給食の部屋 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (6) 2025年3月 (12) 2025年2月 (17) 2025年1月 (18) 2024年12月 (14) 2024年11月 (19) 2024年10月 (20) 2024年9月 (19) 2024年8月 (1) 2024年7月 (14) 2024年6月 (19) 2024年5月 (19) 2024年4月 (16) 2024年3月 (13) 2024年2月 (19) 2024年1月 (16) 2023年12月 (13) 2023年11月 (20) 2023年10月 (19) 2023年9月 (20) 2023年8月 (4) 2023年7月 (12) 2023年6月 (21) 2023年5月 (18) 2023年4月 (15) 2023年3月 (11) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (14) 2022年11月 (20) 2022年10月 (17) 2022年9月 (16) 2022年8月 (4) 2022年7月 (14) 2022年6月 (22) 2022年5月 (15) 2022年4月 (15) 2022年3月 (13) 2022年2月 (17) 2022年1月 (12) 2021年12月 (10) 2021年11月 (15) 2021年10月 (12) 2021年9月 (17) 2021年8月 (3) 2021年7月 (11) 2021年6月 (18) 2021年5月 (13) 2021年4月 (11) 2021年3月 (7) 2021年2月 (9) 2021年1月 (10) 2020年12月 (13) 2020年11月 (15) 2020年10月 (14) 2020年9月 (17) 2020年8月 (8) 2020年7月 (15) 2020年6月 (11) 2020年5月 (2) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (14) 2020年1月 (18) 2019年12月 (14) 2019年11月 (17) 2019年10月 (20) 2019年9月 (16) 2019年8月 (5) 2019年7月 (8) 2019年6月 (11) 2019年5月 (10) 2019年4月 (9) 2019年3月 (9) 2019年2月 (13) 2019年1月 (8) 2018年12月 (10) 2018年11月 (5) 2018年10月 (15) 2018年9月 (10) 2018年8月 (5) 2018年7月 (6) 2018年6月 (10) 2018年5月 (12) 2018年4月 (11) 2018年3月 (13) 2018年2月 (10) 2018年1月 (3) 2017年12月 (9) 2017年11月 (6) 2017年10月 (4) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (3) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (1) 2017年3月 (15) 2017年2月 (18) 2017年1月 (16) 2016年12月 (14) 2016年11月 (17) 2016年10月 (17) 2016年9月 (18) 2016年8月 (0) 2016年7月 (15) 2016年6月 (21) 2016年5月 (17) 2016年4月 (15) 2016年3月 (16) 2016年2月 (19) 2016年1月 (16) 2015年12月 (13) 2015年11月 (18) 2015年10月 (15) 2015年9月 (17) 2015年8月 (0) 2015年7月 (13) 2015年6月 (22) 2015年5月 (17) 2015年4月 (16) 2015年3月 (17) 2015年2月 (18) 2015年1月 (18) 2014年12月 (16) 2014年11月 (17) 2014年10月 (22) 2014年9月 (16) 2014年8月 (0) 2014年7月 (14) 2014年6月 (20) 2014年5月 (20) 2014年4月 (16) 2014年3月 (14) 2014年2月 (19) 2014年1月 (18) 2013年12月 (14) 2013年11月 (19) 2013年10月 (16) 2013年9月 (14) 2013年8月 (0) 2013年7月 (7) 2013年6月 (1) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5月20日の給食 投稿日時 : 2021/05/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ たこのぼったり汁○ 揚げ鶏のソース和え○ ブロッコリー ぼったり汁も揚げ鶏も子どもたちが気に入るようなメニューです。ぼったり汁では団子の中にたこが入って、とて食べやすく、おいしかったです。ごちそうさまでした。 5月18日の給食 投稿日時 : 2021/05/18 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 三色丼の具○ かぼちゃのすいとん○ 牛乳 かぼちゃのすいとんは初めてでした。かぼちゃ色のだんごが入っており、とてもおいしくいただきました。他にもたくさんの具が入っていました。児童もおいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。 5月17日の給食 投稿日時 : 2021/05/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 筑前煮○ ほうれんそうのごま和え○ 牛乳 筑前煮は福岡の筑前地方の郷土料理です。全国的にも有名になり、おせち料理に出されることもあります。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 5月14日の給食 投稿日時 : 2021/05/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ミネストラスープ○ 鶏肉と野菜のトマト煮○ いちごジャム○ 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮はトマトの酸味がきいていて、あっさりした味となっています。肉もやわらかく煮てあり、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 5月13日の給食 投稿日時 : 2021/05/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ たまねぎのみそ汁○ 魚のごまフライ○ きゅうり○ 一食ソース○ 牛乳 魚のフライにはごまが入っていました。ごまの風味があって、とてもおいしく感じました。また、今日のフライに使われた魚はさわらです。さわらにはEPAが多く含まれています。EPAには血栓予防やがんの抑制効果があると言われています。 5月11日の給食 投稿日時 : 2021/05/11 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 炒り豆腐○ きゅうりとわかめの酢の物○ 牛乳 炒り豆腐は、豆腐に味がよくしみこんでいました。椎茸や人参も入っており、色彩も多様でした。酢の物もあっさりしてとてもおいしかったです。食材も、宮崎産のものが多く使われてます。宮崎の自然に感謝します。 5月10日の給食 投稿日時 : 2021/05/10 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チンジャオロース○ 春雨スープ ○ 牛乳 チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。発祥の中国では、豚肉を使うのが一般的だそうです。また、春雨スープには野菜がたっぷり入っていました。今日も栄養をたっぷりとらせていただきました。ごちそうさまでした。 5月6日の給食 投稿日時 : 2021/05/06 学校管理者 <今日の献立>○ 梅菜めし○ 若竹汁○ 豚肉のピリ辛炒め○ 柏餅○ 牛乳 今日はデザートに柏餅が出ました。昨日は、子どもの日でした。そのこともあって、スーパーでもこの連休には、柏餅が多く見られました。コロナ禍で大変な昨今ですが、子どもたちには鯉のぼりのように、元気いっぱいに育ってほしいと願うばかりです。今日の酒谷っ子も、みんな元気に登校しています。 4月30日の給食 投稿日時 : 2021/04/30 学校管理者 <今日の献立>○ チーズパン○ ラビオリスープ○ 魚のオーロラ煮○ きゅうり○ 牛乳 今日は4月最後の給食です。魚のオーロラ煮は、味が魚によくからんで、とてもおいしかったです。明日から五連休です。規則正しい生活を送って元気に過ごしてほしいですね。6日からの給食をまた楽しみにしています。 4月28日の給食 投稿日時 : 2021/04/28 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ チーズスープ○ ミートボールのケチャップ煮○ 牛乳 チーズの香りが漂うスープは、空腹を満たせてくれるものでした。また、ミートボールのケチャップ煮は、児童が食べやすい大きさで、調理員さんたちの優しさを感じました。ごちそうさまでした。 4月26日の給食 投稿日時 : 2021/04/26 学校管理者 <今日の献立>○ ゆかりごはん○ 厚揚げの中華煮○ たたききゅうり○ 牛乳 今日は中華風のおかずでした。具だくさんでおいしくいただきました。中華風のメニューとあっさりしたたたききゅうりでバランスのよい給食でした。ごちそうさまでした。 4月23日の給食 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ マカロニスープ○ チーズのチキン大葉巻き○ いんげん○ 牛乳 鶏肉にはタンパク質やビタミン類が含まれていて、栄養素が豊富です。チキン使った料理も多く出されています。今日は、チーズと大葉とのコラボです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 4月22日の給食 投稿日時 : 2021/04/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チキンカレー○ フルーツポンチ○ 牛乳 今日は、児童に人気のカレーです。カレーにはチキンが入っています。ちょっぴりの辛さが味を引き立ててくれます。これからカレーがおいしくなる季節です。児童はおいしいカレーを食べて、午後の参観授業も頑張ってくれることでしょう。 4月16日の給食 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 <今日の献立>○ 減量米粉パン○ 野菜ラーメン○ ブロッコリーサラダ○ 牛乳 野菜たっぷりのラーメンが登場しました。麺に負けないくらいのボリュームです。体にも優しいラーメンでした。あっさりした味で、おかわりしたくなりました。ごちそうさまでした。 4月15日の給食 投稿日時 : 2021/04/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 肉豆腐○ 千切大根のサラダ○ 牛乳 肉豆腐は、肉や豆腐など具材に味がしっかりとしみこんでいました。ごはんも進む味でした。栄養のバランスのとれたメニューです。また、千切大根は、宮崎の特産物でもあります。地産地消でおいしくいただきました。 4月14日の給食 投稿日時 : 2021/04/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ 白菜と肉団子のスープ○ 鶏肉と野菜のカレー炒め○ 牛乳 鶏肉と野菜のカレー炒めは、カレーの香りと少しの辛さが食欲をかき立てました。口に鶏肉を入れた瞬間にカレーの香りが広がりました。