今日の銀上小・銀鏡中!
今日の西都銀上学園!
1週間が始まりました。今日は最近の中では暖かく、昼間は特にポカポカ陽気が気持ちいい1日でした。
小学生の体育では、体育振興指導教員として妻中の先生が来てくださりました。
跳び箱の学習を今日から計7回行う予定です。最後に、どのような発表ができるか楽しみです。
中1の国語では、竹取物語を通して、自分で考えたことを作文にしました。
中2の社会では、テスト勉強をしました。明日から始まる期末テストに向けてみんな集中して頑張りました。
中学3年生は幼児交流学習(家庭科)のため、西都市のふたば幼稚園に行きました。行く前と行った後の幼児に対する見方も変わったようです。
楽しく交流していました♪
今日の西都銀上学園!
今日は、バースデー給食の日だったので、11・12月生まれの人をお祝いをしました。
ハッピーバースデーの歌を歌ったり、メッセージカードを渡したり。温かいお祝いに嬉しそうな子どもたちでした。
さて、今日の授業の様子です。
小1国語では、「じどうしゃくらべ」のまとめをしました。次回は今日のまとめを生かして、はしごしゃの仕事と作りを調べていきます。
小2国語では、おもちゃの作り方を説明する学習で、説明した文章を画用紙にまとめておもちゃと一緒に廊下に展示しました。
小4国語では、テストの過去問を解きました。時間より早く終わったので、振り返りまで行うことができました。
小5社会では、情報社会について学習しました。情報を伝える役割のメディアの特徴をまとめ、どんな時に使えばよいかを考えました。
小6理科では、近年の断層について調べ学習を行いました。
中1英語では、代名詞を使って英文を言ったり書いたりしました。これまで習ったところの復習ができました。
中2国語では、平家物語の冒頭部分について何が書いてあるのかを考え、音読しました。
中3数学は、自習課題に熱心に取り組んでいました!さすが受験生、真剣です。
5時間目に、小学生の「なわとびブレイクダンス」がありました。
今までのなわとびの練習の成果を披露しました。
2チームに分かれて、交互に技を披露していきました。技の上手さだけでなく、技と技のつなぎや楽しくパフォーマンスをする工夫をして、楽しい大会になりました。
今日の西都銀上学園!
11月も半ばになりました。「2023年も残りわずかになりましたね」というような会話も交わされるようになりました。
昨日と今日の授業の様子です。
小6の理科です。火山灰の色や形を顕微鏡を使って観察をしました。どんなふうに見えたのか、知りたいですね。
中学生はキャリア教育の一環として、26日に行われる山村留学説明会のときに行うプレゼン作りをしました。山村留学を通して成長した自分を書いて、お互いに読み合ったりしました。
小1国語です。説明文「じどうしゃくらべ」をしました。バスやじょうよう車の「しごと」と「つくり」を文章から探しました。
小4英語です。学校にある場所を英語で言う練習をしました。校長室や保健室などの難しい単語がたくさん出てきました。
小5算数です。平均の学習も終盤を迎え、キュビナを使って練習問題をしました。
小学校の体育ではなわとびをしています。いろいろなわざをできるようになろうというめあてで各学年頑張っています。最後のきめポーズもカッコよかったです。次の時間は、練習の成果を披露する大会の予定です。
中1国語です。現存するわが国最古の物語である「竹取物語」の学習に入りました。物語を通して、人間の心の在り方についても考えていきます。
中2社会です。単元テストに向けての学習に取り組みました。ワークを使って近畿地方の学習の復習をしました。
中3数学です。2次関数の図形とグラフの融合問題を解きました。
今週もあと二日、来週は中学生は期末テストです。頑張ってほしいです!
今日の西都銀上学園!
