給食の部屋

給食の部屋

コーンシチュー/1,2年生の学級発表

☆今日の給食☆
・コッペパン  ・牛乳
・いちご&マーガリン
・コーンシチュー
・フレンチサラダ

「コーンシチューがものすごくおいしいです!」
「パンにつけて、食べました!」
と、熱い感想を伝えに来てくれました。
それくらい、ホントにとってもおいしかったです。

そして、今日は「いちご&マーガリン」がついてきたので、
 
こんな感じで、アートのような作品のできあがり!!


☆今日の給食後の時間は・・・
1,2年生の学級発表の時間です。

「将来、なりたいものを発表します!」

 
「くるま屋さん」    「おまわりさん」

 
「魚はかせ」      「ざいもく屋さん」

みんな、発表がとても上手でびっくりしました。

そして
それぞれに、なりたいものを言った後には、
「だから、そのために
 勉強や読書を頑張ります!」(キリリッ)


発表後は、
上級生がたくさん1,2年生のそばに来て、
絵や発表をほめていました。


伝え方がとても上手でした!
とっても、カッコイイ発表でしたよ。

この一年間の、大きな成長を見せてもらって
  とても幸せな気分になりました!

里いものそぼろ煮/好きな給食ベスト5

☆今日の給食☆
・ごはん  ・牛乳
・里いものそぼろ煮
・こんぶあえ

「里いものそぼろ煮、とってもおいしいです!」と
酒谷小の子どもたちは、煮物や野菜が大好き。
「とってもおいしいです!」と
感想を言葉にしてくれることも、とてもうれしいです。
子どもたちの感想や食べているときの反応などは、
毎日、給食センターの連絡ノートに書いて、
給食センターの先生方にお伝えしています。


☆今日の給食後は・・・
保健委員会からのお知らせです。

「好きな給食ベスト5」の発表!
 
給食感謝集会の時に、みんなに三つずつ書いてもらいました。
その集計結果です!
ジャジャーン!!  
  
発表の仕方も、自分たちで考えて、工夫して・・・
「ベスト5には、何が入ったかな??」
 ・・・ワクワク❤

第5位~第3位は・・・

さすが、「たたききゅうり」
根強い人気!3位に入りました!

さあ、いよいよ
 第2位、第1位です!!

やっぱり、「カレー」大人気。
第1位でした!!

1位の発表と同時に、
「やったー!!」と歓声が☆(*^_^*)☆

楽しい雰囲気での発表でした。
保健委員会のみなさん、ありがとう。

そして、
毎日、おいしい給食を作ってくださっています。
給食マナーを守って、感謝していただきましょう。
 

みそラーメン

☆今日の給食☆
・ミニ米粉パン  ・牛乳
・みそラーメン
・バンバンジーサラダ

・麺類は、みんな大好き!(*^_^*)
食事中も、好きなラーメンの話題です。
「ぼくは、みそラーメンが好きです!」
「ぼくは、塩ラーメン!」
「とんこつ!」
「うまかっちゃん!」
・・・いろいろなラーメンの話題が
出ていました!



☆給食後の様子から・・・
 
今日も終わった後に、自分たちから
「手伝いまーす!」と近づいてきて
給食配送車の方の手伝いをしてくれました。

配送車の方も
「おじちゃんも、助かるわー!」と
うれしそうでした。

・・・ありがとう!

本年度最後のカレー

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・ビーフカレー  
・フルーツヨーグルト

【給食一口メモより】
・カレーは毎月1回献立に入れています。
牛肉や豚肉、とり肉など、肉の種類を変えて作っています。
やっぱり、牛肉で作った時が一番肉の「うまみ」が出て
おいしく仕上がるので、最後の3月はビーフカレーにしました。

・・・・・

☆ホントに、みんなとってもカレーが大好き❤
カレーの日は、子どもも、大人も、みーんな
いつもに増して、うれしそう、幸せそうです。


☆カレーの効果☆

・カレーの「クルクミン」という成分は、
『脳のストレスを軽減する作用』があるらしいのです!

・そして、時々テレビなどでも取り上げられている
『カレーは、認知症予防・改善に効果があるらしい!』
という話。
とくに大豆の「レシチン」という成分と一緒にとると、
良い働きをする成分の吸収率が
とても良くなるらしいのです!!
 
よーし!『大豆のカレー』食べるぞー!!

ビビンバ丼

☆今日の給食☆
・ごはん  ・牛乳
・ビビンバ丼  
・春雨のあえもの
・チョコクレープ

丼ものは、みんな大好き。
とくに「ビビンバ丼」は人気メニューです。
そして、今日の給食は、
酒谷小6年生の「リクエストこんだて」です。

こんな感じで、ごはんの上にかけて
おいしくいただきました!
お肉もたっぷり。

そして、今日はデザートつきです。
「チョコクレープ」…これまた幸せ。

とても、うれしそうに、大事そうに、
ちょびっとずつ食べていました!
。。。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

豚汁/2月の読書ランキング

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・揚げ魚のオーロラソース
・豚汁

・雨が降って寒い日でしたので、
 あたたかい豚汁をいただいて、とっても落ち着きました。
・「揚げ魚のオーロラソースがおいしいです!」と、
 魚がちょっと苦手な人も笑顔で食べていました。


○給食後の連絡では・・・
学習委員会から、2月の読書ランキング☆
の発表です。

各学級で一番読んだ人の表彰
☆1,2年生☆30冊☆ しかも2人!!
☆3,4年生☆11冊☆
☆5,6年生☆3冊☆ でした。

 
手作りの賞状が渡されました。 やったー!!
いろんな本を読むことで、知識も興味も広がり、
そして、「読むこと」も自然に慣れていきますね。
いいことだらけ!!

学習委員会手作りの、
とてもあたたかみのある賞状です。
            (*^_^*)

親子丼/図書司書の持永先生のお話

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・親子丼  ・千切り大根の酢の物

・今日は、また寒い日に戻ったので、
あたたかい親子丼は、うれしいですね!
・酒谷小は「酢の物」が大好きな人が多いので、
あっという間に食べていました。


☆今日の給食後は、
図書司書の持永先生のお話・・・
 
新しい本が入ったら、いつもわかりやすく紹介してくださいます。

今日、紹介してくださったこの本
「ぼくのヒーロー」
 
毎年、日南市でキャンプをしている
広島東洋カープから寄贈されました。

この本は、2部構成になっていて
前半を、広島東洋カープの緒方孝市監督の
娘さんの佑奈さんが物語を作って、
絵を緒方監督の奥さんのかな子さんが
描いていらっしゃるのだそうです。 
・・・スゴイ! うますぎる!!
 
後半の担当されたのは、
広島県で活動している西田篤史さん。

広島東洋カープ愛がつまっていることはもちろんですが、
自分の信じた道をあきらめず、
一生懸命、ひたむきに頑張る姿が
とってもカッコイイです!
イキイキと伝わってきます!
ぜひ、読んでくださいね。


☆そして今日は・・・、

図書司書の持永先生は最後の日でした。
いつも、わかりやすく本の紹介をしてくださったり、
図書室を使いやすく整備してくださったり、
大変お世話になりました。
 
お礼のメッセージをそえて、感謝の言葉を・・・

「持永先生、ありがとうございました。」

ツナときのこのスパゲティ

☆今日の給食☆
・ミニチーズパン  ・牛乳
・ツナときのこのスパゲティ
・海藻サラダ

「ツナときのこのスパゲティ」はボリュームたっぷり!
だからパンは、いつもより少し小さめのミニサイズ。
ツナときのこの組み合わせも、とてもおいしいです。


☆今日の昼休みの様子から・・・

今日は、朝から良い天気。
風は少し強めですが、昼休みには元気に外遊び。
 

「登り棒」で、タイムトライアル!

今日のベストタイムは、
・・・たけしさんの8秒☆
       すごーい!!
 

その流れで、
「うんていでも、タイムトライアル
 したいです!!」と意欲的。

「うんてい」のベストタイムは
・・・りらさんの10秒☆
        やったね!!

みんな、夢中になってチャレンジしていました。     

ずいぶん、あたたかくなってきたので、
晴れた日は、どんどん外遊びをして
体をきたえていきましょう!

わかめごはん/アリアン先生のお話

☆今日の給食☆
・わかめごはん  ・牛乳
・うまに  ・ほうれん草のちりめん和え

・「わかめごはん」と、「うま煮」の相性バッチリで
 もりもり食べていました。
・「ほうれん草のちりめん和え」も、たっぷり。
 今日のような朝から大雨で、湿度の高い日は
 とくに野菜を食べて、ビタミン群をしっかり補給しておきましょう!


☆今日の給食後は、アリアン先生のお話
 
アリアン先生の”ふるさと”では、3月に
「Nouruz」(ノウルーズ)というお祝いがあるそうです。

イラン歴で、1年の始まりを祝うお祝いが3月にあり、
今年は3月21日。

昼と夜の時間が同じになる日を
日本では「春分の日」と呼びますが、
アリアン先生のふるさとでは、
この”春の始まりの日”が”新しい年の始まり”として
「ノウルーズ」という一年で一番大きなお祝い
お祭りなのだそうですよ。

 
食卓には、さまざまな料理や食材を並べて
健康や幸せの願いを込めお祝いするそうです。

縁起のよい飾り物として、
・リンゴ ・ろうそく ・鏡 ・卵 ・酢
・にんにく・金魚 ・お金 ・草 などの中から
「7つ」飾るそうです。


そして「ノウルーズ」のお祝いの音楽♪をかけて・・・
 
踊ってみせてくださいました!

さすが! カッコイイ!!

異国文化を、いつもわかりやすく
親しみやすく紹介してくださいます。

アリアン先生、Thank you so much!

