学校の様子
学校の様子
8年生 技術
8年生は技術の学習で、栽培について学んでいます。
ほうれん草や大根、白菜を全員で育てています。
くろしお支援学校との交流会
11月29日(火)

東郷小学校でくろしお支援学校のお友達と4年生の交流会「くすの木フェス」が行われました。
今日は2回目で、くろしお支援学校のお友達が東郷小学校に来てくれました。
いっしょにミニ運動会を行いました。
笑顔いっぱいの一日でした。
ジョギングタイム
中学校では今日からジョギングタイムが始まりました。
走ることが得意な生徒もそうでない生徒も、自分で設定した目標達成に向けて
がんばっています。
12月1日のマラソン・駅伝大会には、ぜひ、保護者・地域の方応援に来てください。
青少年の健全育成に関する標語
今年度も、東郷地区青少年育成協議会主催の標語づくりに、5~9年生全員が取り組みました。
どの作品も素晴らしかったです。
選定に苦労しましたが、2名の最優秀賞と8名の優秀賞を決定しました。
最優秀賞
あたたかい 笑顔と伝統 守りたい 6年 門川 航汰
あいさつで みんなに笑顔を 届けよう 9年 伊東 茉鈴
優秀賞
友だちに 優しい言葉 プレゼント 5年 吉田 歩野花
くすのきが みんなの笑顔 見ているよ 6年 伊知地 陽斗
言いたいな 一人を助ける 勇気の言葉 6年 長友 海晴
「ありがとう」 笑顔あふれる その一言 7年 平原 萌衣
言えるかな 手を差しのべて 「大丈夫?」 7年 外山 桜
ありがとう 君の勇気で 救われた 8年 横山 夏海
あいさつと 笑顔きらめく 東郷の絆 8年 小林 朋世
東郷の くすの木のように 伸び、育て 9年 西 皇摩
人権教育
9年生の社会科の授業で、人権について学習しました。
小中学校の全職員で参観し、生徒・職員共に人権について考えることのできた時間になりました。

モーモー教室
11月21日(月)
東郷小学校で「モーモー教室」が開かれました。
講師は、JA経済連の職員や宮崎牛生産者の方々でした。
宮崎牛のおいしさの秘密を学んだり、宮崎牛と外国産牛との食べ比べをしたりしました。
宮崎牛のおいしさや命の大切さを学ぶことができました。
図書館まつり・グッジョブフェスタ in にちなん
11月19日(土)に、まなびピアで「図書館まつり」と「グッジョブフェスタ in にちなん」が行われました。
図書館まつりでは、9年生の田中真一さん、中島里歩さん、水元穂乃香さんが東郷小中学校の図書活動について発表しました。
また図書館まつりの一つ「ビブリオバトル」に、8年生の濵田梨々香さんが学校代表ビブラーとして、小説「青空の向こう」を紹介しました。(皆さんも、読んでみてはいかがでしょうか)
図書館には、5年生の長友耕大さんが1年生の時から取り組んでいる切り紙の作品もたくさん展示してあり、随所で、東郷小中学校の児童生徒のがんばりを感じることができました。
グッジョブフェスタ in にちなんには、5、6、7年生 10名が参加し、楽しく仕事体験をしました。
同時に開かれていた物作り教室にも、低学年の児童を中心に参加していました。
他者から学ぶ・自ら学ぶ・社会から学ぶ・自然から学ぶの日南教育を十分に感じることのできた一日になったことでしょう。
修学旅行 グリーンランド
修学旅行最終日はグリーンランドに行きました。

途中、雨がぱらつきましたが無事に終えることが出来ました。
3泊4日を共に過ごしクラスの仲も深めまり、最高の思い出になったと思います。
出前授業「土木の日」
11月18日(金)
東郷小学校で土木事務所や建築協会等による出前授業「土木の日」が開かれました。
土木産業の社会的意義や生活との関連について学びました。
また、測量体験やレンガを使った橋作り体験等をしました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。
活動の様子を紹介します。
修学旅行 大相撲九州場所観戦
大相撲九州場所を観戦しました。

