練習することができました。みんな楽しそうに学習していました。

続いて5年生算数の時間です。四角形の内角の和は360°になることを確認し、そのことを使って問題を解きました。

小学3年の英語の様子です。フォニックスの学習をした後、教室にあるものを使って色の表現を勉強しました。楽しく活動することができました。

中学1年生、数学の授業の様子です。いろいろな方程式をたくさん解きました。よく理解が出来ているようで、スラスラと解けていました。これからが楽しみですね!

中学3年、理科の授業の様子です。ダニエル電池のしくみについて実験をしながら考えました。二人とも真剣なまなざしです。

最後は同じく中学3年保健の授業です。今回は、感染症の要因とその予防について学習しました。

銀上学園のみんなは、雨にも負けず、今日も学習意欲を高めて頑張っていました!

修学旅行に出かけている中2のみんな、そして先生方、慣れない土地での活動はたいへんかと思いますが・・・どうぞ楽しんで、いろいろ刺激や学びを持って帰ってきてください!お土産話、楽しみにしています。

 

 

0

今日の銀上学園!

7月8日(月)の様子です。

小学1年生の算数の授業、計算の振り返りをしました。

正しく計算が出来ているか先生に確認してもらいました。

「先生、みてください!」

小学2年生の国語の授業

書写のノートに文字を一つ一つ、丁寧に書き込んでいました。

「こうやって書くんだよ」「そうか!」

小学3・5・6年生のさいと学の授業

前半は臼太鼓踊りについての知識を学び、後半は動画を見ながら各々踊りの練習をしていました。

中学1年生の国語の授業

小説教材で本文を根拠とした記述をする練習をしました。

 

中学2年生の理科の授業、細胞呼吸の仕組みについて学びました。

授業の最後に学んだことを発表し合いました。

中学3年生の英語の授業では、月の歌として今月は「天使にラブソング2」より「Oh Happy Days」を練習しています。その後は、本文の内容理解を進めました。

0

今日の銀上学園

1学期もあと2週間となりました。

各教科でまとめの時期に入り、小学校は各クラスでテストが実施されています。

満点目指してがんばって!!

 

小学3年生の書写(毛筆)の様子です。

今日が毛筆2回目で、横画の学習として漢数字の「二」を書きました。

正しい姿勢で書けていますね。

 

小学3・5・6年生の図工の様子です。

子どもたちがキャラクター設定から考え、そのキャラクターの関節が動くように作り、色をぬりました。

 

中学3年生の数学の授業です。

二次方程式を解の公式を使って問題を解きました。

集中して問題と向き合っています。

 

猛暑に負けず、校内の菜園で野菜がぐんぐんと育っています。

しかし…、キュウリが何者か(おそらく獣)に食べられてしまいました。

そこで、1年生がかわいい獣除けを作ってくれました。

これで、対策はバッチリ!?

0

今日の西都銀上学園!

昨日は宮崎県内は気温が上がり、宮崎空港では気温が36.1℃と今年初めて猛暑日を観測、全国一の暑さだったようです。

本日も暑い中で頑張った子どもたちの様子をお伝えします(^^)/

 

小学1~3年生の音楽の様子です。ハンドベルを使って楽しく「どんぐりころころ」を演奏していました。みんな自分の担当を逃さないように真剣です!!

小学5年生の国語の様子です。それぞれ季語を入れて、相手に感動が伝わる俳句を作っています。

表現を工夫して、相手に伝わるかを考えながら作っています。みんな真剣な表情ですね。

小学5・6年生の英語の授業です。誕生日をたずねることを通して「月や日付の言い方」を学習しました。

中学1年生の社会の様子です。「シベリアに住む人々の暮らしと気候との関わり」について学習しました。最後に学習したことを自分なりの言葉でまとめました。

中学2年生の理科の様子です。顕微鏡を使って多細胞生物の観察をしました。ちなみに見ているのは「ミジンコ」です!

これがミジンコです・・・私はどこにいるでしょう?ミジンコより。

中学3年生の理科の様子です。「硝酸銀水溶液に銅を入れたら、どうなるか???」というのをイオンの観点から予想し、実験で確かめました。

週末の七夕に向けて銀上学園の玄関前がにぎやかになってきました☆彡

「健康第一!」「目標点数〇〇〇点!」等、願い事ばかりではなく、自分の目標を書いている子どもたちもいます。

みんなの願いや目標が叶いますように・・・。

0

今日の銀上学園!