ひな祭りの行事食

☆今日の給食☆
・五目ずし  ・牛乳
・すまし汁  ・菜の花と豚肉の炒め物
・ひな祭りゼリー
 
・今日から3月。日差しもぽかぽか春の気配。
でも、昨日からの強い風はまだまだ続いています。

・3月3日は「ひな祭り」の日なので
今日の給食は行事食でした。
すまし汁には「たけのこ」、
小さいおかずには「菜の花」、
「食」を通して季節を感じます。

そして、「ひなまつりぜりー」

ひし餅のように3色になっていて
とてもかわいいゼリー♡でした。

『ひし餅の3色の意味』・・・
緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で
「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という
意味が込められている・・・という説もあるそうですよ。

メカジキコロッケ

☆今日の給食☆
・むぎごはん  ・牛乳
・メカジキコロッケ  ・ソース
・かぼちゃのみそ汁
・あま酢和え

・メカジキコロッケは、
東日本大震災復興活動支援事業の一つとして
気仙沼市で水揚げされた魚「メカジキ」が使われています。
・「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」がコロッケを作られ、
学校給食に使われることになりました。


【メカジキの栄養は・・・】
・質の良いタンパク質、
・生活習慣病を予防するEAP(エイコサペンタエン酸)
・脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)
などが豊富に含まれているそうです!!



【東日本大震災からもうすぐ7年・・・】

・被災地では、まだまだ復興が進んでいない状況です。
日南市と気仙沼市は漁業や水産加工業を通じて、
深いつながりがあります。
今回は、「食」での復興支援として、
気仙沼で水揚げされたメカジキが給食で出されました。

・震災があったこと忘れずに、後世に伝えていくためにも
防災意識を高くもち、食をはじめとした様々な方法で
被災地の復興を支援していきましょう。

・米粉パン  ・3,4年生の発表

☆今日の給食☆
・米粉パン  ・牛乳
・クリームシチュー  
・海藻サラダ

・米粉パンは、もっちりしっとりしていて
とてもシチューと合います。
そのままでもおいしいし、シチューにつけて食べてもおいしいです。
・「海藻がちょっと苦手なんです・・・。」と言う人もいましたが、
残すことなく食べてました。(*^_^*)



☆今日の給食後には・・・
3,4年生の学級紹介②回目☆
 
新しい学年に向けての思い。一人一人力強い言葉でした。
みんな、声も出ていて堂々としていました。
かっこよかったです!
詳しくは、校長先生が「さかたにっ子」で記事をアップして
くださっていますので、ぜひそちらをご覧ください。

チキン南蛮

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・チキン南蛮 ・魚そうめん汁
・ゆでキャベツ・タルタルソース

・今日は「チキン南蛮」も「魚そうめん汁」も
とっても人気のメニューでした。
・今日はALTのアリアン先生も一緒だったので
「宮崎のチキン南蛮、大好き!おいしい!」とのこと。
「延岡のチキン南蛮で有名なお店にも、食べに行きたいです!」とも。
どこのお店かな?あそこかな???


☆給食後は、アリアン先生のお話の時間
 
今、まっただ中の「平昌オリンピック」のお話。
「オリンピックの5つの輪の色は?」

「冬のオリンピックでは、どんな競技を知っていますか?」
 
「スキー」「ジャンプ」「スピードスケート」「フィギュアスケート」
「ノルディックスキー複合」「スノーボード」「カーリング」・・・
たくさん出ましたね! 

アリアン先生は、フィギュアスケートの
とくに羽生結弦選手が好きで、
ものすごーく応援していたそうです!

ランチルームの外の壁に貼ってある
羽生選手の新聞の切り抜きを見ながら
子どもたちと、情報交換!!



☆今日の昼休み時間の様子・・・

・アリアン先生は、来られた日はいつも
昼休み時間も子どもたちと運動場で遊んでくださいます。

もちろん今日も・・・
 
「鬼ごっこ」では、アリアン先生にも手加減なしのルール!!
力いっぱい走らされていました!(>_<)

 
その後は「ブランコ遊び」 

とっても楽しくて、優しくて
元気いっぱいのアリアン先生です。
いつも、本当にありがとうございます!!

☆ABCスープ☆

☆今日の給食☆
・カレーピラフ  ・牛乳
・ABCスープ   ・ブロッコリーサラダ

・2月の献立表を配った次の日から
「ABCスープがありますよ!」
「かわいいですよ!」
と楽しみにしていたみなさん。
いよいよ今日の給食「ABCスープ」です!

・こんな感じで、ABCのアルファベットや
数字の小さなかわいいマカロニが入っています。


「何の文字が入っているかな???」



☆今日の昼休み時間の様子から・・・

水曜日は、「たいよう号」が来る日です。
借りていた本を返して、
また次の本を選んでいます。
 
たいよう号の係の方も一緒に
おもしろそうな本を選んでくださっています。

「なっとうの本もあるよ。」

 
教頭先生も登場です!  「どの本にしようかな!」
みんな、じっくり選んでいました。



☆一方、ランチルームでは・・・、

保健委員会の2人が、給食マナーについて打ち合わせ中。
 
マナーについてお知らせ活動の⑤回目です。
金曜日に予定しているので、担当の2人は打ち合わせ中!

どうやったら大切なポイントが伝わるのか、
アイデアを出し合って練習しています!

  いいぞー!! がんばれー!!

魚の漢字(その2)

☆今日の給食☆
・黒糖パン  ・牛乳
・ハンバーグ ・ゆでキャベツ
・ポタージュスープ

「こくとうパン、やわらかくて、おいしいです!」
ポタージュスープに良く合います。
ハンバーグをはさんで食べている人もいました。



☆今日の給食後、昼休み時間です・・・
またもや、発見!

昨日の「魚の漢字」を書き写していた2人です。
昨日の続きのようです。

紙に書いてある魚の漢字「58こ」
今日で、全部書き写し完了!!!
「興味をもつ」って、大事ですね。

今日も、いろいろな魚の詳しい情報
教えてくれました。「魚博士だね!」


そんな2人を見かけた女子2人も
そばに来て、

「何してんのー???」
「これ、知ってる!!」

魚の漢字ブーム

・・・くるのかな???

今日は1~4年生で食べました!

☆今日の給食☆
・むぎごはん  ・牛乳
・魚のしょうがみそかけ
・けんちん汁 ・ごまあえ

・「魚のしょうがみそかけは、とってもおいしいです!」と
思わず感想をこぼしていました。それくらい、とてもおいしかったですね。
・けんちん汁も、里いもがホクホクやわらかくて、やさしい味でした。


そして今日は、5,6年生が交流学習に行きましたので、
給食準備も、4年生以下の全員で協力!!
食べるときも、いつもとちょっと違う雰囲気でした。




☆そして今日の昼休み時間、
ランチルームの窓の所で
何かしている人、発見!!

窓に貼ってある「魚の漢字」を
書き写していました。

魚の漢字がおもしろくて、
覚えたいなーと思ったそうです。


「一番好きな魚の漢字は、これです!」
と、指さす先には・・・

たちうお『太刀魚』でした。

理由は「3つの漢字がカッコイイから」
なるほど!確かに、カッコイイですね。

もう一人加わりました。「好きな魚の漢字は?」
 
「これもいいね!」  「あっちもいいよ!」

魚のこと、とても詳しいです。
「これと、これは、ぬめりが多いから
 最初に塩でもんだ方がいいですよ!」
「これは、冬にたくさんとれるんですよ。」
など、いろいろな情報を教えてくれました。

・・・すごいぞ!



魚の漢字、おもしろいですね。ランチルームの窓の所に貼ってあります。

「いか」が「烏賊」だなんて!!!

・スイートポテトサラダ

☆今日の給食☆
・ミニコッペパン  ・牛乳
・スパゲティナポリタン  
・スイートポテトサラダ

【給食の一口メモより】
・スイートポテトサラダにはさつまいもが入っています。
さつまいもの甘さを生かして、スイートポテトサラダにしました。
・調理員さんがたくさんのさつまいもを洗って皮をむき、ゆでた後につぶします。北郷共同調理場では350人分の量を調理します。ゆでたさつまいもが、きゅうりやマヨネーズとよく混ざるように、ていねいに混ぜて作ります。

・・・とても、甘くておいしいスイートポテトサラダでした。
たくさんの量の給食を、
ていねいに作ってくださっています。
感謝していただきます!!(*^_^*)


◎今日の給食後のお知らせの時間は、
「2020東京オリンピック、パラリンピック マスコットキャラクター投票」について保健委員会からの説明がありました。

担当の2人は、先週の打ち合わせの時に、
資料を見て、限られた時間の中で
どのように説明しようかと
あれこれ考え、準備していました。
 
オリンピックは、スポーツを通して、心と体をきたえ、世界中の人と交流して、世界の平和のために役立つようにしようという考え(オリンピズム)のもとに行われる世界最大のスポーツの大会です!」

「2020年の東京大会を盛り上げるためのマスコットキャラクターを決めるのは、全国の小学生です。責任重大です!!」

とても力強い説明でした。
この後、みんな真剣に考えて、投票しました。

さあ、どれに決まるかな???
結果は、また新聞やテレビなど、気をつけておきましょう!
どれに決まっても、みんなでオリンピック目指して
一生懸命頑張っている人たちを応援していきたいですね!!

☆あげパン  ☆5,6年生学級発表

☆今日の給食☆
・あげパン  ・牛乳
・ウィンナーと野菜のソテー
・ラビオリスープ

・先週から「9日は、あげパンですよ!」と
とても楽しみにしていた人たちがたくさん。
みんな「あげパン」大好きですね!
口の周りが、きなこだらけになるのも
これまた楽しい。
うれしそうにかぶりついていました。

・そして、なんと、
一人一人にウェットティッシュ付きでした!




・今日の給食後の「お知らせの時間」は、
5,6年生の学級発表の時間でした。
前々から、「見ているみんなが楽しくなるものを考えたんですよ」と
話してくれていました。
下級生もみんな楽しみにしていましたよ。
ワクワク❤

先生の携帯から、音楽が・・・♪
あれあれ??
聴いたことのある音楽・・・♫

これは確か、
『ブルゾンちえみwithB』の・・・

すると・・・
「私たちが、今から何を言うと思う??」

♪チャチャチャラ、チャチャチャラ、
  チャチャチャララ~♫
(あの、タメのところの音楽です!)

 「好きな食べ物!!」
リズムに合わせて、バッチリ決めてくれました!

 
一人ずつ好きな食べ物を紹介して
最後に「未来に向かって頑張るぞー!おー!!」と
みんなで力強く学級の力をアピールしてくれました。

5,6年生、見ているみんなも
とっても楽しくなる発表をありがとう!!

野菜大好き!