間近で力士の取組を見て大きさと迫力に興奮しました。
修学旅行 太宰府天満宮・九州国立博物館
太宰府天満宮と九州国立博物館に行ってきました。
移動のバスの中では、心理テストもあり盛り上がりました。
修学旅行 食品サンプル作り体験
食品サンプル作りを体験しました。
新しい発見もあり、楽しく体験することができました。
修学旅行 3日目朝
修学旅行3日目です。
朝からホテルの周りを散歩しました。
今日は、「食品サンプル作り体験」「太宰府天満宮」「大相撲観戦」です。
修学旅行 2日目ホテル
2日目の研修も無事に終わりホテルに到着しました。
長崎を離れ福岡に入りました。
夜ごはんをお腹いっぱい食べ、明日に備えます。
修学旅行 長崎市内班別自主研修
長崎市内をたくさん歩きいろんなところに行きました。
知らない土地を自分の足で歩くことで、新しい発見もあったと思います。
GAYAの読み聞かせ会
11月16日(水)

東郷小学校で、読み聞かせグループ「GAYA」の方々による
絵本の読み聞かせ会が開かれました。
愉快な話などたくさんの本を読んでくださいました。
子どもたちが本により親しむことができました。
なかよく遊ぼう
11月15(日)
東郷小学校の中庭で昼休みにSケンで遊んでいる児童が増えています。
体を動かす集団遊びは、友達と仲良くすることやルールを守る大切さ、体力を高めることなど
多くのことを身に付けることができます。
たくさん体を動かす集団遊びをしてほしいです。
修学旅行 ホテル
2日目は朝食・班朝会議も終わり今から長崎自主研修に行ってきます。

修学旅行 平和公園・原爆資料館
原爆落下中心地にて平和の集いを行いました。

未だに戦争の爪痕を実感できる場所です。
戦争の悲惨さと平和の尊さを肌で感じることが出来たと思います。
この後は長崎市のホテルに行きます。
修学旅行 みずなし本陣ふかえ②
昼食後、普賢岳災害の土石流家屋を見学しました。
7年生 国際理解教育
県庁から キムさん をお迎えして、
アメリカの文化について学びました。
はじめに、一人ずつ自己紹介をしあいました。
大統領選挙のアメリカの様子の話や、ビンゴゲームもあって楽しかったです。

修学旅行 みずなし本陣ふかえ
「みずなし本陣ふかえ」にて昼食を食べました。
ご飯のおかわりもし、お腹一杯です。
この後は平和公園に行きます。
修学旅行 フェリー
船の上は風が強いです。
残念ながらカモメは少ししか飛んでいませんでした。
今から島原へ向かいます。
修学旅行 出発式
8年生は、今日から三泊四日の修学旅行です。
笑顔で出発式を終え、無事に東郷を経ちました。
一日目は、島原市(雲仙)と長崎市です。
8年生 修学旅行に向けて
明日からの修学旅行に向けて、最後の確認を行いました。
学びと思い出にあふれた三泊四日になることでしょう。
新生徒会
本日、新生徒会がスタートしました。
今期から、生徒会の仕組みが大きく変わり、児童生徒会となります。
小学生と中学生が今まで以上に共に活動を進めていくこととなります。
認証、任命された14名が中心となって、
さらに素晴らしい日南東郷小中学校を築き上げてくれることでしょう!
また、強い責任感で積極的に活動してくれた旧生徒会の皆さん、
一年間 お疲れさまでした。
「こんな日南になったらいいな~」提案発表会
昨日行われました「こんな日南になったらいいな~」に
8年生の小林朋世さん、7年生の伊東菜実さん、川越七海さんが提案発表者として参加しました。
小林朋世さんは『日南駅を大改装!(リフォーム)』を提案して優秀賞を、
伊東菜実さんと川越七海さんは『処平塾の社会科追加』を提案して未来賞を受賞しました。
夏休みから提案内容を考え、2学期に入ってからは発表原稿やパワーポイントを作成して練習を何度も行った三人です。素晴らしい発表ができました。
稲刈り
11月4日(金)
東郷小学校の5年生が稲刈りをしました。
JA青年部の方の指導のもと、鎌を使って稲を刈りました。
収穫の楽しさと農業の大切さを学ぶことができました。
日南市音楽大会
今日は、日南市音楽大会です。
4年生と9年生が学校代表として参加します。
今日のために、たくさんの練習をしました。
今朝も早くから集合して、最後の練習に励みました。
陸上教室
10月25日(火)