7月1日(月)の授業の様子です。

小学1、2年生の図工の授業では、先週仕上げた背景に自分たちの心に残った場面を描く作業を行いました。みんな思い思いの作品が出来そうです。

小学3年生の国語の授業では、漢字をとめ・はねや書き順に気を付けて練習していました。

小学2年生のときよりも画数の多い漢字も出てきましたね。

小学5、6年生の音楽の時間では、合唱形態を学びました。大人の合唱と子どもの合唱を聴き比べ、声の高さや分かれたパートの数によって歌の感じが違うことを感じ取り、その後感想を言い合いました。

中学1、2年生は合同で国語の授業をしました。詩の発表会で、自分がつくった詩をそれぞれ発表し合いました。他から学ぶことも多く、楽しくできました。

中学3年生の英語の授業では、makeを使った使役動詞の表現を勉強しました。自分の言いたいことを英語で伝えることができました。

7月になり、暑い日々が続きそうです。

熱中症に気をつけて、夏休みまでの残りの1ヶ月を気を引きしめて過ごしていきたいですね。

0

今日の銀上学園

本日の銀上学園の様子をお伝えします。

 小学1年生の国語です。「おおきなかぶ」の音読劇をしました。

自分が読む姿を動画で撮影し、自分が読む部分が上手に読めているか確かめながら練習しました。

その後、本番も撮影しました。2人とも納得の出来ばえだったようです。

小学3年生の書写です。今日初めての毛筆の学習でした。

筆の傾きに気を付けたり、穂先の使い方を確かめたりしながら、

直線やぐるぐるなど曲がった線を書くことに挑戦していました。

小学5年生の国語です。来週に漢検を控えているので、今日はその対策のための

学習をしました。本番頑張ってほしいです。

小学6年生の理科です。「水溶液の性質」の学習で、塩酸に溶けた金属はどうなったのかを

調べました。実験の結果、液体の中に溶けていることが分かりました。

小学1・2年の図工です。読書感想画に挑戦しています。

今日はローラーを使って、背景の部分に取り組みました。ローラーで好きな色を重ねながら塗りました。

 中学1年の音楽です。先生の伴奏に合わせて、「夏の思い出」を歌いました。

先生に教えてもらいながら、バイオリンにも挑戦しています。

中学2年の英語です。今日はALTの先生とオンラインの授業です。七夕について英語で説明しました。

中学3年の音楽です。今流行の「Bling-Bang-Bang-Born」をピアノとカホンで演奏しました。

 

午後はプール開きです。

プール開きでは、プールの清めを行い安全な活動を祈願しました。

天気は生憎の雨ですが、元気に泳ぐことができました。

雨の多い梅雨らしい一週間でした。

来週はプール日和の晴れ間が続きそうです。子ども達も来週からの水泳が楽しみな様子でした。

0

今日の西都銀上学園!

小学3~6年生の図工の様子です。

前半は前時に行った単元『ココロのもよう』を感情別に分けて、1つの作品にまとめました。

「この絵すごいね~!」と一声かけると、各々で作業していた子どもたちが・・・

「どれですか~?たぶん僕が描いたやつじゃないかな?」「いや、それたぶん僕ですね」と(笑)

どの作品も独創的ですばらしいものばかりでした。

こちらは、まとめる作業をしています。真剣ですね~///

    \じゃ~ん!できました~!!!/

後半は『コマコマアニメーション』でキャラクターを実際に作る作業を行いました。

みんなワクワクしながら作成中です!どんなアニメーションができるか楽しみですね~♪

 

こちらは中学生に『お互いのよさを認め合おう』というテーマで、熱い想いを語ってくださっている様子です。

 

 「お互いを認め合う=お互いを大切にする」ということを教えていただきました。最後は、席を移動してそれぞれの『よいところ』を伝え合いました。生徒達からは「自分が気づいていなかったよさに気づけた」「自分のことをよく見てくれているんだなと思った」などの感想があがっていました。

 

最後に児童生徒会活動の様子です。

学習委員会では、小中学校に分かれて1学期の学習に対する目標決めをし、活動準備をしました。

生活委員会では、現在行っている朝ボランティアの役割分担を可視化して、より分かりやすくするための作業をしました。

保体委員会では、小学生と中学生に分かれて『ポスター作り』をしました。

きれいにきれいに・・・チョキチョキ・・・

ずれないように・・・全集中~!!!