☆今日の給食☆
・梅菜ごはん  ・牛乳
・にくじゃが  ・千切り大根の酢の物

・酒谷小は、野菜が大好きな子どもたちが多いので、
今日の給食が終わった後には、
「千切り大根の酢の物がとてもおいしかったです!」との感想。
「とくに酢の物は大好きなので、おかわりしたいくらいです!」と言う人も。
野菜好きな子どもたちが多いです。

・そして、今日は6時間目に「国道清掃活動」があるので、
混ぜごはんも、肉じゃがも、しっかり腹もちの良い給食で
エネルギー満タン!!になりました。
清掃活動もがんばるぞー!!



今日の給食後の「お知らせ」は、
学習委員会から「読書ランキングと表彰」がありました。
 
1月の一番本を読んだ人たちです。
 1,2年生 25冊
 3,4年生 15冊
 5,6年生 10冊
学習委員会のみなさんの手作りの
ステキな賞状が渡されました☆

インフルエンザの流行がまだまだ続いているので、
連休中は読書をして過ごすのも良いですね!

せつぶん

☆今日の給食☆
・黒糖パン  ・牛乳
・グラタン  ・野菜スープ
・せつぶん豆

昨日から「明日はグラタンですよ!楽しみです!!」と
何人もの子どもたちが言いに来てくれたほど
お楽しみの、おいしいグラタン♡でした。
手の込んだおいしい料理をいただいて、幸せです。

そして そして、せつぶん豆!
給食後の豆まきの様子は・・・
「さかたにっ子」に
校長先生がその様子の記事を
アップしております。(*^_^*)

ではでは、こちらでは、
火曜日にアリアン先生が給食後のお話で
「まめまき」に関するお話をしてくださいました。
その様子を少しご紹介・・・
 
「Good Luck!  IN!!、Bad Luck!  OUT!! 
     な~んでしょう?」
みんな???

すると・・・、
4年生が「わかった!!福は内、鬼は外!」

正解です☆☆

じゃあ、みんなでやってみましょう!!
 
「Good Luck!  IN!!、Bad Luck!  OUT!!」
  アリアン先生、いつも楽しい英語をありがとうございます!


またね!  See You!

フィッシュバーガー☆

☆今日の給食☆
・バーガーパン   ・牛乳
・フィッシュフライ ・マカロニスープ
・ゆでキャベツ   ・タルタルソース

今日は大きなバーガーパン!
ゆでキャベツとフィッシュフライをはさんで、
タルタルソースをたっっぷりかけて・・・
大きなフィッシュバーガーのできあがり!!

こんな感じで、かなりのボリューム!!

ガプッ!!
食べごたえも満足です。
フィッシュフライがサクサク、ホクホクしていて
とってもおいしいフィッシュバーガーでした。


感染症で出席停止だった人たちが、少しずつ学校復帰しています。
友だちがもどってくると、
やっぱりにぎやか、うれしいね♡
まだお休みの人もいるから、
みんながそろうまで、あともう少し。
まずは、しっかり、じっくり治してくださいね。

給食を食べながら、お休み中の話になり・・・
「休んでいるとき、家で本を30冊くらい読みました!」
「30冊!?」
「すごいー!!」
「飫肥の図書館でお母さんが借りてきてくれました。」

すると・・・
「図書館の近くに、お魚屋さんがあるがね!」
「あそこのお刺身、すっごくおいしいよ!」
「そうそう!すっごく、おいしい!」
「うん、おいしい!」

・・・すんごく、おいしいそうです。
買いに行かなきゃ!!

スパゲティパンのできあがり!!

☆今日の給食☆
・ミニコッペパン  ・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・ポテトサラダ

今日は、みんな大好きミートソーススパゲティでした。
「いただきます!」の声とともに、
スパゲティをパンにはさんでいます!

こんな感じで、スパゲティパンができあがっていました。


集中しています!!
おいしそうなスパゲティパンが、
あちらこちらで、できあがり!


今回は、給食後の様子を少しご紹介します。
給食後の歯みがきもお知らせも、
全部終わった後の様子です。
 
給食配送車の方に給食や食器が入っていた食缶などを
渡すお手伝いさんたちが♡(*^_^*)
2学期のある時から、一人、また一人と
自然と増えてきています。
 
「手伝いまーす!!」と、かけよってきて
せっせと運んでくれています!
 
配送車の方々も
「ありがとうね。」
「とっても助かるよ!」
「優しい人がたくさんいるね!」と、
かわいいお手伝いさんたちに、
声をかけてくださいます。

3学期もよろしくお願いします!

☆今日の給食☆
・むぎごはん  ・牛乳
・魚のネギソースあえ ・ごまあえ
・いものこ汁

【ひとくちメモより】
・「魚のネギソースあえ」は、さわらを揚げて、長ネギを入れたソースをからめて作りました。長ネギは、かぜを予防したり、体を温めたりする栄養が多く含まれています。また、血液の流れを良くする働きや、体の疲れをとる働きもあるそうです。冬にぴったりの野菜ですね。
・・・今日の給食もとてもおいしかったです。
   ネギソースがあえてあるお魚は、
   子どもたちも大好きなようで
   「おいしいです!」と笑顔でペロリ!(*^_^*)

3学期がスタートして1週間たちました。
流行性耳下腺炎やインフルエンザなどで、
まだ全員そろった日はないのですが、
体調の悪い人は、まずは、
しっかり、じっくり、ばっちり治してください!
そして、酒谷小のみんながそろっての楽しい給食の時間を
また少しずつ記事にしていきます。
読んでくださる方々、またどうぞよろしくお願いします。

3学期も、給食後には、いろいろなお話など・・・
今日は、図書司書の持永先生のお話でした。
 
新しく入った本の紹介をしてくださいました。
いろんな都道府県の、名産を使って作った料理やおやつの
本もありますよ。
「日本全国で都道府県は、いくつありますか?」
「20!?」、「40!?」・・・
いろんな数が出てきましたよ。(^_^;)
47都道府県の名産を使った料理やおやつ、
どんな物なのか、ぜひ見てみてくださいね。
ランチルームに置いてくださっています。


終わった後は、さっそく先生たちが
本を見て、お料理のお話をされていましたよ!

・チキンライス ・書道作品

☆今日の給食☆
・チキンライス  ・牛乳
・マカロニスープ 
・ウィンナーと野菜のソテー

今日は、なんとうれしい「チキンライス」
昨日から「明日はチキンライスの日ですよね!」と
言っていた人もいました。
マカロニスープもあたたかくて、
今日のような寒い日は、体があたたまるので
とってもうれしいです!!
 ごちそうさまでした。(*^_^*)


さてさて、今日の給食後の時間には
JAはまゆうの書道コンクールの参加賞授与☆
 
8人が参加しました。
今日は校長先生がいらっしゃらなかったので
教頭先生から渡していただきました。
「みんながんばりました!
また、3学期にも習字の時間があるから
たくさん書いてください。
どんどん上手になります。
がんばってくださいね!」
と教頭先生からのお話でした。
よしっ!! がんばるぞー!!



・コーンポタージュ・1,2年生の学級紹介

☆今日の給食☆
・黒糖パン  ・牛乳
・ハンバーグ ・ゆでブロッコリー
・コーンポタージュ

・寒い日に、あったかいコーンポタージュは
身も心も、ほっかり❤
スープ類の時は、少しでもあたたかい状態で食べられるようにと、
調理員のみなさんが、ぎりぎりの時間であたためなおして
配送車に出してくださっていることをお聞きしました。

毎日本当においしい給食をいただいています。
しあわせです(*^_^*)♡



今日の給食後の時間は
1,2年生の学級紹介でした。
 
その詳しい様子は、校長先生が「さかたにっ子」のコーナーで
記事をアップしてくださっておりますので、
ぜひぜひ、そちらをご覧ください。m(_ _)m

みんなの前で上手に発表し終わった後、
1,2年生の達成感いっぱいの表情絵文字:笑顔
またいっそう輝いていました。
次の写真は、その学級紹介が終わった後の様子です。
 
終わった後には、「見せて、見せて」と上級生が
興味をもって集まってきました。
たくさん、うれしい質問ぜめの光景です!
興味や関心をもってもらえるって、
うれしいね!
がんばった甲斐がありました。
やったね!!

キムチなべ ・ 給食マナー④

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・キムチなべ ・きんぴらごぼう

【一口メモより】
・「キムチなべ」は、豚肉、白菜、豆腐などがたっぷり入っていて、
栄養満点ですね。
・みんなでお鍋を囲んで楽しく食べられるのも、なべ料理の良いところです。
寒い冬はなべ料理で、心も体もあったまりましょう。


今日は、保健委員会の連絡です。
 
「食事のマナー」について。
④回目の今日は「お箸の正しい持ち方と、お箸のマナーについて」です。

 
まずは、正しい箸の持ち方のポイントを説明します。
低学年の人や、困っている人には、近くに行ってわかるように教えて・・・
 
 
あっちこっちで、お箸の持ち方講習会!
 
みんな、じょうずにできたかな???
1月には「豆まめ選手権」を計画したい!ので、
冬休み中に、正しい持ち方をしっかりと練習しておいてくださいね。

そして次は、お箸のマナーについて。  
 
お箸のマナー違反を確認しました。
 ・まよい箸 ・なみだ箸 ・よせ箸
 ・さし箸  ・もち箸  ・箸わたし
などがありました。

「へー、そうなんだー!」「知らなかったー!」
というつぶやきが聞こえました。
マナーも少しずつ覚えていって、
お箸が上手に使えるようになりましょう。

保健委員会さんの説明がわかりやすかったので、
みんな、とても楽しそうに、積極的に取り組んでいましたよ!
ありがとう絵文字:キラキラ

やっぱり、みんなカレー大好き!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・ポークカレー ・フルーツヨーグルト

カレーの日は、テンション上がります!
食事中の話も、はずんでいます。
私ももちろん大好きです!(*^_^*)v
あっという間に、みんな食べ終わりました。
フルーツヨーグルトも、寒いときでもおいしくいただけます。
いつも、いろんな食べやすい工夫をしていただいています。
ありがとうございます。


今日の、給食後の様子・・・
今、夏休みの作品の参加賞が続々届いているところです。
それぞれに頑張ったことに対して、
みんなで拍手してお互いに認め合いの場です。

今日は、2つのコンクールの参加賞授与
 
まずは、「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
6年生から1人参加しました。
ステキな自由帳が贈られました。

 
次は、「日南地区学校発明くふう展」です。
1年生が1名参加しました。
こちらの参加賞は、日南市ならではの「飫肥杉」で作られた「にちなんじゃ様」のキーホルダー。裏には、名前が記してありました。
すごい!世界に1つだけのキーホルダー☆

校長先生から「みんなそれぞれに大切に使ってくださいね。」

お魚料理 大好き!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・揚げ魚のおろしあえ  ・ごまあえ
・のっぺい汁

【一口 メモより】
・「揚げ魚のおろしあえ」には、すりおろした大根を入れました。大根のおいしい季節がやってきました。スーパーなどでは1年中見かける大根です。甘みが増しておいしくなるのは冬です。大根には、食べ物が体の中で栄養に変わるのを助ける働きがあります。この働きをより生かすには、火を通していない「生」の大根の方が良いそうです。サラダに入れても、煮物に入れても、鍋でもおいしい大根。いろいろな料理で食べたいですね。・・・・
 子どもたちは、お魚料理が大好き。大根おろしとあえてあって、「ごはんに、とってもあいますね!」と笑顔の感想。ホント、とってもおいしかったです!


