日誌

2018年1月の記事一覧

ペットボトルキャップ贈呈式

 本校ではペットボトルキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを贈る活動に参加しています。
 1月26日(金)にNPO法人心の芽の加藤由紀子さんに来ていただき、1年間集めたものを贈る贈呈式を行いました。


 この活動に参加しています 
 地球に愛を 子どもに愛を

 
 活動の内容について説明を受けました
 
 集めたものを贈呈    感謝状をいただきました

 集める容器をいただきました
 目安が分かり張り合いが出ます


 誰かのために役立つこと、自分たちにできることを考え、社会に貢献できる人間になります。ペットボトルキャップ集めもつづけて頑張ります。

いきいきベジ活・調理実習

 日南市食生活改善推進協議会から5名の講師のみなさんを招いて、調理実習を行いました。全児童が参加しました。
 【めあて
① 野菜を積極的に取り入れた「ベジ活」を通して、バランスよい食事について学ぶ。
② 野菜を積極的にとることで、いきいきと元気な体づくりや、生活習慣病の予防につながることを学ぶ。
③ 地域の方や保護者と一緒に調理実習をすることでふれあいを深め、コミュニケーション力を高める。

 【献 立
 ・かんたんミートローフ
 ・とうみょうのあえもの
 ・もちもちかぼちゃ団子汁
              ※豆苗(とうみょう)は、エンドウ豆の若菜です。ビタミンがとても豊富なんだそうです。種の部分を残しておくと、また伸びてきて2・3回は使えるそうです。

 【説 明】
 
講師の方から「食の大切さ」について丁寧な説明を受けました。バランスのよう食事をすることが何より大事であることを再確認できました。「調理の説明」は、酒谷小学校用に作ってきていただいたレシピをもとに説明していただきました。

  
  5名の講師のみなさん   食の大切さについて説明

 
 バランスのよい食事にしましょう

 【さあ、調理実習だ
 説明はしていただいたものの、作るとなるとやはり大変。講師の方やお母さん方かの手助け・指導を受けながら調理は進みました。

 
 食材が並んでます
 
  調理開始! まずはにんじんのみじん切りから
 
1年生も包丁初体験     挽肉をこねています
  
刻んだたまねぎをレンジで カボチャをつぶしてお団子に
 
刻んだ野菜と挽肉を混ぜるぞ  盛り合わせだ!
 
全部できた! 
 いただきます。

 
   おいしいなあ!食欲全開だ。

  今日は給食をストップしてあるので、調理実習で作ったものがお昼ごはんでした。おいしくできてよかったなあ。ごちそうさまでした。

 日南市食生活改善推進協議会のみなさん、約2時間という短い時間の中で貴重なお話を聞かせていただき調理ができたのも、事前に綿密な計画と準備をしていただいたからです。朝早くから来ていただき下準備等もしていただきました。本当に貴重な体験でした。感謝です。ありがとうございました。

 また、学校に登校するとすぐに担当の山田先生のところにやってきて準備に取り組んでくれた 里桜さん エリサさん 楓さんにも感謝です。ありがとう。


 【参加された保護者のみなさんの感想より

◎ 野菜を細かく切りお肉に練り込むことで、苦手のもととなる味や食感を軽減して食べられたことがよかった。みんなで楽しく調理し、しょくのたいせつさをわかり合えてかった。家でもベジ活を取り入れたい。
◎ 意外と簡単にできたのでよかった。もう一度手順を見直すと、もっとスムーズにできると思います。
◎ 子どもと料理ができて楽しかった。
◎ おいしかったです。ちょうどいい味でした。
                           などなど

