みやこのじょうしりつかみながえしょうがっこう
都城市立上長飯小学校
日誌
日誌
朝の放送で
本校では、その日の「暑さ指数」を毎日、保健室の桑畑先生が全校にお知らせをしてくれます。この「暑さ指数」によって生活の仕方が変わってきます。
例えば、午後の「暑さ指数」が「危険」となる場合、昼休みの外遊びは中止となります。また、「厳重警戒」の場合は外遊びは可能ですが、休息や水分補給を確保することになります。みんなが安全に学校で過ごすために必要な情報です。熱中症予防を意識する上でも大切になっていると思います。

例えば、午後の「暑さ指数」が「危険」となる場合、昼休みの外遊びは中止となります。また、「厳重警戒」の場合は外遊びは可能ですが、休息や水分補給を確保することになります。みんなが安全に学校で過ごすために必要な情報です。熱中症予防を意識する上でも大切になっていると思います。
清掃指導週間
現在、清掃指導週間です。注意して頑張るポイントが5つあります。
・取りかかりに間に合う。 ・無言掃除
・すみずみまで掃除 ・時間いっぱい取り組む
・後始末をきちんとする
この5つのポイントをどの掃除場所でも意識して頑張ります。上小っ子は、板の目に沿って上手にぞうきんがけができる子どもが多いです。
アメリカ合衆国の学校では掃除は子どもではなく、早朝または夕方に業者が行っているそうです。子ども達が学校で行う掃除にも、いろいろな学びや経験があると思います。清掃が始まる時には放送委員会の放送が流れます。「掃除の時間がはじまります。時間いっぱい床と心をみがきましょう。」

・取りかかりに間に合う。 ・無言掃除
・すみずみまで掃除 ・時間いっぱい取り組む
・後始末をきちんとする
この5つのポイントをどの掃除場所でも意識して頑張ります。上小っ子は、板の目に沿って上手にぞうきんがけができる子どもが多いです。
アメリカ合衆国の学校では掃除は子どもではなく、早朝または夕方に業者が行っているそうです。子ども達が学校で行う掃除にも、いろいろな学びや経験があると思います。清掃が始まる時には放送委員会の放送が流れます。「掃除の時間がはじまります。時間いっぱい床と心をみがきましょう。」
毎朝の体温チェック
現在、県の緊急事態宣言が発令され、学校での感染対策も「国レベル3」の最も高いものになっております。毎朝、先生方がローテーションを組んで、東門・西門で登校してくる児童全員の体温測定を実施しています。
子ども達の安全な生活のために、先生方も一生懸命に感染防止の取組を継続しています。先生方の努力に感謝です。上小みんなの力を合わせてこの状況を乗り越えましょう。

子ども達の安全な生活のために、先生方も一生懸命に感染防止の取組を継続しています。先生方の努力に感謝です。上小みんなの力を合わせてこの状況を乗り越えましょう。
気を付けようインターネットトラブル
本日で2,4,6年生を対象とした非行防止教室が全て終了しました。6年生では、インターネットは世界中の人とつながる利便性はもちろんありますが、使用する際の危険な部分も十分理解しておくことの大切さを学びました。
友だち同士で共有していた情報や写真(画像)が知らない間に使われトラブルになることなどたくさんの事例のお話がありました。ぜひ、自分を守るために、これから生活の中で今日の学びをいかしてほしいものです。


友だち同士で共有していた情報や写真(画像)が知らない間に使われトラブルになることなどたくさんの事例のお話がありました。ぜひ、自分を守るために、これから生活の中で今日の学びをいかしてほしいものです。
運動場の整地が少しずつ
11日(土)に本校PTA執行部、同保体部、おやじの会の有志の方々が運動場の整地をしてくださいました。
今回は、トラック(子どもが走る部分)を中心にタイヤを引いて、地面を固めるとともに凹凸を無くす作業を行ってもらいました。
運動場が、いろんな方々の思いや協力により少しずつ整備されてきています。お休みの中、作業に協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

今回は、トラック(子どもが走る部分)を中心にタイヤを引いて、地面を固めるとともに凹凸を無くす作業を行ってもらいました。
運動場が、いろんな方々の思いや協力により少しずつ整備されてきています。お休みの中、作業に協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
非行防止教室
都城警察署の署員による非行防止教室が2年生の各学級で行われました。今回はインターネットの活用におけるトラブルをクイズ形式で確認後、特にインターネット上でのゲームにおけるトラブル(課金等)についてのお話がありました。
御家庭ではそれぞれ約束をしながらスマホやPC等、インターネットに関するものを使用されていると思います。トラブルの未然防止のためにも使用時間、対象年齢、ゲームの内容等お子様と時々会話しながら再確認を進めてほしいものです。
なお、今回の実施にあたっては、講師となった署員の方には、1週間前からの検温表の提示等、新型コロナウイルス感染症の防止対策への協力の上、活動に臨んでいただきました。

御家庭ではそれぞれ約束をしながらスマホやPC等、インターネットに関するものを使用されていると思います。トラブルの未然防止のためにも使用時間、対象年齢、ゲームの内容等お子様と時々会話しながら再確認を進めてほしいものです。
なお、今回の実施にあたっては、講師となった署員の方には、1週間前からの検温表の提示等、新型コロナウイルス感染症の防止対策への協力の上、活動に臨んでいただきました。
昼休みは分散使用で
昼休みの様子です。新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在、昼休み時間に外遊びができる学年を制限しています。本日は、外遊びができるのは1年生、2年生のみで、他の学年は室内で過ごしています。また、運動場を真ん中で区切って、学年が混じって交流しないようにしています。接触を伴う遊びや遊具・ボールも使用できません。
併せて、熱中症予防の観点から、暑さ指数に応じて水分補給や休息をとるようにしており、指数が高い時は外遊びもできません。これらも、子ども達の安全を担保するための取組になります。みんなで力を合わせてこの状況を乗り越えていきたいものです。


併せて、熱中症予防の観点から、暑さ指数に応じて水分補給や休息をとるようにしており、指数が高い時は外遊びもできません。これらも、子ども達の安全を担保するための取組になります。みんなで力を合わせてこの状況を乗り越えていきたいものです。
音楽の授業で1人1台PC活用
今日の1時間目、2年生の音楽の授業を覗いてみました。
「クローム ミュージック ラボ」というアプリを使って、授業が行われていました。
音楽は、現在、感染対策で合唱や合奏など活動に制限があるので、なかなか普段の授業対応ができにくい中ですが、PCを使って楽しく活動していました。
このアプリは、子どもが描いた絵に音がつき、短い曲のようになり、音作りや曲作りを体験できるものになります。それぞれが作った曲を大型テレビを通してみんなで鑑賞していました。拍手も聞こえていました。

「クローム ミュージック ラボ」というアプリを使って、授業が行われていました。
音楽は、現在、感染対策で合唱や合奏など活動に制限があるので、なかなか普段の授業対応ができにくい中ですが、PCを使って楽しく活動していました。
このアプリは、子どもが描いた絵に音がつき、短い曲のようになり、音作りや曲作りを体験できるものになります。それぞれが作った曲を大型テレビを通してみんなで鑑賞していました。拍手も聞こえていました。
くつ箱がきれいに
2学期がスタートし、校長先生や島元先生から「当たり前」のことの大切さについて話があったり、指導があったりしました。「廊下を走らない」「トイレのスリッパを並べる」といった「当たり前」のことを一人一人がきちんとやっていきましょうということです。
今日の登校後、西門側のくつ箱を見てみると、どのクラスもきれいにくつのかかとがそろっていました。これが毎日続いて、当たり前になっているといいですね。

今日の登校後、西門側のくつ箱を見てみると、どのクラスもきれいにくつのかかとがそろっていました。これが毎日続いて、当たり前になっているといいですね。
職員朝会を体育館で
現在、県内全体に県独自の緊急事態宣言が発令され、本圏域も赤色圏域に指定されています。学校でも「国レベル3」に相当する最大限の感染防止対策を講じています。
本校では週1回、火曜日の朝の活動の時間帯に職員朝会を開催し、様々な全体での連絡・確認をしてきています。現在、この会議も感染防止対策として、体育館で実施しています。感染者数は減少してきましたが、気を緩めることなく対策を続けていきたいものです。
本校では週1回、火曜日の朝の活動の時間帯に職員朝会を開催し、様々な全体での連絡・確認をしてきています。現在、この会議も感染防止対策として、体育館で実施しています。感染者数は減少してきましたが、気を緩めることなく対策を続けていきたいものです。
運動場の整備
夏休み後半から、運動会の練習に向けて運動場整備に職員で取り組んできました。特に、トラック(子ども達が走る)内の除草作業が手作業のため、長い時間かかりながら一日一日少しずつ進めてきました。写真に写っている場所は夏休み中、トラック内もほとんど草が生い茂っていた部分ですが、これまでの地道な職員作業と日曜日の早朝PTA会長など有志の方々が作業していただき、立派な状態になってきました。
学校の教育活動の裏には、いろいろな方の努力と協力があるのです。当たり前ととらえず、常に感謝の気持ちを忘れないことに改めて気付かされました。暑い中、作業にお手伝いいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

学校の教育活動の裏には、いろいろな方の努力と協力があるのです。当たり前ととらえず、常に感謝の気持ちを忘れないことに改めて気付かされました。暑い中、作業にお手伝いいただいた皆様に心から感謝申し上げます。
HPアクセス数、4万人を突破!!
いつも本校ホームページの閲覧をしていただきありがとうございます。
今朝、ホームページ左下の「訪問者カウンタ」を確認すると「111472人」となっておりました。4月のスタート時は「71354人」でしたので、4月以降、本校HPをご覧になられた方が述べ4万118人となり、4万人を突破いたしました。
これからも積極的に学校の様子や子ども達の様子を発信できるように努めてまいりますので、ぜひまた本校ホームページにお越しください。
今朝、ホームページ左下の「訪問者カウンタ」を確認すると「111472人」となっておりました。4月のスタート時は「71354人」でしたので、4月以降、本校HPをご覧になられた方が述べ4万118人となり、4万人を突破いたしました。
これからも積極的に学校の様子や子ども達の様子を発信できるように努めてまいりますので、ぜひまた本校ホームページにお越しください。
リモート全校朝会
今年度に入り、集会活動は新型コロナウイルス感染対策の観点から、放送での実施を行ってきました。本日の朝の活動は、校長室と各教室をグーグルミートでつなぎ、リモートでの全校朝会を初めて開催しました。
昨日の研修会で接続の試行をしたり、画像や音声を確認したりしての本日の実施でした。先生方も実施に向けていろいろと事前準備を行ってもらいました。また、ご家庭でも話題にしていただき、感想などもお聞きください。