さて今日も、給食後の様子を。
夏休みの作品の「明るい選挙 書道作品」の参加賞の授与です。
 
全部で、9人が作品を出しました。がんばりました!   
校長先生から一人ひとりに渡されました。

どの作品も、力作です。とても”味”があります!
何よりも、一生懸命書いているのが伝わってきます。
みんなで拍手☆☆☆
校長先生から
「新年の書き初めなどにも
ぜひチャレンジしてみてくださいね!」

参加賞が届きました!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・すき焼き煮 ・はるさめのあえもの

【一口 メモより】
・「すき焼き煮」に入っている白菜は、冬に旬をむかえます。白菜には『かぜを予防する栄養』がたっぷり入っています。その栄養は、なんと緑の葉の部分よりも、白い芯の部分に多く含まれています。芯はかたくて食べにくいという人もいるかもしれませんが、細目に切ってしばらく煮ると、やわらかくなり、甘みも増しておいしくなりますよ。・・・・

今日は給食の後に、夏休み中の作品の一つで、宮日新聞と九電が共同で企画した
第1回 九電みやざき小中学生絵画コンクール「大好きな宮崎の川を描こう」の参加賞が届きました。
 
2人が参加しました。校長先生から、参加賞授与です。
校長先生から「夏休みにたくさん作品に取り組んだ分、どんどん力もついてきていますよ。冬休み中も3学期に向けて、いろいろチャレンジしましょうね!」

ポパイサラダで寒さに負けない! ・ アリアン先生のお話 

☆今日の給食☆
・ミニ黒糖パン  ・牛乳
・ペスカトーレスパゲティ
・ポパイサラダ

【一口メモより】
・『ペスカトーレ』とは漁師という意味だそうで、イカ、エビなど魚介類が入ったスパゲティを「ペスカトーレスパゲティ」というそうです。
・「ポパイサラダ」の『ポパイ』は、まんがに登場するキャラクターの名前です。ポパイは強くなりたい時や元気を出したい時に、ほうれん草を食べてもりもり力がわいてきて、困ったことを解決していました。「ポパイのほうれん草パワー」と呼ばれていました。ほうれん草パワーで寒さに負けないじょうぶな体作りをしましょう。


今日はALTのアリアン先生来校日でした。
いつものように給食後に、アリアン先生のお話です!
 
いろんな野菜の名前、英語では???
みんなで楽しく、野菜の名前を英語でチャレンジ!!
そして、いろんな野菜を使った料理の写真を見せてくださいました。
アリアン先生の手作りのものです!!
 
 
色とりどりのピクルス     りんごのケーキ

「すごーい!!」、 「おいしそう!」、「食べたーい!」…

いつも楽しく、英語を身近なものにしてくださいます。
子どもたちも、職員も、アリアン先生の英語のお話を
とても楽しみにしています!
アリアン先生ありがとう。(◍>◡<◍)。✧♡


そして今日はもう一つ。学習委員会からです。

「思いやり週間」の最後の日、ポストに入っていた「思いやり見つけた」手紙を紹介してくれました。
・『花植えの時、プランターを運んでいた人を3年生が手伝って一緒に運んでいて優しいなと思いました。』(5年生から3年生へ)
・『僕が黒板消しているときに、半分消してくれてありがとね!』(2年生から2年生へ)

思いやり週間は終わりましたが、毎日の生活の中での思いやり、お友だちの良いところなどに心を向けていくことは、大切に続けていきましょうね!
 

和食で元気もりもり!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・鮭の南蛮づけ  ・さつまいものみそ汁
 
【一口メモより】
・今日のみそ汁に入っているさつまいもは、北郷小学校の1、2年生がそだてた「こがねせんがん」という種類の、白いさつまいもです。
・南蛮づけの鮭は、秋から冬にかけて旬を迎える魚です。食べ物が体の中で栄養に変わるのを助けてくれる成分が鮭にはたくさん入っているそうです。
・・・すごい!!魚をたくさん食べて元気もりもりで寒い冬をのりこえましょうね!

今日は、給食後に連絡がいろいろありました。
まずは、保健委員会からの連絡。

インフルエンザ対策「換気大作戦!」
・明日から2月末まで
 朝、休み時間ごと、昼休み
各学級の窓を開けて、新鮮な空気と入れ換えをします。
「みなさん、協力をよろしくお願いします!」

次は、学習委員からの連絡です。
 
10月、11月の読書ランキングです!
1・2年生の1位は☆☆☆54冊 しかも2人!
3・4年生の1位は☆☆☆42冊
5・6年生の1位は☆☆☆16冊 
 
学習委員さんの手作りの、とってもステキな賞状が渡されました!
おめでとうございます☆
ほかのみんなも、どこれからもんどん本を読んで、
いろんな知識を増やしたり、楽しいお話の世界を広げたりしていきましょう。
寒い冬は暗くなるのが早いから、おうちで読書をするのにちょうど良いかもです。

大豆の力!!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・中華スープ ・マーボー豆腐
【一口メモより】
・マーボー豆腐には、たくさん豆腐が入っています。
豆腐は「大豆」からできています。
大豆には、『体をつくるもと』になる栄養がたくさん含まれています。
私たちの体の骨や筋肉、血液や歯をつくるもとになるものです。
・・・「大豆」のパワーはすごい!!
今日のマーボー豆腐もとってもおいしかったです。
ごはんの上にのせて「マーボー丼??」にして
食べている人たちもいましたよ(*^_^*)

今日は図書司書の持永先生が来られた日でしたので、
今日も給食後にお話をしていただきました。
 
今日のお話は、ランチルームの図書のコーナーに入った新しい本のシリーズ「文春まんが読みとくシリーズ」の紹介をしてくださいました。
 
中はこんな感じで、わかりやすく解説されています!
図書司書の持永先生が「酒谷小のみんなが喜んで読んでくれるといいな・・・。」と言われていましたよ。

さて、今日は学習委員から大切な連絡がありました。
 
歳末助け合いの募金活動について、学習委員会の手作りのポスターです!
期間は、12月8日(金)~18日(月)とのことです。
活動に協力できる人は、よろしくお願いいたします。
一人ひとりは少しずつでも、
みんなで協力すると大きな力になります。

食事のマナーについて③

☆今日の給食☆
・ひむかごはん  ・牛乳
・魚うどんのすまし汁  ・きゅうりのおかか和え

(給食の一口メモより)
『ひむかごはんには、鶏肉、千切り大根、しいたけなど、宮崎県でたくさん生産されている食べ物が入っています。今月は「地産地消推進月間」なので、宮崎県の食べ物を使った混ぜごはんを献立に入れました。』ということだそうです。
どれも、とってもおいしかったです!

今日は、給食後に保健委員から確認です。
「給食マナーについて」の③回目

③回目の今日は、「食事中の話題」について。
『良い例』と『悪い例』を寸劇風に工夫して
わかりやすく示しています。
 
二人で考えて、みんなにポイントが伝わるように
工夫していました。

 
【良い例のポイント】は・・・
 ・楽しい話題
 ・みんなが入りやすい話題

【悪い例のポイント】は・・・
 ・プライバシーに関すること
 ・食欲がなくなるような話題
 ・一部の人だけで盛り上がる

年末年始は、地区やおうちでもいろんな行事があります。
たくさんの人たちと食事をする機会も多くなりますね。
みんなで楽しく食べられるように、
話題の工夫にもチャレンジしていきましょう!

Thanksgiving Dayのお話

☆今日の給食☆
 ・麦ごはん  ・牛乳
 ・豚汁  ・千切り大根のたまごとじ

ALTのアリアン先生の来校日です。
いつものように給食後に、アリアン先生のお話の時間です。
 
今日は「Thanksgiving Day」感謝祭のお話をしてくださいました。
お友だちと集まって☆パーティ☆をした時のお話です。
写真も見せてくださいました。
 
アリアン先生に許可をいただいたので、その写真も載せます!
 
おいしそうなケーキ。 こちらは七面鳥!?丸焼き!!

 
全部手作りの料理だそうですよ。
それぞれに手作りの料理を一品ずつ持ち寄って、
家族や、友だち、毎日の生活に
みんなで「ありがとう」と感謝するパーティ❤だそうです。

これは、アリアン先生が作ったサラダ。
彩りが、とってもきれいですね!


そして、パーティの時のアリアン先生❤
学校の時の雰囲気と、また違ってステキ!!


「すごーい!」 「おいしそう!」 「かわいーい!!」
写真をたくさん見せていただいて、
大変盛り上がっていました。


・・「感謝祭」を調べてみますと・・・
感謝祭(かんしゃさい・Thanksgiving Day)とは、
アメリカ合衆国カナダ祝日
の一つ。
アメリカでは11月の第4木曜日

カナダでは
10月の第2月曜日。

日本の
プロテスタント
では収穫感謝日と呼ぶ。
・・・とのことでした。

5,6年生だけの給食

☆今日の給食☆
 ・ミニ米粉パン  ・牛乳
 ・五目うどん  ・きゅうりとツナのあえもの
 ・ヨーグルト

・五目うどんには、たくさんの具が入っています。
「とりにく、さつまあげ、わかめ、ごぼう、にんじん、しいたけ、ねぎ」
いろんな種類の材料が入っていることを『五目』というそうですよ。
 栄養もたっぷりで、おいしいし、体も温まりますね!

