G授業活動記録

2年 ごかせっ子まつり

 
 2月21日に2年生の今年度最後のG授業を行いました。
 1~2時間目は「ごかせっ子まつり」です。1年生を招待して手作りおもちゃで一緒に遊びました。この日のために秋から準備を進めてきました。昨年1年生として招待された経験を思い出しながら9種類のおもちゃを作りました。おもちゃの中にはヤマメやスキー場、町探検で学んだことなど、この1年間で学習したことがたくさん取り入れられていました。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが、1年生に寄り添い優しく声をかけて楽しく遊ぶことができました。



 
 3時間目は写真で一年間を振り返りました。この一年間、ヤマメや雪などたくさんの五ヶ瀬の自然に触れ成長した2年生です。
0

3年G 神社・寺巡り・自然の恵み資料館


 3年生では、町内にある神社・お寺の見学に行きました。そこで、先人が身近な地域の人々の生活を向上させるために工夫や努力をしてきたことを理解し、地域に対する誇りと愛情を持つことができました。住職さんや宮司さんからいろいろな話をお聞きして、どこの地域にどのような古い建物が残っているかやどんな歴史があるかを知ることができました。
        
0

五ヶ瀬のぶどうやワインへの想いをCMに込めました

 今日のG授業では、五ヶ瀬のブドウやワインの紹介をするためのCMづくりをしました。

1時間目は、CMの内容を班ごとに話し合いました。一年間学習してきたことを生かし、ワイナリーの頑張りやブドウ農家の方の想いを込めたCMを考えることができました。

2時間目は、ワイナリーでCM撮影をしました。班ごとにワイナリーのいろいろな場所で撮影しました。「町外の人にブドウやワインを紹介する」という目標をもって、笑顔で元気よく撮影しました。完成したCMは、ワイナリーで放送予定です。


3時間目は、1年間の学習を振り返りました。写真を見ながら、1年間の作業や見学の様子を振り返りました。最後には、1年間お世話になった浩幸さんにまとめの話をしていただきました。

0

6年G しいたけ駒打ち体験を行いました!

 五ヶ瀬町の特産品である椎茸栽培の方法を知り、実際に駒打ちなどの作業を体験することで、商品化されるまでの苦労や生産者の思いにふれ、中学校で行われる体験活動への意欲を高めることができるようにするために、本授業を設定しました。子ども達は、生産者の甲斐さんの話を真剣に聞き、体験をしたことによって、椎茸栽培について理解を深めていました。
 子ども達は、今後の手入れの仕方について質問し、積極的に栽培に関わっていこうとしていました。今後、中学校での修学旅行で、栽培した椎茸を販売することによって、生産や流通に関わっていくことになります。楽しみです。

  

0

3年 生産者との交流会

生産者と児童との交流会で、五ヶ瀬町の農業について自分たちが学んで分かったことや考えたことを発表しました。感謝の気持ちを伝えるとともに、生産者の方の思いや今後の願いを直接聞くという活動を通して、五ヶ瀬町の農業への理解をさらに深めることができました。
  
0

1年生G授業


生活「たのしもうあき」
 
 前回作った干し柿は、各校でそれぞれがお世話をしています。
 今回は、干し柿を実際に食べることで、味の変化を実感した子どもたち。さらに、自然の不思議さや、先人の知恵のすばらしさに気付き、その気付きを伝え合う活動をしました。
 「渋柿だったとわからないくらい甘くなっていた。」
 「外側がかたいのに、中はやわらかかった。」
 「昔の人からずっと作り続けているのはすごい。」
など、さらにたくさんの気付きの実が実りました。

国語「すきなものクイズをしよう」

「すきなものクイズ大会」をするという設定で、話し手と聞き手の立場を経験しました。
それぞれが考えてきたクイズに、質問をしながら答えを考えていきました。
「どんな色ですか。」「大きさはどれくらいですか。」など、問題にあった質問で答えを導き出し、友だちの好きなものを知って嬉しそうな子どもたちでした。

体育「五ヶ瀬動物園へようこそ」
 
 10月に、ふれあい動物園で、動物とふれあう体験をした子どもたち。
 表現遊びでは、その経験を生かし、動物になりきっていろいろな動きをしたり、グループの友だちと一緒に動物の動きを工夫したりする学習を通して、全身を使って表わす運動の楽しさを味わいました。
0

5年生G授業

12月6日に5年生のG授業「五ヶ瀬のよさを探す旅-発表会-」を行いました。
 

「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」で体験してわかったこと、感じたことを、グループで発表します。どのグループも、発表の仕方や資料の出し方等工夫されており、聞き手のことを意識したすばらしい発表でした。
 