今日からまた1週間がスタートしました。
先週よりもぐっと冷え込む一日となり冬の訪れを感じます。急な気温の変化で体調を崩さないかが心配でしたが、今日も児童生徒の皆さんは元気に学校生活を送っていました。
中学生は修学旅行明けの週初めとなりました。午後は体育の時間を使って剣道に励む様子が見られました。今日から気持ちを切り替えて学習に取り組んでいけるとよいですね。
小学生は違う学年の友達とも協力しながら学習に取り組んでいました。体育で上着を着ている姿は今年度初めてでした。これからの厳しい寒さに負けず、運動も頑張りましょう。
これからまだまだ寒くなるかと思いますが、みなさまどうか体調にお気をつけてお過ごしください。
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
今日はあいにくの雨です…。どうやら修学旅行先の大阪も雨模様とのこと、 しかしせっかくなので楽しんでほしいですね。
それでは授業の様子です。小学校1・2・4年の書写の授業の様子です。4年生はさいと展の作品を仕上げました。1・2年生は文字のバランスに気をつけて書く練習をしました。
5・6年生の家庭科の授業の様子です。小物入れを手縫いで縫いました。あと2週間で完成予定です。みんな四苦八苦しながらも楽しそうに作業していました。
中学1年生の美術の授業の様子です。草木染めの授業で、小豆を使ってTシャツを染めていました。今回約2時間かけて染めた後、これからの授業で絵をつけ加えていきます。色が落ちないように色止めとしてミョウバン(体に安心安全な素材)を使っているそうです。出来上がりが楽しみですね!
昨日は小学生と中学1年生みんなで芋ほりをしました。去年より数は少なかったものの、とても大きなお芋を収穫することができました。他にも、かぼちゃやピーマン、トマトを収穫しました。日が照って暑い気候でしたが、みんなひとつも見逃すまいと一生懸命掘っていました。
今日の中学1年生のさいと学では濵砂隆文さんをゲストに迎え、銀鏡の産業やかぐらの里ができた経緯、歴史等について話を伺いました。まだまだ知らないことも多く、興味津々で話を聞いていました。
最後に中学2、3年生の様子を紹介します。昨日は自主研修ということで2年生と3年生に分かれ、京都市内をまわりました。2年生は予定通り、3年生は少し予定を変更しながら目的地をまわったようです。1日中歩き回り、少し疲れたようです(笑)。
しかし、朝は元気にみんな朝食をもりもりと食べ、USJに向けて出発をしました。USJでの楽しげな写真も送られてきたので紹介します。
今日は17時25分に空港に到着予定です。おみやげ話が楽しみですね!気をつけて帰ってきてほしいと思います。
今日の西都銀上学園!
今日から中学2、3年生は修学旅行です。関西に向けて出発しました。3日間、少し寂しい銀上学園となりますが、小学生も中学1年生もいつも通り元気に学校生活を送っていました。本日の様子をお伝えします。
小1,2の音楽です。「トゥモロー」が入っているミュージカルアニーを見ました。知っている歌のところは、体を動かしながら聞いていました。
小6の社会です。江戸幕府が外国とどのような関りをしてきたのか学習しました。江戸幕府が鎖国をするようになったきっかけに気付きました。
小4の算数です。式と計算の順序という単元の中で、分配法則の学習を行いました。最初は難しいと頭を抱えていましたが、最後は理解できたようで楽しく計算をしていました。
小5の理科です。流れる水のはたらきについて、川を観察した結果をもとに浸食、運搬、堆積について学びました。
今日は小学校中学校そろってランチルームで給食を食べました。早くみんなで食べられる日が来るといいですね。
中1は調理実習をしました。すまし汁とサラダ、ムニエルを作りました。3人で味見をしながら、おいしくできました。
すまし汁のだしには昆布と鰹節を使い二種類作ってみました。味比べして好みが分かれました。
中学2,3年生の朝の様子です。みんな元気に出発したようです!
明日は芋掘りがあります。秋の味覚を収穫したあとには何かおいしい時間が待っているかもしれませんね!
今日の西都銀上学園!
11月に入りましたが、銀鏡でも穏やかな気温の毎日が続いています。
小学1・2年生は生活科で、花壇に花の苗を植えました。どのように植えるのかを話し合い、背の高さに合わせていくことに決めました。
小学4・5・6年生は、11月26日(日)に予定されている「山村留学一日体験入学」の発表の準備を始めました。
発表内容で役割を決め、発表原稿を作成しています。
中学1年生は学活で、これまでの行事をふり返り、動画作成を進めていきました。様子や思いをより分かりやすく伝えるには、どんな写真を選ぶとよいか考えていました。
中学2年生は、さいと学で高校調べを進めていきました。学科ごとの特徴や取得できる資格など、それぞれの高校の特色を分類分けしながらまとめていました。
中学3年生は、道徳でマタニティマークについて学習しました。マタニティマークを付けている方に対して、どのように接するべきか考えていました。
今日の西都銀上学園!