今日は、1~4年生が遠足なので、学校での給食は、
5,6年生と留守番の先生たちだけで食べました。
 
「ジブリの映画で一番好きな映画は?」
「魔女の宅急便!」、「千と千尋の神隠し」、「猫の恩返し」・・・
などの答えが出る中、教頭先生の答えは・・・
「未来少年コナン!」・・・5,6年生の反応は・・・???
それもそのはず。
1978年NHK初のテレビアニメ番組として宮崎駿監督が作り放送され、
その後に、1985年スタジオ・ジブリが設立されたそうですよ。

「未来少年コナン」・・・思わず『懐かしい』と思いました。(^_^)v

3,4年生食に関する指導「すききらいなく食べよう」

今日の5時間目は、栄養教諭河野先生による食に関する指導
3,4年生「すききらいなく食べよう」です。
 
学級担任冨田先生とのチームティーチングの授業です。
事前のアンケートの結果が示されました!
すききらいのない人は1人だけ、あとはみんな何かしら
苦手な食べ物があるようですね。

 
ごはんを食べることで、体にエネルギーが行きわたり、
脳にもスイッチが入り、やる気も出てきます。
 
 昨日の給食の食材を「食べ物の赤・黄・緑」に分けています。
栄養教諭の河野先生が、「みんな分け方がしっかりわかっていて
とても早くてびっくりしました!」と言われていました。

 
 体に大切な栄養素なので、食べないままでは体に良くない!!
では、どうやったら苦手な物も食べられるようになるのか、
アイデアを出し合いました。作戦会議!!

出されたアイデアは・・・
 ・何かをかけて食べる
 ・小さく切って混ぜて食べる
 ・好きな物と一緒に食べる
 ・味の濃いものと一緒に食べる
などが出されました。なるほど!!

 
しっかり感想を書いて、自分の考えをまとめています。
作戦会議で出されたみんなのアイデアも
ぜひ、毎日の生活に、取り入れていきましょう!!
・・・栄養教諭河野先生、ありがとうございました!・・・

食事のあいさつは感謝の気持ち

☆今日の給食☆
 ・ごはん  ・牛乳
 ・里いものそぼろ煮  ・ごま酢あえ

(一口メモより)
・そぼろに煮に入っている「里いも」は、皮をむくと
独特のぬるぬる、つるつる感があります。
この独特のぬめりには、血液の流れを良くしたり、
胃や腸のかべを強くしたりしてくれる、
とっても良い働きがあります。
宮崎県は「里いも」の生産が全国第3位だそうです。
~今が旬の「里いも」を食べて、
      健康アップしましょう!~


給食後に保健委員会から「給食マナー」についての話がありました。
 
2回目の今日は「食事のあいさつ」についてです。
 
【保健委員会より】
・お肉や魚、野菜、お米・・・私たちは毎日たくさんの食べ物を食べています。
たくさんの食べ物の「いのち」をいただいて、私たちは生きています。
 そして、毎日の食事は、たくさんの人が育ててくれたり、作ってくれたりしています。
 感謝の気持ちをこめて「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつを
言えるようになりましょう。

まとめの話は、栄養教諭の河野先生がしてくださいました。

5時間目に、3,4年生の食に関する授業があるので
来てくださって、一緒に給食を食べ、そして、まとめの話もしてくださいました。

「たくさんのいのちをいただいて私たちは生きています。
 だから、感謝の気持ちで、苦手な食べ物でも、
 少しずつでもいいので食べてみるようにしましょう。」

終わった後に、河野先生から
「保健委員会の人たちの、発表内容も、発表の様子も
 とても立派でしたね!」とほめてくださいました。

おにぎりの練習!!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・味つけのり  
・さわらのカレーあげ  ・はるさめスープ
・こんぶあえ ・牛乳

今日の給食には「味つけのり」を出していただいています。
これは、各学校の行事で弁当を持って行くときに
自分で作る「弁当の日」の取り組みのためです。
給食でも、ラップにくるんで「おにぎり」を作る練習が
できるようにと、つけてくださいました。
 
思い思いに、ラップにくるんで、にぎって・・・

 
味付けのりの使い方が、上手です!(^_^)v

 
こんなのできましたー!

 
お弁当の日が楽しみですね! 
どんなおにぎりができるかな??

肌寒い日にあたたかいポタージュ

☆今日の給食☆
・黒糖パン     ・牛乳
・コーンポタージュ ・フレンチサラダ

肌寒くなってきました。
そんな日に、
ホンワカ あったかいコーンポタージュ♡
黒糖パンのやさしい甘さとぴったり!
パンをちぎって
つけながら食べている児童もいました。

フレンチサラダもとってもおいしかったです。
給食のサラダのドレッシングは、
ほとんどが手作りされているものを使われているそうです。
酢・塩・こしょう・油に少しだけ砂糖を加えて作られています。
食材の味が引き立ちます。


そして、給食後に、
すいかの芽の観察をしている人たち。
 
この「すいかの芽」、
9月13日に
「これ、今からでも蒔いたら
    芽が出るかな~???」と
 捨てずに、ちょっと蒔いてみたんです。
 
 すると・・・ 1週間後
   おっっ!!

芽が出てきて、

次々出てきたので、
9月21日にもさらに調子にのって
もう少し広い容器にも蒔いてみました。

子どもたちも興味津々。
毎日、観察。 
   まだかな、まだかな。。。

そんなこんなで
やはり1週間後の9月28日、
芽が出てき始めました。
まだまだ日中は暑かったので、
次々に、どんどん芽が出てきてました。
本葉も出始めました。

大所帯になり、
ちょっと容器がせまくなってきたので、
広いプランターにお引っ越ししました。

今も、成長の様子を、
     毎日観察しています。
 
 「ここにも、こっちにも出てきてるー!」

肌寒くなってくるから、どれくらい育つかなー。
 

お魚大好き!

☆今日の給食☆
・ごはん  ・牛乳
・さばのみそ煮  ・けんちん汁  
・甘酢あえ

【一口メモより】・・・・・
・さばは、これから旬をむかえる魚です。
秋の終わり頃から、2月くらいの間までにとれる
さばは、脂がのっていておいしいといわれます。
・煮ても焼いても揚げてもおいしい魚で、
いろいろな料理で味わうことができます。
・今日の「さばのみそ煮」は、みそやごまで
煮てあり、さばの独特のにおいをやわらげて
くれるので、食べやすいのではないでしょうか。
・・・・・・・・
とってもおいしくいただきました!
お魚料理が好きな児童は、多いようです。

そして、今日の給食後には
図書司書・持永先生からの絵本の紹介です。
 
楽しそうな絵本やおもしろそうな小説などを
いつもわかりやすく紹介してくださいます。
昼休み時間には、さっそく図書室に借りに行っていたようでした。


そして、今日は連絡がもう一つ。
「☆健康情報特命員☆」からのお知らせ活動スタート!

①回目の今日は
「すいみんの大切さ」について
 ・成長期に欠かせない”成長ホルモン”
 その成長ホルモンが作られるには
 「質の良いすいみん」が必要
 ・「質の良いすいみん」は、深い眠りと、
 浅い眠りの3つの山が1セット
 ・夜中12時には熟睡状態に入っておくことが重要
 ・そのためには10時頃までにはねること、
 低学年の人は、9時頃にはねることが
 ポイント!!
 ・「質の良いすいみん」をとることで、
 様々な病気を引き起こす「生活習慣病」の
 予防にもつながるといわれています。

さあ、みなさん!! 土、日も
「質の良いすいみん」をとって、
来週もまた、
 元気いっぱい頑張りましょう!

カレー大好き!!

☆今日の給食☆
 ・麦ごはん   ・牛乳
 ・ビーフカレー ・フルーツカクテル

 今日も、日中はとても暑くなりました。☀
しかし、「今日はカレーだ!!」と、
とても楽しみにしていた様子。
あっという間に、ペロリと食べ終わっていました!
やっぱり、カレーはみんな大好き。
フルーツカクテルも、今日の暑い日にぴったり!
ヒンヤリおいしくて、彩りも鮮やかでした。

そして、
給食後に学習委員会から、お知らせがありました。
 
 「読書ビンゴ」  と  「読書クイズ」 のお知らせ

「読書ビンゴ」は、10月10日~11月17日まで
 ①読書をしましょう。
 ②題名を紙に書きましょう。
 ③たて、横、ななめ がそろったら、シールをもらいましょう!
 ④ビンゴ!になったら、図書室に行き、しおりをもらいましょう!!

読書クイズ」は、10月15日~11月20日まで
 ①図書室へ行きましょう!
 ②学習委員会が本の題名の問題を出します。
 ③その本を探してください!!

どちらもとっても楽しそう!
学習委員会のアイデア☆キラリ☆ 楽しそうな企画です。
”読書の秋” ぜひぜひ、みんなでチャレンジしましょう。

あったかい親子丼♡

☆今日の給食☆
 ・麦ごはん ・牛乳
 ・親子丼  ・わかめの酢の物
 
 少しずつ肌寒くなってきているこの時期は、
「親子丼」のようなやさしいあたたかさが
ほっこりします。
また、さらさらっ!と食べやすいので、
いつも食べ終わるのに少しゆっくりめな人たちも、
時間内にバッチリ食べ終わりとても満足げな表情(*^_^*)でした。

給食後には、保健委員からの提案です。

給食が終わった後の時間を利用して「学級の紹介」をする計画です。
それぞれの学級の紹介を3分ぐらいでしてもらいます。

まずは、10月27日に5,6年生の学級紹介です。
11月に3,4年生、
12月に1,2年生の予定です。
どんな「学級紹介」になるのかな???

ラーメンは好きですか???

☆今日の給食☆
 ・ミニコッペパン  ・牛乳
 ・やきぶたラーメン ・バンバンジーサラダ

 今日は、ALTのアリアン先生の来校日でした。
英語の授業は、4時間目に5,6年生が受けました。
 アリアン先生が来られた日は、一緒に給食を食べたあとに
英語でお話を少ししていただいています!
 
   Do you like "ラーメン"?
今日の給食で”ラーメン”が出たので
みんなに「ラーメンは好きですか?」とたずねられました。
そして、「何のラーメンが好きですか?」
 
みんな、ハイ!ハイ!と手をあげて、OH!!積極的!
 