昨日の研修会で接続の試行をしたり、画像や音声を確認したりしての本日の実施でした。先生方も実施に向けていろいろと事前準備を行ってもらいました。また、ご家庭でも話題にしていただき、感想などもお聞きください。
朝の見守り
2学期が始まり、見守り隊の方々に加えて、本校PTAの方々も集団登校の交通安全見守り活動を展開していただいております。
「暑い中、ご苦労様です」と声をかけると、笑顔で「とんでもないてす。いつもお世話になっています。」とお答えいただき、改めて学校だけではなく、多くの方々のお力添えで本校の教育が成り立っていることに気付かされました。
コロナ禍で、マスク着用により、あいさつの声が小さくなっていますが、優しく見守っていただきありがとうございます。

「暑い中、ご苦労様です」と声をかけると、笑顔で「とんでもないてす。いつもお世話になっています。」とお答えいただき、改めて学校だけではなく、多くの方々のお力添えで本校の教育が成り立っていることに気付かされました。
コロナ禍で、マスク着用により、あいさつの声が小さくなっていますが、優しく見守っていただきありがとうございます。
トイレの改修
3年生横の男子トイレに改修工事が入りました。
夏休み終盤から工事が入り、3年生には何日か不自由をかけましたが、無地終わりました。今後も不具合があるかもしれませんが、必要な対応を市教委も考えてくださっているので、今後もよりよい環境づくりに努めていきたいと思っています。
明日から使用できるとのことでした。

夏休み終盤から工事が入り、3年生には何日か不自由をかけましたが、無地終わりました。今後も不具合があるかもしれませんが、必要な対応を市教委も考えてくださっているので、今後もよりよい環境づくりに努めていきたいと思っています。
明日から使用できるとのことでした。
給食の様子
2学期も始まり、学校内における様々な場面で感染防止対策を講じているところです。下の写真は、給食の様子です。子ども達は、マスクを外すことになるため、黙食をし、クループを作って対面方式で食べるのではなく、黒板の方を全員が向いて食べています。もちろん、換気をしながらとなります。
子ども達にとって楽しい給食とは言えない状況になりますが、今は、何よりも感染防止対策を重視した教育活動を行うことが優先されます。いつまで、このような状況が続いていくのか不安でもあります。

子ども達にとって楽しい給食とは言えない状況になりますが、今は、何よりも感染防止対策を重視した教育活動を行うことが優先されます。いつまで、このような状況が続いていくのか不安でもあります。
運動場の整備
新型コロナウイルスの感染状況が気になりますが、放課後、先生達で運動場の整備を行いました。運動会に向けた準備になります。
草を抜いたり、動きや整列の目印になるポイントを地面に打ったりしました。子ども達の頑張る姿や笑顔がこの運動場で輝く運動会が予定通りに実施できることを先生達も願っています。

草を抜いたり、動きや整列の目印になるポイントを地面に打ったりしました。子ども達の頑張る姿や笑顔がこの運動場で輝く運動会が予定通りに実施できることを先生達も願っています。
始業式
県内でも新型コロナウイルスの感染が拡大している中、本日始業式をむかえました。
子ども達は、作品など大きな荷物を抱えて笑顔で登校していました。
一方で感染対策はしっかり行います。始業式も放送で行い、本日からサーモ式体温測定器を使い、東門・西門での全児童の体温チェックを再び開始しました。マスク、手洗い、片手距離、大声で話さないの4つのきまりを再度子ども達には指導したところでした。
ご家庭でも本人及び同居家族に体調の変化が少しでもある場合は、感染拡大防止、クラスター発生防止の観点から、自宅での経過観察、早目の病院受診をお願いいたします。


子ども達は、作品など大きな荷物を抱えて笑顔で登校していました。
一方で感染対策はしっかり行います。始業式も放送で行い、本日からサーモ式体温測定器を使い、東門・西門での全児童の体温チェックを再び開始しました。マスク、手洗い、片手距離、大声で話さないの4つのきまりを再度子ども達には指導したところでした。
ご家庭でも本人及び同居家族に体調の変化が少しでもある場合は、感染拡大防止、クラスター発生防止の観点から、自宅での経過観察、早目の病院受診をお願いいたします。
妻ケ丘中校区の小中一貫教育
3日(火)の午後、妻ケ丘中校区の東小、上長飯小、妻ケ丘中の3校の小中一貫教育の推進に係る部会が本校を会場に行われました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、全職員が一同に会することはできませんでしたが、各部代表者に集まってもらい、今年度の共通実践事項などに関する話合いを行いました。
コロナ渦での取組となるため、これまで通りの実施はできないものの、できる所を工夫しながら進めていくために、いい協議ができました。今後、3校で共通実践を進めていけるよう各学校での周知に取り組んでいきます。

コロナ渦での取組となるため、これまで通りの実施はできないものの、できる所を工夫しながら進めていくために、いい協議ができました。今後、3校で共通実践を進めていけるよう各学校での周知に取り組んでいきます。
まちづくり協議会による親子木工教室
8月1日(土)の午前9時半から、妻ケ丘地区まちづくり協議会主催の「親子木工教室」が妻ケ丘中の技術室で開催されました。
昨年度は新型コロナウイルスの感染状況を考慮して実施できなかったのですが、今年度は参加人数を制限して実施されました。
のこぎりや金づちを使って、親子で協力してオリジナルのペン立てを作製しました。妻ケ丘中の生徒の方もお手伝いをしていただき、大変有意義な時間となりました。
開催にあたりご尽力いただきました妻ケ丘地区まちづくり協議会の関係者に心からお礼を申し上げます。


昨年度は新型コロナウイルスの感染状況を考慮して実施できなかったのですが、今年度は参加人数を制限して実施されました。
のこぎりや金づちを使って、親子で協力してオリジナルのペン立てを作製しました。妻ケ丘中の生徒の方もお手伝いをしていただき、大変有意義な時間となりました。
開催にあたりご尽力いただきました妻ケ丘地区まちづくり協議会の関係者に心からお礼を申し上げます。
登校日
今日は、登校日でした。久しぶりに学校に子ども達の笑顔と声が戻ってきました。
新型コロナウイルス感染防止のため、放送での全校集会となりました。校長先生からは8月は平和について考える月であるというお話がありました。
島元先生からは、夏休みの生活について再度確認と注意がありました。残りの夏休みを充実したものにしてほしいものです。



新型コロナウイルス感染防止のため、放送での全校集会となりました。校長先生からは8月は平和について考える月であるというお話がありました。
島元先生からは、夏休みの生活について再度確認と注意がありました。残りの夏休みを充実したものにしてほしいものです。
PTA清掃活動
本日、7時30分からPTA清掃活動があり、多くの保護者、児童、先生方が参加していただき、学校をきれいにしていただきました。
日頃の掃除において、先生方や児童だけでは手が回らない所を中心に作業をしていただきました。側溝、窓ふき、草刈などに取り組んでいただきました。
また、おやじの会の方々におかれては、5時30分からビーバーを使って草刈を進めていただきました。いろいろな方の支援があって本校の教育活動が当たり前に実施できていることに感謝です。本日、ご協力いただいた全ての皆様に心からお礼を申し上げます。



日頃の掃除において、先生方や児童だけでは手が回らない所を中心に作業をしていただきました。側溝、窓ふき、草刈などに取り組んでいただきました。
また、おやじの会の方々におかれては、5時30分からビーバーを使って草刈を進めていただきました。いろいろな方の支援があって本校の教育活動が当たり前に実施できていることに感謝です。本日、ご協力いただいた全ての皆様に心からお礼を申し上げます。
4月からのHPアクセス数が3万人
昨日、本HPの画面左下にある「訪問者カウンタ」を確認すると「101716」と累計で10万人を突破していたのですが、4月のスタート時は「71354」でした。つまり、4月以降に本HPを閲覧していただいた方が新たに3万人以上となったということです。
改めまして、4月以降本HPに関心を寄せ、閲覧していただきました皆様にお礼を申し上げます。学校では夏休みに入り、子ども達の声が聞こえなくなったので、なかなか更新することができなくなりますが、また2学期からも子ども達の様子や学校の出来事を積極的に発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
改めまして、4月以降本HPに関心を寄せ、閲覧していただきました皆様にお礼を申し上げます。学校では夏休みに入り、子ども達の声が聞こえなくなったので、なかなか更新することができなくなりますが、また2学期からも子ども達の様子や学校の出来事を積極的に発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
教育長スクールミーティング
本日、9時から都城市の児玉教育長を本校にお招きしての「教育長スクールミーティング」が行われました。
学校に一人一台端末の配置と活用を進めるギガスクール構想について、市の取組や方針も含めていろいろなお話をしていただきました。今後の本校の取組に生かしていくことがたくさん見つかりました。
夏休みに入りましたが、先生方は研修、会議、家庭訪問と頑張ってます。

学校に一人一台端末の配置と活用を進めるギガスクール構想について、市の取組や方針も含めていろいろなお話をしていただきました。今後の本校の取組に生かしていくことがたくさん見つかりました。
夏休みに入りましたが、先生方は研修、会議、家庭訪問と頑張ってます。
終業式
今日で1学期も最終日となり、終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送での終業式となりました。
はじめに1年生、3年生、5年生の代表児童が作文発表を行いました。1学期を振り返ったり、2学期に向けた抱負を話したりしてくれました。
次に校長先生の話でした。1学期の始業式に話された2つの願いについて話されました。上小を笑顔でいっぱいの学校にするために魔法の3つの言葉をたくさん使うこと、人からされて嫌な事や言われて嫌な事を人にしたり、言ったりしないことでした。
明日から夏休み、自分の命をしっかり守るという校長先生からの宿題も出たので、安全で楽しい夏休みになることを願っています。




はじめに1年生、3年生、5年生の代表児童が作文発表を行いました。1学期を振り返ったり、2学期に向けた抱負を話したりしてくれました。
次に校長先生の話でした。1学期の始業式に話された2つの願いについて話されました。上小を笑顔でいっぱいの学校にするために魔法の3つの言葉をたくさん使うこと、人からされて嫌な事や言われて嫌な事を人にしたり、言ったりしないことでした。
明日から夏休み、自分の命をしっかり守るという校長先生からの宿題も出たので、安全で楽しい夏休みになることを願っています。
オンラインでのテスト
今日は6年生が市独自のオンライン上の学習状況調査によるテスト(算数)を受けました。20分程度の問題ではありましたが、主たる目的は、オンライン上の学習状況調査の効果や実施上の課題を検証することとなっています。市内全ての小学校の6年生がこの調査に参加しています。
本校の6年生もこれまでの学習の成果を発揮するように精一杯の取組をしてくれました。今後、アンケート調査のみならず、評価テストなどもオンライン対応となる時代もそう遠くないのかもしれませんね。