また、スープも具だくさんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 4月12日の給食 投稿日時 : 2021/04/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ きゅうりとわかめの酢の物○ 鶏肉と里芋のみそ煮○ 牛乳 今日はあっさりとしたメニューでした。味付けに使われた味噌にはビタミン類やたんぱく質など多くの栄養が含まれています。ごはんともよく合い、食が進みました。ごちそうさまでした。○ 4月9日の給食 投稿日時 : 2021/04/09 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ポークビーンズ○ アスパラとウィンナーのソテー○ 牛乳 今日も、野菜や肉など豊富な食材を使ったメニューで、栄養たっぷりの給食でした。ソテーに使われたアスパラにはアスパラギン酸などが含まれ、疲労回復にもよいと言われています。 4月8日の給食 投稿日時 : 2021/04/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ マーボー春雨○ バンバンジーサラダ○ 牛乳 今日から給食がスタートしました。久しぶりの給食に児童もうれしそうでした。マーボー春雨とごはんの相性はとてもよく、食が進みました。この4月からは、共同調理場から給食を運んでいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 3月23日の給食 投稿日時 : 2021/03/23 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 魚うどんのすましじる○ 豚肉のみそいため○ 牛乳 魚うどんは、魚のすり身を使った料理で、日南市の郷土料理です。一般的なうどんとは違ったかみ応えがあります。海に近い日南ならではの料理で、おいしくいただきました。明日の給食が、今年度最後の給食です。感謝の気持ちをもっていただきます。 3月16日の給食 投稿日時 : 2021/03/16 学校管理者 <今日の献立>○ しそごはん○ 山菜うどん○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日のうどんには山菜が入っていました。入っていた山菜はわらびです。わらびには、ビタミンEが多く含まれます。このビタミンEは、生活習慣病の予防にも役立っていると考えられています。 3月15日の給食 投稿日時 : 2021/03/15 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ ポークビーンズ○ グリーンサラダ○ 牛乳 今日は、ケチャップ味のポークビーンズで、大豆が食材として使われています。大豆には、タンパク質やビタミンなど数多くの栄養素が含まれています。食べ応えもあり、午後の体育の授業も頑張れそうです。 3月12日の給食 投稿日時 : 2021/03/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ あげ魚の野菜あんかけ○ 牛乳 今日のあげ魚には、まぐろが使われています。噛みごたえのある食感です。日南の近海ではまぐろが多く水揚げされます。地元でとれた食材の味を楽しみましょう。 3月11日の給食 投稿日時 : 2021/03/11 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ナポリタン○ なのはなのサラダ○ イちごジャム 6年生は小学校で食べる給食が残りわずかとなりました。下級生と給食を食べた思い出を大切にしていってほしいと思います。また、今日で東日本大震災発生から10年が経ちました。震災直後は、食事の面でも大変な苦労があったと思います。震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、当たり前の日常を送ることができることに感謝したいですね。 3月4日の給食 投稿日時 : 2021/03/04 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ワンタンスープ○ いわしのトマトに・ブロッコリー○ りんごジャム○ 牛乳 いわしのトマトには、イタリア風の料理にも見えます。トマトの酸味もききあっさりした味でした。明日はお別れ遠足です。何とか天気が晴れることを祈ります。 3月1日の給食 投稿日時 : 2021/03/01 学校管理者 <今日の献立>○ ミニこめこパン○ コーンラーメン○ かみかみサラダ○ 牛乳 今日から3月、年度最後の月に入りました。給食の残り回数も、今日を含めて17回です。3月最初のおかずはコーンラーメンでした。コーンの他に野菜もたっぷり入って、とてもヘルシーなメニューです。食べ終わった後は、おなかいっぱいになりました。 2月26日の給食 投稿日時 : 2021/02/26 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 牛肉と野菜のいためもの○ うおそうめん汁○ 牛乳 2月最後の給食でした。今日のおかずの食材は、肉、野菜、海産物など生産されたところが様々です。その分栄養もたっぷりということです。児童は今日もおいしい給食を食べ、午後からの授業も頑張ります。 2月25日の給食 投稿日時 : 2021/02/24 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ほうとう○ あげまぐろのおろしあえ○ 牛乳 宮崎近海ではまぐろの漁獲量が多く、「暖海の主」とも言われます。まぐろには、ビタミンAやEPA,DHAが多く含まれています。今日は一口大で揚げて、大根おろしであえています。とてもさっぱりした味で、ごはんとの相性もばつぐんでした。 2月22日の給食 投稿日時 : 2021/02/22 学校管理者 <今日の献立>○ ホットドックパン○ ウィンナー、キャベツ、ケチャップ○ ラビオリスープ○ 牛乳 2月も最後の週に入りました。三寒四温という言葉がありますが、昨日から日中の気温もあがり、すっかり春の陽気が漂っています。今日の給食はホットドックが登場しました。児童は、キャベツとウィンナーをパンにはさみ、おいしそうに食べていました。ホットドックはいつの時代も子どもたちに人気のあるメニューです。 2月18日の給食 投稿日時 : 2021/02/18 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ マカロニのクリームに○ フレンチサラダ○ マーシャルビーンズ○ 牛乳 今日の日南は、少し冷え込んだ朝でした。昨日の夕方に少し雪が舞い、児童は大はしゃぎでしたが、今日は残念ながら雪を見ることはできません。久々の寒い日ですが、マカロニのクリームにを食べて体も温まったことと思います。 2月17日の給食 投稿日時 : 2021/02/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ のっぺいじる○ あげざかなのごまみそかけ○ あまずあえ「のっぺい」の語源は、汁が粘って餅のようであるから「濃餅」と表記され、粘っていることの意味の「ぬっぺい」が「のっぺい」に訛ったそうです。具材は、野菜や豆腐が入っており、体が温まる料理です。 2月16日の給食 投稿日時 : 2021/02/16 学校管理者 <今日の献立>○ さけなごはん○ 豚肉のしょうがやき○ はるさめのスープ○ 牛乳 はるさめには、ミネラル成分としてカリウムが豊富に含まれています。そのことによって、血行が促進されると言われます。児童は、今日もおいしそうに給食を食べて元気いっぱいでした。 2月12日の給食 投稿日時 : 2021/02/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うなぎのかばやき○ ごもくどうふスープ○ きゅうりのこんぶあえ 今日は、栄養たっぷりのうなぎのかばやきです。うなぎには、ビタミン類のほか、カルシウムやDHA,EPAが含まれており、体にもよい食材です。スタミナをつけて、午後の授業も頑張ります。 2月8日の給食 投稿日時 : 2021/02/08 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ メンチカツ○ やさいスープ○ ゆでキャベツ・ソース○ 牛乳 2月も第2週に入りました。今日も温かな日和です。メンチカツはその由来が明治時代にさかのぼります。東京の洋食店で「ミンスミートカツレツ」として販売されたのが始まりという説があります。他にも説があるそうですが、肉、野菜の入ったメンチカツは、体にもよいメニューです。 2月4日の給食 投稿日時 : 2021/02/04 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ きのこスパゲティ○ かいそうアラダ○ いちごマーガリン○ 牛乳 今日のスパゲティには、えのきたけやしめじが入っています。きのこ類は、低カロリーで栄養豊富な食材です。ビタミン類も抱負で、疲労回復によいと言われます。季節の変わり目でもあります。きのこを食べて、しっかり体力をつけておきましょう。今日もごちそうさまでした。 1月29日の給食 投稿日時 : 2021/01/29 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ビーフカレー○ フルーツポンチ○ 牛乳 今日は子どもたちに人気のカレーです。具材はたっぷりの野菜と牛肉です。ピリッとした辛さがおいしさを引き立てていました。子どもたちは、あっという間に完食していました。 1月26日の給食 投稿日時 : 2021/01/26 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ とんかつ・ソース○ はるさめスープ○ ゆでキャベツ○ 牛乳 今日は、受験生の合格を祈って、「とんかつ」が給食に登場しました。とんかつはごはんとの相性がとてもよく、食が進みました。受験生のみなさんに素晴らしい春が訪れることを祈っています。 1月25日の給食 投稿日時 : 2021/01/25 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ クリームシチュー○ ツナサラダ○ 牛乳 1月の残り1週間となりました。寒さも和らぎ、外はポカポカ陽気です。今日のクリームシチューには、野菜もたっぷり入っています。児童は、おいしそうに食べていました。感染症拡大防止のために、ソーシャルディスタンスを保っての給食ですが、給食の時間には、やはり笑顔がたくさん見られます。 1月22日の給食 投稿日時 : 2021/01/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ つみれじる○ さんしょくどん○ ミルクプリン○ 牛乳 「つみれ」の由来は次のとおりです。練った生地をスプーンなどで摘み取って汁にいれたことからの名で、「つみいれ」という語が変化したものです。魚肉をつかったものを「つみれ」、鶏肉や豚肉を使ったものを「つくね」と言うそうです。 1月19日の給食 投稿日時 : 2021/01/19 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ 魚フライ・ソース○ ごまあえ○ 牛乳 1月も下旬にさしかかりました。今日は、少し寒さがやわらいでいます。今日も、欠席なしで、児童は元気に過ごしています。今日の給食は、魚や野菜といった栄養が豊富な食材が多く使われています。児童は、おいしそうに食べていました。これで、午後の授業も頑張れそうです。 1月15日の給食 投稿日時 : 2021/01/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ じどっこのおやこどん○ わかめのすのもの じどっこは、島津藩で古くから飼育され、大変美味であるということから、当時の地頭職に献上されていたことに由来すると言われています。