11月とは思えない温かな(暑い⁈)午後です。明日は西都市音楽大会です。学校では児童生徒の歌声やハンドベルの音色が聞こえてきます。今日の授業の様子です。
明日の音楽大会に向けて熱が入ります。明日の発表が楽しみですね(^^♪
ハンドベルの音色も一段と澄んで美しくなりました。
銀上学園の学校紹介も素晴らしいです。
小5の理科です。水の流れのはたらきについて実験の結果をまとめました。実験結果の動画を何回も見ながら結果を確認しました。
小4の算数です。計算の式と順序を学習しました。これから先、順序を間違えないように練習問題をたくさんしました。
小6の社会です。江戸時代の百姓や商人や職人の生活について学習し、自分の意見としてまとめました。
中2の英語です。職場体験学習に関する本文の概要をつかみ、自分の考えを英語で付け加える練習をしました。
中3の数学です。図形の相似についての導入の学習をしました。
中1の国語です。中学校で初の古典学習です。竹取物語やいろは歌を読みました。暗唱目指して頑張ります。
山村留学一日体験入学でふるまう銀鏡ピザを作りました。今回は餃子の皮を使ってミニピザをたくさん作りました。
今日の西都銀上学園のようす
明日で10月も終わりです。校内のキンモクセイがすっかり散ってしまい
「オレンジのじゅうたんがもう見られないですね・・・」とつぶやく子がいました。
秋の訪れの中にも、ちょっぴりさみしさを感じる今日この頃です。
今日の銀上学園の様子を紹介します。
小学1・2年の生活科です。「あきを みつけよう」ということで学校周辺を歩いて見つけています。
今日聞いたことをたずねると、「このどんぐりはアラカシという木のどんぐりだった」
「どんぐりにはいろんな種類がある」「どんぐりは木から落ちてきた」とのことでした。
小学6年生の社会では、江戸時代の大名について学習しました。
外様・譜代・親藩の違いについて考えました。
小学5年生の社会科では、日本の貿易について学習しました。
資料から主な貿易品や貿易相手国について読み取りました。
小学4年生の国語では、読書感想文の仕上げをしました。
常体・敬体に気を付けて文章を仕上げていきました。
中学1年生の家庭科では、今後の調理実習に向けて
「混合だし」のレシピを調べました。
中学2年生の理科では、ヒトの体の心臓や血液の循環について
ワークを使って復習しました。
中学3年の数学では、二次関数とは異なるいろいろな関数について学習しました。
午後は音楽と体育です。
小学生の音楽では、今週木曜日の西都市小中音楽大会に向けて練習をしました。
本番までもう少しです。
中学生体育は銀鏡地区にお住まいの講師の先生に来ていただいて、剣道について学習しました。
ペアで胴打ちの練習をする姿は、難しそうではありましたがとても楽しそうでした。
今日の西都銀上学園!