 子どもたちと、家でもう一度料理してみてて下さい。もっと手際よく、もっとおいしく作れるかもしれませんよ。

日南市「新春子どもの声を聴く会」

 昨日、日南市「新春子どもの声を聴く会」が行われました。小学生14名、中学生10名が意見を発表しました。
 本校からは、6年生の堀内瑞姫さんが「人との関わりを通して」という題で発表しました。先日、全校児童の前でリハーサル発表をした時よりも、落ち着いて堂々とした発表ができました。ステージの演題の前で発表する時お父さんが会場に来ているのも分かりましたと言っていたのでさほど緊張はしなかったようです。

 
 堂々とした発表です


 発表が終わり控え室でほっとした表情の瑞姫さん


 中学生の発表を聴いています


   教育長より優秀賞の賞状をもらいました


 発表者全員で記念写真撮影

 小学生と中学生から各1名ずつ最優秀賞が選ばれました。残念ながら最優秀賞はもらえませんでしたが、光り輝いていた瑞姫さんでした。

給食感謝集会

 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本校でもそれに合わせて昨日給食感謝集会を行いました。
 
     給食週間のねらい

 
給食感謝集会の始まりです。養護教諭の山田先生と保健委員会の4名の子どもたちが準備をしてくれました。会の運営も保健委員会の子どもたちがかっこよく決めてくれました。
 
      集会の始まりです

◎ 学校給食に関するクイズ王決定戦
 
給食に関するいくつかの問題が出され、グループで話し合って答えを出していきました。

 クイズ王決定戦、始めるよ

【クイズ】をいくつか紹介します。
Q
 日本で給食が最初に始まったのはいつ ?

 明治22年です。「えっ、そんな昔??」驚きの声
今みたいに食材が豊富な内容ではなく、
おにぎり、焼き魚(しゃけの切り身)、つけもの
・・・だったそうです。

Q 北郷共同調理場では、何人の調理員さんが何人分の給食を作っているの?

 答えはB。7人で350人分を作っているそうです。

Q 
栄養教諭の河野先生が「献立」を考える時に、一番気をつけていることは?
 
Bの「栄養のバランス」です。 栄養教諭の河野先生が教えてくださいましたよ。
組み合わせも、材料の値段ももちろん考えますが、
献立を考えるときは、「栄養のバランス」を一番考えて立てられるそうです。


など、いろんな問題にチャレンジしました。
さてクイズ王はだれだ?どのグループだ?

 クイズ王のグループに拍手!

 残念ながら、全問正解はできませんでした。
まさか、給食が明治時代に始まったなんて・・・!!

◎ 給食に関わって下さっている人たち
 
栄養教諭の河野千佳先生、7名の調理員さん、坂元パン屋さん、牛乳を毎朝都城から届けてくれるおじちゃん、毎日給食を運んでくれる2名のおじちゃん。たくさんの方にお世話になっていますよ。
 食材等を考えると、数え切れないほどの人とつながっています。
 
 調理員さん      給食を運んでくれるおじちゃん

◎ 感謝の気持ちを伝えよう
 
お世話になっている方々を代表して、保健委員長さんが
栄養教諭の河野千佳先生に感謝状を贈りました。
  
 おいしい給食、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 
 
好き嫌いを減らす努力をし、何でも残さずもりもり食べられるように頑張ろうねと投げかけると、全員の子どもたちが「はい!」と返事を返してくれました。
 保健委員の子どもたち、楽しい集会ありがとう。

5・6年 租税教室

 日南県税事務所から講師の方に来ていただき、5・6年生の租税教室を行いました。
 学習内容は、
 ◎ 「税金」とは
 ◎ 「税金」の種類
 ◎ なぜ「税金」が必要か 
というものでした。
 
 
DVDも持ってきて見せていただきました。お堅いイメージを持っていましたが、アニメになっていて子どもたちが楽しんで見られるものでした。どれぐらい理解できたか分かりませんが、集中して見ていました。国民には納税の義務があります。義務を果たせる大人になってほしいです。