宮崎では、長年研究や交配を行いながら、みやざき地鶏やみやざき地鶏頭が完成しました。 1月14日の給食 投稿日時 : 2021/01/14 学校管理者 <今日の献立>○ ミルクパン○ マカロニスープ○ あげ魚のオーロラソース○ 牛乳 今日のあげ魚は、サワラを使っています。サワラは、細長い魚で、成長するにしたがって、さごし、なぎ、さわらといったように呼び名が変わります。生のサワラ100gにはDHAやEPAが多く含まれ、血栓の予防やガンの抑制効果があると言われています。 1月13日の給食 投稿日時 : 2021/01/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ ひじきのいために○ 牛乳 今日はぶたじるが給食で出ています。寒い日は、温かい豚汁が身にしみます。肉のほかに野菜もたっぷり入って、体にもとてもよいメニューです。今週から、感染症対策として、密を避けるために、各教室で給食を食べています。しっかり栄養をとって体力をつけておきましょう。 1月12日の給食 投稿日時 : 2021/01/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 宮崎牛のすきやきに○ こうはくなます○ 牛乳 今日のおかずには宮崎牛が使われています。宮崎牛は、県外の方にも人気のある牛肉です。おいしい牛肉をつくるために農家の方々は懸命に努力をされています。そして、命をいただくという意味で、感謝しながらいただきましょう。 1月8日の給食 投稿日時 : 2021/01/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ おぞうに○ れんこんのきんぴら○ 牛乳 年が明けて1週間が経ちました。お正月にはおぞうにを食べた人も多いかと思います。お正月の料理であるおせち料理にはれんこんが使われています。れんこんは、穴が空いて向こう側が見通せることから、「将来の見通しがよい」とされ、おせちに使われています。また、れんこんは種が多いことから「子孫繁栄」の意味もあるとのことです。 12月23日の給食 投稿日時 : 2020/12/23 学校管理者 <今日の献立>○ コーンごはん○ とりにくのカレー揚げ○ 冬野菜とベーコンのスープ○ クリスマスケーキ○ 牛乳 今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスにちなんだメニューです。児童も大喜びで食べていました。来年の給食は、1月7日からです。給食に携わっていらっしゃる皆様、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。 12月22日の給食 投稿日時 : 2020/12/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごまみそに○ ちりめんあえ○ 牛乳 2学期の給食も明日が最後です。今日は、野菜のたっぷり入ったごまみそにです。みその味がごはんととても合っていました。寒さの本番はこれからです。しっかり栄養をつけて、寒さを乗り切りましょう。 12月21日の給食 投稿日時 : 2020/12/21 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ かぼちゃのシチュー○ フレンチサラダ○ 牛乳 今日は冬至ということで、かぼちゃを使ったメニューとなっています。昔は今と違って、冬の野菜栽培は寒さのため難しかったのですが、ビタミンが豊富なかぼちゃは長期保存ができました。そこで、かぼちゃを冬の時期に食べることで、厳しい寒さを乗り越えようという人々の願いが「冬至の日」にこめられています。 12月17日の給食 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ スパゲティナポリタン○ ブロコッリーサラダ○ ポンカン○ 牛乳 ぽんかんは柑橘類のひとつで、ビタミンCを豊富に含んでおり、風邪予防にも大きな効果があると言われています。今日も一段と冷え込んだ日となっています。ぽんかんを食べて風邪をふきとばしましょう。 12月16日の給食 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ キムチなべ○ ほうれん草のたまごとじ○ 牛乳 キムチには乳酸菌が含まれ、体にもよいと言われてます。今日は、そのキムチを使ったおかずでした。ピリッとした辛さが、おいしさを引き立てていました。 12月15日の給食 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ あじの野菜あんかけ○ 牛乳 けんちん汁は、鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。今日は、一段と冷え込んだ日です。けんちん汁で体も心もぽかぽかになりました。 12月14日の給食 投稿日時 : 2020/12/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ 牛肉のトマトに○ かいそうサラダ○ いちごミックスジャム 今日は、曇り空で冷え込みも厳しくなってきましたが、牛肉のトマトにで、体も温まりました、牛肉とトマト味は相性もばつぐんでした。 12月11日の給食 投稿日時 : 2020/12/11 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ はるさめスープ○ 豚肉のしょうがやき○ 牛乳 しょうがには免疫力をアップさせるという働きがあります。来週からは寒さが厳しくなるという予想が出されています。免疫力をつけて、寒い冬を乗り越えていきましょう。 12月8日の給食 投稿日時 : 2020/12/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 牛丼○ つみれじる○ 牛乳 牛丼は薄く切った牛肉、玉ねぎなどを醤油などで煮込み、ごはんの上にのせた料理です。牛丼のルーツは、江戸時代の幕末に誕生した牛鍋とも言われてます。肉と野菜をいっしょに食べられる栄養満点の牛丼を児童はおいしそうにいただいていました。 12月7日の給食 投稿日時 : 2020/12/07 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ てりやきハンバーグ・キャベツ○ マカロニスープ○ 牛乳 日本のハンバーガーは、戦後間もなく飲食店で扱われるようになり、多くの人々に評判となりました。1973年にてりやきバーガーが登場し、その語日本風にアレンジした商品が多く開発されたそうです。 12月4日の給食 投稿日時 : 2020/12/04 学校管理者 <今日の献立>○ わかめごはん○ おでん○ はるさめのあえもの○ 牛乳 おでんは、日本料理のうち煮物料理の一種です。さつまあげや大根、はんぺんなどいろいろな具材が入っています。それだけ栄養も豊富ということです。つけだれの種類は地域によっても違います。その地方や家庭の特色が表れているということです。 12月3日の給食 投稿日時 : 2020/12/03 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ コーンポタージュ○ あげざかなのレモンに○ 牛乳 ポータージュは、コーンの香りが漂っていました。ところで、「ポタージュ」という名前は、フランスでついたものだそうです。日本では、スープ類のうち、とろみのあるものをポタージュと呼ばれます。 12月1日の給食 投稿日時 : 2020/12/01 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 中華どん○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日の給食は中華どんでした。とてもあっさりした味で、おいしくいただきました。中華どんには、野菜,肉など具材がたっぷりです。栄養をしっかりとって、元気モリモリです。 11月30日の給食 投稿日時 : 2020/11/30 学校管理者 <今日の献立>○ ミニミルクパン○ みそラーメン○ いんげんのおかかあえ 今日は11月最後の給食でした。明日からは師走、12月です。今日は先週よりも冷え込みましたが、みそラーメンで体も温まりました。肉、野菜も豊富で、とてもおいしかったです。 11月26日の給食 投稿日時 : 2020/11/26 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ ABCスープ○ ミートボールのケチャップ煮○ 牛乳 ABCスープとは、マカロニスープの一種です。特徴は、スープに入っているマカロニがアルファベットの形をしていることで、学校給食によく出されます。野菜もたっぷり入っていて栄養満点です。 11月25日の給食 投稿日時 : 2020/11/25 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ほうとう○ 大豆と小魚のあげ煮○ 牛乳 ほうとうは、山梨県を中心に作られる郷土料理です。農山漁村郷土料理100選の一つにもなっています。野菜もたっぷりで、栄養満点です。児童もおいしそうに食べていました。 11月24日の給食 投稿日時 : 2020/11/24 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けいはん○ きざみのり、つぼづけ○ きんぴらごぼう○ 牛乳 鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美諸島で作られる郷土料理です。鶏肉、椎茸、錦糸卵を入れるのは共通していますが、それ以外の具材は地域や作り手によってちがうそうです。きっとその地域の特色が出ているのはないでしょうか。 11月20日の給食 投稿日時 : 2020/11/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ちくぜん煮○ 千切り大根のすのもの○ 牛乳 ちくぜん煮は、福岡県北部・西部で好んで作られる料理です。この料理は、煮る前に油炒めをするという独特の方法で調理されます。筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれるようになりました。 11月19日の給食 投稿日時 : 2020/11/19 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ポークビーンズ○ 海草サラダ○ 牛乳 ポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料としたトマト風の煮込み料理です。給食でも人気のあるメニューです。ボリュームもあり、空腹を十分に満たしてくれます。 11月17日の給食 投稿日時 : 2020/11/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ はるさめスープ○ あげ魚のこうみあげ○ 牛乳 はるさめは、リョクトウやじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。炭水化物やカルシウムなどを含み、疲労回復や夏バテなどによる食欲不振にも効果的と言われます。 11月16日の給食 投稿日時 : 2020/11/16 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ミネストローネ○ ウィンナーと野菜のソテー○ くろまめきなこクリーム○ 牛乳 黒豆には、多くの栄養素が含まれており、血液サラサラ効果など体にもよい食品です。これから寒い時期に入りますが、健康な体を維持していきたいですね。 11月13日の給食 投稿日時 : 2020/11/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うおそうめん汁○ 豚肉のにんにくいため○ 牛乳 豚肉とにんにくはとても組み合わせがよいです。にんにくの香りが食欲をそそりました。