発表後は、5年生G授業の目標である【たくさんの人に伝える】ために、自分たちで何ができるかを話し合いました。たくさんの意見を座標軸に張り出し、自分たちでできること、たくさんの人に伝えられることという視点から、リーフレット(パンフレット)づくりが決定しました。
 
0

2年生G授業

2年生G授業が行われました。今回は、坂本小で行いました。
1・2時間目「つくろう あそぼう くふうしよう」(生活科)
 「身近にある物から発想した遊びについて、より楽しく遊ぶ工夫を考え伝え合うことができる」を目標に行いました。それぞれが作ってきたおもちゃで遊び合い、3学期の五ヶ瀬っこまつりに向けて、1年生がもっと楽しくなる工夫についてアイディアを出し合いました。
3時間目
 「もっと行きたいな 町たんけん」(生活科)
 「7月に行った川遊びのふり返りをし、やまめの様子について予想し、今後の計画を立てることができる」を目標に行いました。グループに分かれて夏のヤマメとくらべて今のヤマメがどうなっているか予想しました。本当の答えをたしかめに19日はヤマメの里にいきます。

左 1時間目「つくろうあそぼうくふうしよう」 右 2・3時間目「もっと行きたいな町たんけん」の様子です。
0

5年生G授業

11月29日に5年生のG授業を行いました。

今回の授業では、12月6日の「五ヶ瀬のよさを探す旅-発表会-」に向けた練習を行いました。
まずグループでのリハーサルの様子をビデオ撮影し、自分たちの姿を自分たちで見ます。こうすることで、自分の姿を客観視することができました。また、聞き手の立場に立つことで、友だちの発表に対しても的確なアドバイスができていました。
  


さらに子どもたちは、個人の発表でなくグループの発表であるということをしっかりと認識できており、発表の中で班員同士が協力し、進行がスムーズになるよう工夫を始めました。

  

自分の反省や友だちからのアドバイスを生かし、練習した後再びビデオ撮影しましたが、どのクループもしっかりと改善された姿が見え、子どもたちも自信をつけられたようです。

0

1年生G授業


 豊かな体験活動の生活科「たのしもう あき」のG授業でした。

 1、2校時は、初夏から観察してきた柿の木に実った渋柿を、おいしく変身させる学習をしました。地域の柿博士と干し柿づくりを行い、体験したことを根拠にして疑問に思ったことを柿博士に質問する活動をしました。

 
 3校時は、それらの活動で「気付いたこと」や「感じたこと」を伝え合う学習を行いました。
 グループや全体など、相手や場に合わせて、思いや考えを伝える姿が見られました。
 子どもたちのたくさんの気付きは、柿の実のイラストに書かれ、一つ一つが「気付きの実」となって、大きな「気付木」を豊かに実らせていました。
0

5年 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ 発表計画

11月16日に5年生のG授業を行いました。

「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」で体験してわかったこと、感じたことを班のみんなで振り返り、発見した五ヶ瀬のよさを深め合いました。



そして、12月に旅の報告会をするため、班で協力して発表の準備を行いました。1人の発表時間は1分です。限られた時間で、伝えたいことをわかりやすく発表するために、じっくりと考え、班員同士で話し合い、一生懸命構成を練っていました。

  

0

5年 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ

11月10日、晴れ!

いよいよ「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」がやってまいりました。
メンバー、行き先の決め方、めぐる場所、旅の行程、時間配分、ガイドさん探し、依頼、準備物・・・すべて子どもたちが段取りをした旅です。

      

三ヶ所、坂本、鞍岡、桑野内・・・紅葉の輝く五ヶ瀬町内を、すみからすみまで堪能しています。大ヒノキ!でかーい!!

 
       


経験してわかったことを、他の人に伝えられるように、一生懸命長さや水温を測ったり、写真を撮ったりしていました。
3班にわかれて旅をしましたが、どの班も計画通りにすすみ、最高の旅になったようです。

0

4年 役場見学


今日は、五ヶ瀬町役場の農林課と企画課の方に五ヶ瀬町を盛り上げる取組について、お話をしていただきました。今回の見学を通して、「ブドウ生産者」「加工業者(ワイナリー)」「行政(役場)」が協力して五ヶ瀬を盛り上げようとしていることが分かりました。これまでの学習を生かし、自分たちでもできる取り組みはないか真剣に話し合っていました。

0

1年生 校外学習「いきものとなかよし」「さあみんなででかけよう」」

1年生26人での校外学習は。南阿蘇ふれあい動物園とそよかぜパークに行ってきました。
快晴に恵まれ、青い空と、赤や黄色に色付いた山々の気持よい校外学習となりました。