本校の6年生もこれまでの学習の成果を発揮するように精一杯の取組をしてくれました。今後、アンケート調査のみならず、評価テストなどもオンライン対応となる時代もそう遠くないのかもしれませんね。
南九州大学生の来校
16日(金)に3名の南九州大学生が来校しました。この3名は11月に本校で3週間の教育実習を行う予定で、児童の様子や授業の様子などを把握するために来られました。
先生になるためには通らなければならない道です。現在、本校に勤務するすべての教員が経験したことです。本校での実習で多くのことを学んでいってほしいと思います。今後も月に1回のペースで来校する予定です。実習生が入る学級の皆さん、よろしくお願いします。

先生になるためには通らなければならない道です。現在、本校に勤務するすべての教員が経験したことです。本校での実習で多くのことを学んでいってほしいと思います。今後も月に1回のペースで来校する予定です。実習生が入る学級の皆さん、よろしくお願いします。
熱中症対策
下の写真は、15日(木)の昼休み時間の様子です。
「暑さ指数」で「厳重警戒」となっていたため、昼休みの途中で「休息・水分補給タイム」が5分間入ります。そのため、外で遊ぶ子どもは、必ず自分の水筒をもってきて、低・中・高学年ごとに決められた場所に水筒を置いてから遊んでいます。
元気な上小っ子は、暑さにも負けず元気よく遊んでいます。来週で1学期が終わります。最後まで頑張ってほしいです。

「暑さ指数」で「厳重警戒」となっていたため、昼休みの途中で「休息・水分補給タイム」が5分間入ります。そのため、外で遊ぶ子どもは、必ず自分の水筒をもってきて、低・中・高学年ごとに決められた場所に水筒を置いてから遊んでいます。
元気な上小っ子は、暑さにも負けず元気よく遊んでいます。来週で1学期が終わります。最後まで頑張ってほしいです。
今年の水泳指導が無事終わり
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、今年の水泳指導が今日で無事最終日を迎えました。
感染対策を講じた上での安全な水泳指導とするため、「着替える際の3密防止」「小プールは1学級、大プールは2学級の使用制限」「学級担任以外の監視体制の確保」など一昨年までの水泳指導とは大きく異なる対応となりました。
しかし、プールに入っている子ども達からは笑顔があふれ、「あと10分泳ぎたい」「またやりたい」という声も多く聞こえました。水遊びや水泳を経験できたということ自体が大きな意味をもつと思っています。保護者の皆様のご理解とご協力にも感謝です。


感染対策を講じた上での安全な水泳指導とするため、「着替える際の3密防止」「小プールは1学級、大プールは2学級の使用制限」「学級担任以外の監視体制の確保」など一昨年までの水泳指導とは大きく異なる対応となりました。
しかし、プールに入っている子ども達からは笑顔があふれ、「あと10分泳ぎたい」「またやりたい」という声も多く聞こえました。水遊びや水泳を経験できたということ自体が大きな意味をもつと思っています。保護者の皆様のご理解とご協力にも感謝です。
6年生の調理実習
9日(金)に6年生が調理実習を実施しました。スクランブルエッグと3色野菜炒めでした。本来なら、この調理実習はもっと早い時期に予定していたのですが、新型コロナウイルス感染状況により、計画を変更して対応しました。
現在の状況でも、手洗い・消毒・マスク・換気をしっかりと行いながら、安全対策をしっかりした上で実施しています。実習や体験活動など、新型コロナウイルスの影響を受けたものもありますが、当たり前に感謝の毎日です。楽しそうな授業でしたよ。

現在の状況でも、手洗い・消毒・マスク・換気をしっかりと行いながら、安全対策をしっかりした上で実施しています。実習や体験活動など、新型コロナウイルスの影響を受けたものもありますが、当たり前に感謝の毎日です。楽しそうな授業でしたよ。
民生児童委員の方によるあいさつ運動
12日(月)の朝は、東門、西門それぞれに民生児童委員の皆様方が立って、あいさつ運動を実施していただきました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月、6月ともに中止していただいておりました。
コロナ禍における4つの約束の中に、「大声をださない」ということがあり、あいさつもマスク越しに小さな声になりますが、会釈をいっしょにできる子どもも多くなってきています。地域の力に支えられて学校があることを実感しました。民生児童委員の皆様、朝の暑い中、本当にありがとうございました。


コロナ禍における4つの約束の中に、「大声をださない」ということがあり、あいさつもマスク越しに小さな声になりますが、会釈をいっしょにできる子どもも多くなってきています。地域の力に支えられて学校があることを実感しました。民生児童委員の皆様、朝の暑い中、本当にありがとうございました。
シャボン玉
8日(木)の3時間目に、中庭でにぎやかな声が聞こえてきました。1年生が生活科の学習でシャボン玉を作って遊んでいました。天気もよく、ほどよい風もあったので、作ったシャボン玉は勢いよく飛んでいました。
気温も上昇していましたが、1年生の子どもたちは興味がある活動に夢中です。見ているこちらも楽しい気分になりました。


気温も上昇していましたが、1年生の子どもたちは興味がある活動に夢中です。見ているこちらも楽しい気分になりました。
順調な水泳
今週は気温も高く、雨もそれほど降らなかったので、水泳も順調にできています。
苦手な子もいますが、それでも水に入って、水遊びをしたり、水泳をしたりするのは楽しいようで歓喜の声や満面の笑みがたくさんです。夏になり、水に触れる機会があることを考えると、安全面からも今回のように時間数は少なくなりましたが、水泳が実施できたことは良かったと思っています。
感染防止対策に尽力してくれた本校職員と学校の取組を理解し支援していただいている保護者の皆様に感謝てす。
苦手な子もいますが、それでも水に入って、水遊びをしたり、水泳をしたりするのは楽しいようで歓喜の声や満面の笑みがたくさんです。夏になり、水に触れる機会があることを考えると、安全面からも今回のように時間数は少なくなりましたが、水泳が実施できたことは良かったと思っています。
感染防止対策に尽力してくれた本校職員と学校の取組を理解し支援していただいている保護者の皆様に感謝てす。
職員研修会
7日(水)は、教授法創造研究所の椿原先生を講師に招いて、職員研修会を実施しました。
前半は、情報活用能力を育てる授業をしていただき、本校職員は授業参観をさせていただきました。後半は、これからのICT教育を学校でどのように進めていけばよいかについて講義をしていただきました。
一人一台端末の導入をどのように今後、授業に生かしていくのかについてヒントとなることを御教示いただきました。これからの本校の教育活動に役立てていきたいものです。


前半は、情報活用能力を育てる授業をしていただき、本校職員は授業参観をさせていただきました。後半は、これからのICT教育を学校でどのように進めていけばよいかについて講義をしていただきました。
一人一台端末の導入をどのように今後、授業に生かしていくのかについてヒントとなることを御教示いただきました。これからの本校の教育活動に役立てていきたいものです。
昼休みなのに
下の写真は、昨日の昼休みの様子です。いつもなら、多くの子ども達が元気に遊んでいるのですが、昨日は一人も運動場にいません。
実は、本校では「暑さ指数」により、屋外での遊び方のルールを決めています。昨日の午後1時以降は「暑さ指数」が「危険」となり、屋外での活動はしないことになりました。そのため、運動場に子どもの姿がないのです。例えば、「厳重警戒」の時は、30分間の昼休みの途中5分間を休息タイムとし、必ず木陰に移動し、水分補給をするようにしています。
まだ梅雨明けではないですが、ここ数日、気温の高い日が続いています。熱中症に注意が必要です。

実は、本校では「暑さ指数」により、屋外での遊び方のルールを決めています。昨日の午後1時以降は「暑さ指数」が「危険」となり、屋外での活動はしないことになりました。そのため、運動場に子どもの姿がないのです。例えば、「厳重警戒」の時は、30分間の昼休みの途中5分間を休息タイムとし、必ず木陰に移動し、水分補給をするようにしています。
まだ梅雨明けではないですが、ここ数日、気温の高い日が続いています。熱中症に注意が必要です。
非行防止教室
昨日は、1年生対象に警察職員の方々に協力していただき、非行防止教室を実施しました。「うそをついてはいけない」「人の物と自分の物を区別しよう」「知らない人について行かない」「学校や家のきまりを守ろう」など、分かりやすく教えていただきました。
この学習を今後の生活に生かしていけるといいですね。都城警察署の皆さん、ありがとうございました。


この学習を今後の生活に生かしていけるといいですね。都城警察署の皆さん、ありがとうございました。
初期研修2年目の研究授業
2日(金)は採用2年目の先生による研究授業が行われました。5年生の「算数」で、多角形の面積を求めるという内容でした。
授業は、1人1台のタブレットを活用し、画面上に表示された多角形にタッチペンで線を入れて予想を立てるところから始まりました。個人で考えたことをグループで話し合い、ホワイトボードに書いて全体で検討する場面もあり、ICTとアナログのバランスの取れた学習が展開されていました。
最後にはタブレット画面に十角形が表示され、子ども達は意欲的に画面上に線を入れながら考えていました。ICTの効果的な活用もあり、学習の内容がしっかり理解できた授業でした。

授業は、1人1台のタブレットを活用し、画面上に表示された多角形にタッチペンで線を入れて予想を立てるところから始まりました。個人で考えたことをグループで話し合い、ホワイトボードに書いて全体で検討する場面もあり、ICTとアナログのバランスの取れた学習が展開されていました。
最後にはタブレット画面に十角形が表示され、子ども達は意欲的に画面上に線を入れながら考えていました。ICTの効果的な活用もあり、学習の内容がしっかり理解できた授業でした。
放送による全校朝会
本校では、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全校集会を放送により実施してきています。6月30日(水)の朝の時間を使って、全校朝会が開催されました。
校長先生の話では、東井義雄さんの「小さい勇気をこそ」という詩を紹介されました。自分の中からささやきかける小さい悪魔をすぐにやっつけられるような、毎日小出しにしてたくさん使える小さい勇気が欲しいという内容でした。
「誰も見ていないから」「ちょっとぐらい」「自分がしたものじゃないから」などの気持ちをやっつける小さい勇気をもてる上小っ子が増えていくといいですね。
その後に、生徒指導の島元先生からも、トラブルを減らすことについて、気を付けることや相手を思いやることなどのお話がありました。
校長先生の話では、東井義雄さんの「小さい勇気をこそ」という詩を紹介されました。自分の中からささやきかける小さい悪魔をすぐにやっつけられるような、毎日小出しにしてたくさん使える小さい勇気が欲しいという内容でした。
「誰も見ていないから」「ちょっとぐらい」「自分がしたものじゃないから」などの気持ちをやっつける小さい勇気をもてる上小っ子が増えていくといいですね。
その後に、生徒指導の島元先生からも、トラブルを減らすことについて、気を付けることや相手を思いやることなどのお話がありました。
水泳指導開始
新型コロナウイルス感染状況の悪化により、当初の予定より遅れましたが、本校では水泳指導を今週から開始しました。
更衣時やプールでの3密を防ぐため、例年より時数を減じて、プール使用の学級数に制限をかけて慎重に実施しています。今年度まで水泳を実施できなければ2年間プールを経験できないことになるという危機感や、何とか1時間でもプールの経験をさせたいという先生方の想いもあり、何とか実施まで来ました。
子ども達は無言ではありますが、とても楽しそうです。笑顔が印象的です。今後の天気が心配です。