雨続きの毎日ですが、現時点では来週あたり晴れマークが並んでいるようです。梅雨明けするのかな?

とはいえ・・・まだまだ蒸し暑い日や肌寒い日があって、体調をこわしやすい時期なのでみなさんも休む時はしっかり休んでくださいね♪

0

今日の西都銀上学園!

6月22日(土)は参観日

4時間目の授業は健康保険委員会でした。

講師の方が2名来られて、班に分かれワークショップを行いました。

始めに、班をコーチングする生徒の自己紹介(名前、好きな食べ物)

「私の好きな食べ物は親子丼です!」

「私はせんべい!」

「僕は、海鮮丼と三色丼と寿司とそれから…」

 

ワークショップ

班で一枚の絵を見て、班員の一人一人ががどんなことを思ったのか共有しました。

どんな世界に見えるかな~?

この絵のどこを見てそう思ったのかな?

思ったことや自分の考えを出し合いました。

保護者の方も交えて。

 次は、今日の気持ちを曲線と棒線の絵で表そう!という活動。

「僕の今日の気持ち!」

 

 人によっていろんな思いや、考えがあるということを実感することができました。

 

参観授業に参加してくださった保護者や地域の皆様、

ありがとうございました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

線状降水帯で雨が心配される中、朝から曇り空が広がっており、心配されていた田植え体験でしたが・・・いままでの天気がウソのような、晴天が広がっていました。しかし、湿気が強く、体調を崩す人がでるかと思いきや、みんなが田んぼに到着するやいなや、心地よい風が吹き始め、まさに田植え日和となりました。すごいっ!!

地域の方々が、子どもたちに田植えを体験させたいという思いから、田んぼや苗をご用意してくださり、毎年楽しい体験ができることを、みんなで心待ちにしています。

 苗もちゃんと用意してくださっています。

田植え体験の開会式です。JAの方より苗のお話を伺いました。私たちは、ヒノヒカリという品種の苗を植えます。

青年部の方より、苗の植え方についてお話がありました。

いよいよ田植えがはじまります。みんな一斉に田んぼに入り始めました。

 

だいぶ田植えも進んで来ました。そして・・・スピードもアップしてきました。

『ここが私のアナザースカイ!』・・・・・・校長先生、ありがとうございました。使わせて頂きました。

約2時間かけて、最後の列にたどり着きました。

最後は、みんなでプールに足を突っ込んで、バシャバシャ・・・。田植えの後の、足についた泥を洗ってます。みんな気持ちよさそうです。

閉会式の様子です。本日お世話になった皆さまに、児童代表がお礼の言葉を述べました。

今日はお忙しい中、準備から田植えのご教授等、ありがとうございました。楽しい田植え体験を行うことができました。お暑い中、本当にありがとうございました。明日は、授業参観、学校保健委員会等々・・・目白押しです。どうぞ皆様、お気をつけて銀上学園に足をお運びください。

 

 

 

0

今日の銀上学園!

小学1・2年生の生活科では、先月実施した「まちたんけん」で分かったことを全員で確かめました。まちたんけんを通して、新たな発見や気付きがあったようです。色々なことが分かってうれしいですね♬

みんな必死にメモをとっています。すばらしいですね~!!!

小学3年生の社会では、銀上地区の川の地図を描きました。Googleストリートビューを活用することで、実際に現地に足を運ばなくても様子が分かるという・・・まさに現代的!

 

小学5・6年生の英語では、「自分ができること」や「得意なこと」を英語で表現し、発表する学習をしました。

中学1年生の社会では、古代の日本で大きい力を持っていた蘇我一族が没落していった原因を4コマ漫画風の資料を活用して探る学習をしました。

 

中学2年生の理科では、化学分野のまとめをしました。銅と酸素の比は4:1!