なお、にんにくに含まれる成分には血圧の低下や、肝臓を助ける働きがあると言われています。 11月12日の給食 投稿日時 : 2020/11/12 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ミートソーススパゲティ○ ブロッコリーサラダ○ 牛乳 サラダに入っていたきゅうりの名前の由来を紹介します。きゅうりは熱すと黄色くなったことから黄色いうり(きうり)と呼ばれるようになったそうです。また、きゅうりには、カリウム、ビタミンK、ビタミンCなどが含まれています。 11月10日の給食 投稿日時 : 2020/11/10 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ さんまのかんろ煮○ あまずあえ○ 牛乳 今日は、昨日よりも気温も低い日となっています。温かいぶたじるで体も温まりました。また、今日は誕生日の児童もいました。牛乳でお祝いの乾杯をしました。 11月9日の給食 投稿日時 : 2020/11/09 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ メンチカツ○ やさいスープ○ ゆでキャベツ・ソース○ 牛乳 今日のメニューは、子どもたちにも人気のあるバーガーパンです。メンチカツとキャベツをはさんで食べます。メンチカツの肉は豚肉を使っています。肉の味とキャベツの組み合わせが、味を引き立ててくれています。今日から、3年生の転入がありましたので、全校児童は9名となりました。給食時間もにぎやかになってきました。 11月6日の給食 投稿日時 : 2020/11/06 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ かぼちゃのみそしる○ 豚キムチどん○ 牛乳 キムチの成分には、代謝を上げる効果と脂肪を分解する役割があると言われてます。また、乳酸菌も含まれ腸内環境を整えてくれます。体によいそんなキムチを使った給食をおいしくいただき、元気モリモリです。 11月5日の給食 投稿日時 : 2020/11/05 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ マカロニのクリームに○ フレンチサラダ○ 牛乳 マカロニのクリームには、とても体が温まるメニューでした。具材は鶏肉、野菜とバランスよい組み合わせです。これからの季節にはぴったりのメニュ-です。ごちそうさまでした。 11月2日の給食 投稿日時 : 2020/11/02 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ ラビオリスープ○ いわしのトマトに○ ブロッコリー 11月最初の給食です。ラビオリとは、小麦粉を練って作ったパスタの生地の間に、食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことで、イタリアの料理です。今日の給食では、ギョーザ風の形でスープに入っています。もちもち感があってとてもおいしくいただきました。 10月30日の給食 投稿日時 : 2020/10/30 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちんじる○ あげ魚のおろしあえ○ 牛乳 今日のあげ魚は、大根おろしであえています。大根おろしには、食べ物が体内で栄養に変わるのを助ける働きがあります。食べ物の働きは、人間の体にとって不可欠ですね。 10月29日の給食 投稿日時 : 2020/10/29 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ クリームシチュー○ りっちゃんサラダ○ 牛乳 りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」というお話の中で登場します。主人公のりっちゃんが病気のお母さんのために作るサラダです。8種類の食材が入っており、栄養満点のサラダです。 10月28日の給食 投稿日時 : 2020/10/28 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チンジャオロース○ たまごスープ○ 牛乳 今日のチンジャオロースには、宮崎牛が使われています。やわらかくて、とてもおいしかったです。これからも地産地消、大切にしていきたいですね。 10月27日の給食 投稿日時 : 2020/10/27 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ いわしのおかかに○ きゅうりのこんぶあえ○ 牛乳 今日の献立は和風のメニューです。いわしには、カルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。児童は、4校時の体育で体力を使ったばかり。おいしそうに給食を食べています。 10月21日の給食 投稿日時 : 2020/10/21 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 肉どうふ○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日の肉どうふには豚肉が使われています。 豚肉は栄養価が高く、特にビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復にも適した食材です。運動会まであと3日。パワーをつけて頑張ってほしいです。 10月20日の給食 投稿日時 : 2020/10/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うおそうめんじる○ 豚肉のちゃんちゃん焼き○ 牛乳 ちゃんちゃん焼きは、北海道の名物料理で、鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで味をつけたものです。今日の給食では、魚ではなく豚肉を使っています。味もしみこんで、とてもおいしくいただきました。 10月15日の給食 投稿日時 : 2020/10/15 学校管理者 <今日の献立>○ ミニミルクパン○ コーンラーメン○ かみかみサラダ○ 牛乳 コーンの香りが漂うラーメンは、思った以上にあっさりした味でした。野菜も豊富に入っていて、とてもヘルシーでした。 10月14日の給食 投稿日時 : 2020/10/14 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ わかめスープ○ ビビンバどん○ 牛乳 今日のメニューは、韓国料理です。ビビンバどんの中にはいろいろな具が入っており、栄養も豊富です。味もしみこんでいて、食も進みました。 10月13日の給食 投稿日時 : 2020/10/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごもくとうふスープ○ ぶたにくのしょうが焼き○ 牛乳 豚肉に多く含まれるビタミンB1は、エネルギー産生にかかわります。また、豚肉の生姜焼きは、ごはんとの相性もよく、食がとても進みます。 10月12日の給食 投稿日時 : 2020/10/12 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ポークビーンズ○ グリーンサラダ○ 牛乳 ポークビーンズに使われている大豆のタンパク質には、血中コレステロールの低下作用があります。また、大豆は多くの栄養素を含み、自然のバランス栄養食ともいわれています。 10月8日の給食 投稿日時 : 2020/10/08 学校管理者 <今日の献立>○ ミニこくとうパン○ きのこスパゲティ○ かいそうサラダ○ 牛乳 スパゲティにはいろいろな調理法がありますが、今日はきのこが入ったケチャップ味です。きのこにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、免疫力アップにもいい食材です。児童もおいしそうに食べていました。 10月6日の給食 投稿日時 : 2020/10/06 学校管理者 <今日の献立>○ チキンライス○ コーンスープ○ アスパラソテー○ 牛乳 今日の食材に使われているアスパラガスには、アスパラギン酸やルチンが含まれています。アスパラギン酸は、スタミナドリンクの成分として有名です。ルチンは、ビタミンCの吸収を促進します。 10月5日の給食 投稿日時 : 2020/10/05 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ マカロニスープ○ あげ魚のオーロラソース○ 牛乳 魚には、たんぱく質やカルシウムなど栄養素がたっぷりです。今日はその魚を揚げて、オーロラソース味に仕上げたメニューです。香ばしい香りがあり、とても食べやすかったです。 10月1日の給食 投稿日時 : 2020/10/01 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ 五目うどん○ キャベツのツナあえ○ 十五夜だんご○ 牛乳 「五目」という言葉は、彩り・栄養のバランスを合わせ作った料理につける名称だそうです。ちなみに、今日の五目うどんにはにんじん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、とりにく、さつまあげといった5種類以上の具材が使われています。 9月30日の給食 投稿日時 : 2020/09/30 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ あげはるまき○ わかめスープ○ もやし たれ○ 牛乳 今日の食材のわかめには、アルギン酸をはじめカルシウムやマグネシウムなどといったミネラル分など、栄養成分がたっぷり含まれています。低カロリーではありますが、栄養価が高く、大切な食材です。 9月29日の給食 投稿日時 : 2020/09/29 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぎゅうどん○ つみれじる○ 牛乳 朝夕もめっきり涼しくなりましたが、昼間は日差しが強く汗ばむほどの気候です。今日のメニューはぎゅうどんです。スタミナもついたことでしょう。 9月28日の給食 投稿日時 : 2020/09/28 学校管理者 <今日の献立>○ チーズパン○ ミートボールのトマトに○ フレンチサラダ○ 牛乳 今日は、洋風のメニューです。トマトには、ほどよい酸味がきいてとても食べやすかったです。トマトには血液をサラサラにする働きがあります。体にもやさしいメニューです。今日もごちそうさまでした。 9月25日の給食 投稿日時 : 2020/09/25 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ ひじきのいために○ 牛乳 ぶたじると麦ごはんはとてもよく合いました。食がどんどん進みました。ひじきのいためにもおいしく、栄養をしっかり取ることができました。 9月24日の給食 投稿日時 : 2020/09/24 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ やきぶたラーメン○ バンバンジーサラダ○ 牛乳 やきぶたラーメンは、思った以上にあっさりした味でおかわりしたいくらいでした。おいしい給食を食べて、午後の授業も頑張ります。 9月23日の給食 投稿日時 : 2020/09/23 学校管理者 <今日の献立>○ さけなごはん○ ちくぜんに○ はるさめのあえもの○ 牛乳 今日の食材には、野菜が豊富に使われています。れんこんや人参など根菜類も多く使われています。れんこんは歯ごたえもあり、食感も楽しんでいただきました。 9月18日の給食 投稿日時 : 2020/09/18 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 夏やさいカレー○ フルーツポンチ 今日のカレーは野菜がたっぷり入っています。