「I like "しょうゆラーメン"」「I like "みそラーメン"」  
みんなそれぞれに、自分の好きなラーメンを答えていました。
いつも身アリアン先生は、近な話題で、
楽しく英語に親しませてくださいます。
 
お礼の言葉は、もちろんみんな英語で
         ”Thank you so much!!” (^_^)v

疲れを吹き飛ばす給食とオレンジジュース!!


☆今日の給食☆
 ・麦ごはん  ・牛乳
 ・筑前煮   ・千切り大根の酢の物
 
・今日は、先週金曜日の雨天で延期になった予行練習があり、
みんな一生懸命がんばりました。そんな、ちょっぴり疲れたなぁ・・・と
感じているときに、今日の「千切り大根の酢の物」は、とてもおいしく
疲れた体にビタミンが染みこんでいく感じです!!
 「筑前煮」もやさしい味です。4年生の女の子が「私、筑前煮
大好きなので、とてもうれしいです!」と言ってました。

・そして予行練習の日は、給食運営費で用意してもらった
「オレンジジュース」もいただきます!
              
  片方に「牛乳」、もう片方に「オレンジジュース」と
 忙しそうです!! (*^_^*)おいしかったー!!
 
 

日南市内で生産された新米!

☆今日の給食☆
 ・ごはん(新米)    ・牛乳
 ・揚げ鶏のねぎソーズ  ・キャベツのごま和え
 ・魚そうめん汁

今日の給食は地産地消メニューとして、日南市吉野方の
「おびファーム」で生産された早期米「サキヒカリ」でした。

(以下、資料より紹介)
   ・「サキヒカリ」は、味はとても良く、粘りが強く、冷めても
    おいしく食べられます。
   ・「おびファーム」は宮崎県から「エコファーマー」の認定を
    受けて、化学肥料や農薬の使用回数を宮崎県の基準の半分しか
    使用せず、環境のことを考えた米作りをしています。
   ・いろいろな生き物が人と一緒に生活できる環境作りを大切に
    考えています。
と、紹介されていました。

給食後、5年生が「もちもちしていて、とってもおいしかったです!」
と笑顔(*^_^*)で感想を伝えに来ました。
   (肝心な写真を撮っておらず、ごめんなさい。。。)
”ごはん”も”おかず”も、みんなペロリッ☆と
あっ!という間に平らげてしまいました! おいしかったー!!
   
おかげで、給食後の歯みがきは全員一緒にできましたよ!
 

 

図書司書の先生と一緒に給食

☆今日の給食☆
 ・麦ごはん  ・牛乳
 ・ビビンバ丼 ・わかめスープ ・ワインゼリー

「ビビンバ丼も、わかめスープも、ワインゼリーも
 全部おいしかったです!!」
 給食後に3年生が感想を伝えに来てくれました。

今日は図書司書の持永先生の来校日でした。
 
給食を一緒に食べた後は・・・
   持永先生から本の紹介がありました。
 
まずは、ランチルームに入れてくださる本を
紹介してくださいました!
 学研まんが「科学ふしぎクエスト」シリーズです。
いろんな「ふしぎ」を科学で解き明かしていきます。
「一見、科学の難しそうなテーマなんですが、
そこは『まんが』で、とてもわかりやすく
説明されているので、グングン読めちゃいますよ!」
とのこと。 よ~し!さっそく借りなきゃ!!

 
その他にも、新しい小説なども紹介してくださいました。
どの本も楽しみですね。
 読書の秋・・・ 
  学校の図書もどんどん借りて
  休みの日など時間があるときに
  ぜひ読んでみてくださいね!

今日の給食

☆今日の給食
 ・ミニ米粉パン  ・牛乳
 ・やきそば    ・ほうれん草のおかか和え
      
(^^)「ほうれん草のおかか和え」のやさしい味が
  ムシ暑さに負けそうな体に染みわたります。。。
  
 朝夕はずいぶん涼しくなってきましたが、
日中はまだまだムシ暑い毎日です。
運動会練習も始まり、体力向上!パワーアップ!!の
季節です。
しかし、少し疲れがたまってきた感じの児童もいるようです。
睡眠をしっかりとって朝ごはん、
そして給食をもりもり食べて
元気スイッチを入れて頑張りましょう!
 

2学期も 元気もりもりがんばろう!

☆今日の給食☆
 ・むぎごはん  ・牛乳
 ・三色丼    ・肉団子スープ

ALTのアリアン先生が英語活動で来校された日は
一緒に給食を食べます。 ドキドキ♡
 

給食の後は、アリアン先生のお話です。
   もちろん英語で!!!
 
アリアン先生の、とっても楽しいお話に
みんな元気に、英語で!?返しています!(*^_^*)

今日の給食☆明日から夏休み!

 ・ミニ米粉パン   ・牛乳
 ・ジャージャーめん ・もやしのナムル  ・フルーツムース

☆1学期最後の給食でした。
ムシ暑い日が続くと食欲も落ち気味ですが、
毎日の給食では、栄養のバランスを考えられた献立で
本当にありがたかったです!
 
夏休み期間は、「早ね早起き朝ごはん」を実践して
熱中症予防!夏バテ知らず!!で
充実した夏休みを過ごしてくださいね! (^^)/

今日の給食 ☆七夕☆

・ミニチーズパン  ・牛乳
・シーフードスパゲティ  
・フレンチサラダ  
・七夕ゼリー
  
☆昨日に続いて、「七夕」の給食です。
 天の川の付いたぶどう味のゼリーをつけてくださいました。
 児童は、「天の川にも味が付いてておいしい!!」と大喜びでした。
 むし暑い時期にも、子どもたちが喜んで食べてくれるようにと
 いろいろ工夫されたメニューです。

今日の給食☆明日は七夕☆

・コーンごはん    ・牛乳
・お星様ハンバーグ  ・ケチャップ
・グリーンサラダ   ・七夕汁 
  

☆お星様ハンバーグには、ケチャップで・・・
  

☆みんなそれぞれに (*^_^*) できあがり☆
 

☆七夕汁は、おくらと魚そうめんで「天の川」です。
 いつもおいしくて、季節ごとの工夫された給食を
 北郷共同調理場で作っていただいています!!
        感謝です。

今日の給食

☆ミニコッペパン
☆ミートソーススパゲティ
☆春キャベツのサラダ

 ・ミートソーススパゲティはみんな大好き!
 ペロリとたいらげました!
 ・キャベツは、春にとれるものが最もおいしい
 ものだそうです。
  やわらかくて、あまみも強く感じます。
   彩りが爽やかなサラダでした。
  

今日の給食

☆ わかめごはん
☆ はるさめスープ
☆ メンチカツ
☆ ゆでキャベツ
☆ ソース
☆ 牛乳
☆ お祝いクレープ

 今日は本年度最後の給食&6年生と一緒に食べる最後の給食でした!スープの中には「祝」の文字の書かれたかまぼこが入っており、みんなビックリしていたり、1年生は「これなんか書いてあるんですか~?」と盛り上がっていました!今日はスペシャルメニューのような感じで、とっても楽しい給食時間でした♪
 今日で本年度の「給食の部屋」は最後となります!ありがとうございました。





 今日は昼休みに全校で遊ぶ日「さかたにっ子」をしました!6年生と過ごす最後の昼休みで、みんなでドッチボールをしました!ずっと可愛がってくれた6年生と遊ぶことができて、みんなとても楽しそうでした♪

今日の給食

☆ ミニ黒糖パン
☆ 焼き豚ラーメン
☆ 千切り大根のサラダ
☆ 牛乳

 今日はみんな大好きなラーメンでした!具には焼き豚やキャベツ、もやし、にんじんなどが入っており、みんなおいしくて夢中で食べていました♪ サラダには宮崎特産の千切り大根がたっぷり入っていて、さっぱりおいしくいただきました♪



花壇の花がとてもきれいに咲いています!花いっぱいの卒業式が迎えられそうです!


今日の給食

☆ コッペパン
☆ いちごジャム
☆ ポークビーンズ
☆ かみかみサラダ
☆ 牛乳

 ポークビーンズは大豆、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、にんじん、しめじ、グリンピースが入っており、食べごたえがありました!今日はジャムも付いていて、みんな楽しそうにパンに付けていました♪

今日の給食

☆ 白ごはん
☆ キムチ汁
☆ もやしのナムル
☆ 牛乳

 今日も肌寒い1日でしたが、キムチ汁を食べて体がポカポカになりました♪もやしのナムルには昆布やきゅうり、にんじんも入っており、シャキシャキの歯ごたえがよかったです♪

今日の給食

☆ 白ごはん
☆ のっぺい汁
☆ さばのみぞれ煮
☆ いんげんのごま和え
☆ 牛乳

 さばのみぞれ煮は、さばが骨まで柔らかく煮てあり、大根おろしの煮汁がよく絡んでおいしかったです!のっぺい汁には、トロトロな汁の中に里いもや鶏肉が入っていて、体が温まりました♪

今日の給食

☆ ミニ米粉パン
☆ スパゲティナポリタン
☆ 海藻サラダ
☆ 牛乳

 今日は子どもたちが大好きなスパゲティナポリタンでした!身近な調味料で簡単に作られるナポリタンですが、給食で作るときはたくさんの量をを調理するので、気を付けることがたくさんあるそうです!例えば、スパゲティの茹で具合や、ソースと混ぜ合わせる時間など、調理員さんが時計を見たり、温度を測ったり、いろいろと気配りをしながら作っているそうです♪

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ かきたま汁
☆ さわらの南蛮漬け
☆ 牛乳

 さわらを漢字で書くと魚へんに春で「鰆」と書き、春をつげる魚といわれています。カラッと揚げられた鰆に、きゅうりや玉ねぎ、人参、南蛮だれとからめてあり、とてもおいしかったです!かき玉汁は卵がフワフワで、体も温まりました♪

今日の給食

☆ コッペパン
☆ ミートボールのトマト煮
☆ ツナサラダ
☆ 牛乳

 ミートボールのトマト煮に入っている白い豆は「白いんげん豆」と言うそうです!これの小さいつぶの種類は「てぼう」と呼ばれ、日本では和菓子の白あんの材料として使われることが多いそうです。北海道でたくさん育てられています。クセが無く、ホクホクしていておいしかったです♪

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ さつま汁
☆ カツオのオーロラ煮
☆ 牛乳

 今日のカツオは日南の海で獲れたカツオが使われています!日南市漁協女性部の方々がさばいてくださいました!日南市は「近海かつお一本釣り漁獲量」が20年以上日本1位です!カツオを食べると、骨や歯を強くする、脳の働きをよくする、貧血の予防、生活習慣の予防にもなります。黒潮の恵みに感謝して頂きました♪



 今日はALTのアリアンが来校される日でした!午前中にそれぞれのクラスで授業をし、給食を一緒に食べ、昼休みも運動場で子どもたちとたくさん関わってくださいました♪

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ とんこつ煮
☆ 菜の花和え
☆ 牛乳

 菜の花和えは、菜の花と白菜の緑色、コーンの黄色で菜の花の彩りを表しているそうです!菜の花は春を迎える喜びを感じさせてくれる食べもので、今の時期しか味わうことのできないものということで、栄養教諭の先生が献立に入れてくださいました♪

今日の給食

☆ ミニミルクパン
☆ けんちんうどん
☆ うみっこ節のサラダ
☆ 牛乳

 酢の物に入っているうみっこ節は日南市で作られています!港町でよく作られていた「かつおしょうゆ節」を宮崎の味として広めるために作られたそうです!日南市で水揚げされたカツオの皮や骨を丁寧に取り除き、しょうゆや砂糖、焼酎などと一緒に煮てから、一晩煮汁に漬け込むそうです!