中学3年生の教室では、地区実力テストが行われていました。部活動を引退した3年生たち、今度は勉強に力を注いでいきましょう!

 

中学生の体育の様子です。つい最近まで基礎練習をしていたのですが、今日はゲームをしていました!ナイスサーーーブ!ナイスレシーーーブ!という声が響き渡っていて、チームでワーク抜群!週末はPTAミニバレーです。大人たちも中学生に負けないよう頑張ります(怪我だけはしないように・・・)

0

今日の西都銀上学園!

 木曜日、金曜日通してとても気温が高い日が続きました。全国では30℃を超える地域もあったようです。熱中症などに気を付けていきたいですね。それでは、今日の西都銀上学園です。

小学12年生の図工です。紙でいもむしを作ってストローで動かしています。

5年生の国語です。筆者の主張は何か、2人で議論しています。

6年生の理科です。塩酸で溶けたものはどこに行ったのかを実験で調べたそうです。

中学1年生の様子です。担当の先生が出張のため静かに自習に取り組んでいます。

中学2年生です。テレビで音楽を鑑賞しています。クラスのテーマ曲を探しているそうです。

中学3年生はさいと学でパン作りに取り組みました。学校だけでなく地域の方にも配ったようです。

今週末は参観日の振替もあるため3連休となります。しっかり休んで来週も頑張ってほしいと思います。

以上、今日の西都銀上学園でした。

0

今日の銀上学園!

6月10日(月)

プール清掃を行いました。

1年ぶりのプールを見て・・・・これは掃除のし甲斐がありそうだね~///

      \よ~し!きれいにするぞ~/ 

校長先生・・・高圧洗浄機を手にとり、ハイチーズ!

みんなが暑い中でも一生懸命清掃をしてくれたので、きれいになりました!消防団の方々もご協力ありがとうございました。今月末のプール開きが楽しみですね~♬

6月11日(火)

小学1年の国語では、説明文「つぼみ」の”ききょうのつぼみ”について読み取りを行いました。ふたりとも積極的に意見を発表していました。

小学2年の国語では、漢字の筆順に気をつけながらドリルで学習しました。枠におさまるように集中して取り組んでいました。

小学3年の理科では、育てているモンシロチョウの幼虫の観察をして、スケッチしました。

指差すところを、よ~く見てみるといますね・・・見つけられましたか?

小学5・6年のクラブ活動では、午後の暑さに負けず「アルティメット」をしました。アメフトとバスケットボールを足して2で割ったようなスポーツのようです。

顔を真っ赤にしていたのは・・・先生たち。子どもたちと本気で戦っていました。

小学6年の理科では、水溶液のアルカリ性・中性・酸性について実験を用いて学習しました。リトマス紙の色が変わったのを見て、驚いていました。

中学1年の道徳では「いじめ」について学習をしました。「いじめ」が起きる背景から、自分たちはどうしていかなければならないのかを考えました。

中学2年の教室では、保護者から頂いた中体連の写真を掲示するための作業をしていました。ぜひ、今度の参観日にご覧ください。(写真を提供してくださり、ありがとうございました♬)

中学3年の道徳では「新しい夏のはじまり」という教材で、中体連後「前向きに自分らしく生きるためには」ということを考える学習をしました。

こちらお迎えを待つ間にプチ喧嘩中~原因は、先生に話をする順番( ^ω^)・・・聞いて聞いての2人に癒されたところでした。

0

今日の銀上学園!

 熱戦!!

6月8日、9日に中体連バドミントン競技が行われました。

銀鏡中学校は9日の個人戦に出場しました。

 

選手達は皆、今までの地道な努力の成果を出そうと全力で取り組んでいました。

特に3年生は、強力な対戦相手にも一歩も引くことなく、最後まで粘り強く戦い抜きました。

 

先輩の雄志を見ていた1,2年生は、引き継いだ先輩の思いを胸に更に部活動を盛り上げることを期待しています。

また、3年生は己の限界に挑み続けた経験をこれからの人生に生かして欲しいです。

 

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

0

今日の銀上学園

朝の時間に明日から始まる中体連に向けて、壮行会が行われました。

壮行会では、選手一人一人が決意表明をし、小学生が応援の言葉を伝えました。

その後、バドミントン部キャプテンが選手宣誓を行い、校長先生から激励の言葉を受け、気合十分の選手たち。

みんなの応援を力にかえて悔いなく全力を出し切ってくれると思います。   がんばれ銀鏡!!