秋が深まる今日この頃。銀上学園では、金木犀の良い香りが漂っています。
小1の国語では、テストに向けて練習プリントをしました。宿題を見て、漢字があっているか確かめました。
小2の国語では、話し合いの仕方について学習しました。一人しかいないので、話し合いの動画の途中で自分の意見を言うなどの練習をしました。
小4の国語では、文章を書く学習をしました。原稿用紙三枚分、清書しました。
小5の理科では、流れる水の働きについて、県内の川の写真を見ながら学習問題を立てました。次の時間では、実際に川のモデルを使って実験する予定です。
小6の社会では、江戸幕府が約260年間続いた理由を学習課題にして授業を進めました。
中1の社会では、アジア州の学習に取り組みました。韓国が経済発展している理由について資料を通して考えました。
中2の英語では、文法の復習をした後、本文の内容に入りました。職場体験学習を思い出しながら、本文の内容理解を進めました。
中3の国語では、2つの文章の読み比べをして、自分の考えを持つという学習をしました。
今週は、体調をくずす子どもたちがちらほら…来週末には音楽大会が予定されています。土日はしっかり疲れをとって、また来週から頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
秋の二大行事である運動会、文化祭が無事に終了し、日常が戻ってきました。文化祭ではたくさんの方々に参観をしていただき、子どもたちの励みになりました。また、温かな感想文も多数いただき、ありがとうございました。
昨日と今日の様子です。
中2の数学です。矢じり型の角度を求める問題で、解法の説明をみんなで共有しました。
中3英語です。実力テストの解説をしました。ずいぶん力が付きました。
小2の国語です。漢字のテストに向けて練習に励みました。
小4の国語です。世界に誇る和紙という単元を学習しました。段落構成を考えて進めました。
小5の社会です。外国製の工業製品を学校の中で探しました。着ている服や文房具・機械類などの多くが外国で作られていることが分かりました。
中学生の音楽です。音楽大会に向けて西都市民歌も練習しました。
小学生の体育です。ゴール型ゲームをしました。最後の試合の日だったので特に白熱していました。
g
中学2,3年生の学級活動です。修学旅行にむけて事前指導を受けました。
今週の技術の授業のひとコマです。卓球バレー用のラケットを板から作りました。
鼻水、鼻づまり、発熱、のどの痛みなどが増えています。冬が近づいてます。体調には十分に気を付けてください。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日は、東米良スポーツ大会が4年ぶりにここ銀上学園で行われました。
その模様は後ほど・・・。
まずは、今日の銀上学園の様子から~。
中学校1年理科の様子です。『水溶液の濃さ』について学びました。計算が入ってみんなやや苦笑いでした。。。
小学1.2年生は、図工の時間です。今日は、ねん土でいろんな形を作りました。
中学2年数学の時間です。いろいろな図形の角度を工夫して求める学習をしました。
中学3年英語の時間です。今回は関係代名詞を学習しました。次回は本文で確認していきます。
小学4.5.6年生は、さいと学の学習を行いました。SDGsについて学習を進めました。
昨日は天気も晴天のなか、東米良スポーツ大会が行われました。競技内容は、ミニバレー、ゲートボール、卓球バレーでした。文化祭の次の日でしたが、みんな楽しく地域のみなさまとふれあいながら参加することができました。下の写真は、卓球バレーの様子です。
朝はとても寒く、暖房をついつけてしまいがちですが、昼に近づくにつれ、暑くなり今度は冷房が恋しくなるという現象が起こっております。みなさま体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
文化祭!
本日、西都銀上学園文化祭を実施しました。
開会式では、文化祭実行委員による挨拶や諸注意がありました。
プログラム1番は、小中学生女子による舞踊「塩や塩」「桃と桜」の披露です。しなやかな動きがとても素晴らしかったです。
小中学生ともに落ち着いて堂々とした発表でした。
国語弁論では、中学3年の生徒が「推し、燃ゆ」を読んで考えたことを発表しました。自分の意見をしっかり発表する姿が頼もしく感じました。
英語暗唱弁論では、中学2年と3年の生徒が発表しました。これまで練習を重ねてきた成果を十分に発揮できていました。
小学生は「昔話たんてい」という劇で、「三びきのこぶた」のオオカミは本当に悪なのか?と、深く考えさせられる発表でした。
中3生徒によるさいと学アワードの発表です。銀鏡の柚子胡椒や柚子みそを使って試作したピザも、とってもおいしそうでした。
小学生の音楽発表です。ハンドベルの演奏から始まり、「トゥモロー」を歌いました。大きく口を開けて元気いっぱい歌いました。
中学生の合唱では「夢みたものは」を歌いました。
写真にはありませんが、途中先生たちの乱入もあり。生徒たちにみんなで歌うことの「楽しさ」を感じてもらえたのではないでしょうか。
中学生の舞台発表「平和を考える」です。一人一人の声が響き渡り、心に迫る発表でした。
合間で職員によるピアノコンサートもありました。息の揃った音色に癒されましたね。
小中学生男子による神楽「花の舞」の発表です。地域の方とともに見事な神楽を披露しました。
最後は生徒会長による挨拶がありました。
小学生も中学生も、今日までたくさんの練習と準備をしてきました。
児童生徒の人数は少ないですが、その分一人一人の活躍の場が多いのが本校の特色でもあります。どの発表においても手を抜かず、全力で取り組む児童生徒の皆さんをとても誇らしく思います。
素晴らしい発表をありがとう!この文化祭を通して得られたものを、ぜひ今後の学校生活の中で生かしてほしいですね。
保護者の皆様、地域の皆様もありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
今週の土曜日は文化祭。
昨日は、文化祭で披露する舞と神楽の最後の練習がありました。
地域の方にご指導いただきながら、練習を重ねてきました。
小学生も中学生も一生懸命練習してきたことがよく伝わりました。本番も期待しましょう!