秋晴れの下、日南市陸上教室が開かれました。
東郷小学校の6年生23名も参加しました。
それぞれの競技を一生懸命頑張りました。
外国語活動
10月27日(木)
東郷小学校の5・6年生の外国語活動では、
東郷中学校の英語科の先生と学級担任で学習を進めています。
英語の発音にも慣れてきました。
これからも英語に関心を持ってほしいです。
生徒会選挙
10月28日に、生徒会選挙が行われます。
7年生6名、8年生8名が立候補しました。
みんな 学校のために活動したいという思いです。
選挙運動もがんばっています。
平成28年度 文化発表会
10月15日(土)に平成28年度年度文化発表会が行われました。
















今年度は「華~個性輝かす 感動の花と共に~」のスローガンの下、各学年が一致団結して取り組んでいました。
合唱コンクールは学年の特徴が存分に出ていて感動しました。
また、初めて取り組んだ全校劇「ほたる」は平和学習にもつながる内容で素晴らしいものとなりました。
今年度は、小学生も元気いっぱいの発表をしてくれました。
4年生と9年生は市の音楽大会に出場します。
一生懸命頑張ってきてください。
拡大クラブ
10月21日(金)

東郷小学校で、上学年の児童が楽しみしている拡大クラブが行われました。
茶道や絵画、竹とんぼ作りなど日頃体験できない内容もあり、
子どもたちも興味・関心を持って活動できました。
読書集会
10月21日(金)
東郷小学校で読書集会がありました。
中学生が絵本の紹介をしてくれました。
また、多読書の表彰もありました。
これからもたくさん本を読みましょう。
鑑賞教室
10月19日(水)
東郷小学校で、鑑賞教室が開かれました。
「かんげきくんがゆく」の「どんぐりと山猫」を鑑賞しました。
表現力が豊かで、ユーモアがあり、子どもたちもとても楽しむことができました。
地域ボランティア
10月19日(水)

5年生が家庭科でエプロン作りの実習を行っています。
地域ボランティアの方に来ていただき、
アイロンのかけ方やミシンの使い方を教えていただいています。
持久走
10月18日(火)
東郷小学校では、持久走の練習が始まりました。
気持ちよい秋風の中、体力の向上を目指して一人一人が取り組んでいます。
募金活動
今年は、大きな台風が次々と日本に被害を与えました。

中でも、台風10号の影響を受けた北海道や東北地方の被害は
甚大なものです。少しでも何かお手伝いをしたいという気持ちで、
生徒会役員による募金活動が始まりました。
つわぶき植栽
11月20日(日)開催の第8回つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会に向け、

児童生徒や保護者、教職員で日南総合運動公園でつわぶき植栽に参加しました。
今回は、小学生も参加してのボランティアでした。
みんな良い汗をかきながら楽しく活動できました。
11月20日(日)が楽しみですね。
文化発表会に向けて
■ 10月15日(土)の文化発表会へ向けて毎日練習を頑張っています。

たくさんの方に見ていただけるよう、
・東郷郵便局
・ファミリーマート日南東郷店
にポスターを掲示させていただいています。
ぜひ、お越しください。
あいさつ運動(10月)
10月4日(火)
東郷小学校では、毎朝児童委員会を中心にあいさつ運動を行っています。

呼びかけ用の看板を新しく作りました。
元気なあいさつができるようにあいさつ運動を続けていきます。
私の夢
10月3日(月)
MRTのテレビ番組「ニュースNEXT」(18:15~)の中で、
児童5名が「私の夢」について、
インタビューを受けた模様がに放送されています。
10月4日(火)に児童1名分が放送予定です。
是非ご覧ください。
おにぎりの日
9月29日(木)
おにぎりの日でした。
給食の時に、ラップを使って、おにぎりをつくりました。
三角や俵型など自分でおにぎりの形をつくりました。
友達と比べながら、楽しい時間となりました。
食に関心をもってほしいと思います。
10月7日(金)には遠足で、弁当の日となっています。
第3回秋季大運動会
夜半からの雷雨で開催が危ぶまれましたが、第3回秋季大運動会が無事に終了しました。