辛さも程よい辛さで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月17日の給食 投稿日時 : 2020/09/17 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ コーンスープ○ サーモンフライ○ キャベツ○ 牛乳 コーンスープはコーンの香りがいっぱい漂っていました。コーン以外にも、玉ねぎ、にんじん、ほうれんそうが使われており、ビタミンたっぷりのスープです。 9月16日の給食 投稿日時 : 2020/09/16 学校管理者 <今日の献立>○ 白ごはん(日南の新米)○ ぎょうどんのすましじる○ ごもくまめ○ 牛乳 ぎょうどんは魚をすりつぶしてつくったうどんです。かまぼこのような歯ごたえですが、味もしみこんでいて、おいしくいただきました。 9月15日の給食 投稿日時 : 2020/09/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごもくどうふスープ○ 豚肉のみそいため○ 牛乳 今日のおかずには豚肉が使われていました。豚肉には栄養がたっぷり入っています。夏の疲れも出やすい時期です。睡眠と栄養をしっかりとって体調を整えておきたいものです。 9月14日の給食 投稿日時 : 2020/09/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ とりにくのフォー○ ウィンナーと野菜のソテー○ いちごミックスジャム○ 牛乳 先月の猛暑がうそかのように、今日は涼しい日となっています。フォーの麺は、ラーメンなどとは違う食感ですが、肉や野菜も入っているという栄養満点のメニューです。おいしそうにすすりながら食べていました。 9月11日の給食 投稿日時 : 2020/09/11 学校管理者 <今日の献立>○ しろごはん(日南の新米)○ はるさめスープ○ 豚肉のしょうがやき○ ももゼリー○ 牛乳 今日は参観日、給食試食会で保護者の皆様も児童といっしょに給食をいただきました。学校給食への関心も高まったことと思います。保護者の皆様には、給食後に奉仕作業もしていただきました。ありがとうございました。 9月10日の給食 投稿日時 : 2020/09/10 学校管理者 <今日の献立>○ ミルクパン○ ラビオリスープ○ あげどりのレモンに○ 牛乳 「あげどりのレモンに」は、レモンのほのかな酸味がきいて、とてもさっぱりした味でした。レモンにはビタミンCが豊富に含まれています。体にも健康的なメニューです。 « 456789101112 »
5月20日の給食 投稿日時 : 2021/05/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ たこのぼったり汁○ 揚げ鶏のソース和え○ ブロッコリー ぼったり汁も揚げ鶏も子どもたちが気に入るようなメニューです。ぼったり汁では団子の中にたこが入って、とて食べやすく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
5月18日の給食 投稿日時 : 2021/05/18 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 三色丼の具○ かぼちゃのすいとん○ 牛乳 かぼちゃのすいとんは初めてでした。かぼちゃ色のだんごが入っており、とてもおいしくいただきました。他にもたくさんの具が入っていました。児童もおいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。
5月17日の給食 投稿日時 : 2021/05/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 筑前煮○ ほうれんそうのごま和え○ 牛乳 筑前煮は福岡の筑前地方の郷土料理です。全国的にも有名になり、おせち料理に出されることもあります。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5月14日の給食 投稿日時 : 2021/05/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ミネストラスープ○ 鶏肉と野菜のトマト煮○ いちごジャム○ 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮はトマトの酸味がきいていて、あっさりした味となっています。肉もやわらかく煮てあり、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5月13日の給食 投稿日時 : 2021/05/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ たまねぎのみそ汁○ 魚のごまフライ○ きゅうり○ 一食ソース○ 牛乳 魚のフライにはごまが入っていました。ごまの風味があって、とてもおいしく感じました。また、今日のフライに使われた魚はさわらです。さわらにはEPAが多く含まれています。EPAには血栓予防やがんの抑制効果があると言われています。
5月11日の給食 投稿日時 : 2021/05/11 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 炒り豆腐○ きゅうりとわかめの酢の物○ 牛乳 炒り豆腐は、豆腐に味がよくしみこんでいました。椎茸や人参も入っており、色彩も多様でした。酢の物もあっさりしてとてもおいしかったです。食材も、宮崎産のものが多く使われてます。宮崎の自然に感謝します。
5月10日の給食 投稿日時 : 2021/05/10 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チンジャオロース○ 春雨スープ ○ 牛乳 チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。発祥の中国では、豚肉を使うのが一般的だそうです。また、春雨スープには野菜がたっぷり入っていました。今日も栄養をたっぷりとらせていただきました。ごちそうさまでした。
5月6日の給食 投稿日時 : 2021/05/06 学校管理者 <今日の献立>○ 梅菜めし○ 若竹汁○ 豚肉のピリ辛炒め○ 柏餅○ 牛乳 今日はデザートに柏餅が出ました。昨日は、子どもの日でした。そのこともあって、スーパーでもこの連休には、柏餅が多く見られました。コロナ禍で大変な昨今ですが、子どもたちには鯉のぼりのように、元気いっぱいに育ってほしいと願うばかりです。今日の酒谷っ子も、みんな元気に登校しています。
4月30日の給食 投稿日時 : 2021/04/30 学校管理者 <今日の献立>○ チーズパン○ ラビオリスープ○ 魚のオーロラ煮○ きゅうり○ 牛乳 今日は4月最後の給食です。魚のオーロラ煮は、味が魚によくからんで、とてもおいしかったです。明日から五連休です。規則正しい生活を送って元気に過ごしてほしいですね。6日からの給食をまた楽しみにしています。
4月28日の給食 投稿日時 : 2021/04/28 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ チーズスープ○ ミートボールのケチャップ煮○ 牛乳 チーズの香りが漂うスープは、空腹を満たせてくれるものでした。また、ミートボールのケチャップ煮は、児童が食べやすい大きさで、調理員さんたちの優しさを感じました。ごちそうさまでした。
4月26日の給食 投稿日時 : 2021/04/26 学校管理者 <今日の献立>○ ゆかりごはん○ 厚揚げの中華煮○ たたききゅうり○ 牛乳 今日は中華風のおかずでした。具だくさんでおいしくいただきました。中華風のメニューとあっさりしたたたききゅうりでバランスのよい給食でした。ごちそうさまでした。
4月23日の給食 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ マカロニスープ○ チーズのチキン大葉巻き○ いんげん○ 牛乳 鶏肉にはタンパク質やビタミン類が含まれていて、栄養素が豊富です。チキン使った料理も多く出されています。今日は、チーズと大葉とのコラボです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4月22日の給食 投稿日時 : 2021/04/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チキンカレー○ フルーツポンチ○ 牛乳 今日は、児童に人気のカレーです。カレーにはチキンが入っています。ちょっぴりの辛さが味を引き立ててくれます。これからカレーがおいしくなる季節です。児童はおいしいカレーを食べて、午後の参観授業も頑張ってくれることでしょう。
4月16日の給食 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 <今日の献立>○ 減量米粉パン○ 野菜ラーメン○ ブロッコリーサラダ○ 牛乳 野菜たっぷりのラーメンが登場しました。麺に負けないくらいのボリュームです。体にも優しいラーメンでした。あっさりした味で、おかわりしたくなりました。ごちそうさまでした。
4月15日の給食 投稿日時 : 2021/04/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 肉豆腐○ 千切大根のサラダ○ 牛乳 肉豆腐は、肉や豆腐など具材に味がしっかりとしみこんでいました。ごはんも進む味でした。栄養のバランスのとれたメニューです。また、千切大根は、宮崎の特産物でもあります。地産地消でおいしくいただきました。
4月14日の給食 投稿日時 : 2021/04/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ 白菜と肉団子のスープ○ 鶏肉と野菜のカレー炒め○ 牛乳 鶏肉と野菜のカレー炒めは、カレーの香りと少しの辛さが食欲をかき立てました。口に鶏肉を入れた瞬間にカレーの香りが広がりました。また、スープも具だくさんでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4月12日の給食 投稿日時 : 2021/04/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ きゅうりとわかめの酢の物○ 鶏肉と里芋のみそ煮○ 牛乳 今日はあっさりとしたメニューでした。味付けに使われた味噌にはビタミン類やたんぱく質など多くの栄養が含まれています。ごはんともよく合い、食が進みました。ごちそうさまでした。○
4月9日の給食 投稿日時 : 2021/04/09 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ポークビーンズ○ アスパラとウィンナーのソテー○ 牛乳 今日も、野菜や肉など豊富な食材を使ったメニューで、栄養たっぷりの給食でした。ソテーに使われたアスパラにはアスパラギン酸などが含まれ、疲労回復にもよいと言われています。
4月8日の給食 投稿日時 : 2021/04/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ マーボー春雨○ バンバンジーサラダ○ 牛乳 今日から給食がスタートしました。久しぶりの給食に児童もうれしそうでした。マーボー春雨とごはんの相性はとてもよく、食が進みました。この4月からは、共同調理場から給食を運んでいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
3月23日の給食 投稿日時 : 2021/03/23 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 魚うどんのすましじる○ 豚肉のみそいため○ 牛乳 魚うどんは、魚のすり身を使った料理で、日南市の郷土料理です。一般的なうどんとは違ったかみ応えがあります。海に近い日南ならではの料理で、おいしくいただきました。明日の給食が、今年度最後の給食です。感謝の気持ちをもっていただきます。