今日の給食

☆ ビーフカレー
☆ フルーツポンチ
☆ 牛乳

 今日はカレーとフルーツポンチという、子どもたちが大好きなメニューでした!こんな日はみんな食べ終わるのが早いです!
 今日から3~5年生7名での給食当番になりました!少しずつ慣れていってほしいなと思います♪

チャレンジべんとう大作戦!

 今日はお別れ遠足でした!「チャレンジ弁当大作戦!」で子どもたちは色々なコースにチャレンジしていました!一番多かったのは、「つめるコース」と「ありがとうコース」です!6年生は1人で献立・買い物から調理までするチャレンジコースをしたという子もいました♪

 

 

 

~子どもたちが選んだコース~
No.1 ありがとうコース
No.2 おかいものコース・つめるコース

~子どもたちの感想~
○ つめるときにウインナーがたおれないように、はしっこにおきました。(1・2年生)
○ サンドイッチを作るのはむずかしかったけど、おかあさんといっしょだったので上手にできました。(1・2年生)
○ お母さんが、わたしがつめたおべんとうをじょうずと言っていたのでよかったです。(3・4年生)
○ 初めてチャレンジコースをしました。少し手伝ってもらいながらしたけど、上手にできました。(5・6年生)

~保護者の~方々の感想~
○ いつもより早起きして、とてもよい弁当ができました。(1・2年生保護者)
○ バランスよく献立を考えるのが難しそうでしたが、悩みながら考えてくれました。(3・4年生保護者)
○ 色々と悩んでたけど買い物までちゃんとできましたね。お母さんの分まで作ってくれたのでうれしかったです。今度は卵焼きの練習をしましょうね。(5・6年生保護者)

今日の給食

☆ 五目寿司
☆ すまし汁
☆ れんこんのきんぴら
☆ ひなまつりゼリー
☆ 牛乳

 今日は明日のひな祭りに合わせた献立でした!五目寿司は、昆布を入れて炊いたご飯に、すし酢と具を混ぜ込んで作ってくださいました!鶏肉や油揚げ、ごぼう、にんじん、しいたけなどの具もたくさん混ぜ込んであり、とてもおいしかったです!
 ゼリーは、ひし餅の色を表して3層になっており、1層ずつ食べたり、3層一緒に食べたりなどみんな楽しんでいました!「ピンクはももの味がする!」「白は牛乳かな~!」「緑はマスカットだ!」と味を当てていました♪





 今日は6年生が給食当番最後の日でした!2年間みんなのために一生懸命働いてくれました!来週からは5年生に加えて3・4年生が新たに給食当番となります!

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ かぼちゃのみそ汁
☆ チキン南蛮(タルタルソール)
☆ 牛乳

 今日は給食では珍しいチキン南蛮でした!鶏肉に塩とコショウで下味を付けたあと、小麦粉をまぶして、溶き卵をからめて油で揚げ、酢や醬油で作った南蛮だれをかけて作られています。調理員さんが手間ひまかけて作ってくださったチキン南蛮はとてもおいしかったです♪

今日の給食

☆ チーズパン
☆ 鶏肉のトマト煮
☆ 海藻サラダ
☆ 牛乳

 鶏肉のトマト煮は、鶏肉がとても柔らかく、トマトの甘みもありとてもおいしくいただきました!一緒に入っていた大豆やグリンピース、しめじなどが苦手な子も、このメニューならペロッと食べていました♪

今日の給食

☆ 炊き込みご飯
☆ かき玉汁
☆ 里いものそぼろ煮
☆ 牛乳

 炊き込みご飯には、今年度北郷小の5・6年生が育てたもち米が使われていました!モチモチとした食感がとてもおいしかったです!一生懸命育てたもち米を酒谷小にも分けていただき、ありがとうございました♪

今日の給食

☆ 黒糖パン
☆ ポトフ
☆ 揚げ鶏のナッツ和え
☆ 牛乳

 揚げ鶏のナッツ和えは、刻んだアーモンドが入ったケチャップ味のソースを揚げ鶏にからめてあり、カリッとした食感と味付けがとてもおいしかったです!ポトフには小さなかわいいウインナーや野菜がたっぷり入っており、体が温まりました♪
 今日は5・6年生が飫肥小へ交流学習に行っているため、1~4年生だけの給食でした!5・6年生は何をしているのかな~と考えながら、お友達と楽しく給食を食べていました!



今日の給食

☆ むぎごはん
☆ ごまみそ煮
☆ 千切り大根の酢の物
☆ 牛乳

 ごまみそ煮は里いもや鶏肉、厚揚げ、こんにゃく、れんこん、にんじん、しいたけ、いんげんなどたくさんの具材が入っていました!味付けには赤みそと一緒にすりごまが入れてあるそうです!ごまには、血液の流れをよくしたり、イライラするのを抑えたりする働きがあります。また、貧血を予防する鉄分も多く含まれているので、成長期のみんなには積極的に食べてほしいです♪

今日の給食

☆ ビーフカレー
☆ フルーツ杏仁
☆ 牛乳

 今日も子どもたちの好きなメニューで、あっという間に食べ終わりました!給食で杏仁豆腐が出るのは珍しく、みんなで楽しく食べることができました♪
 昨日のたたききゅうりに続き、カレーとフルーツポンチも好きな給食ベスト3に入っています!子どもたちにとってはとても嬉しい2日間の給食だったと思います♪

今日の給食

☆ ミニミルクパン
☆ ちゃんぽん
☆ たたききゅうり
☆ 牛乳

 今日は子どもたちが好きなものばかりでした!チャンポンのスープはイカやエビのうま味もでてとてもおいしかったです!たたききゅうりは、酒谷小の子どもたちが好きな給食ベスト3に入る人気のメニューです!箸がどんどん進む子どもたちでした





今日の給食

☆ むぎごはん
☆ だんご汁
☆ 高野豆腐の卵とじ
☆ 牛乳

 だんご汁の中には、だいこん・にんじん・ごぼうなどの野菜と一緒に平たい団子が入っていました!だんごの形を見て、「ひょうたんみたい!」「雪だるまだね!」というお話しをしている子たちもいました♪
 高野豆腐の卵とじは、高野豆腐の他に鶏肉やかまぼこ、にんじん、しいたけ、枝豆も入っており、色どりもきれいな1品でした!



今日の給食

☆ コッペパン
☆ 日向夏ジャム
☆ 白菜のクリーム煮
☆ フレンチサラダ
☆ 牛乳

 クリーム煮に入っている白菜は冬が旬の白菜です!旬が終わる前に白菜をたくさん使った料理を食べてほしいという思いから栄養教諭の先生が献立に入れてくださいました。白菜には風邪を予防する栄養がたっぷり含まれています。その栄養は葉の部分よりも芯の部分に多く含まれているそうです!



今日の給食

☆ カレーピラフ
☆ マカロニスープ
☆ ツナサラダ
☆ 牛乳

 カレーピラフは、ご飯とバターとターメリックを一緒に炊いて、そのご飯にカレー粉で味付けした具を混ぜ込んで作ってあるそうです!味がなじむよう調理員さんが一生懸命混ぜてくださったカレーピラフはとてもおいしくて、子どもたちもペロッと食べてしまいました!
 スープの中にはかわいいマカロニが入っていて、「タイヤの形に見える!」「ハンドルみたい!」「雪の結晶みたい~!」と楽しんで食べていました♪





 朝はまだまだ冷えますが、昼休みは太陽が出てとても暖かくなりました。子どもたちは運動場を広々と使い、みんなで「バナナおに」をしていました!

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ のっぺい汁
☆ ししゃもフライ
☆ 甘酢和え
☆ 牛乳

 今日は給食では久しぶりのししゃもが出ました!衣がさくさくしていて、おいしく頂きました!何人か苦手な子もいたようですが、フライで食べやく調理されていて、頑張って食べていました!



昼休み 1・2年生にはジャングルジムが人気です!

今日の給食

☆ ミニ米粉パン
☆ 山菜うどん
☆ ほうれん草のおひたし
☆ 牛乳

 山菜うどんには、わらびやタケノコ、ごぼう、えのき、さつま揚げなどが入っていて、さっぱりとしておいしくいただきました!給食でうどんを作るときは、あじこから出汁をとっているそうです!うま味たっぷりで、山菜で春を感じることができました!





「もぐもぐタイム」の様子です。

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ ビーフンスープ
☆ マーボー豆腐
☆ 牛乳

 マーボー豆腐は赤みそやトウバンジャンで味付けしてあり、小学生もおいしくいいただきました!牛肉や豚肉のひき肉と、玉ねぎ、タケノコ、人参、ニラも入っていて具だくさんでした!