小学生も中学生も、各種目において練習してきた成果を十分に発揮できました。
競技中に雨が降ることもあり、良いコンディションとは言えませんでしたが、すべての児童生徒が最後まで全力で取り組むことができました。
中でも、自発的に小学生のお世話をしている中学生の姿、中学生の団技を大きな声で一生懸命応援している小学生の姿は、本当に素晴らしいものでした。
また当日は、早朝からのグラウンド整備や運動会終了後の片付けまで、多くの保護者の皆様がお力をお貸しくださいました。感謝申し上げます。
カツオ料理体験実習
9月26日(月)
新鮮なカツオを使って調理実習を行いました。
日南漁協組合女性部の方を講師として招きました。
カツオをさばくところから始めました。
子ども達も協力しながら,なんとかカツオをさばくことができました。
その後、カツオのバター焼き(チロル風)とカツオの刺身を作りました。
清掃ボランティア
今回の台風16号により、日南市も大きな被害が出ました。

学校も、中学校グラウンド入口の樹木が倒れたり、小学校の飼育舎のフェンスが倒れたりするなどの被害がありました。
それらの後片付けを、朝早くに登校した児童生徒が自主的に行っていました。また、1時間目は急急遽、全校で後片付けを行いました。
災害や日々の安全について、改めて考えることとなりました。
台風の片付け
9月21日(水)

台風が通過しました。学校にもたくさんの枝やごみがありました。
全校児童生徒で片づけをしました。
運動会の準備
9月17日(土)
運動会の準備をしました。運動場にラインを引いたり、テントを張ったりしました。
保護者の方にもお手伝いいただき、準備ができました。
いよいよ本番です。
中学生から読み聞かせ
9月13日(火)

朝の時間に絵本の読み聞かせがありました。
今回は中学生が小学校の教室に来て、読み聞かせをしました。
小学生は、楽しみながらしっかり聞いていました。
中学生は、上手に読み聞かせができました。
応援練習
雨のため体育館で合同練習です。

応援の練習を各団でしました。
団としての一体感が生まれてきました。
外国語活動
9月12日(月)

外国語活動の授業がありました。
ALTのアレックス先生と授業をしました。
英語の発音の練習や英語を使ったゲームをしました。
行進
9月9日(金)
小中合同の全校体育がありました。

行進や開会式の練習をしました。
青空の下、気持ちよい行進ができました。
ダンス練習!
運動会のダンスの練習しています。
4・5・6年生は東郷音頭と旗を使った表現運動を練習しています。
リズムに合わせて踊れるようになってほしいと思います。
東郷音頭
どの学年も運動会の練習をかんばっています。
4・5・6年では東郷音頭をおどります。
地域の指導者に来ていただき、指導をしてもらいました。
踊りのポイントが分かりました。
始業の日
9月1日(木)、始業式が行われました。
始業式では二人の児童生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。
3年生の岩満琥太郎さんは、
○勉強を頑張りたい
○運動会は練習や応援を頑張る
○人にやさしくする
と、3つのことをしっかりと述べてくれました。
9年生の西皇摩さんは、
○将来の夢をかなえるために学習を頑張る
○最上級生として最後の2大行事を成功させる
と、力強く発表しました。
また、濱田常義学校長から、「2学期は伸びる学期」にすることの話がありました。
伸びる学期にするためにも目標を持って生活すること。そして、目標を達成するためには、「我慢が必要である」[自分で取り組むことも大切である」との話をしていただきました。
2学期も東郷小中学校の児童生徒は、大きく成長すると確信しています。
夏休み中の保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援に感謝しています。
第一回登校日
8月1日(月)第1回登校日でした。

まずは、小中合同で集会を行いました。
7月26日に行われた水泳記録会の表彰や校長先生の話がありました。
暑い中の集会でしたが、どの学年も立派な態度で臨んでおり、夏休み前半が良いものとなっていることが伝わってきました。
集会後は小中別の平和学習が行われました。
小学校は戦争を題材とした絵本「すみれ島」の読み聞かせ
中学校は10代で戦争を経験された山下リエ氏を講師としてお招きし、戦時中の貴重なお話を聞かせていただきました。
また、本日の平和学習の様子が本日(8月1日)NHKで18:10から放送されます。
日程は未定ですが宮崎日日新聞にも掲載されます。
今回の平和学習を受けて、戦争の悲惨さを改めて学ぶことができました。
1学期終業式
7月22日(金)、終業式が小学校体育館で行われました。
まず、二人の児童・生徒が一学期の振り返りを発表してくれました。
4年生の重田杏梨さんは、成長したことを三つ述べてくれました。
・くろしお支援学校のお友達と楽しく過ごせたこと
・テストに向けてしっかりと取り組めたこと
・水泳の練習を頑張り、目標を達成できたこと。
です。
7年生の中田雄也君は、学級総務として、学級の課題や成長したことを述べてくれました。「7年生を素晴らしい学級にみんなの力でする」ということを力強く宣言してくれました。
また、濱田常義学校長からは、「一学期は一年間を見通すための学期」「友達を認める学期」であったことの話がありました。多くの児童・生徒が達成できたと思います。これらのことは、通知表やあゆみにも表されていますので各家庭でしっかりと振り返ってください。
そして、夏休みの取組として、
①規則正しい生活をしましょう。
②安全な生活をしましょう。
③二学期の目標を定めましょう。
の三点が挙げられました。
最後に、約40日間の夏休みを有意義なものにしてください。
第67回宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式
7月21日(木)に、第67回宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式が行われました。