更衣時やプールでの3密を防ぐため、例年より時数を減じて、プール使用の学級数に制限をかけて慎重に実施しています。今年度まで水泳を実施できなければ2年間プールを経験できないことになるという危機感や、何とか1時間でもプールの経験をさせたいという先生方の想いもあり、何とか実施まで来ました。
子ども達は無言ではありますが、とても楽しそうです。笑顔が印象的です。今後の天気が心配です。
学校運営協議会の開催
都城市は、全ての小・中学校が「学校運営協議会」を設置しています。地域をベースとした学校外部の方から様々なアイディアや協力をもらい、地域と共にある学校、地域に開かれた学校を目指して活動してまいります。
本校でも29日(火)に第1回の会議が開かれました。8名の皆様に委員を委嘱させていただき、学校の説明、協議、質疑と行われました。これからも学校のよきアドバイス役としてお力添えをお願いいたします。

本校でも29日(火)に第1回の会議が開かれました。8名の皆様に委員を委嘱させていただき、学校の説明、協議、質疑と行われました。これからも学校のよきアドバイス役としてお力添えをお願いいたします。
今年度に入って初めての参観日
今日は、新型コロナウイルス感染状況拡大により、今年度に入って初めての参観日となりました。しかし、感染防止対策として、低・中・高学年毎に、授業前半と後半を地区毎に割り振って実施いたしました。また、授業参観は廊下等からに制限させていただきました。このような形での開催になり、大変申し訳なく思っております。保護者の皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。
子どもの学びの様子はいかがでしたか。新型コロナウイルスにより、学校教育にも様々な影響が出ている中、なんとなく子ども達は朝からソワソワしていたような気がします。やはり今日の参観日を気にしている子も多いのでしょうね。


子どもの学びの様子はいかがでしたか。新型コロナウイルスにより、学校教育にも様々な影響が出ている中、なんとなく子ども達は朝からソワソワしていたような気がします。やはり今日の参観日を気にしている子も多いのでしょうね。
清掃指導週間
先週は清掃指導週間でした。それぞれの清掃場所で
「と」→取りかかり 「む」→無言掃除 「す」→すみずみまで
「じ」→時間いっぱい 「あ」→後始末
の5つの目標が達成できるように取り組みました。この後、それぞれの清掃場所ごとにできたところ、次から努力するところを振り返って、今後の清掃に生かしていくことになります。

「と」→取りかかり 「む」→無言掃除 「す」→すみずみまで
「じ」→時間いっぱい 「あ」→後始末
の5つの目標が達成できるように取り組みました。この後、それぞれの清掃場所ごとにできたところ、次から努力するところを振り返って、今後の清掃に生かしていくことになります。
委員会活動でプールをきれいに
先週に引き続き、今週も委員会活動がありました。
新型コロナウイルス感染状況が本市は「国レベル1」となったことで、文書でお知らせしましたとおり、来週から制限をかけ、感染防止対策、安全対策を講じた上で水泳学習を行う予定としております。そのためには、プールをきれいにする必要があり、例年、5・6年生がプール掃除を行っていたのですが、密にならないように今年度は二つの委員会活動で掃除を行い、職員ができない部分をしました。
来週からの水泳に向けてプールがきれいになりました。天気が心配ですが、なんとか1時間でも実施できることを祈ります。

新型コロナウイルス感染状況が本市は「国レベル1」となったことで、文書でお知らせしましたとおり、来週から制限をかけ、感染防止対策、安全対策を講じた上で水泳学習を行う予定としております。そのためには、プールをきれいにする必要があり、例年、5・6年生がプール掃除を行っていたのですが、密にならないように今年度は二つの委員会活動で掃除を行い、職員ができない部分をしました。
来週からの水泳に向けてプールがきれいになりました。天気が心配ですが、なんとか1時間でも実施できることを祈ります。
図書室への通路
本校は、管理棟の2階に図書室があります。その連絡通路の段差により、車いす等での通行に支障が出ていたのですが、この度、市教委に相談したところ、段差の隙間を埋めて、木製のスロープを付けていただきました。
市内の学校数からすると、いろいろな修繕があると思われますが、スピーディに対応してもらいました。学校における教育環境の充実に力をかしていただき感謝です。
市内の学校数からすると、いろいろな修繕があると思われますが、スピーディに対応してもらいました。学校における教育環境の充実に力をかしていただき感謝です。
マイブン講座(出前授業)
22日(火)1~4校時にかけて、市文化財課による「マイブン講座」が開催されました。
本校では、6年生が社会科で歴史学習を行っている最中なので、とてもタイミングが良かったです。子ども達が学習した縄文時代や弥生時代、古墳時代の都城の様子なども教えていただきました。
体育館を会場に、様々なレプリカや体験ブースも用意され、一人一台端末のタブレットも使いながら、体験的な学習ができました。ご協力いただきました市文化財課の皆様、ありがとうございました。子ども達も教室での学習より、楽しそうでした。



本校では、6年生が社会科で歴史学習を行っている最中なので、とてもタイミングが良かったです。子ども達が学習した縄文時代や弥生時代、古墳時代の都城の様子なども教えていただきました。
体育館を会場に、様々なレプリカや体験ブースも用意され、一人一台端末のタブレットも使いながら、体験的な学習ができました。ご協力いただきました市文化財課の皆様、ありがとうございました。子ども達も教室での学習より、楽しそうでした。
体育の授業にタブレット活用
21日(月)の1校時、5年生が木陰で体育の授業を行っていました。ダンスの学習だったのですが、みんな手にタブレットをもっています。
それぞれの動きをタブレットで撮影して、後から自分の動きを確認したり、評価したりするのに役立てるのだそうです。踊る人と撮影する人を交代でやり、撮影後は画面を一生懸命に確認していました。
少しずつですが、タブレットの活用が授業でも進みつつあるようです。先生たちもいろんなアイデアを試しながら頑張っています。


それぞれの動きをタブレットで撮影して、後から自分の動きを確認したり、評価したりするのに役立てるのだそうです。踊る人と撮影する人を交代でやり、撮影後は画面を一生懸命に確認していました。
少しずつですが、タブレットの活用が授業でも進みつつあるようです。先生たちもいろんなアイデアを試しながら頑張っています。
ホームページのアクセス数が2万人超え
本ホームページをスクロールしていただくと、左下に「訪問者カウンタ」というものがあり、本ホームページを閲覧された方の人数をカウントしています。
今年度、4月1日のカウンタは「71354」でした。本日、朝の段階でのカウンタは「93076」となっていました。なんと、本ホームページを4月以降訪問していただいた方の延べ人数が、2万人を超えています。
児童、保護者、卒業生、在校生の御親族や地域の方など、様々な方々が本校の教育活動や学校の様子に関心をもっていただいているのだと改めて気付きました。今後も、よろしくお願いいたします。
今年度、4月1日のカウンタは「71354」でした。本日、朝の段階でのカウンタは「93076」となっていました。なんと、本ホームページを4月以降訪問していただいた方の延べ人数が、2万人を超えています。
児童、保護者、卒業生、在校生の御親族や地域の方など、様々な方々が本校の教育活動や学校の様子に関心をもっていただいているのだと改めて気付きました。今後も、よろしくお願いいたします。
ものづくり体験教室
16日(木)は6年生が「ものづくり体験教室」に参加しました。
「造園」「板金」「広告美術」「塗装」「表装」「染色」「左官」のそれぞれの分野の技能士の方々を講師として、子どもたちが専門職の仕事の巧みさを体感し、自分たちも作品づくりに取り組む教室です。
どのブースでも、子どもたちの驚きの声や歓喜の声が聞こえていました。実際に参加した子ともに感想を聞くと、「とてもおもしろかった」や「思い出に残る物を作成できてうれしい」という声が返ってきました。
ご協力いただきました県職業能力開発協会及び技能士の皆様にお礼を申し上げます。


「造園」「板金」「広告美術」「塗装」「表装」「染色」「左官」のそれぞれの分野の技能士の方々を講師として、子どもたちが専門職の仕事の巧みさを体感し、自分たちも作品づくりに取り組む教室です。
どのブースでも、子どもたちの驚きの声や歓喜の声が聞こえていました。実際に参加した子ともに感想を聞くと、「とてもおもしろかった」や「思い出に残る物を作成できてうれしい」という声が返ってきました。
ご協力いただきました県職業能力開発協会及び技能士の皆様にお礼を申し上げます。
いのちの教育
火曜日の2~4校時にかけて、みやざき動物愛護センターから講師を招いて、いのちの教育の授業が行われ、本校の4年生が参加しました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、広い体育館で1時間に1学級での実施とさせていただきました。動物のいのちを通して、いろいろな事を感じてくれたことでしょう。授業に参加している子どもたちの目は輝いていました。
みやざき動物愛護センターの皆様、ご協力ありがとうございました。



新型コロナウイルス感染防止の観点から、広い体育館で1時間に1学級での実施とさせていただきました。動物のいのちを通して、いろいろな事を感じてくれたことでしょう。授業に参加している子どもたちの目は輝いていました。
みやざき動物愛護センターの皆様、ご協力ありがとうございました。
交通安全教室
月曜日の2~3校時にかけて、低学年対象の交通安全教室を行いました。
交通安全協会の指導員の方々に来校していただき、交通事故にあわないためのポイントや具体的な道路横断の仕方を丁寧に教えていただきました。
1年生も、2年生もしっかり聞く姿勢がとれており、成長も感じる時間でした。上小の周辺は交通量も多いので、安全に気を付けることがとても大切です。今回、教えていただいたことを生活で生かしていってほしいです。

交通安全協会の指導員の方々に来校していただき、交通事故にあわないためのポイントや具体的な道路横断の仕方を丁寧に教えていただきました。
1年生も、2年生もしっかり聞く姿勢がとれており、成長も感じる時間でした。上小の周辺は交通量も多いので、安全に気を付けることがとても大切です。今回、教えていただいたことを生活で生かしていってほしいです。
2回目のクラブ活動
先週の金曜日の6校時に、久しぶりのクラブ活動がありました。
県独自の緊急事態宣言により、本校では異学年が交流するクラブ活動も、感染防止対策の一環として実施を見送ってきていました。子ども達は、クラブ活動を楽しみにしているので、「いつからクラブ活動はできるのですか。」と聞いてくる子もいました。
今回は久しぶりのクラブ活動で、今後の活動計画を立てたり、準備をしたりするなど笑顔での活動が多く見られました。