 

本校からはバドミントン部が個人戦に参加します。

バドミントンの個人戦は6月9日(日)新富西体育館で行われます。

0

今日の銀上学園!

6月になりました(^_-)-☆年間で言う6月は1年の半分にあたります。早いですね~1日1日を大切に過ごしましょう!

6月4日(火)

小学1・2年の生活では、虫眼鏡を使ってあさがお(1年)や野菜の苗(2年)の観察記録をしました。

おおおおお~!ぐんぐん育っているね~ヾ(≧▽≦)ノ

小学3年の国語では、「こまを楽しむ」の漢字を学習しました。音読みや訓読み、部首を確認し、最後にテストという・・・もりだくさんの内容でしたが、最後まで頑張りました。

 

小学5年の社会では、「あたたかい地域と寒い地域の特色」について気候や文化などに着目した調べ学習をしました。

 

中学生の体育では、ミニバレーをしました。みんなで楽しく技能を高め合っていました。

 

      \ナイスレシーーーーブ!!!/

 

6月5日(水)

5校時に西都土木事務所の方々を招いての「土砂災害防止教室」が行われました。

みんな真剣な表情で食い入るように話を聞いていました。

最後は学校を代表して小学生がお礼のあいさつを述べました。

【覚えていてほしいこと】

①災害が起きそうなときは迷わず避難する

②命に代えられものは無い

③災害は忘れたころにやってくる

これから雨が多くなる梅雨の季節、自然災害から身を守るために今日習ったことをしっかり活かしましょう。

 

話は変わって・・・

 昨日の給食がお楽しみ献立で「麦ごはん・野菜スープ・ドライカレー・手作りババロア」という献立に子どもたちが喜んでいたと思いきや今日の給食は「わかめごはん・いももち汁・塩唐揚げ・枝豆・チョコタルト」というスペシャル献立の連続でした!!!子どもたちはもちろん大人もテンションの上がる給食が続きました。午後の授業を頑張れるのは美味しい美味しい給食のおかげですね♬ 

0

今日の銀上学園!

6月3日(月)の銀上学園の様子

小学1年生の授業ではタブレットの扱い方を教わっていました。マウスの使い方の練習をしました。

小学2年生の国語の授業では

漢字の練習をノートやドリルに書き込みながら行っていました。筆順に気をつけながら丁寧に書いていました。

小学3年生~小学6年生のさいと学の授業では

米作りの1年を簡単に学習しました。タブレットで米作りの様子を見たり、学んだ内容をまとめたりしていました。

中学1年生の国語の授業では

詩の勉強をしました。創作詩に向けて、テーマや表現技法などを考えました。

中学2年生の社会の授業では

3週間後のテストに向けて、学習した内容をどこまで理解できているか確認しました。

中学3年生の英語の授業では

授業の始めに今月の歌として「Count on Me」という友情をテーマにした歌を歌っています。一生懸命文字を追ってつぶやきながら練習していました。

 

 

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

5月最後の金曜日です。今日は朝から雨で、しかも今朝4時45分頃、震度2の地震もあり、少々不安がありつつのスタートです。

小学1年生国語の授業の様子です。ひらがな「め」「よ」の練習をしました。「め」「よ」で始まることばを集めたり、筆順に気をつけて書いたりしました。二人ともとても楽しそうに学習していました。

 

小学2年生国語の授業の様子です。『一休さん』の読み聞かせを行いました。とんち話の面白さがわかったかな?