3月16日の給食 投稿日時 : 2021/03/16 学校管理者 <今日の献立>○ しそごはん○ 山菜うどん○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日のうどんには山菜が入っていました。入っていた山菜はわらびです。わらびには、ビタミンEが多く含まれます。このビタミンEは、生活習慣病の予防にも役立っていると考えられています。
3月15日の給食 投稿日時 : 2021/03/15 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ ポークビーンズ○ グリーンサラダ○ 牛乳 今日は、ケチャップ味のポークビーンズで、大豆が食材として使われています。大豆には、タンパク質やビタミンなど数多くの栄養素が含まれています。食べ応えもあり、午後の体育の授業も頑張れそうです。
3月12日の給食 投稿日時 : 2021/03/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ あげ魚の野菜あんかけ○ 牛乳 今日のあげ魚には、まぐろが使われています。噛みごたえのある食感です。日南の近海ではまぐろが多く水揚げされます。地元でとれた食材の味を楽しみましょう。
3月11日の給食 投稿日時 : 2021/03/11 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ナポリタン○ なのはなのサラダ○ イちごジャム 6年生は小学校で食べる給食が残りわずかとなりました。下級生と給食を食べた思い出を大切にしていってほしいと思います。また、今日で東日本大震災発生から10年が経ちました。震災直後は、食事の面でも大変な苦労があったと思います。震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、当たり前の日常を送ることができることに感謝したいですね。
3月4日の給食 投稿日時 : 2021/03/04 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ワンタンスープ○ いわしのトマトに・ブロッコリー○ りんごジャム○ 牛乳 いわしのトマトには、イタリア風の料理にも見えます。トマトの酸味もききあっさりした味でした。明日はお別れ遠足です。何とか天気が晴れることを祈ります。
3月1日の給食 投稿日時 : 2021/03/01 学校管理者 <今日の献立>○ ミニこめこパン○ コーンラーメン○ かみかみサラダ○ 牛乳 今日から3月、年度最後の月に入りました。給食の残り回数も、今日を含めて17回です。3月最初のおかずはコーンラーメンでした。コーンの他に野菜もたっぷり入って、とてもヘルシーなメニューです。食べ終わった後は、おなかいっぱいになりました。
2月26日の給食 投稿日時 : 2021/02/26 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 牛肉と野菜のいためもの○ うおそうめん汁○ 牛乳 2月最後の給食でした。今日のおかずの食材は、肉、野菜、海産物など生産されたところが様々です。その分栄養もたっぷりということです。児童は今日もおいしい給食を食べ、午後からの授業も頑張ります。
2月25日の給食 投稿日時 : 2021/02/24 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ほうとう○ あげまぐろのおろしあえ○ 牛乳 宮崎近海ではまぐろの漁獲量が多く、「暖海の主」とも言われます。まぐろには、ビタミンAやEPA,DHAが多く含まれています。今日は一口大で揚げて、大根おろしであえています。とてもさっぱりした味で、ごはんとの相性もばつぐんでした。
2月22日の給食 投稿日時 : 2021/02/22 学校管理者 <今日の献立>○ ホットドックパン○ ウィンナー、キャベツ、ケチャップ○ ラビオリスープ○ 牛乳 2月も最後の週に入りました。三寒四温という言葉がありますが、昨日から日中の気温もあがり、すっかり春の陽気が漂っています。今日の給食はホットドックが登場しました。児童は、キャベツとウィンナーをパンにはさみ、おいしそうに食べていました。ホットドックはいつの時代も子どもたちに人気のあるメニューです。
2月18日の給食 投稿日時 : 2021/02/18 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ マカロニのクリームに○ フレンチサラダ○ マーシャルビーンズ○ 牛乳 今日の日南は、少し冷え込んだ朝でした。昨日の夕方に少し雪が舞い、児童は大はしゃぎでしたが、今日は残念ながら雪を見ることはできません。久々の寒い日ですが、マカロニのクリームにを食べて体も温まったことと思います。
2月17日の給食 投稿日時 : 2021/02/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ のっぺいじる○ あげざかなのごまみそかけ○ あまずあえ「のっぺい」の語源は、汁が粘って餅のようであるから「濃餅」と表記され、粘っていることの意味の「ぬっぺい」が「のっぺい」に訛ったそうです。具材は、野菜や豆腐が入っており、体が温まる料理です。
2月16日の給食 投稿日時 : 2021/02/16 学校管理者 <今日の献立>○ さけなごはん○ 豚肉のしょうがやき○ はるさめのスープ○ 牛乳 はるさめには、ミネラル成分としてカリウムが豊富に含まれています。そのことによって、血行が促進されると言われます。児童は、今日もおいしそうに給食を食べて元気いっぱいでした。
2月12日の給食 投稿日時 : 2021/02/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うなぎのかばやき○ ごもくどうふスープ○ きゅうりのこんぶあえ 今日は、栄養たっぷりのうなぎのかばやきです。うなぎには、ビタミン類のほか、カルシウムやDHA,EPAが含まれており、体にもよい食材です。スタミナをつけて、午後の授業も頑張ります。
2月8日の給食 投稿日時 : 2021/02/08 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ メンチカツ○ やさいスープ○ ゆでキャベツ・ソース○ 牛乳 2月も第2週に入りました。今日も温かな日和です。メンチカツはその由来が明治時代にさかのぼります。東京の洋食店で「ミンスミートカツレツ」として販売されたのが始まりという説があります。他にも説があるそうですが、肉、野菜の入ったメンチカツは、体にもよいメニューです。
2月4日の給食 投稿日時 : 2021/02/04 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ きのこスパゲティ○ かいそうアラダ○ いちごマーガリン○ 牛乳 今日のスパゲティには、えのきたけやしめじが入っています。きのこ類は、低カロリーで栄養豊富な食材です。ビタミン類も抱負で、疲労回復によいと言われます。季節の変わり目でもあります。きのこを食べて、しっかり体力をつけておきましょう。今日もごちそうさまでした。
1月29日の給食 投稿日時 : 2021/01/29 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ビーフカレー○ フルーツポンチ○ 牛乳 今日は子どもたちに人気のカレーです。具材はたっぷりの野菜と牛肉です。ピリッとした辛さがおいしさを引き立てていました。子どもたちは、あっという間に完食していました。
1月26日の給食 投稿日時 : 2021/01/26 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ とんかつ・ソース○ はるさめスープ○ ゆでキャベツ○ 牛乳 今日は、受験生の合格を祈って、「とんかつ」が給食に登場しました。とんかつはごはんとの相性がとてもよく、食が進みました。受験生のみなさんに素晴らしい春が訪れることを祈っています。
1月25日の給食 投稿日時 : 2021/01/25 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ クリームシチュー○ ツナサラダ○ 牛乳 1月の残り1週間となりました。寒さも和らぎ、外はポカポカ陽気です。今日のクリームシチューには、野菜もたっぷり入っています。児童は、おいしそうに食べていました。感染症拡大防止のために、ソーシャルディスタンスを保っての給食ですが、給食の時間には、やはり笑顔がたくさん見られます。
1月22日の給食 投稿日時 : 2021/01/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ つみれじる○ さんしょくどん○ ミルクプリン○ 牛乳 「つみれ」の由来は次のとおりです。練った生地をスプーンなどで摘み取って汁にいれたことからの名で、「つみいれ」という語が変化したものです。魚肉をつかったものを「つみれ」、鶏肉や豚肉を使ったものを「つくね」と言うそうです。
1月19日の給食 投稿日時 : 2021/01/19 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ 魚フライ・ソース○ ごまあえ○ 牛乳 1月も下旬にさしかかりました。今日は、少し寒さがやわらいでいます。今日も、欠席なしで、児童は元気に過ごしています。今日の給食は、魚や野菜といった栄養が豊富な食材が多く使われています。児童は、おいしそうに食べていました。これで、午後の授業も頑張れそうです。
1月15日の給食 投稿日時 : 2021/01/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ じどっこのおやこどん○ わかめのすのもの じどっこは、島津藩で古くから飼育され、大変美味であるということから、当時の地頭職に献上されていたことに由来すると言われています。宮崎では、長年研究や交配を行いながら、みやざき地鶏やみやざき地鶏頭が完成しました。
1月14日の給食 投稿日時 : 2021/01/14 学校管理者 <今日の献立>○ ミルクパン○ マカロニスープ○ あげ魚のオーロラソース○ 牛乳 今日のあげ魚は、サワラを使っています。サワラは、細長い魚で、成長するにしたがって、さごし、なぎ、さわらといったように呼び名が変わります。生のサワラ100gにはDHAやEPAが多く含まれ、血栓の予防やガンの抑制効果があると言われています。
1月13日の給食 投稿日時 : 2021/01/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ ひじきのいために○ 牛乳 今日はぶたじるが給食で出ています。寒い日は、温かい豚汁が身にしみます。肉のほかに野菜もたっぷり入って、体にもとてもよいメニューです。今週から、感染症対策として、密を避けるために、各教室で給食を食べています。しっかり栄養をとって体力をつけておきましょう。
1月12日の給食 投稿日時 : 2021/01/12 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 宮崎牛のすきやきに○ こうはくなます○ 牛乳 今日のおかずには宮崎牛が使われています。宮崎牛は、県外の方にも人気のある牛肉です。おいしい牛肉をつくるために農家の方々は懸命に努力をされています。そして、命をいただくという意味で、感謝しながらいただきましょう。
1月8日の給食 投稿日時 : 2021/01/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ おぞうに○ れんこんのきんぴら○ 牛乳 年が明けて1週間が経ちました。お正月にはおぞうにを食べた人も多いかと思います。お正月の料理であるおせち料理にはれんこんが使われています。れんこんは、穴が空いて向こう側が見通せることから、「将来の見通しがよい」とされ、おせちに使われています。また、れんこんは種が多いことから「子孫繁栄」の意味もあるとのことです。