県独自の緊急事態宣言により、本校では異学年が交流するクラブ活動も、感染防止対策の一環として実施を見送ってきていました。子ども達は、クラブ活動を楽しみにしているので、「いつからクラブ活動はできるのですか。」と聞いてくる子もいました。
今回は久しぶりのクラブ活動で、今後の活動計画を立てたり、準備をしたりするなど笑顔での活動が多く見られました。
鉢とプランター置きの洗浄活動
6月13日(日)の午前7時30分より、PTA役員と環境整備部員の9名で、春の花で使った鉢とプランター置きの洗浄作業が行われました。
花のある環境は豊かな心を育む学校につながります。また、作業後にきれいに並べられたプランター置きを見るととても気持ちがスッキリします。今後、委員会活動等で花を植え活動を行っていきます。暑い中、活動いただいた皆様、ありがとうございました。
花のある環境は豊かな心を育む学校につながります。また、作業後にきれいに並べられたプランター置きを見るととても気持ちがスッキリします。今後、委員会活動等で花を植え活動を行っていきます。暑い中、活動いただいた皆様、ありがとうございました。
5年生が田植え
今日は午前中、5年生が田植えを行いました。県の緊急事態宣言や天気など、実施に向けて不安な要素はありましたが、無事に実施できほっとしています。
この田植えでは、多くの方々の御協力をいただいています。田んぼの所有者の川畑様ご夫妻、ボランティアでお手伝いいただいた方、JA青年部の皆様などです。皆様のご協力に心から感謝いたします。
子ども達も大喜びで、楽しそうに田植えに取り組む笑顔が印象的でした。実は5年生は事前に体育館で田植えの練習もして挑んでいます。天気も曇りで熱中症の心配も少なく、良かったです。5年生は、これから収穫までしっかり学習していきましょう。



この田植えでは、多くの方々の御協力をいただいています。田んぼの所有者の川畑様ご夫妻、ボランティアでお手伝いいただいた方、JA青年部の皆様などです。皆様のご協力に心から感謝いたします。
子ども達も大喜びで、楽しそうに田植えに取り組む笑顔が印象的でした。実は5年生は事前に体育館で田植えの練習もして挑んでいます。天気も曇りで熱中症の心配も少なく、良かったです。5年生は、これから収穫までしっかり学習していきましょう。
一人一台端末の活用に向けて
昨日の放課後は、職員研修会でした。一人一台端末の活用に向けて、指導者側の研修も必要なので、今年度はこの研修に多くの時間を割いています。
前回、児童が撮影した写真などの共有や提出について実際に児童の立場でトライしてみたのですが、うまくいかなかった部分があり、なぜうまくいかなかったのかという所から本日の研修はスタートしました。先生方も「トライ&エラー」を繰り返しながら、子どもたちの学びに還元させる目的で頑張っています。


前回、児童が撮影した写真などの共有や提出について実際に児童の立場でトライしてみたのですが、うまくいかなかった部分があり、なぜうまくいかなかったのかという所から本日の研修はスタートしました。先生方も「トライ&エラー」を繰り返しながら、子どもたちの学びに還元させる目的で頑張っています。
模範授業
今日の3校時は、新規採用の先生に授業を参観してもらい、より良い授業について考えてもらうための模範授業がありました。
授業を提供してくれたのは島元先生で、6年生の社会の授業を公開してくださいました。本校には2人の新規採用の先生がいますので、今年1年をかけて授業の在り方や学級経営の在り方など、校内の先輩の先生方の力をかりて学んでいきます。
今日の授業では「米づくりが始まると、どうして争いが起こったのか。争いの後はどのような変化があったのか」について、みんで話し合いながら追究していました。


授業を提供してくれたのは島元先生で、6年生の社会の授業を公開してくださいました。本校には2人の新規採用の先生がいますので、今年1年をかけて授業の在り方や学級経営の在り方など、校内の先輩の先生方の力をかりて学んでいきます。
今日の授業では「米づくりが始まると、どうして争いが起こったのか。争いの後はどのような変化があったのか」について、みんで話し合いながら追究していました。
教室の扇風機がきれいに
各教室に設置されている扇風機がきれいになりました。
6日(日)にPTA常任委員の皆様とおやじの会の皆様が、教室の扇風機の汚れを落としてきれいにしてくれたのです。実は、現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、本校のPTA活動は7月末まで活動を自粛しています。
しかし、子ども達の教育環境上、必要な活動なので、少人数で短時間で、しかも子どもや先生方のいない休日にさせてほしいとPTA会長から事前にお願いがありました。
このように見えない所での活動や想いに支えられて、上小の教育が成り立っていることに改めて感謝を申し上げます。休日にも関わらず子ども達のためにボランティア活動に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

6日(日)にPTA常任委員の皆様とおやじの会の皆様が、教室の扇風機の汚れを落としてきれいにしてくれたのです。実は、現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、本校のPTA活動は7月末まで活動を自粛しています。
しかし、子ども達の教育環境上、必要な活動なので、少人数で短時間で、しかも子どもや先生方のいない休日にさせてほしいとPTA会長から事前にお願いがありました。
このように見えない所での活動や想いに支えられて、上小の教育が成り立っていることに改めて感謝を申し上げます。休日にも関わらず子ども達のためにボランティア活動に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
歯科検診
3日(木)に全校児童対象の歯科検診が実施されました。学校で行う各種検診の一つですが、新型コロナウイルス感染防止対策をとった上で、校医の先生にも格別な協力をもらい実施することができました。校医の先生方におかれてはお忙しい中、長時間の対応に感謝申し上げます。
また、この検診の結果を御家庭にお伝えしますので、治療が必要な方は早めの対応をお願いいたします。

また、この検診の結果を御家庭にお伝えしますので、治療が必要な方は早めの対応をお願いいたします。
弁当の日
今日は、もともと遠足の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となりました。しかし、給食を止めていたので、弁当持参による午前中授業という形になりました。おうちの方々の御協力に感謝です。
本校では遠足の時など、子ども達が弁当づくりに参加する「弁当の日」という取組を行っています。今日のお昼は、それぞれお弁当を美味しそうに食べていました。新型コロナウイルス感染予防のため、給食の時と同じように対面にならないようにして食べました。


本校では遠足の時など、子ども達が弁当づくりに参加する「弁当の日」という取組を行っています。今日のお昼は、それぞれお弁当を美味しそうに食べていました。新型コロナウイルス感染予防のため、給食の時と同じように対面にならないようにして食べました。
教育実習生の道徳の授業
1日(火)の3時間目に、本校に教育実習で来ている大学生が道徳の研究授業を行いました。先週は算数の授業を行い、今回が2回目の研究授業でした。
前日まで、本番の授業を想定しながら、指導教官の先生と準備を進めていました。思い通りになったところもあれば、修正した方がよかったところもありますが、それも実習での成果となります。今週いっぱいで実習は終わりますが、大学に戻っても今回の経験を生かしていってほしいものです。子ども達も、先生の授業を成功させようと精一杯頑張っていました。

前日まで、本番の授業を想定しながら、指導教官の先生と準備を進めていました。思い通りになったところもあれば、修正した方がよかったところもありますが、それも実習での成果となります。今週いっぱいで実習は終わりますが、大学に戻っても今回の経験を生かしていってほしいものです。子ども達も、先生の授業を成功させようと精一杯頑張っていました。
一人一台端末の使用
今週は5年生が一人一台のICT端末、自分のChromebook(クロムブック)を使用している教室をのぞいてみました。
Chromebookにパスワードなどを入力してから使用します。
3・4年生でアルファベットをしっかり学習したからでしょうか、どの子もスムーズに入力できました。Chromebookのカメラを使ったり、描画のアプリケーションを開いたりして、まずはいろいろさわってみていました。
あっという間に1時間が過ぎました。「もう終わりですか。」「もっとやりたいです。」と子どもたちからの声が聞こえ、次の活用をとても楽しみにしているようでした。
小中一貫教育の進め方
昨日、市教育委員会学校教育課の担当者に来校していただき、今年度の妻ケ丘中校区における小中一貫教育に関する進め方について協議、打ち合わせをしました。
先日は、東小、本校、妻ケ丘中の担当者が集まって、今年度の計画等について話し合ったのですが、本日は予算的な面での内容も協議することができました。
今後、3校で協力して小中一貫教育の推進を図っていきたいと思います。
先日は、東小、本校、妻ケ丘中の担当者が集まって、今年度の計画等について話し合ったのですが、本日は予算的な面での内容も協議することができました。
今後、3校で協力して小中一貫教育の推進を図っていきたいと思います。
教育実習生の研究授業
先週の27日(木)の2時間目に、本校に教育実習に来ている大学生の算数の研究授業がありました。教職に就いた者は、みんな経験することですが、大学での座学の学びを実践につなげる貴重な機会です。
実習生の緊張が伝わったのか、他の先生達が教室にいたからなのか、4年1組の子ども達も緊張しているようでした。授業では一生懸命発表したり、考えたりする姿が見られました。今週末までの実習ですが、多くのことを上小で学んで大学に帰ってほしいですね。

実習生の緊張が伝わったのか、他の先生達が教室にいたからなのか、4年1組の子ども達も緊張しているようでした。授業では一生懸命発表したり、考えたりする姿が見られました。今週末までの実習ですが、多くのことを上小で学んで大学に帰ってほしいですね。
全国学力・学習状況調査
27日(木)の2~3時間目に6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。昨年度は新型コロナウイルス感染状況の影響から実施が見送られました。国語と算数の2教科で実施されました。
6年生は一生懸命に問題に向かっていましたが、「難しかった」や「疲れた」という感想を抱いた子どもが多かったようです。昨年度から少なからず新型コロナウイルスの影響を受けた子ども達なので、力を発揮できているよう祈るばかりです。6年生、お疲れ様でした。

6年生は一生懸命に問題に向かっていましたが、「難しかった」や「疲れた」という感想を抱いた子どもが多かったようです。昨年度から少なからず新型コロナウイルスの影響を受けた子ども達なので、力を発揮できているよう祈るばかりです。6年生、お疲れ様でした。
清掃指導週間
本日は、登校時間帯に大雨の予報があり、児童の安全確保のために早朝に安心安全メールで注意喚起をさせていただきました。保護者の皆様の御協力のおかげで大きなけがや事故等もなく児童を学校にむかい入れることができました。ありがとうございました。
先週一週間は清掃指導週間でした。上小の子ども達の清掃のよくできている所は、無言清掃とひざをついて雑巾がけをする児童が多いということだと思います。毎日の清掃がない分、一回一回の清掃が大切になります。みんなが気持ちよく生活や勉強をするためにも、きれいな学校にしていきましょう。
先週の校長室の清掃の取組に対して、美化委員会から「おそうじがんばり賞」が届きました。それぞれの清掃場所でよくがんばった点を明記した賞状を配付してくれました。校長室掃除のみんなも嬉しそうでした。