今日は予行練習を行いました。実行委員を中心に、一連の流れを確認しました。
今日はここまで。当日の文化祭をお楽しみに♪
午後から生徒会役員任命式を行いました。
1年間頑張ってくれた3年生、ありがとうございました。お疲れさまでした!
これから学校を引っ張ってくれる2年生です。それぞれが語ってくれた思いを胸に、1年間しっかりと頑張ってください。
今日の西都銀上学園!
小1・2の生活では、さいと展に出品するかるたが完成しました。西都市の素敵なところを絵と文で書きました。
外に行って、秋の自然を探しました。紅葉発見!
小4の理科では、空気を温めたり冷やしたりすると体積が変わり、ガラス管の中のゼリーが飛び出たり、フラスコに吸い込まれたりする実験をしました。
小5の国語では、文集「ともだち」に応募する俳句や読書感想文を仕上げました。
小6の国語では、「鳥獣戯画を読む」という学習をしました。文を一通り読んで、最後に鳥獣戯画の模写を行いました。
中1の社会では、世界の宗教の分布について学習しました。色を塗りながら、世界のどの地域でどんな宗教が信仰されているのかを色を塗りながら確認しました。
中2の英語では、動詞を二人で協力して書き出した後、それを使って文章を作り、文法の復習をしました。
中3の家庭科では、幼児の遊びについて勉強しました。電子ゲームが幼児に与える影響について考えました。
午後は文化祭に向けての練習を行いました。来週はいよいよ本番です。最後の追い込み期間、頑張っています。
今日の西都銀上学園!
実りの秋です。本校でも10月10日、稲刈りがありました。6月の田植え以来でしたが、田には稲穂が豊かに実り、収穫の時を迎えていました。これまで田のお世話をしてくださった方々、本日の稲刈りをご指導してくださった皆様、ありがとうございました。
稲刈りの様子です。三連休中に降った雨で土がぬかるんでおり、ときに足が抜けなくなったり、しりもちをついたりしていました。
小1もカマを上手に使っていました。6つを束ねてひもでくくり、やぐらにかけていくところまで頑張りました。
授業の様子です。
小学5,6年生の英語です。テストを返してもらってみんな100点満点!喜んでいました。「Welcom to J
apan」で、日本の食べ物や場所などを発表し合いました。
小1の国語です。稲刈りをご指導してくださった方にお礼の手紙を書いています。
中1の数学です。反比例のグラフを書く練習をしました。
中3の理科です。実力テスト対策をしています。
小2の国語です。自分の音読の様子を録画して、よいところと改善するところを見て練習しました。
中2の理科です。体内でできた不要な物質がどのように排出されるかについてまとめました。
今日の西都銀上学園!
山風が冷たい朝でしたが、小学生は半そで、元気ですね!昨日は立会演説会がありました。小学生は4年生以上が参加しました。中学3年生は選挙管理員として運営に貢献し、立候補者は緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。
立会演説会の様子です。
小学生の劇の練習風景です。文化祭が楽しみですね。
中3の美術の授業です。未来をイメージした作品制作です。文化祭展示に間に合うとよいですね。木箱の方はオルゴールです。思い出のオルゴールになるように、これから3年間の思い出を彫っていくそうです。
小4の理科です。閉じ込めた空気を熱して体積が大きくなることで先にこめた玉が飛んでいく実験をしました。成功しました。
小5,6の書写の授業です。さいと展に向けてそれぞれが考えた西都の魅力を作品にしました。
小4の算数です。ひっ算の特訓をしました!
中2の数学です。一次関数の変域についての学習をしました。
中3の書写です。文化祭に向けて作品作りに取り組みました。漢字と仮名の調和を考えて行書で書きます。
小学生の体育です。ラジオ体操第2の動きを確認しながら覚えていってます。小1,2も頑張っています。
中1の理科です。身近なものからどんな気体が発生するか、予想しながら実験しました。(石灰水は白く濁ったかな?)