陸上部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・水泳部が出場します。
地区大会を勝ち抜いたという自信と自覚のある抱負・選手宣誓でした。
東郷中学校・南那珂地区の代表として堂々と戦ってきます。
たくさんの応援を宜しくお願いします。
結団式
6月23日(木)、秋季大運動会の結団式が行われました。
今年度のスローガンは
「 仲間 ~手を取り合って声援を大空へ~ 」
です。
団の色も決まり、これから団長・リーダーを中心に自分たちの運動会を創っていきましょう。
仲間と協力し感動の運動会にしてほしいです。
プール開き
天候に恵まれ、6月9日(木)にプール開きをしました。
子ども達も久しぶりのプールでとても楽しみました。
泳力を伸ばすとともに、きまりを守り、
安全な水泳学習にしていきます。
田植え
6月6日 前日まで雨でしたが、天候に恵まれ田植えを行うことができました。
JAの皆様の指導のもと、手で田んぼ全部に植えることができました。
子ども達も自分達の力に感動しました。これから収穫まで観察を続けていきます。
5年生宿泊学習④
2日目は、子どもたちがとっても楽しみしていた「フィールドアスレチック」!!

頭と体を使いながら、難しいアスレチックをクリアしていきました。班の結束力も強くなりました。
そして、昨日の追跡ハイキングの順位が発表されました。
な、なんと!!
東郷小学校が見事1位となりました。
この3日間でクラスの絆がグッと強くなり、規律・協同・友愛・奉仕の精神をしっかり学ぶことができました。日々の学校生活でもきっと生かしてくれることでしょう。
5年生宿泊学習③
1日目の夜は、キャンプファイヤーをしました。


3校の学校のお友達を火を囲み、友情の大切さを分かち合いました。
5年生宿泊学習②
潮風追跡ハイキングでは班のみんなと協力しながらさまざまなミッションをクリアしていきました。


二つのロープで「友愛の星」をつくったり、竹筒を使ってそうめん流しのようにボールを運んだりと、自然の中で大いに楽しめました。
5年生宿泊学習
快晴の中、宿泊学習がスタートしました。


電車に揺られ、大きな声で校歌を歌いながら、青島少年自然の家に到着しました。
午後からは追跡ハイキングをします。
推戴式
6月2日(木)、第11回南那珂地区中学校総合体育大会選手推戴式がありました。

9年生にとって最後の中総体です。
ひとつひとつのプレーに3年間の気持ちを込めて全力でプレーしてきてください。
避難訓練
6月1日(水) 不審者対応の避難訓練が行われました。

先生方も生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。
また、警察の方から場面ごとの対応の仕方を詳しく学びました。
車椅子・高齢者疑似体験
5月31日(火) 9年生が総合の時間を使って車椅子・高齢者疑似体験をしました。

ゴーグルやおもりをつけることで高齢者の方の立場がわかったようです。
また、介助する側のコミュニケーションが大切だと身をもって学ぶことができました。
心肺蘇生法講習会
5月30日(月)、職員による心肺蘇生法の講習会が行われました。
これから水泳の授業も入ってきます。全職員が真剣な表情で取り組みました。
生徒総会
5月27日(金)に中学校生徒総会が行われました。
生徒会執行部を中心に準備をし、全校生徒が真剣に参加していました。
たくさんの意見交換があり充実した生徒総会になりました。
今年度も昨年度のスローガンを引き継ぎ、
「 創 繋 輝 」
のスローガンでやっていきます。
スローガン達成のために生徒一人一人が取り組んでいきましょう。
11月からは生徒会は児童生徒となります。
みのり集会
■5月26日(木) 中学校体育館にて、みのり集会が行われました。