 

小学3・5・6年生のさいと学の様子です。環境についての学習や魚釣り体験で学んだことについてまとめました。

 

中学1年生社会科の授業の様子です。古代ギリシャ・ローマの地域で栄えた国々の統治の仕方を確認し、どの国の統治方法が1番よい方法かを選び、理由も考える学習をしました。集中してがんばっています。

 

中学2年生国語の授業の様子です。今回は、名詞の分類をしました。どのカテゴリーに入るのか、まず個人で考え、その後、意見をシェアしました。お互いの意見を聞きながら学習しました。

 

中学3年生数学の授業の様子です。平方根を利用して、面積が2倍のピザはどうすれば作れるのかをみんなで考えました。みんなで集中して学習しました。

 

続いて中学校、高校説明会の様子です。今回はオンラインでの説明会となりました。

高校の先生方、ありがとうございました。

 

水曜日は通学路草刈り作業・プール清掃があり、中学校部活動生のみんなも手伝ってくれました。おかげで作業がはかどりました。ありがとう!そして、地域の皆様、遅くまで作業、本当にありがとうございました。子供達も、安全な通学路で登下校できます。

0

今日の銀上学園!

5月28日(火)

5校時に児童生徒総会が行われました。銀上学園をよりよくするための活発な意見交換ができていました。

 

5月29日(水)

小学1・2年の図工では、「絵の具の使い方」について学びました。パレットにたくさんのお部屋があるけれど、このお部屋は何をするお部屋かな?

小学3年の国語では、ローマ字の練習を一通り終えて「キーボード練習」を始めたところです。真剣な眼差しですね~!

小学5・6年の英語では、スミス先生が出す英語のヒントを基にどの国のことを言っているのか当てるという学習をしました。

中学1年の数学では、「正の数・負の数」について章末問題を使って復習しました。

中学2年の社会では、15~16世紀に活躍した歴史上の人物4人を紹介し、世の中を1番変えたと思われる人は誰なのか、またその理由も考えてまとめる学習をしました。

 

中学3年の学活では、さいと学アワードに向けて探究学習をしています。物事を訴えるにはそれを裏付けるデータが必要になってくるということでデータをどのように集めるか、それぞれの意見を出し合っていました。 

感染症が落ち着いた今でも、銀上学園の子どもたちは、こまめな手洗いができているようです◎

今日の給食は西都の”スイートコーン”

「こんなに大きいスイートコーン給食で食べたことがないです!!!」「甘くて美味しい!!!」と堪能していました。

最後にスイートコーンで一句・・・

「ぷちぷちと はじけ笑顔が あふれだす」(作:中学生)

0

今日の銀上学園!

5月27日(月)の様子です。

小学1~3年生は生活科の授業で町探検でした。神社周辺を探索して、色んなことに気がつきました。

最後はみんなでピース!

小学5年生の算数の授業、計算の仕方について工夫やきまりを意識しながら、問題を解いていました。

小学校6年生の算数の授業、分数の場合にも計算のきまりが成り立つかを確かめました。

中学生の体育の授業、体力テストで長座体前屈をしていました。

柔らかい~!

0

今日の銀上学園

 

銀上学園の様子をお伝えします。

昨日、西都消防署の職員さん3名を講師に招き、救急救命法講習が行われました。

山間部にある銀上地区は、救急車の到着に時間がかかってしまいます。

大切な命をつなぐために、心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

 

本日の授業の様子です。

小学1・2年生の図工では、あじさいをステンシルで作りました。

画用紙に絵の具で描いたあじさいと葉っぱを切り取り、台紙に貼りました。

次回はカタツムリを作ります。

 

小学5年の書写では、毛筆で「ふるさと」を書きました。

点画のつながりに気を付け、穂先の使い方を意識することを目標に

それぞれ頑張っていました。

 

小学6年の算数では、分数×分数の学習でした。

分数を1にするために、分母と分子を入れかえた数である逆数をかけることを学びました。

 

中学1年の理科では、草食動物と肉食動物の分類の仕方を考えました。

骨格や目の向きを画像を見ながら判断する方法を学びました。

 

中学2年の英語では、「My Summer Plan」をしました。

 夏休みの計画を立てたり、おすすめの場所を英語で説明したりして

楽しく活動できました。

 

中学3年の音楽では、「帰れソレントへ」を鑑賞しました。

イタリア語の歌詞の「ra」「re」などの発音に気を付けて聴きました。

 

今日は蒸し暑い一日でした。

5月も終わりに近づいていますし、梅雨はもうすぐでしょうか・・・。

 

0