 講師で来ていただいた磯村さんから、「素直でよく話を聞き学んでくれる子どもたちでした。」と感想をいただきました。

 「税金」に関心を持とうね。

本年度最後の研究授業 3・4年

 3・4年教室で研究授業が行われました。
算数 3年 「表とグラフ」4年 「分数」の複式授業です。


教室の前の黒板をむいて4年生、後ろの移動黒板を向いて3年生が学習しています。

 担任の冨田先生は、3年生の指導をしたり4年生の指導をしたりで移動します。子どもたちは、先生がついていない時は、自力解決を図ったり、子ども同士で学び合いをしたり、練習問題を解いたりしています。
 子どもたちが、その複式の学習スタイルに慣れてきており、自分たちでもしっかり学習が進められていました。

  
 先生が3年生を指導している時、4年生は

 
 先生が4年生の指導を為ている時、3年生は



   

給食感謝集会

 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。そのねらいは、

  日本全国の小中学校で、「学校給食」について考えたり、給食に携わる方々への感謝の気持ちを表したりする。
というものです。本校でもそれに合わせて学校給食感謝集会を行いました。保健委員会の子どもたちが準備や運営を頑張ってくれました。
 
   保健委員会の4名の子どもたち

◎ 学校給食に関するクイズ王決定戦

 問題を出します。よく考えてね。

Q 
日本で最初に給食が始まったのはいつ?

  えっ、明治22年、そんなに昔なの

Q 
北郷共同調理場では何人の調理員さんで何人分の給食を作っているの? 

 正解は、Bの7人で350人分の給食を作っているです。 

Q 栄養教諭の河野先生が「献立」を考えるに、一番気をつけていることは?
 
 やはり、「栄養のバランス」です。
 河野先生が教えて下さいました。

など、他にもクイズが出されました。とっても盛り上がりました。
 クイズ王になったグループの子どもたちに拍手!

◎ 給食に関わっていただいている人たち
  
栄養教諭の河野先生、7名の給食調理員さん、坂元パン屋さん、都城から牛乳を配達してくれるおじちゃん、調理場から給食を運んでくれる2名のおじちゃん、などなど、たくさんの方がいらっしゃいます。野菜その他の材料を考えると、まだまだたくさんの人とつながっていますよ。
 
 調理員さん     給食を運んでくれるおじちゃん

◎ 給食調理場のみなさんへの感謝状
 
感謝の気持ちを込めて、感謝状を栄養教諭の河野千佳先生に代表して受け取っていただきました。
 

 好き嫌いを減らし、残さず食べられるように頑張ります。
 栄養満点のおいしい給食、有り難うございます。

昼休み、元気にドッジボール

 昼休み、運動場から元気な賑やかな声。行ってみると子どもたちがドッジボールをしていました。欠席者が減ってきて、やっとこんな遊びもできるようになりました。
 なんと、遊びの中心にいたのは教頭先生。
「さすがスポーツマンの教頭先生!若い!」などと感心して写真撮ってないで「中に入ったらどうですか、校長先生!」と、心の中でつぶやく校長先生でした。

 なんだかずいぶん久しぶりにこんな賑やに遊ぶ声を聞いたような気がします。とってもうれしいです。元気が一番。
   元気に遊べ、子どもたち!!
 

 
【子どもたちより元気な教頭先生、若いなあ、いいなあ!】

学習発表会練習

 学習発表会まで2週間を切りました。インフルエンザ、おたふく風邪等でなかなか児童がそろわず心配しているところですが、朝の時間に全体練習を行いました。
 

 
 入場の仕方や、立ち位置の確認をしていましたが、欠席者の所は開けてあります。休んでいた子どもたちは練習ができていない状態。不安げな表情も見られました。
 早く全員がそろってほしいです。

新春子どもの声を聞く会の発表リハーサル

 1月25日に南郷ハートフルで「日南市新春子どもの声を聞く会」が行われます。本校からは、6年の堀内瑞姫さんが学校代表として意見を発表してきます。
 今日はそれに先立ち、給食の後、全校児童の前で発表リハーサルを行い、みんなで激励しました。
 瑞姫さんの堂々とした発表にみんなから拍手が起こりました。下級生から「かっこよかった」「立派な発表だった」などの声が聞かれました。

 瑞姫さん、発表頑張ってきてね。
   フレーフレー瑞姫!
 