先週一週間は清掃指導週間でした。上小の子ども達の清掃のよくできている所は、無言清掃とひざをついて雑巾がけをする児童が多いということだと思います。毎日の清掃がない分、一回一回の清掃が大切になります。みんなが気持ちよく生活や勉強をするためにも、きれいな学校にしていきましょう。
先週の校長室の清掃の取組に対して、美化委員会から「おそうじがんばり賞」が届きました。それぞれの清掃場所でよくがんばった点を明記した賞状を配付してくれました。校長室掃除のみんなも嬉しそうでした。
今の昼休み時間は
昨日は、久しぶりの梅雨の合間でした。下の写真は、その時の昼休みの様子です。上小にしては運動場で遊んでいる子どもが少なく感じませんか。実は、現在、都城市内の小・中学校では、「国レベル3」のとても高い感染対策を講じるよう指示が教育委員会から出されています。
本校では、昼休みについて活動制限を行うようになりました。晴れた日には運動場を使用できる学年は2学年だけになります。遊具、ボール遊び、おにごっこ等、人や物に接触する活動はできません。また、室内で過ごす学年もカードゲームやオセロなど対面や集まってする遊びも禁止となります。学習面でも様々な制限がたくさんあります。
昼休みぐらい、思い切り遊ばせたいという気持ちはありますが、今は感染防止のための対策が優先なので、みんなで我慢して乗り越えていかねばなりません。

本校では、昼休みについて活動制限を行うようになりました。晴れた日には運動場を使用できる学年は2学年だけになります。遊具、ボール遊び、おにごっこ等、人や物に接触する活動はできません。また、室内で過ごす学年もカードゲームやオセロなど対面や集まってする遊びも禁止となります。学習面でも様々な制限がたくさんあります。
昼休みぐらい、思い切り遊ばせたいという気持ちはありますが、今は感染防止のための対策が優先なので、みんなで我慢して乗り越えていかねばなりません。
市内での事件を受けて
昨日は、早朝から安心安全メールにて市内で起こった事件についてお知らせし、注意喚起をしました。学校でも児童の登校時間に職員が見守りをするために地域を回りました。また、昼の放送でも生徒指導の島元先生から全校に下校時に注意することのお話もありました。さらに下校時も職員で手分けして、下校中の児童の見守りのため地域を回りました。事件が早く解決することを祈るばかりです。
今回の連絡で使用しました安心安全メールですが、本校の安心安全メールの登録状況はまだ完全ではなく、登録が確認できていない方は学校から登録の案内を文書にてさせていただいておりますので、登録をぜひお願いします。今後も緊急な連絡等か必要な場合は、安心安全メールが確実ですので、よろしくお願いいたします。


今回の連絡で使用しました安心安全メールですが、本校の安心安全メールの登録状況はまだ完全ではなく、登録が確認できていない方は学校から登録の案内を文書にてさせていただいておりますので、登録をぜひお願いします。今後も緊急な連絡等か必要な場合は、安心安全メールが確実ですので、よろしくお願いいたします。
委員会活動
本校では、5、6年生が委員会に所属して、全校のみんなが気持ちよく、落ち着いた生活が送れるように、いろいろな仕事や役割を担ってくれています。
本校には、体育、保健、図書、放送、美化、園芸、新聞・掲示、給食、計画、生活の全部で10の委員会があります。これまでも保健委員会による「手洗いの呼びかけ」や、放送委員会による「朝の気持ちの良い放送」などもホームページで紹介してきましたが、この委員会の人たちの日ごろの活動に上小は支えられています。高学年の責任の一つかもしれませんね。いつもありがとう。

本校には、体育、保健、図書、放送、美化、園芸、新聞・掲示、給食、計画、生活の全部で10の委員会があります。これまでも保健委員会による「手洗いの呼びかけ」や、放送委員会による「朝の気持ちの良い放送」などもホームページで紹介してきましたが、この委員会の人たちの日ごろの活動に上小は支えられています。高学年の責任の一つかもしれませんね。いつもありがとう。
6年生によるクリーン大作戦
今、6年生が家庭科の学習で「クリーン大作戦」に挑戦しています。学校内の汚れている場所を調査して、実際にグループ毎に汚れている所をきれいにしてくれます。
下の写真は、管理棟前の渡り廊下をきれいにしてくれている様子です。廊下の上にあるものも取って掃除してくれていますが、かなり汚れていました。自分たちで汚れている場所を事前に調べて行うので、掃除のやり方も工夫してやってくれていました。
6年生、ありがとうございます。

下の写真は、管理棟前の渡り廊下をきれいにしてくれている様子です。廊下の上にあるものも取って掃除してくれていますが、かなり汚れていました。自分たちで汚れている場所を事前に調べて行うので、掃除のやり方も工夫してやってくれていました。
6年生、ありがとうございます。
職員の研修
昨日の放課後は職員研修の時間でした。一人一台のパソコン環境を充実させるためにも、指導する私達教職員が研修により、指導力を高めることは大切です。そこで、今年度4回目となりますが、パソコンの活用についての研修会を実施しました。
昨日は、実際に教師用のパソコンを持ち込んで、子ども達が使用するソフトを実際に体験することを目的に取り組みました。これからも、このような研修を進めながら、子ども達の学習に役立てていきたいと思っています。
昨日は、実際に教師用のパソコンを持ち込んで、子ども達が使用するソフトを実際に体験することを目的に取り組みました。これからも、このような研修を進めながら、子ども達の学習に役立てていきたいと思っています。
2年生のさつまいもの苗植え
今日は午前中に2年生が、さつまいもの苗植えをする予定でした。しかし、朝から雨が降り続き、延期しないといけないと思っていると、お昼過ぎから雨もやみ、太陽が出てきました。2年生の想いが届いたのでしょうね。
早速、給食終了後に準備をして畑に向かいました。肥後様が土地の提供や苗の準備をしていいただき、2年生が自分たちの手で苗を植えることができました。肥後様の御協力に感謝申し上げます。明日からも雨の予報なので、今日苗植えがてきたのは本当に良かったです。これから観察をしながら、お世話をしてたくさんのさつまいもを収穫できるといいですね。


早速、給食終了後に準備をして畑に向かいました。肥後様が土地の提供や苗の準備をしていいただき、2年生が自分たちの手で苗を植えることができました。肥後様の御協力に感謝申し上げます。明日からも雨の予報なので、今日苗植えがてきたのは本当に良かったです。これから観察をしながら、お世話をしてたくさんのさつまいもを収穫できるといいですね。
妻ケ丘地区小中一貫教育担当者会
昨日、15時30分から妻ケ丘地区の小中一貫教育を進めていくための第1回担当者会が本校で行われました。妻ケ丘中、東小そして上長飯小の3校の担当者が集まり、今年度の計画や内容について協議しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、換気、マスク着用、3密を防ぐための図書室利用、短時間開催とできる限りの対応をしながらの開催でした。
今後、3校で連携しながら、義務教育9年間を見通した小中一貫教育の取組を一歩でも前に進めていければと考えています。

今後、3校で連携しながら、義務教育9年間を見通した小中一貫教育の取組を一歩でも前に進めていければと考えています。
3年生の社会科見学
先週の金曜日は、朝から少し雨が降っていましたが、2時間目くらいから曇りとなり、3年生の社会科見学が実施されました。3年生は、これから地図の勉強もしていくので、実際に学校のまわりを探検して、様々な発見をしていきます。地図記号や方位などを学んでいくために大切な探検になります。
4つのグループに分かれて、学校の東西南北にどんなものがあるのかを協力して調べに行きました。校外の学習は、子どもたちも楽しみにしているようです。多くの発見があったことでしょう。


4つのグループに分かれて、学校の東西南北にどんなものがあるのかを協力して調べに行きました。校外の学習は、子どもたちも楽しみにしているようです。多くの発見があったことでしょう。
朝の気持ちのよい放送
本校では7時55分になると、素敵な音楽が流れ、「みなさん、おはようございます。今日は、5月14日金曜日です。今日の放送担当は、〇〇です。」というメッセージで一日がスタートします。
そして、後半は「Good morning everyone,‥」と英語のアナウンスも入ります。この放送で上小の気持ちのよい朝のスタートがきれます。しかし、この放送が始まる前には、放送室で原稿を読む練習をする委員会の人の姿があります。
放送委員会の人、これからも素敵な放送をお願いしますね。


そして、後半は「Good morning everyone,‥」と英語のアナウンスも入ります。この放送で上小の気持ちのよい朝のスタートがきれます。しかし、この放送が始まる前には、放送室で原稿を読む練習をする委員会の人の姿があります。
放送委員会の人、これからも素敵な放送をお願いしますね。
梅雨の合間の体育
今日は、朝から曇りで雨も降っていませんでした。運動場で元気な声が聞こえたので行ってみると、6年生が体育でリレーをやっていました。雨が降ると、なかなか運動ができなくなるので、今日は梅雨の合間で、暑くもなく元気に体育の授業ができました。
バトンパスやコースどりなど、子どもたちは話し合って競い合っていました。この成果は延期になった運動会で発揮させましょう。

バトンパスやコースどりなど、子どもたちは話し合って競い合っていました。この成果は延期になった運動会で発揮させましょう。
図書室の様子
上小っ子は、本が好きな子が多く、昼休み時間の図書の返却と貸し出しには多くの児童が図書室を訪れます。学校の規模に対して図書室が狭いので、混雑してしまいますが、先生達も協力してスムーズな流れになるように取り組んてくれています。
昨年度、一年間の図書の貸し出し冊数は、なんと57481冊になります。児童一人あたり79冊の本を読んでいることになります。今日の給食時間には、図書館サポーターの先生が放送で読み聞かせもしてくれました。
たくさんの本を読みましょう。


昨年度、一年間の図書の貸し出し冊数は、なんと57481冊になります。児童一人あたり79冊の本を読んでいることになります。今日の給食時間には、図書館サポーターの先生が放送で読み聞かせもしてくれました。
たくさんの本を読みましょう。
昼休み後の手洗い
本校では、昼休み後の手洗いを推奨しています。保健委員会の子どもたちも輪番で水道前に立って、校舎に帰ってくる人たちに「手洗いをしてください。」という呼びかけもしてくれています。
写真に写っている水道設備は、本校のPTAの皆さんのご厚意とご協力により、手作りで増設していただいたものです。今でも、大活躍です。これで手軽に手洗いができ、何より手洗い場の密を緩和するのに大変役立っています。
手洗いの習慣化が新型コロナウイルス感染防止には効果があるようです。こまめな手洗いを心がけましょう。

写真に写っている水道設備は、本校のPTAの皆さんのご厚意とご協力により、手作りで増設していただいたものです。今でも、大活躍です。これで手軽に手洗いができ、何より手洗い場の密を緩和するのに大変役立っています。
手洗いの習慣化が新型コロナウイルス感染防止には効果があるようです。こまめな手洗いを心がけましょう。
運動場のテント撤収
先週、文書にてお知らせしましたが、今月末開催予定の運動会が2学期以降に延期となりました。市内一斉の対応となり、残念ではありますが、まずは子どもの命を守るため、しっかりと感染防止対策に取り組んでいきたいと思っています。
本日は、運動場に設置していたテントの骨組みも撤収しました。運動場にテントがあると運動会に向けた気持ちも高まりますが、一度撤収となります。何となく、運動場が広くなったような気もします。