12月23日の給食 投稿日時 : 2020/12/23 学校管理者 <今日の献立>○ コーンごはん○ とりにくのカレー揚げ○ 冬野菜とベーコンのスープ○ クリスマスケーキ○ 牛乳 今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスにちなんだメニューです。児童も大喜びで食べていました。来年の給食は、1月7日からです。給食に携わっていらっしゃる皆様、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
12月22日の給食 投稿日時 : 2020/12/22 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごまみそに○ ちりめんあえ○ 牛乳 2学期の給食も明日が最後です。今日は、野菜のたっぷり入ったごまみそにです。みその味がごはんととても合っていました。寒さの本番はこれからです。しっかり栄養をつけて、寒さを乗り切りましょう。
12月21日の給食 投稿日時 : 2020/12/21 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ かぼちゃのシチュー○ フレンチサラダ○ 牛乳 今日は冬至ということで、かぼちゃを使ったメニューとなっています。昔は今と違って、冬の野菜栽培は寒さのため難しかったのですが、ビタミンが豊富なかぼちゃは長期保存ができました。そこで、かぼちゃを冬の時期に食べることで、厳しい寒さを乗り越えようという人々の願いが「冬至の日」にこめられています。
12月17日の給食 投稿日時 : 2020/12/17 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ スパゲティナポリタン○ ブロコッリーサラダ○ ポンカン○ 牛乳 ぽんかんは柑橘類のひとつで、ビタミンCを豊富に含んでおり、風邪予防にも大きな効果があると言われています。今日も一段と冷え込んだ日となっています。ぽんかんを食べて風邪をふきとばしましょう。
12月16日の給食 投稿日時 : 2020/12/16 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ キムチなべ○ ほうれん草のたまごとじ○ 牛乳 キムチには乳酸菌が含まれ、体にもよいと言われてます。今日は、そのキムチを使ったおかずでした。ピリッとした辛さが、おいしさを引き立てていました。
12月15日の給食 投稿日時 : 2020/12/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちん汁○ あじの野菜あんかけ○ 牛乳 けんちん汁は、鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。今日は、一段と冷え込んだ日です。けんちん汁で体も心もぽかぽかになりました。
12月14日の給食 投稿日時 : 2020/12/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ 牛肉のトマトに○ かいそうサラダ○ いちごミックスジャム 今日は、曇り空で冷え込みも厳しくなってきましたが、牛肉のトマトにで、体も温まりました、牛肉とトマト味は相性もばつぐんでした。
12月11日の給食 投稿日時 : 2020/12/11 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ はるさめスープ○ 豚肉のしょうがやき○ 牛乳 しょうがには免疫力をアップさせるという働きがあります。来週からは寒さが厳しくなるという予想が出されています。免疫力をつけて、寒い冬を乗り越えていきましょう。
12月8日の給食 投稿日時 : 2020/12/08 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 牛丼○ つみれじる○ 牛乳 牛丼は薄く切った牛肉、玉ねぎなどを醤油などで煮込み、ごはんの上にのせた料理です。牛丼のルーツは、江戸時代の幕末に誕生した牛鍋とも言われてます。肉と野菜をいっしょに食べられる栄養満点の牛丼を児童はおいしそうにいただいていました。
12月7日の給食 投稿日時 : 2020/12/07 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ てりやきハンバーグ・キャベツ○ マカロニスープ○ 牛乳 日本のハンバーガーは、戦後間もなく飲食店で扱われるようになり、多くの人々に評判となりました。1973年にてりやきバーガーが登場し、その語日本風にアレンジした商品が多く開発されたそうです。
12月4日の給食 投稿日時 : 2020/12/04 学校管理者 <今日の献立>○ わかめごはん○ おでん○ はるさめのあえもの○ 牛乳 おでんは、日本料理のうち煮物料理の一種です。さつまあげや大根、はんぺんなどいろいろな具材が入っています。それだけ栄養も豊富ということです。つけだれの種類は地域によっても違います。その地方や家庭の特色が表れているということです。
12月3日の給食 投稿日時 : 2020/12/03 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ コーンポタージュ○ あげざかなのレモンに○ 牛乳 ポータージュは、コーンの香りが漂っていました。ところで、「ポタージュ」という名前は、フランスでついたものだそうです。日本では、スープ類のうち、とろみのあるものをポタージュと呼ばれます。
12月1日の給食 投稿日時 : 2020/12/01 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 中華どん○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日の給食は中華どんでした。とてもあっさりした味で、おいしくいただきました。中華どんには、野菜,肉など具材がたっぷりです。栄養をしっかりとって、元気モリモリです。
11月30日の給食 投稿日時 : 2020/11/30 学校管理者 <今日の献立>○ ミニミルクパン○ みそラーメン○ いんげんのおかかあえ 今日は11月最後の給食でした。明日からは師走、12月です。今日は先週よりも冷え込みましたが、みそラーメンで体も温まりました。肉、野菜も豊富で、とてもおいしかったです。
11月26日の給食 投稿日時 : 2020/11/26 学校管理者 <今日の献立>○ こくとうパン○ ABCスープ○ ミートボールのケチャップ煮○ 牛乳 ABCスープとは、マカロニスープの一種です。特徴は、スープに入っているマカロニがアルファベットの形をしていることで、学校給食によく出されます。野菜もたっぷり入っていて栄養満点です。
11月25日の給食 投稿日時 : 2020/11/25 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ほうとう○ 大豆と小魚のあげ煮○ 牛乳 ほうとうは、山梨県を中心に作られる郷土料理です。農山漁村郷土料理100選の一つにもなっています。野菜もたっぷりで、栄養満点です。児童もおいしそうに食べていました。
11月24日の給食 投稿日時 : 2020/11/24 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けいはん○ きざみのり、つぼづけ○ きんぴらごぼう○ 牛乳 鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美諸島で作られる郷土料理です。鶏肉、椎茸、錦糸卵を入れるのは共通していますが、それ以外の具材は地域や作り手によってちがうそうです。きっとその地域の特色が出ているのはないでしょうか。
11月20日の給食 投稿日時 : 2020/11/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ちくぜん煮○ 千切り大根のすのもの○ 牛乳 ちくぜん煮は、福岡県北部・西部で好んで作られる料理です。この料理は、煮る前に油炒めをするという独特の方法で調理されます。筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれるようになりました。
11月19日の給食 投稿日時 : 2020/11/19 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ポークビーンズ○ 海草サラダ○ 牛乳 ポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料としたトマト風の煮込み料理です。給食でも人気のあるメニューです。ボリュームもあり、空腹を十分に満たしてくれます。
11月17日の給食 投稿日時 : 2020/11/17 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ はるさめスープ○ あげ魚のこうみあげ○ 牛乳 はるさめは、リョクトウやじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。炭水化物やカルシウムなどを含み、疲労回復や夏バテなどによる食欲不振にも効果的と言われます。
11月16日の給食 投稿日時 : 2020/11/16 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ ミネストローネ○ ウィンナーと野菜のソテー○ くろまめきなこクリーム○ 牛乳 黒豆には、多くの栄養素が含まれており、血液サラサラ効果など体にもよい食品です。これから寒い時期に入りますが、健康な体を維持していきたいですね。
11月13日の給食 投稿日時 : 2020/11/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うおそうめん汁○ 豚肉のにんにくいため○ 牛乳 豚肉とにんにくはとても組み合わせがよいです。にんにくの香りが食欲をそそりました。なお、にんにくに含まれる成分には血圧の低下や、肝臓を助ける働きがあると言われています。
11月12日の給食 投稿日時 : 2020/11/12 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ミートソーススパゲティ○ ブロッコリーサラダ○ 牛乳 サラダに入っていたきゅうりの名前の由来を紹介します。きゅうりは熱すと黄色くなったことから黄色いうり(きうり)と呼ばれるようになったそうです。また、きゅうりには、カリウム、ビタミンK、ビタミンCなどが含まれています。
11月10日の給食 投稿日時 : 2020/11/10 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ さんまのかんろ煮○ あまずあえ○ 牛乳 今日は、昨日よりも気温も低い日となっています。温かいぶたじるで体も温まりました。また、今日は誕生日の児童もいました。牛乳でお祝いの乾杯をしました。
11月9日の給食 投稿日時 : 2020/11/09 学校管理者 <今日の献立>○ バーガーパン○ メンチカツ○ やさいスープ○ ゆでキャベツ・ソース○ 牛乳 今日のメニューは、子どもたちにも人気のあるバーガーパンです。メンチカツとキャベツをはさんで食べます。メンチカツの肉は豚肉を使っています。肉の味とキャベツの組み合わせが、味を引き立ててくれています。今日から、3年生の転入がありましたので、全校児童は9名となりました。給食時間もにぎやかになってきました。
11月6日の給食 投稿日時 : 2020/11/06 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ かぼちゃのみそしる○ 豚キムチどん○ 牛乳 キムチの成分には、代謝を上げる効果と脂肪を分解する役割があると言われてます。また、乳酸菌も含まれ腸内環境を整えてくれます。体によいそんなキムチを使った給食をおいしくいただき、元気モリモリです。