児童・生徒会を中心に内容を考え計画していました。
① あいさつの合言葉【あ・明るく い・いつでも さ・先に つ・伝える】
② 返事の仕方【はいっ】
についての説明をしました。
全校生徒で取り組んでいきたいと思います。
6年生【修学旅行】
■6年生修学旅行2日目②

知覧特攻平和会館で命の尊さについて学びました。
今の平和な毎日や家族の大切さを改めて感じることができました。
昼食は、奄美大島の郷土料理の"鶏飯"をいただきました。
6年生【修学旅行】
■6年生修学旅行2日目①


昨日のディナーの様子です。
たくさん食べて満足そうです。
今日は、知覧特攻平和会館、平川動物園に行ってきます。
6年生【修学旅行】
■6年生修学旅行1日目③

班別自主研修では、迷いながらも自分たちの力でゴールのかごしま水族館に到着しました。
6年生【修学旅行】
■6年生修学旅行1日目②

維新ふるさと館・鹿児島自主研修での様子です。
6年生【修学旅行】
■6年生が5月12日(木)~13日(金)の2日間で修学旅行に行っています。

修学旅行の様子をアップしていきます。

1日目:有村溶岩展望所での様子です。
熊本地震募金活動
毎朝、児童・生徒会を中心に熊本地震の募金活動を行いました。


地域の皆様、保護者のみなさまにもたくさんの募金をしていただきました。
ご協力ありがとうございました。
読書指導
学校司書の藤村先生が図書室の使い方について教えてくれました。
5年生は日本十進分類法について学びました。
図書番号の意味を理解することができました。

学校探検
1年生が学校探検をしています。
2年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんといっしょに
学校について調べています。
熊本地震募金運動
小学校の児童玄関でも熊本地震の募金運動をしています。
大きな声で募金を呼びかけています。
避難訓練
5月2日(月) 5校時に地震・津波を想定した避難訓練が行われました。

子どもたちも真剣な表情で訓練に臨んでいました。
地区ごとによる避難場所等の確認も行いました。
地震や津波などの自然災害はいつどこで起こるかわかりません。
家庭での備えもしっかりしておきましょう。
交通安全教室【中学校】
4月28日(木)5時間目に中学校体育館で交通安全教室が行われました。

交通ルールや自転車の点検などについての講話・DVD視聴がありました。
自転車事故は命にかかわる問題です。
これから定期的に【ぶたはしゃべる へー】の点検と【自転車安全利用五則】の再確認を行い、安全に登下校をしましょう。
交通安全教室
4月27日(水) 交通安全教室を行いました。

本日は雨のため、体育館で行いました。
高学年は自転車の乗り方を学びました。
交通安全に気をつけて生活します。
みのり集会
4月14日(木)に小中合同でみのり集会を行いました。
あいさつの仕方やそうじの仕方を確認しました。
これからの学校生活に生かしていきます。
第4回入学式
4月8日(金) 中学校体育館で第4回入学式が挙行されました。

新7年生が新1年生の手を引き、元気良く入場しました。生徒代表の言葉では、堂々と誓いを述べ素晴らしいものでした。4年目となる東郷小中学校。さらなる飛躍が期待できます。
平成28年度 新任式・始業式
4月6日(水) 中学校体育館で新任式・始業式が行われました。小学校3名、中学校2名、計5名の先生方が赴任されました。

始業式では、代表生徒が1学期の抱負を堂々と述べました。新しい先生方を迎え、学年もそれぞれ進級し、新体制で平成28年度がスタートしました。
第3回 東郷小中学校卒業証書授与式
3月16日(水) 中学校体育館で第3回卒業証書授与式を挙行しました。厳粛で凛とした雰囲気の中、6年生38名(男子21名、女子17名)、9年生36名(男子17名、女子19名)が学校長から1人ずつ卒業証書を受け取り立派に巣立って行きました。


保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様の見守りと祝福の中、温かみのある感動の卒業式となりました。
ご卒業おめでとうございます。
1年生歓迎集会
1年生が入学しました。6年生を中心に歓迎式を行いました。2年生から朝顔の種のプレゼントもあり、1年生も嬉しそうでした。
立志式
2月9日(火) 地域の皆様、保護者の方々の御臨席の下、8年生の立志式が行われました。未来の自分への手紙、立志の誓い、合唱など感動の立志式でした。今後の東郷小中学校の活躍を担う8年生。成長した姿を見せてくれることを願います。