明日から三連休ですね。リフレッシュして、来週また、元気に登校する姿を待っています!冬服の準備もしましょう。
今日の西都銀上学園!
10月に入って気温が低くなり、過ごしやすい涼しさになりました。寒くなるのが早い銀鏡では、「もうそろそろストーブの出番かな?」と話しています。
そんな銀上学園の、昨日今日の学校の様子をお知らせします。
昨日は、児童生徒会活動がありました。小学1年生から中学3年生まで参加しています。
学習委員会は、夏休みの学習の取組について反省し、文化祭に向けての活動内容を確認しました。
生活委員会は、9月の活動反省を行いました。その後、清掃用具の点検を行いました。
保体委員会は、運動会の反省を記入した後、1人ずつ発表しました。また次年度に向けて、それぞれの役割について整理しました。
小1の算数では、大きさくらべという単元で、指の長さや鉛筆などで机の長さを測りました。ただ、みんなが決まった長さにはならないので人によって長さが違ってくることに気が付きました。
小2の国語では、音読の読み方の工夫を考えました。
小4の算数では、4桁÷2桁と4桁÷3桁のひっ算を行いました。これが終わればテストです!
小5・6年の英語では、日本の文化について紹介するための表現を勉強しました。積極的に発表することができました。
小6の算数では、図形の拡大と縮小について学びました。
中1の数学では、タブレットで比例の復習をしました。
中2の家庭科では、住まいの空間づくりについて考えました。機能性、安全性などを考えながら作っています。
中3学活では、文化祭の発表に向けてプレゼンづくりに励みました。
今日の西都銀上学園!
今週もまた1週間がスタートしました。朝は肌寒さが感じられ、夏の終わりと秋の訪れを感じます。子どもたちの中には長袖で登校している子の姿も見られました。
本日、小学校では宮崎県動物愛護センターの方々にお越しいただき「いのちの授業」を子どもたちへしていただきました。動物に関するお話を通して人間を含むすべての生命の尊さについて考える機会となりました。
自分の心臓が動く音を聴いています。生きているという実感を体験を通して得られました。
小学校高学年は11月にもう一度いのちの授業があります。今回の学習を通して自分や周りの人、動植物を大切に思う心が育つとよいですね。
学習の様子です。今日も元気に学習に取り組んでいました。
季節の変わり目ですので、体調に気を付けて今週もお変わりなくお過ごしください。
今日の西都銀上学園!
9月ももう終わりに近づいていますが、日中はまだ30℃越えの日が多くあります。朝晩との気温差で体調をくずさないか心配ですが、子どもたちは今日も一日元気いっぱい過ごしてくれました。
昨日今日の学校の様子です。
昨日はJTBの方が来られて、中学2・3年生向けに修学旅行前の講話がありました。
「SDGs」について映像を見て学習した後、ペアでの話し合い活動を通して、より学びを深めました。
今日は朝から中体連壮行会を実施しました。
明日から2日間に分けて行われる中体連に向けて、一人ひとりが強い決意を表しました。
3年生が引退して初の大きな大会です。全力で頑張ってください!
児童生徒の表彰もありました。
↓
愛鳥作品コンクール ポスターの部 銅賞✨
児湯地区サイエンスコンクール 奨励賞✨
西都・西米良地区中学校 英語暗唱弁論大会 弁論の部 優秀賞✨
他の児童生徒にとってもよい刺激になったのではないでしょうか。
素晴らしい賞ばかりですね。これからも多くのことに挑戦し続けてほしいです!
続いて、今日の授業の様子です。
小1国語では、「うみのかくれんぼ」という説明文の勉強をしています。今日は、たこについて学習しました。
小2国語では、今日の学習の記録をパソコン上に残すためにアプリを起動しています。なかなか開きません…!
小4国語では、「ごんぎつね」について学習しています。今日は「ごん」の気持ちについて考えました。
小5社会では、自動車工場について学習しました。約3万個のパーツを関連工場で作っていることを学びました。
小6社会では、室町時代の文化について学習しました。
中1英語では、WhichやWhoseを使って会話の練習をしました。文の形をしっかり覚えることができました。
中2国語では、文化祭やさいと展に向けて作品作りをしました。筆遣いが上手になってきました。
中3数学では、二次関数についてグラフの形について学習しました。