   【堂々と発表する瑞姫さん】

避難訓練(火災)実施

 避難訓練(火災)を行いました。空気が乾燥し火災が起こりやすいこの時期です。子どもたちは、真剣に訓練に参加しました。

 
               【避難の様子】
 避難開始から運動場へ避難し人員確認が終わるまで1分47秒!
素早く避難できました。

 
 【消防署員の方の話】 【消化器の使い方説明】
 避難の様子を見てもらい感想を交えてお話ししてもらいました。

 
     【消化器の使い方(消火)訓練】
 いざという時に慌てずに正しく使えるように練習しました。ちょっとドキドキの瞬間でもありました。

  
 【教頭先生の話】
 今日は、23年前に阪神淡路大震災が起きた日。この地震では6434名にも及ぶ尊い命が奪われました。地震によって建物や高速道路などの倒壊によりなくなった方はもちろんですが、地震による火災によってなくなった方が多かったことについてお話を聞き、火災の恐ろしさを再確認しました。

 
  【消防車についてお話を聞いています】
  消防士のお仕事大変だけどカッコいいな。でも、消防車にお世話にならないように、一人一人が気をつけ、みんなで火災予防に努めます。

給食有り難う

 1月27日に北郷ふれあい交流センターで日南市の学校給食展が開かれます。そこで給食への感謝の気持ちを込めて展示作品づくりを昨年から取り組んできました。標語をつくったり造形作品をつくったり。
 みんなの作品がでそろったので台紙に貼って給食展の方へ持って行きます。


標語です。一生懸命考えました。

 
色彩がとってもいいでしょう。


 学校給食展に足を運ばれた際は、是非ご覧下さい。なお、本校の学習発表会の日にも体育館に展示します。

久しぶりの暖かさ 校庭散策

 ここのところの冷え込みは、氷が張ったり霜柱が立ったり厳しいものがありましたが、昨日今日は随分気温が上がり昼間は暖かさを感じました。
 そうなると、外を歩きたくなりますよね。

 外の様子



 11月に植え替えた花壇にも少しずつ花が増え始めています。今日は、みんなで花壇の草取りをしました。


 スイセンの花が咲き始めました。もっと日当たりがよいといいのですが、午後2時ぐらいになると山で遮られ日が陰ってしまいます。日照時間が短いのが残念です。


 桜の木にたくさんの芽がついています。春に満開になると桜の木の下で花を見ながら、そして、せせらぎの音を聞きながらのお花見弁当が待っています。


 裏を流れる酒谷川を覗くと、清らかなせせらぎの音と小鳥のさえずりが心地よくマッチして聞こえました。今日は暖かくて小鳥たちも元気だったようです。


 春の訪れが待ち遠しいです。

学習発表会の練習始まっています。

 2月4日(日)は学習発表会です。練習を始めていますが、欠席者が多く順調とはいえません。今朝は、体育館で全校合唱の練習をしました。
 先生たちから
「もっと大きく口を開けて元気よく!」
「表情が硬いよ、笑顔!」
などと声が掛けられていました。
 

 今回の学習発表会は、隣の児童館が3月で休館することもあり、児童館の園児たちも発表に加わります。どんな発表をするのかな? 楽しみです。また、学校職員の発表もあります。まだ練習を始めていません。大丈夫かな、こっちの方が不安。