本日は、運動場に設置していたテントの骨組みも撤収しました。運動場にテントがあると運動会に向けた気持ちも高まりますが、一度撤収となります。何となく、運動場が広くなったような気もします。
放送での全校朝会
現在、都城・三股圏域は、感染警戒区域(オレンジ圏域)に指定されており、「国レベル2」の感染レベルであるため、大人数が集うような集会は控えています。本日は全校朝会がありましたが、放送での実施となりました。
校長先生の話では、まず新型コロナウイルスの感染防止のための上小の4つのきまりについて確認がありました。「マスクをつけます」「小声でしか話しません」「片手をのばしてお友だちに当たらないくらい、はなれます」「友だちをさわりません」の4つでした。次に、新型コロナウイルスに自分が感染したり、症状があったりしたときに友達にどうしてほしいかということを考えて行動できるように、うわさ話や人から聞いた話を友達に話さないしようというお話もありました。
放送での全校朝会ではありましたが、改めて学校があるという当たり前のことに幸せを感じました。この先も、教育活動へのいろいろな制限や延期等の対応が出てくるとは思いますが、職員、保護者、子どもたち、そして地域の方々と力を合わせて乗り越えていきたいと思っています。
校長先生の話では、まず新型コロナウイルスの感染防止のための上小の4つのきまりについて確認がありました。「マスクをつけます」「小声でしか話しません」「片手をのばしてお友だちに当たらないくらい、はなれます」「友だちをさわりません」の4つでした。次に、新型コロナウイルスに自分が感染したり、症状があったりしたときに友達にどうしてほしいかということを考えて行動できるように、うわさ話や人から聞いた話を友達に話さないしようというお話もありました。
放送での全校朝会ではありましたが、改めて学校があるという当たり前のことに幸せを感じました。この先も、教育活動へのいろいろな制限や延期等の対応が出てくるとは思いますが、職員、保護者、子どもたち、そして地域の方々と力を合わせて乗り越えていきたいと思っています。
今後の感染防止について
五日間のお休みを経て、久しぶりの学校でした。
GW中も、宮崎県内の新型コロナウイルス感染症の確認者数が増加しており、警戒を高める毎日です。学校としても、都城・三股圏域がオレンジ圏域に指定され、心配をしています。先月末に文部科学省も「学校における新しい生活様式」を改訂したため、主な変更点や確認事項を臨時の学年主任会で確認しました。
今後も、高い感染意識をもち、学校における感染防止対策に取り組んでいきたいと思っています。
GW中も、宮崎県内の新型コロナウイルス感染症の確認者数が増加しており、警戒を高める毎日です。学校としても、都城・三股圏域がオレンジ圏域に指定され、心配をしています。先月末に文部科学省も「学校における新しい生活様式」を改訂したため、主な変更点や確認事項を臨時の学年主任会で確認しました。
今後も、高い感染意識をもち、学校における感染防止対策に取り組んでいきたいと思っています。
朝の清掃活動
本校は、週3回(月・水・金)の朝の活動の時間(8:10~8:25)に清掃活動を行っています。多くの学校では昼休み後に行うことが多いのですが、朝に清掃活動を設定しているのも、本校の一つの特徴かもしれません。
無言清掃を目指して、放送での全体指導や現場での指導を行っています。校長室を清掃してくれる子ども達は、しっかり無言清掃ができています。1年生も教室掃除を頑張っていますよ。

無言清掃を目指して、放送での全体指導や現場での指導を行っています。校長室を清掃してくれる子ども達は、しっかり無言清掃ができています。1年生も教室掃除を頑張っていますよ。
運動会に向けて
日曜日の午後、運動場のポイント打ち、コースロープの補修、児童用テント立てを職員で行いました。新型コロナウイルスの感染が各地で拡大しており、宮崎県や都城市でも感染者の確認が続いています。
開催に向けて不安もありますが、感染拡大防止に努めながら、開催に向けて準備や練習を進めることが今の学校にできることと考えています。運動場を見ると、子ども達の頑張る姿が浮かんできます。一日も早い、安定と終息を祈るばかりです。


開催に向けて不安もありますが、感染拡大防止に努めながら、開催に向けて準備や練習を進めることが今の学校にできることと考えています。運動場を見ると、子ども達の頑張る姿が浮かんできます。一日も早い、安定と終息を祈るばかりです。
本市が「感染警戒区域(オレンジ圏域)」に
本市内における新型コロナウィルス感染症拡大の状況を受け、宮崎県は昨日より、本市及び三股町圏域が、「感染警戒区域(オレンジ圏域)」となり、感染防止に一層力を入れて取り組むこととなりました。
この変更を受け、学校では校舎に入る前の検温により、子どもの体調確認を行うようにしています。また、これまでの教室の換気、マスク着用等に加えて、体育や家庭、音楽など飛沫の心配な学習活動は控えたり、活動時間を短くするなどして対応してまいります。
また、このことに関するお知らせを文書にて配付しますので、御家庭の御協力と御理解をお願いいたします。

この変更を受け、学校では校舎に入る前の検温により、子どもの体調確認を行うようにしています。また、これまでの教室の換気、マスク着用等に加えて、体育や家庭、音楽など飛沫の心配な学習活動は控えたり、活動時間を短くするなどして対応してまいります。
また、このことに関するお知らせを文書にて配付しますので、御家庭の御協力と御理解をお願いいたします。
せっかくの参観日でしたが
当初、本日は参観日の予定でしたが、市内の新型コロナウイルス感染状況の悪化を鑑み、中止とさせていただきました。子ども達の命を守ることを最優先とした対応に御理解をいただくようお願いします。1日も早い感染の終息を願っています。
さて、今年度も本校の生徒指導主事が子ども達の登下校時の安全確保と見守りのために、校区内を自転車で巡回しています。これからも、よろしくお願いいたしませす。

さて、今年度も本校の生徒指導主事が子ども達の登下校時の安全確保と見守りのために、校区内を自転車で巡回しています。これからも、よろしくお願いいたしませす。
くつ箱の様子
教室を回っていると、2年生のくつ箱のところで目がとまりました。
下の写真にあるとおり、全てのくつのかかとがきれいにそろっていました。
これは、みんなが意識して取り組まないと、ここまできれいにそろいません。この光景が上小の全ての学年で見られるようになるといいですね。朝、くつを入れる時にくつを整えることで気持ちのいいスタートを切りましょう。

下の写真にあるとおり、全てのくつのかかとがきれいにそろっていました。
これは、みんなが意識して取り組まないと、ここまできれいにそろいません。この光景が上小の全ての学年で見られるようになるといいですね。朝、くつを入れる時にくつを整えることで気持ちのいいスタートを切りましょう。
止まってくれた車に、お礼
朝の集団登校での一場面です。横断歩道の前で待っていると、車が止まってくれます。車が止まってくれている間に、子ども達は手を挙げて横断歩道を渡ります。上小っ子はここからが違います。車に向かってお礼のお辞儀をするのです。
実は、昨日、車を運転している方から、お褒めの言葉をいただきました。こんな素敵な事がみんなできるようになるときっと素晴らしい学校になると思います。良いことが広がっていくように頑張りましょう。
実は、昨日、車を運転している方から、お褒めの言葉をいただきました。こんな素敵な事がみんなできるようになるときっと素晴らしい学校になると思います。良いことが広がっていくように頑張りましょう。
視力検査の実施
新学期の始まりには、様々な健康面の検診や検査が実施されます。
ここ最近は「視力検査」を保健室で行っています。反対の目を隠して片方の視力を測定するのですが、新型コロナウィルス感染防止対策として器具は使用せず、自分の手で反対の目を隠すようにしています。待っている時も、廊下でソーシャルディスタンスをとり、静かに待っています。
新型コロナウィルスの影響は、学校生活の様々なところに影響を及ぼし、禁止や制限が増えています。一日も早い、日常への回帰を願うばかりです。


ここ最近は「視力検査」を保健室で行っています。反対の目を隠して片方の視力を測定するのですが、新型コロナウィルス感染防止対策として器具は使用せず、自分の手で反対の目を隠すようにしています。待っている時も、廊下でソーシャルディスタンスをとり、静かに待っています。
新型コロナウィルスの影響は、学校生活の様々なところに影響を及ぼし、禁止や制限が増えています。一日も早い、日常への回帰を願うばかりです。
新しいALTの先生
今年から本校には、新しいALTの先生が来られました。
3年生の外国語活動を教えてくださるエバ先生です。今日は、エバ先生と初めての授業でしたが、元気いっぱいで楽しく学習していました。
話す、聞くことが中心となりますが、入門期として大切な学習です。
エバ先生、これからも3年生をよろしくお願いします。

3年生の外国語活動を教えてくださるエバ先生です。今日は、エバ先生と初めての授業でしたが、元気いっぱいで楽しく学習していました。
話す、聞くことが中心となりますが、入門期として大切な学習です。
エバ先生、これからも3年生をよろしくお願いします。
3年生が体力テスト
先週の金曜日から、「ごあいさつ訪問」が始まり、担任がおうちに御挨拶に伺っております。新型コロナウィルス感染防止の観点から、家庭訪問ではなく、玄関先での説明とさせていただいておりますが、御協力をよろしくお願いいたします。
さて、本日、晴天の中、3年生が運動場で体力テストを実施していました。いろいろな種目があるので、疲れてしまいそうですが、みんな一生懸命な顔で自分の限界に挑戦していました。頑張れ、3年生。


さて、本日、晴天の中、3年生が運動場で体力テストを実施していました。いろいろな種目があるので、疲れてしまいそうですが、みんな一生懸命な顔で自分の限界に挑戦していました。頑張れ、3年生。
2年生が探検
今週は、2年生が生活科の学習で学校のまわりの探検に出かけました。3年生から始まる社会科や理科につながる大切な学習となります。
探検で気が付いた事などを書く「探検ブック」を手に持って、楽しそうに学校を出発していきました。人数が多いので、安全確保と新型コロナウイルス感染対策の観点から2クラスずつ2日間に分けて実施しました。
たくさんの発見があったようです。これからの学習でまとめていきます。

探検で気が付いた事などを書く「探検ブック」を手に持って、楽しそうに学校を出発していきました。人数が多いので、安全確保と新型コロナウイルス感染対策の観点から2クラスずつ2日間に分けて実施しました。
たくさんの発見があったようです。これからの学習でまとめていきます。
ALTの先生の外国語の学習
本校には、今年度も外国語科(5・6年)と外国語活動(3・4年)の授業に入っていただくALTの先生がいます。ローレンス・フリン先生です。昨日、今日と連続で来てくれました。
とても背が高くて、笑顔の素敵な先生で、子どもたちもローレンス先生が来て外国語を教えてくださるのをとても楽しみにしています。英語のシャワーを浴びる時間として貴重な授業となっています。みんな、頑張ろう!!