11月5日の給食 投稿日時 : 2020/11/05 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ マカロニのクリームに○ フレンチサラダ○ 牛乳 マカロニのクリームには、とても体が温まるメニューでした。具材は鶏肉、野菜とバランスよい組み合わせです。これからの季節にはぴったりのメニュ-です。ごちそうさまでした。
11月2日の給食 投稿日時 : 2020/11/02 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ ラビオリスープ○ いわしのトマトに○ ブロッコリー 11月最初の給食です。ラビオリとは、小麦粉を練って作ったパスタの生地の間に、食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことで、イタリアの料理です。今日の給食では、ギョーザ風の形でスープに入っています。もちもち感があってとてもおいしくいただきました。
10月30日の給食 投稿日時 : 2020/10/30 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ けんちんじる○ あげ魚のおろしあえ○ 牛乳 今日のあげ魚は、大根おろしであえています。大根おろしには、食べ物が体内で栄養に変わるのを助ける働きがあります。食べ物の働きは、人間の体にとって不可欠ですね。
10月29日の給食 投稿日時 : 2020/10/29 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ クリームシチュー○ りっちゃんサラダ○ 牛乳 りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」というお話の中で登場します。主人公のりっちゃんが病気のお母さんのために作るサラダです。8種類の食材が入っており、栄養満点のサラダです。
10月28日の給食 投稿日時 : 2020/10/28 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ チンジャオロース○ たまごスープ○ 牛乳 今日のチンジャオロースには、宮崎牛が使われています。やわらかくて、とてもおいしかったです。これからも地産地消、大切にしていきたいですね。
10月27日の給食 投稿日時 : 2020/10/27 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ いわしのおかかに○ きゅうりのこんぶあえ○ 牛乳 今日の献立は和風のメニューです。いわしには、カルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。児童は、4校時の体育で体力を使ったばかり。おいしそうに給食を食べています。
10月21日の給食 投稿日時 : 2020/10/21 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 肉どうふ○ わかめのすのもの○ 牛乳 今日の肉どうふには豚肉が使われています。 豚肉は栄養価が高く、特にビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復にも適した食材です。運動会まであと3日。パワーをつけて頑張ってほしいです。
10月20日の給食 投稿日時 : 2020/10/20 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ うおそうめんじる○ 豚肉のちゃんちゃん焼き○ 牛乳 ちゃんちゃん焼きは、北海道の名物料理で、鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで味をつけたものです。今日の給食では、魚ではなく豚肉を使っています。味もしみこんで、とてもおいしくいただきました。
10月15日の給食 投稿日時 : 2020/10/15 学校管理者 <今日の献立>○ ミニミルクパン○ コーンラーメン○ かみかみサラダ○ 牛乳 コーンの香りが漂うラーメンは、思った以上にあっさりした味でした。野菜も豊富に入っていて、とてもヘルシーでした。
10月14日の給食 投稿日時 : 2020/10/14 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ わかめスープ○ ビビンバどん○ 牛乳 今日のメニューは、韓国料理です。ビビンバどんの中にはいろいろな具が入っており、栄養も豊富です。味もしみこんでいて、食も進みました。
10月13日の給食 投稿日時 : 2020/10/13 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごもくとうふスープ○ ぶたにくのしょうが焼き○ 牛乳 豚肉に多く含まれるビタミンB1は、エネルギー産生にかかわります。また、豚肉の生姜焼きは、ごはんとの相性もよく、食がとても進みます。
10月12日の給食 投稿日時 : 2020/10/12 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ ポークビーンズ○ グリーンサラダ○ 牛乳 ポークビーンズに使われている大豆のタンパク質には、血中コレステロールの低下作用があります。また、大豆は多くの栄養素を含み、自然のバランス栄養食ともいわれています。
10月8日の給食 投稿日時 : 2020/10/08 学校管理者 <今日の献立>○ ミニこくとうパン○ きのこスパゲティ○ かいそうサラダ○ 牛乳 スパゲティにはいろいろな調理法がありますが、今日はきのこが入ったケチャップ味です。きのこにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、免疫力アップにもいい食材です。児童もおいしそうに食べていました。
10月6日の給食 投稿日時 : 2020/10/06 学校管理者 <今日の献立>○ チキンライス○ コーンスープ○ アスパラソテー○ 牛乳 今日の食材に使われているアスパラガスには、アスパラギン酸やルチンが含まれています。アスパラギン酸は、スタミナドリンクの成分として有名です。ルチンは、ビタミンCの吸収を促進します。
10月5日の給食 投稿日時 : 2020/10/05 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ マカロニスープ○ あげ魚のオーロラソース○ 牛乳 魚には、たんぱく質やカルシウムなど栄養素がたっぷりです。今日はその魚を揚げて、オーロラソース味に仕上げたメニューです。香ばしい香りがあり、とても食べやすかったです。
10月1日の給食 投稿日時 : 2020/10/01 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ 五目うどん○ キャベツのツナあえ○ 十五夜だんご○ 牛乳 「五目」という言葉は、彩り・栄養のバランスを合わせ作った料理につける名称だそうです。ちなみに、今日の五目うどんにはにんじん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、とりにく、さつまあげといった5種類以上の具材が使われています。
9月30日の給食 投稿日時 : 2020/09/30 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ あげはるまき○ わかめスープ○ もやし たれ○ 牛乳 今日の食材のわかめには、アルギン酸をはじめカルシウムやマグネシウムなどといったミネラル分など、栄養成分がたっぷり含まれています。低カロリーではありますが、栄養価が高く、大切な食材です。
9月29日の給食 投稿日時 : 2020/09/29 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぎゅうどん○ つみれじる○ 牛乳 朝夕もめっきり涼しくなりましたが、昼間は日差しが強く汗ばむほどの気候です。今日のメニューはぎゅうどんです。スタミナもついたことでしょう。
9月28日の給食 投稿日時 : 2020/09/28 学校管理者 <今日の献立>○ チーズパン○ ミートボールのトマトに○ フレンチサラダ○ 牛乳 今日は、洋風のメニューです。トマトには、ほどよい酸味がきいてとても食べやすかったです。トマトには血液をサラサラにする働きがあります。体にもやさしいメニューです。今日もごちそうさまでした。
9月25日の給食 投稿日時 : 2020/09/25 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ぶたじる○ ひじきのいために○ 牛乳 ぶたじると麦ごはんはとてもよく合いました。食がどんどん進みました。ひじきのいためにもおいしく、栄養をしっかり取ることができました。
9月24日の給食 投稿日時 : 2020/09/24 学校管理者 <今日の献立>○ ミニコッペパン○ やきぶたラーメン○ バンバンジーサラダ○ 牛乳 やきぶたラーメンは、思った以上にあっさりした味でおかわりしたいくらいでした。おいしい給食を食べて、午後の授業も頑張ります。
9月23日の給食 投稿日時 : 2020/09/23 学校管理者 <今日の献立>○ さけなごはん○ ちくぜんに○ はるさめのあえもの○ 牛乳 今日の食材には、野菜が豊富に使われています。れんこんや人参など根菜類も多く使われています。れんこんは歯ごたえもあり、食感も楽しんでいただきました。
9月18日の給食 投稿日時 : 2020/09/18 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ 夏やさいカレー○ フルーツポンチ 今日のカレーは野菜がたっぷり入っています。辛さも程よい辛さで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
9月17日の給食 投稿日時 : 2020/09/17 学校管理者 <今日の献立>○ こめこパン○ コーンスープ○ サーモンフライ○ キャベツ○ 牛乳 コーンスープはコーンの香りがいっぱい漂っていました。コーン以外にも、玉ねぎ、にんじん、ほうれんそうが使われており、ビタミンたっぷりのスープです。
9月16日の給食 投稿日時 : 2020/09/16 学校管理者 <今日の献立>○ 白ごはん(日南の新米)○ ぎょうどんのすましじる○ ごもくまめ○ 牛乳 ぎょうどんは魚をすりつぶしてつくったうどんです。かまぼこのような歯ごたえですが、味もしみこんでいて、おいしくいただきました。
9月15日の給食 投稿日時 : 2020/09/15 学校管理者 <今日の献立>○ 麦ごはん○ ごもくどうふスープ○ 豚肉のみそいため○ 牛乳 今日のおかずには豚肉が使われていました。豚肉には栄養がたっぷり入っています。夏の疲れも出やすい時期です。睡眠と栄養をしっかりとって体調を整えておきたいものです。
9月14日の給食 投稿日時 : 2020/09/14 学校管理者 <今日の献立>○ コッペパン○ とりにくのフォー○ ウィンナーと野菜のソテー○ いちごミックスジャム○ 牛乳 先月の猛暑がうそかのように、今日は涼しい日となっています。フォーの麺は、ラーメンなどとは違う食感ですが、肉や野菜も入っているという栄養満点のメニューです。おいしそうにすすりながら食べていました。
9月11日の給食 投稿日時 : 2020/09/11 学校管理者 <今日の献立>○ しろごはん(日南の新米)○ はるさめスープ○ 豚肉のしょうがやき○ ももゼリー○ 牛乳 今日は参観日、給食試食会で保護者の皆様も児童といっしょに給食をいただきました。学校給食への関心も高まったことと思います。保護者の皆様には、給食後に奉仕作業もしていただきました。ありがとうございました。
9月10日の給食 投稿日時 : 2020/09/10 学校管理者 <今日の献立>○ ミルクパン○ ラビオリスープ○ あげどりのレモンに○ 牛乳 「あげどりのレモンに」は、レモンのほのかな酸味がきいて、とてもさっぱりした味でした。レモンにはビタミンCが豊富に含まれています。体にも健康的なメニューです。