学校のできごと(高等部)
校外学習に行ってきました
2月9日(木)に高等部1年生の校外学習を行いました。
午前中は、「JR九州ホテル宮崎」に行き、客室や清掃の見学をしました。部屋の広さや使い方、清掃の仕方や点検の仕方など、「ホテルとはこんな施設だったんだ!」と知ることのできる貴重な機会になりました。
また、カードキー体験をし、ドアが開くと「すごい!」、「かんたん!」と生徒たちは驚く様子を見せていました。
午後は、3グループに分かれて班別行動をしました。とんかつやオムライス、ドーナツなど事前学習で決めていた昼ご飯を自分たちの小遣いの中から購入して、笑顔で美味しく食べる様子が見られました。
来年度は、一大イベントである修学旅行があります。それに向けて、とても充実した校外学習になりました。
2022年→2023年 スタートです!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
12月13日(火)に「風田くろしお販売祭」が行われました。
高等部生で実行委員会を立ち上げ、商品登録やチラシ作成など準備を進め、当日は中学部、高等部の各作業班が心を込めて作った作品や野菜などが並びました。
生徒は「いらっしゃいませ!」と大きな声で集客し、買って頂くと「ありがとうございました!」と嬉しそうな表情を見せていました。
また、第1回風田くろしお販売祭に引き続き、日南振徳高校から冬の花であるシクラメンやポインセチアを中心とした様々な商品の販売も賑わっていました。
さらに、今回の販売祭ではMRT宮崎放送「みらい・みやざき・まなび隊」の取材が行われました。
放送日は、1月28日(土)16時45分~16時55分です。
ぜひ、生徒の生き生きとした笑顔溢れる販売祭をご覧下さい。
第2回 「産業現場等における実習」がありました
令和4年11月14日(月)~11月25日(金)の9日間に高等部の2回目の「産業現場等における実習」がありました。1年生は校内でガーゼ縫いやシール貼り、緩衝材カット、コースターのやすりがけに取り組み、2・3年生は校外の実習で一般企業や福祉作業所、福祉施設で行いました。生徒たちは、将来の進路を考えながら、積極的に活動をして最後までよく頑張っていました。
特に3年生は、全体で行う実習は最後となり、進路決定の大事な実習になりました。目標をしっかりと持って、卒業後も実習で学んだことや体験したことをを生活に役立てて、充実した日々を送り、また、時と場に応じたコミュニケーションを意識し、挨拶、報告、連絡、相談を積極的に行い、自分のよさをたくさん発揮できるように頑張ってほしいと思います。
1年生は校内実習で学んだことをいかして2年生の校外での実習に参加できるように、2年生は校外実習で体験したことをいかして3年生になって進路先を考えて、就労に向けて努力や協力を続けて、よりよい生活、楽しい生活を送れることを願っています。
就労に向けて(マナー教室)
11月7日(月)に、「洋服の青山」から講師をお招きして、高等部3年生を対象にマナー教室を行いました。スーツの選び方や着こなし方、就職活動のマナーなどについて丁寧に教えていただき、スーツの試着もさせていただきました。
メラビアンの法則を例に、第一印象の大切さや身だしなみがいかに大切であるかというお話は、進路実現を目標にがんばっている生徒にはとても興味深い内容だったようです。
スーツを試着させていただくと、背筋が伸び、ぐっと大人になったような表情が見られました。また、男子生徒は、ネクタイの結び方、女子生徒は髪型やメイクの注意点についても教えていただきました。
社会人として、必要な知識やマナーについて実践を交えながら学び、貴重な体験をすることができました。
第20回 日南陽祭(ひなようさい)、開催
10月29日土曜日に日南陽祭(ひなようさい)が開催されました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学部ごとに観客を入れ替えての開催となりました。
高等部は「キラリ輝け!仲間とともに」というスローガンのもと、エイサーや風田神楽、創作ダンスなど数か月以上練習してきた集大成を披露することができました。
生徒たちも「楽しかった」「頑張ることができた」など満足できる結果に嬉しそうでした。
ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!
高等部2年生は、10月5日(水)から7日(金)まで2泊3日で福岡に修学旅行に行ってきました。
事前学習を重ねてこの日が来るのを待ちわびていた生徒達、1日目はチームラボ・フォレストで7つのブースに分かれたアート空間を見て触って楽しみました。また、2日目のマリンワールドでは巨大水槽で優雅に泳ぐ魚たちに見とれ、アザラシやイルカのショーに歓声をあげて喜んでいました。午後からは楽しみにしていた班別の自由研修で、グループに分かれ、自分たちで選んだお昼ご飯を楽しんだ後、神社やアンパンマンミュージアムを訪れたり、キャナルシティ博多や天神地下街でショッピングを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。3日目は宿泊したヒルトンシーホークホテルから眺めていた福岡タワーに昇り、福岡市内の景色を眼下に楽しみました。最後は福岡市科学館を訪れ、科学の楽しさを体感しました。
慣れない都市で初めてのこと、苦手なことにもチャレンジし、たくさんの経験を積んだ生徒達、みんなとても良い表情をしていました。
家族と離れて過ごすのは不安もあったでしょうが、友達や先生と過ごした3日間は、かけがえのない思い出となったことでしょう。
鑑賞教室開催
9月6日火曜日に宮崎県警察音楽隊による鑑賞教室が開催されました。
コロナ禍ということもあり小学部、中学部、高等部と時間をずらしての開催となりましたが、生徒たちは目の前で見る吹奏楽の生演奏やカラーガード隊の演技に目をキラキラさせて見入っていました。
また、希望者に指揮者の体験も行って頂き、大変盛り上がりました。
その後、警察の方からの講話もあり大変充実した1日になりました。
校外学習に行ってきました。
7月14日(木)に台風で延期となっていた高等部1年生の校外学習を行いました。
今回の学習は3グループに分かれて飫肥城大手門、歴資料館、松尾の丸、豫章館、小村記念館、振徳堂をガイドの説明を聞きながら見学をしました。
歴史について実物やレプリカ、ミニシアターを見て学び、真剣に話を聞いている様子が見られました。また、飫肥の食べ物を自分たちのお小遣いの中から購入して美味しそうに食べたり、飫肥の伝統(四半的)を実際に体験させてもらい一生懸命に的を狙って楽しそうに参加している様子も見られたりと、それぞれのグループで充実した学びと体験をし、笑顔あふれる校外学習となりました。
産業現場等における実習がありました。
6月13日(月)から24日(金)までの2週間、産業現場等における実習を行いました。1年生は、校内で企業等からの委託作業、2,3年生は福祉事業所や企業での校外実習に取り組みました。
1年生は高等部入学後、初めての実習、2年生は初めての校外実習を通して、働くことのイメージを持つことができ、作業学習で学んでいるあいさつやコミュニケーション、体力などの大切さを実感できました。
3年生は、さらに将来の仕事について、自分の希望や課題をもつことができる貴重な体験になりました。
今後の学校生活や家庭生活で、今回学んだことを生かしながら、自立に向けて頑張ってほしいと思います。
向日葵の約束
5月25日は、体育祭が行われました。
なんとか天気ももちこたえ、生徒達のとびきりの笑顔あふれる体育祭となりました。
2年4組では、学級で向日葵を育てています。
水やりの仕事はもちろん、観察日記もつけています。
この向日葵は、昨年育ててきた向日葵の種を大事に保管し、
再び種を蒔いた向日葵です。
命のリレーを感じ、丁寧に育てることをとおして
「いのち」を考え、感じる学習活動となっています。
大輪の花が、夏に開いた時の喜びを味わえる日が楽しみです。