南阿蘇ふれあい動物園では、ヒヨコやモルモットをやさしく膝にのせたり、ヤギやウサギなどの動物たちに餌をあげたりなどの活動を通して、命の尊さ、温かさに気付き、いつもとはまた違った表情を見せていました。



そよかぜパークでは、お弁当を食べて遊びの時間です。公共の遊具や広場での遊びを通して、使い方のルールを守りながら友だちと楽しく遊ぶことができました。

朝着ていた上着を脱いで、汗をかき、水筒は空っぽ。

たくさん学んで、たくさん遊んだ子どもたち。帰りのバスでは、小さな寝息を立ててすやすやと眠る子どもたちの可愛い寝顔も見ることができました。

たくさんの楽しい経験と新しい気付きに出会った一日となりました。

0

5年生 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ 打ち合わせ

 今回の授業では、「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」でめぐるコースでの、【調べたいこと】【体験したいこと】【情報収集の方法】について、グループで意見交換をしました。
    
 各グループで出た意見をもとに、さらに他のグループ同士でも意見交換を行うことで、幅広い意見を聞くことができるだけでなく、他の人に伝えるという意識をしっかりもつことができたと思います。
  

 その後、旅の行き先で調べることや、必要な物を確認し合いました。行き先へのオファーの電話も自分たちで行います。緊張するみたいですが、頑張れ~!^0^

 次回のG授業は、いよいよ「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」です。

 「五ヶ瀬のよさを探す旅に行くぞ!オー!」
0

4年 ワイナリー見学


ワイナリー工場見学や支配人の宮野さんの話を通して、五ヶ瀬のワインがどのようにして、また、どのような思いで作られているかを知りました。また、五ヶ瀬のワインやワイナリーは、どのように盛り上げられているのかを知り、行政とのかかわりについても知ることができました。次回は役場を見学します。

0

6年G 中学校での最終確認PR!

 前時のオープンスクールで出た課題をもとに、チームでPRの仕方について見直しました。チームPRの最終確認と練習により、自分自身の成長についても振り返り、自信を高めさせ、熊本学園大学でのPR活動への意識を高めることができました。
 また、昨年の修学旅行でPRを経験している中学生にアドバイスをもらうことで、より本番のPRをイメージすることができました。
 修学旅行が楽しみです!
 
0

5年生 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ 計画

 これまでの学習で、5年生は、五ヶ瀬にある様々なひと・こと・ものについて知ることができています。そこからさらに五ヶ瀬のよさを見出すため、前回のG授業で、「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」に出かけることが決まりました。
 今日の授業では、活動グループで話し合いながら、自分たちで旅のコースを計画したり、どんなことを調べるかを考えたりしました。

  

 地図を見ながら、目的地へのめぐり方や時間配分を考えるのは難しいことですが、グループ全員で意見を出し合い、一生懸命考えることができていました。
0

第6学年第7回G授業(オープンスクール)

 今日は五ヶ瀬町立学校オープンスクールが行われました。
 6年生はG授業を三ケ所小学校で行いました。学習内容は、町内外の方々に五ヶ瀬のよさをPRするものでした。これまでの学習で子どもたちはタブレットを使ったPRに取り組んできました。今日はポスター装飾やのぼり旗を立ててのPRに加え、かりんとうの試食や五ヶ瀬ワイナリー新商品のスパークリングジュース、釜炒り茶の提供を行いました。
 児童は、見ず知らずの人を前にしても、勇気を出して五ヶ瀬のよさを堂々とPRすることができました。今回目指している対話型のPRにはまだまだ及びませんが、これからも繰り返し練習して自信をつけていってほしいです。
0

2年国語「たからものをしょうかいしよう」


 この日は、1校時に学活「もっとなかよく」を行いました。G授業で他の学校の児童と授業を通して交流する機会はあるものの、他の学校の友達のことをよく知ったり、なかよくする時間はあまりありませんでした。今回は、同学年の仲間同士、さらに仲良くなるためのスキル(「近づいて話す」「相手の目を見る」「やさしく言う」「うなずいて聞く」)をゲームを通して楽しく身につけることができました。
 また、2・3校時には、国語「たからものをしょうかいしよう」を行いました。2年生の重点指導事項【聞こえる声で最後まではっきりと。反応よく聞く】をもとに、自分の宝物を「相手に聞こえる声で」「さいごまで」話すこと、「興味をもって」「質問や感想を伝える」ことを意識しながら聞くことをがんばりました。
「どこが気に入っているのですか?」「ふわふわしているところです」「さわってみていいですか?」「はい、どうぞ」「かわいいですね。」など、かわいらしくも一生懸命質問や感想のやりとりをしている子どもたちの姿が見られました。

0