 早く全児童がそろっての練習ができるといいな。
 

インフルエンザ、流行性耳下腺炎侵入

 ほとんど学校を休むことがない学校大好きな本校の子どもたち。2学期まで全員登校の日は百数十日にもなっていました。ところが、新年に入って本校にもインフルエンザ、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)が入ってきました。手洗い、うがい、こまめな換気など取り組んでいますが、なかなか感染を防ぐことはできません。3学期になって全児童がそろった日は、まだありません。
 一人・二人でもいないととっても寂しく感じる学校です。みんなの笑顔がそろう日が待ち遠しいです。地域の皆さんも気をつけて下さいね。

宮日新聞 若い目に作文掲載

 今朝の新聞に、本校児童の作文が掲載されていましたので紹介します。

 算数がんばった
        酒谷小 3年 秋山 りら
 わたしが2学期がんばったことは、算数です。1学期は算数のテストで100点になった数はとても少なかったです。わたしは、「2学期には、100点をいっぱいとるぞ。」と思いました。それで家でもお母さんやお父さんに問題を出してもらいました。そしたら100点をとれたので、「今度は、学校で100点とるぞ。」と思いました。
 ついに学校のテストがありました。わたしは、集中してやりました。見直しをちゃんとやりました。そしたら、100点とれました。わたしは、「やったあ。今度テストがある時も、100点とるぞ。」と思いました。つづけてテストがありました。でも今度は、1問まちがえてしまいました。でも、家に帰ってお母さんに見てもらったら「がんばったね。」と言ってくれたのでよかったです。3学期には、うっかりまちがいをしないようにしたいです。むずかしい問題になってもすらすらとけるようになりたいです。


 ※ お父さん、お母さんの協力有り難いですね。落ち着いてよ~く考えて問題に向き合いましょう。見直しもしっかりね。毎日コツコツと努力すれば必ず成果はついてきますよ。がんばれ!
   平成30年(2018年)の目標もしっかり決まった子どもたち、みんな目標達成に向けて負けずに頑張ろう。

新年最初の参観日


 今日は、参観日でした。寒波の影響で今朝の冷え込みは厳しいものがありましたが、保護者のみなさん朝早くから来校有り難うございました。

 今日の参観日の流れは、

 1校時  1・2年、3・4年 ・・ 学級懇談
      5・6年・・・・・・・・ 授業参観

 2校時  1・2年、3・4年 ・・ 授業参観
      5・6年・・・・・・・・ 学級懇談

 3校時  学校保健委員会(兼:家庭教育学級)
       

 参観日の様子
 
1・2年 道徳      3・4年 算数

 
5・6年 算数      3・4年学級懇談


    【学校保健委員会の様子】
講話「ネット社会の現代、大人が知っておくべきこと」
講師 LINE株式会社 オフィシャルインストラクター
           樋口 孝一 様
 欠席の児童がいたため、保護者の参加が少なかったのが残念でしたが、みなさん真剣に講話を聞き学習されていました。講師の方の問いかけへの返答や講師の方への質問等も積極的に行われました。
 
 【真剣に話を聞き、プレゼン視聴する保護者のみなさん
  
 【調査結果や子どもへの対応ポイント・・なるほど】

 【ワークショップ
 5つの写真をみて
 ・アップしてもよいと思うもの、だめだと思うものは?
 ・その理由は?
 ・写真をアップしたことによる問題点はないか?
 など、考えている保護者のみなさん。

インターネットの特徴は、
 ○公開される ○記録される ○拡散する ○誰かが分かる
です。
 だからこそ、危険を見抜き、賢く使って、インターネットの「知恵」をつける必要があります。保護者のみなさん、今日の資料を参考にして家で子どもたちと話し合って下さいね。


  (学習後の保護者アンケートより)