今日の給食

☆ ミニ黒糖パン
☆ ベーコンとアスパラのスパゲティ
☆ スイートポテトサラダ
☆ 牛乳

 ポテトサラダは、卵不使用のマヨネーズが少し酸味がありますが、じゃがいもに加えて甘いサツマイモも入っていて、とてもおいしいスイートポテトサラダでした!今日のようなサツマイモやジャガイモは茹でたあとにつぶす作業が入るので、どんな形に切って茹でるか、どれくらい茹でるか、いろいろなこと考えながら手間をかけて作ってくださっています!

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ ほうとう
☆ ひじきの炒め煮
☆ 牛乳

 ほうとうは10月の給食にも出ましたが、子どもたちに好評だったため栄養教諭の先生が2月にも入れてくださいました。山梨県の郷土料理であるほうとうは、平たい麺をカボチャなどの野菜と鶏肉と一緒に煮込み、味噌で味付けしたものです。麺がツルツルで、楽しい給食でした♪

今日の給食

☆ バーガーパン
☆ ハンバーグ
☆ コーンポタージュ
☆ ゆでキャベツ
☆ 牛乳

 今日はハンバーガーでした!パンにハンバーグとキャベツをはさみ、みんな大きなお口で食べていました!ポタージュはとろみがあって、体の中からポカポカになりました♪

今日の給食

☆ 揚げパン
☆ ラビオリスープ
☆ アスパラのソテー
☆ 節分豆
☆ 牛乳

 今日は待ちに待った揚げパンでした!きなこがたっぷりまぶしてあり、みんな口の周りに付きながらもおいしそうに食べていました!節分豆の袋には大豆、サツマイモ、かたくちいわしが入っていて、噛みごたえがよく、みんな噛んだときの音を楽しんでいました♪ 



今日の給食

☆ むぎごはん
☆ 豚汁
☆ いわしのおかか煮
☆ いんげんのごま和え
☆ 牛乳

 明日が節分と言うことで、いわしを使った献立でした!節分と言えば豆まきですが、いわしの頭を玄関にかざるという習慣もあるそうです。骨までやわらかくて、おいしくいただきました!豚汁も具だくさんで、食べごたえがありました♪





今日の給食

☆ むぎごはん
☆ 魚うどんのすまし汁
☆ 豚肉のしょうが焼き
☆ 牛乳

 すまし汁には、日南や串間でとれるトビウオを使って作られた魚うどんが入っています!日南市の大堂津地区にある加工所で作られたものです!戦争があった頃に、お米や小麦粉の替わりとして、魚のすり身を使ったうどんを作ったことが始まりだそうです。魚うどんにはトビウオ以外の魚が入っていないので、トビウオの上品な味わいを感じることができます!日南の海に感謝しながら頂きたいと思います♪



今日の給食

☆ コッペパン
☆ みかんジャム
☆ かぼちゃシチュー
☆ ツナサラダ
☆ 牛乳

 みかんジャムは温州みかんのジャムで、マーマレードジャムとはまたちがっておいしかったです!
 また今日のシチューのホワイトルウも調理場で手作りされています!調理員さんが溶かしたバターに小麦粉を混ぜて、ていねいに作ってくださいました!5分以上大きな泡立て器で混ぜ続けるそうです!濃厚でカボチャも甘くて、心がほっこりしました♪



今日の給食

☆ ミニチーズパン
☆ カレーうどん
☆ 厚揚げのみそ炒め
☆ 牛乳

 酒谷小では火曜日と金曜日がパンの日です!今日はミルクパンでした!ミルクパンは小麦粉や塩などパンの材料を混ぜ合わせるときに牛乳を加えて作られています! 牛乳を加えると時間が経ってもパンが乾燥せずにしっとりとした食感を味わうことができます♪

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ 親子丼
☆ 千切り大根の酢の物
☆ 牛乳

 今日は酢の物に千切り大根がたっぷり入っていました!千切り大根は宮崎県を代表する食べもので、特に田野町で多く作られています!大根やぐらを作り、冬の冷たい風と太陽の光に当てることで大根を乾燥させ、長い間保存できるようにするそうです!宮崎の特産ということで、栄養教諭の河野先生が毎月1回は千切り大根を入れた献立を考えてくださっているそうです!酢の物だけでなく炒め煮、混ぜご飯の具など、みんながおいしく食べられるように工夫してくださっています♪



5・6年生が作った標語を紹介します♪
★ 運ぶとき プンプンプンと いいにおい
★ 一人で言う 「いただきます」は さみしいな

今日の給食

☆ むぎごはん
☆ 大根のみそ汁
☆ とんかつ
☆ ゆでキャベツ

 明日、入試を受ける中学3年生への応援の意味でとんかつを献立に入れてくださいました!ソースをかけて、キャベツと一緒においしく頂きました!豚肉には他のお肉に比べて、体の疲れをとってくれる栄養がたくさん含まれています!





5・6年生が作った標語を紹介します♪
★ 給食は 残さずきれいに 食べようよ
★ ありがとう 思いをこめて いただきます

今日の給食

☆ マヨネーズパン
☆ ポークビーンズ
☆ 海藻サラダ
☆ 給食週間ミルクプリン
☆ 牛乳

 今日1月24日は学校給食記念日です!昭和21年12月24日に給食が開始されたことを記念して、冬休みとの関係上、1ヶ月ずらした1月24日を学校給食記念日に設定されています。学校給食の始まりは今から127年前にさかのぼります。山形県の小学校でお昼ご飯を出したことが始まりだと言われています!一時は戦争により無くなりかけた給食でしたが、戦後外国からの支援もあり全国に広まっていきました。明日、酒谷小でも給食感謝集会を行います♪





5・6年生が作った標語を紹介します!
★ 食べ物の 命を考え いただきます
★ 栄養素 必要不可欠 エネルギー
★ 栄養を たくさんとって 元気な体

今日の給食

☆ 麦ごはん
☆ 肉じゃが
☆ たたききゅうり
☆ 牛乳

 今日はみんな大好きなたたききゅうりでした!ニンニクとごま油の風味でパクパクと箸が進みます!きゅうりは宮崎県でたくさん生産されており、全国1位です!寒い冬でも宮崎県は晴れる日が多く、太陽の光をたくさん浴びたきゅうりが育つので、色つやがよく、栄養も豊富なことが特徴です。給食でも登場することの多い宮崎のおいしいきゅうりを残さず頂きたいと思います♪





今日から給食感謝週間です!
1・2年生が描いた絵を紹介したいと思います♪

今日の給食

☆ ミニチーズパン
☆ スパゲティナポリタン
☆ ポテトサラダ
☆ 牛乳

 今日のメニューは子どもたちに人気なメニューばかりでした!ポテトサラダは給食に出るのは珍しいですが、調理員の方々が手間をかけて作ってくださっています!給食のサラダは一度茹でてから冷やさないといけないので、茹でたじゃがいもを素早くつぶしてくださって、冷却機で冷やしてマヨネーズで和えてくださいました。感謝の気持ちを忘れずに、残さず頂きたいと思います♪

今日の給食

☆ ポークカレー
☆ フルーツヨーグルト
☆ 牛乳

 今日はみんな大好きなカレーでした!ランチルームがカレーの匂いいっぱいになり、準備の時間もみんなワクワクでした!デザートも付いていて、子どもたちにとっては幸せな給食時間だったと思います♪



今日の給食

☆ むぎごはん
☆ けんちん汁
☆ 魚の野菜あんかけ
☆ 牛乳

 魚の野菜あんかけは、アジに人参やピーマンの入ったトロトロあんかけがかかっていてとてもおいしかったです!けんちん汁は煮干しの出汁がおいしく、鶏肉もごろごろ入っていて食べごたえがありました♪



今日の給食

☆ 黒糖パン
☆ 汁ビーフン
☆ シューマイ
☆ ゆでもやし
☆ たれ
☆ 牛乳

 汁ビーフンは、エビやイカ、たけのこ、白菜など具だくさんで、優しい味付けでした!シューマイともやしにはポン酢のタレをかけておいしく頂きました♪
 




今日の給食

☆ むぎごはん
☆ とんこつ煮
☆ 春雨の酢の物
☆ 牛乳

 今日は鹿児島県の郷土料理のとんこつ煮が出ました!鹿児島県では骨付きの豚肉が使われるそうです!味付けには、黒砂糖や焼酎を入れるのが特徴で、みそを加え、ゆっくり時間をかけて煮込みます。もともとは武士が戦のときに食べたのが始まりで、300年もの長い歴史があるそうです。味がしっかり染み込んでいて、とてもおいしくいただきました♪





今日の給食

☆ ミニ米粉パン
☆ 担々麺
☆ ほうれん草の卵とじ
☆ 牛乳

 今日は担々麺でした!辛さはほとんどなく、赤みそベースの汁がとてもおいしかったです!汁にはひき肉、エリンギやチンゲンサイなどたくさん入っていました!
 今週末は今シーズン一番の冷え込みが予想されています。日南市ではインフルエンザやノロウイルスも少しずつ出ていますので、手洗いうがいをしっかりとして、温かくして過ごしてください♪




昼休みにみんなで大縄!

今日の給食

☆ チャーハン
☆ わかめスープ
☆ バンバンジーサラダ
☆ 牛乳

 チャーハンは家庭ではご飯と具を一緒に炒めますが、給食のようにたくさんの人数分になると炒めることが難しいので、炒めた具をご飯に混ぜて作られたそうです!たくさんのご飯と具をきれいに混ぜ合わせるのは力がいる大変な作業ですが、調理員さんが頑張ってくださいました!学校でチャーハンを食べることはなかなか無いので、子どもたちも嬉しそうに食べていました♪





今日の給食

☆ 麦ごはん
☆ 肉豆腐
☆ 紅白なます
☆ 牛乳

 今日はおせち料理の1つである紅白なますがでました!おせち料理にはそれぞれの食べものに願いが込められています。紅白なますは、新しい年を迎えたことをお祝いする意味が込められています。昔から伝えられてきた日本のすばらしい食文化ですね♪



今日の給食

☆ バーガーパン
☆ 鮭チーズフライ
☆ 茹でキャベツ
☆ マカロニスープ
☆ 牛乳

 今日は鮭チーズフライバーガーでした!フライにしっかり味があるためソースがなくてもおいしく頂きました!スープの中に入っていたマカロニも子どもたちは好きなようで、マカロニ1つ1つを楽しみながら食べていました♪