8年生修学旅行④
11月20日(金)8年生修学旅行最終日。最終日は、三井グリーンランドに行きクラスの仲も深まりました。3泊4日の修学旅行を通して多くのことを学びました。今後、成長した姿が見られると思います。




〈4日目〉
8年生修学旅行③
11月19日(木)8年生修学旅行3日目でした。『キューピー鳥栖工場』『キャナルシティー散策』『博多座観劇』に行きました。滅多にできない経験が出来た1日でした。博多座観劇では感激しました。
〈3日目〉


〈3日目〉
8年生修学旅行②
11月18日(水)8年生修学旅行2日目です。『平和公園』『長崎市内自主研修』『九州国立博物館・太宰府天満宮』に行きました。平和について深く考えることができ改めて平和の大切さを学びました。



〈2日目〉
8年生修学旅行
11月17日(火)~11月20日(金)まで8年生が修学旅行です。初日は、長崎『がまたすドーム』『被爆体験講話』などがありました。



自然や平和の大切さについて学びました。
〈1日目〉
小中合同文化発表会
10月17日(土)に小中合同となる文化発表会が行われました。小学部の発表、中学部の合唱・学年発表はどれも素晴らしいものでした。何カ月も前から練習してきた成果を出し切り感動の文化発表会となりました。

〈7年合唱〉
〈8年合唱〉
〈9年合唱〉
第2回秋季大運動会
9月13日(日)に第二回となる小中合同の大運動会が行われました。子どもたちが一致団結し作り上げた、涙あり、笑いありの感動の運動会になりました。


また、保護者の方々には前日、朝早くからの会場設営をはじめ、後片付けまで手伝っていただき、スムーズに運営をすることができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
(9年生、最高の笑顔〉
〈中学部男子の組体操〉
〈小学生をリードする団長・リーダー〉
〈中学部女子の創作ダンス〉
「地域との連携」拡大クラブ
6月26日に「地域との連携」拡大クラブ活動を実施しました。家庭科や囲碁など5つのクラブを設定し、楽しく活動しました。各クラブともに講師の先生が分かりやすく指導してくださり、児童の活動も大変充実したものになりました。
【竹とんぼづくり】
【ニュースポーツ】
小学部の1学期の行事
◆春の遠足(1~4年生)
5月15日、小学部では春の遠足がおこなれました。雨の影響で現地のコンディションが整わず、校内遠足となったり、当初の計画を一部変更する必要のある学年がありましたが、無事実施でき、それぞれに楽しく過ごすことができたようです。1・2年生は校内遠足(学校回りの散策・レクリエーション)、3年生は王子製紙工場見学・宮ノ前公園、4年生は消防署・警察署の見学でした。友達との交流が深まり、楽しい思い出がたくさんできました。
【1・2年 学校回りの散策】
【3年 王子製紙工場見学・宮ノ前公園】
【4年 消防署・警察署】
◆宿泊学習(5年生)
6月3日~4日、宮崎県青島少年自然の家にて宿泊学習を行いました。レクリエーション をはじめ、集団での生活をとおし、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学びました。
【入所式】
【ウォークラリー】
◆修学旅行(6年生)
5月14日・15日、6年生は、鹿児島方面に修学旅行に行ってきました。鹿児島市内の
班別自主学習をはじめ、鹿児島県の自然・文化・産業・歴史について知識を深めてきました。
【平川動物園】
みんな童心に帰り、動物や遊具にはしゃぎ回っていました。
【知覧特攻平和会館(三角兵舎)】
子ども達は、真剣な眼差しで見学していました。特攻兵隊の数やエピソードなどをしっかりと
覚えていました。
2015/6/11 みのり集会
6月11日(木)にみのり集会が行われました。児童会・生徒会を中心に「挨拶」「返事」「立腰」に関する集会となりました。良いことは伸ばして今後さらに良くなると思います。
地区中総体 推戴式
6月6・7日に行われる地区中総体の推戴式が中学部体育館で行われました。小学6年生も参加しました。今まで練習してきた成果を存分に発揮し、各部ともいい報告ができるといいですね。
選手の皆さん、精いっぱい自信を持って頑張ってきてください。
訪問者カウンタ
1
0
4
1
3
0
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日南市立日南東郷小中学校
<小学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙55番地
電話番号
0987-23-1478
e-mail
<中学校>
〒889-2521
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
e-mail
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。