● すごく勉強になりました。言葉だけでは理解できないので分かりやすかったで す。
● LINEができたきっかけが東日本大震災だったとは全く知りませんでした。すごく便利でみんなとのコミュニケーションツールですが、一歩間違えたら大変なことになることも改めて勉強になりました。また子どもと話し合って楽しく使いたいと思います。
● まだLINE等(スマホ)の利用はないですが、今後使用するときは
今日の勉強を参考に子どもと話し合い使っていけたらいいなと思います。
● まだまだネットでの部分や子どもに対しての指導の仕方などを考えないといけないと考えさせられました。これから先、子どもたちにスマホを持たせるようになった時、一緒に考え一緒に悩み、何かあったら子どもがすぐに親に相談できるようにしていかないとダメだと分かりました。スマホをどのように使うかなど、持たせる前から練習させておきたいと思います。
 
    

新年 最初のファミリー活動

 新年に入って最初のファミリー活動
 4つの縦割りグループで朝の時間帯に行っていますが、今回子どもたちが計画した活動は何だったのでしょう?のぞいてみました。


 このグループは、「王様ゲーム」をしていました。何やらよく分かりませんが、割り箸を代用したくじをひいていました。「やった、王様だ!」という声が響いていました。


 このグループは、「かるた」をしていました。新年らしいですね。だれが一番たくさんとったかな?床に座って冷たそうですが・・・。


 このグループは、外で「砂遊び」。「めっちゃ手が冷たいです。」「手がガチガチです。」と言ってました。冷え込みの厳しい朝の時間、活動内容をもうちょっと考えるとよかったかな? 子どもたちを見守っていたグループ担当の吉田先生ご苦労様。


 このグループは、体育館でバドミントンをしていました。やたら空振りが多くて長く続かない状況。もっと練習が必要だぞ。頑張れ!


 年間を通して縦割りグループごとに子どもたちが活動内容を話し合って楽しそうに活動しています。それぞれのグループでの活動もあと何回かな。精一杯楽しんで下さいね。リーダーの上級生のみなさん、よろしく頼みますよ。

3学期始業の日

 3学期始業の日です。
 来ました来ました。久しぶりに子どもたちが元気な姿を見せました。    
 まだ薄暗い中、子どもたちが歩いて登校してきました。うれしくなりました、しかし、少ないぞ!どうしたのかな?
 残念ながら、インフルエンザや流行性耳下腺炎の疑いで欠席の子が3名いました。早く元気になって顔を見せてほしいです。待っているよ。
 
    やって来たぞ、みんな久しぶり!
 今日は火曜日、週1回の「虹色あいさつ運動」の日。子どもたちが校門前に立って元気にあいさつ運動を行いました。学校前を行き交う車の方々にあいさつをしていますが、すっかり顔なじみになって窓を開けて手を振って下さる方や、わざわざスピードを落として挨拶して下さる方もいます。
「みなさん、お仕事頑張って下さい。ぼくたち、わたしたちも勉強頑張ります。」
 
 虹色あいさつ運動 「おはようございます。」


 
始業式では、一人一人に「今年必ず頑張ること」を発表してもらいました。
 
 
 3年生         4年生
 
 6年生         2年生
 
 1年生         5年生

 内容については、休んでいる児童が登校してきて全員そろった段階でお知らせします。それぞれの目標をみんなの前で発表し、知ってもらい、みんなで声かけ合い励まし合いながら目標の達成を図っていってほしいと思います。
 「みんな、頑張れ!」

 
学校の中の設営も、新年バージョンになっています。
 
 校長室前         ランチルーム前
 
 玄関          校門前掲示板

 新しい年の始まりなんだという新鮮な気持ちにさせられます。気持ちが引き締まります。先生方有り難うございます。
 酒谷小学校は、職員の協力・一致団結で頑張ります。

平成30年のスタート


 明けましておめでとうございます。
          「イラスト犬年賀...」の画像検索結果

 酒谷小学校も今日からオープンです。3学期の始業式は9日(火)です。子どもたちがまだ来ておりませんのでお知らせするような出来事はありませんが・・・。 
 今年も明るく楽しい学校にしたい思います。みなさん、酒谷小学校の応援よろしくお願いいたします。