とても背が高くて、笑顔の素敵な先生で、子どもたちもローレンス先生が来て外国語を教えてくださるのをとても楽しみにしています。英語のシャワーを浴びる時間として貴重な授業となっています。みんな、頑張ろう!!
避難経路の確認
今日は、朝の時間を使って、避難経路の確認を全ての学級で行いました。
新しい学年・学級になって、新しい教室から安全に避難するためには、どのルートで運動場まで避難するのかを覚え、いざという時に自分の命を守る行動が取れるようにします。子どもたちも真剣に取り組んでくれていました。
東日本大震災から10年、熊本大地震から5年経つそうです。宮崎も南海トラフ地震の影響を受けると言われています。身近な事では、火災や不審者侵入など、非常時の安全担保が学校ではとても大切になってきます。
今後も、各種訓練にしっかり取り組んで、子どもたちの命を守る取組を学校全体で進めていきたいと考えています。
新しい学年・学級になって、新しい教室から安全に避難するためには、どのルートで運動場まで避難するのかを覚え、いざという時に自分の命を守る行動が取れるようにします。子どもたちも真剣に取り組んでくれていました。
東日本大震災から10年、熊本大地震から5年経つそうです。宮崎も南海トラフ地震の影響を受けると言われています。身近な事では、火災や不審者侵入など、非常時の安全担保が学校ではとても大切になってきます。
今後も、各種訓練にしっかり取り組んで、子どもたちの命を守る取組を学校全体で進めていきたいと考えています。
整理整頓できてます
校内をまわっていると、廊下の棚の上に習字で使用した筆がきれいに並べて置いてありました。このような場面では、みんなが同じ気持ちで整えようとしなければ、このような状態にはなりません。素晴らしいですね。
また、ある学年のトイレのスリッパです。後から使う人のことを考えて、使った人がきれいに並べていたか、誰かが全てのスリッパを並べたかですが、とても気持ちよくスリッパが並んでいます。
全ての教室、廊下、トイレのスリッパがこのようになると落ち着いた雰囲気で学校生活が送れます。どの学年も、頑張りましょう。


また、ある学年のトイレのスリッパです。後から使う人のことを考えて、使った人がきれいに並べていたか、誰かが全てのスリッパを並べたかですが、とても気持ちよくスリッパが並んでいます。
全ての教室、廊下、トイレのスリッパがこのようになると落ち着いた雰囲気で学校生活が送れます。どの学年も、頑張りましょう。
体力テスト
本日、6年生が体力テストを実施しました。
昨年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から中止しています。
今日は朝から曇り模様で、時折、雨も降りました。6年生は最初、運動場で行っていましたが、雨が降ってきたため、野外種目を屋内種目に切り替えて、後半は体育館で体力テストを実施していました。
みんな一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。他の学年も今後、体力テストを計画しています。


昨年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から中止しています。
今日は朝から曇り模様で、時折、雨も降りました。6年生は最初、運動場で行っていましたが、雨が降ってきたため、野外種目を屋内種目に切り替えて、後半は体育館で体力テストを実施していました。
みんな一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。他の学年も今後、体力テストを計画しています。
ピカピカの一年生入学
今日は予定されていた入学式が無事に挙行できました。
新型コロナウィルスが県外では大きな猛威をふるう中、ぎりぎりまで本当に実施できるか不安も大きかったのですが、短縮開催とはいえ、実施できた事は本当に良かったです。
大きなランドセルを背負い、緊張と喜びの入り混じった表情の一年生。
子どもを見守る保護者。人生で一度きりの小学校の入学式でした。大きな節目です。
来週からいよいよ小学校生活の本格的な始まりです。不安なことなどありましたら、いつでも学校に御相談ください。いっしょに考え、より良い方向を探しましょう。
上小の一年生に幸多きことを!!

新型コロナウィルスが県外では大きな猛威をふるう中、ぎりぎりまで本当に実施できるか不安も大きかったのですが、短縮開催とはいえ、実施できた事は本当に良かったです。
大きなランドセルを背負い、緊張と喜びの入り混じった表情の一年生。
子どもを見守る保護者。人生で一度きりの小学校の入学式でした。大きな節目です。
来週からいよいよ小学校生活の本格的な始まりです。不安なことなどありましたら、いつでも学校に御相談ください。いっしょに考え、より良い方向を探しましょう。
上小の一年生に幸多きことを!!
安全で元気な登校
今朝も、子どもたちは元気に登校してきました。
上小には、「見守りたい(隊)」がたくさんの方々で組織されており、交差点や交通量の多い場所、見通しの悪い地点に立っていただいています。安心・安全な登校にお力添えをいただいています。
また、「見守りたい(隊)」の方々が子どもたちに元気なあいさつをしてくれます。その挨拶でも子どもたちは元気をもらっています。
地域の方々に見守っていただいて学校があるのだと感じました。
上小っ子は、道路を横断する際に止まってくださった車の運転手さんにしっかりおじぎをしてお礼が言えていました。素晴らしいことです。

上小には、「見守りたい(隊)」がたくさんの方々で組織されており、交差点や交通量の多い場所、見通しの悪い地点に立っていただいています。安心・安全な登校にお力添えをいただいています。
また、「見守りたい(隊)」の方々が子どもたちに元気なあいさつをしてくれます。その挨拶でも子どもたちは元気をもらっています。
地域の方々に見守っていただいて学校があるのだと感じました。
上小っ子は、道路を横断する際に止まってくださった車の運転手さんにしっかりおじぎをしてお礼が言えていました。素晴らしいことです。
新しい年度のスタート!!!
今日は、新任式と始業式が行われました。朝の登校の様子を見ると、子どもたちも何となくソワソワして、「何組になるかな」「誰と一緒のクラスかな」「新しい先生はどんな先生だろう」などと考えていたことでしょう。
まず、新しく上小に来られた先生方の挨拶がありました。一人一人の挨拶に対してしっかり拍手をしてくれる姿が微笑ましく感じました。児童代表歓迎の言葉では、上小のいいところを三つ紹介してくれました。
そして始業式となり、二人の子どもが児童代表として新しい学年の抱負や目標を話してくれました。校長先生からは、笑顔でいっぱいの学校にするために「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫」の三つの言葉をみんなでたくさん使いましょうというお話がありました。
その後、ドキドキの担任発表となりました。子どもたちから詳しくはお聞きください。無事、新しい年度がスタートできました。新型コロナウィルス感染防止対策もしっかり継続してまいります。

まず、新しく上小に来られた先生方の挨拶がありました。一人一人の挨拶に対してしっかり拍手をしてくれる姿が微笑ましく感じました。児童代表歓迎の言葉では、上小のいいところを三つ紹介してくれました。
そして始業式となり、二人の子どもが児童代表として新しい学年の抱負や目標を話してくれました。校長先生からは、笑顔でいっぱいの学校にするために「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫」の三つの言葉をみんなでたくさん使いましょうというお話がありました。
その後、ドキドキの担任発表となりました。子どもたちから詳しくはお聞きください。無事、新しい年度がスタートできました。新型コロナウィルス感染防止対策もしっかり継続してまいります。
散る桜 残る桜も 散る桜 令和2年度最終回
17名の異動。
あいさつだけでも大変でした。

子どもたちは、最後の一人まで神妙に、私達の声に耳を傾けていました。
ありがとうございました。
全員が、上長飯小、大好きだったと言います。

新天地でも、上長飯の発展と活躍を祈りながら、新しい子どもたちに接していくことでしょう。
ありがとうございました。
また、お会いしましょう!
上っ子、きばんやんせ!
by 校長
あいさつだけでも大変でした。
子どもたちは、最後の一人まで神妙に、私達の声に耳を傾けていました。
ありがとうございました。
全員が、上長飯小、大好きだったと言います。
新天地でも、上長飯の発展と活躍を祈りながら、新しい子どもたちに接していくことでしょう。
ありがとうございました。
また、お会いしましょう!
上っ子、きばんやんせ!
by 校長
桜よ つぼみのままで(ラストバージョン)
2020年2月、まだ世間は平和だったんですね。
高原町で、大野勇太さん、コンサート。
校長が、生で勇太さんコンサートを見た、最後になりました(コロナ禍で)
大好きな、歌です。
by 校長
高原町で、大野勇太さん、コンサート。
校長が、生で勇太さんコンサートを見た、最後になりました(コロナ禍で)
大好きな、歌です。
by 校長
【再掲】桜よ つぼみのままで3
| by 学校管理者 |
いよいよ、学校が、再開に向けて、動き始めました。
3密を避ける、究極の形態、分散登校。
そんな上長飯小学校へ、大野勇太さんから、ラストメッセージです。
好評の、「桜よ つぼみのままで」。
これまでで、最長の、5分間超えの、フルコーラスバージョンです。
勇太さん、社会が元気になったら、是非、学校でコンサート、見せてくださいね。
上長飯小学校、頑張りましょう!
by 校長
3密を避ける、究極の形態、分散登校。
そんな上長飯小学校へ、大野勇太さんから、ラストメッセージです。
好評の、「桜よ つぼみのままで」。
これまでで、最長の、5分間超えの、フルコーラスバージョンです。
勇太さん、社会が元気になったら、是非、学校でコンサート、見せてくださいね。
上長飯小学校、頑張りましょう!
by 校長
【再掲】桜よ つぼみのままで2
桜よ つぼみのままで。
こんなことやってたのですね。休校時代の出来事です。
忘れかけていました。(^^;;
初期掲載日 2020年3月22日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【桜よ つぼみのままで ♪】
大野勇太さんの新曲。
歌詞が素晴らしく、歴史に残る名曲になると、校長は「確信」しております。
しかも、少しだけアレンジして、上長飯小学校バージョンに仕上げております。
では、卒業生へ、捧げます。〜心を込めて〜
〜 桜よ つぼみのままで
時間よ このままでいて
こぼれる 涙の願い
あなたと 離れたくないよ 〜
お知らせ
4月8日(火)は第1学期の始業の日でした。春休みの間、子どもたちの大きな事故等の報告がなく、今日を迎えられて、ほっとしています。保護者の皆様の家庭での指導のおかげだと思います。ありがとうございました。学校では、改めて子どもたちに自分の命は自分で守るように話したところです。ご家庭でも放課後の過ごし方について話をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
本年度、本校では、職員とともに子どもたちが「今日も学校に来てよかったと思える学校づくり」を推進するとともに、「時を守り、先にあいさつができる子ども」を育てていきたいと考えています。
新着情報
ブログ
訪問者カウンタ
7
9
6
5
3
9
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |