菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

枝や木の伐採

先日の豪雨と強風でせんだんの木の枝が折れ、下に落ちずに途中にぶら下がっていましたので教育総務課に連絡し枝をとってもらいました。その時に枯れた枝と運動場東側の桜の木の伐採も行いました。桜の木は、幹の中が腐って空洞になっていました。倒れる前でよかったです。

読み聞かせが再開しました

本日、5月10日(水)に朝の読み聞かせを再開しました。

読み聞かせボランティアの皆様が来校し、自己紹介と4年ぶりの読み聞かせだという話の後に絵本を読んでくださいました。

全校児童、楽しみにしていた読み聞かせです。これからもよろしくお願いします。

意欲・関心を高める授業

1年生が大型モニタに映し出された赤丸を数えて自分の机の上の数字カードを探す学習をしていました。カードを持ち勢い良く手を挙げ先生に見せていました。

5年生の教室では、立方体を机に積み上げ体積を求める学習をしていました。友達が積み上げた立方体を見て、立式し答えを出します。友達との答え合わせが待ち遠しい様子でした。

学習に集中し、問題を解くことに引き込まれていっている子どもたちでした。

応急手当講習

昨日、応急手当講習を職員が受講しました。毎年行うことで緊急の時の対応が迅速かつ落ちついてできるようになります。とても大切な研修です。

連休終了 5月本格的にスタート

千草地区から望む霧島山です。新緑できれいな緑に覆われていました。学校も連休が終了し本格的にスタートです。

菓子野小の1年生は、今日から給食当番が始まりました。小さな体ですが、分担された当番の仕事をしっかりやっていました。1年生、ファイト!

運動会の練習

5月28日(日)の運動会に向けて、各学年の練習が本格的になってきました。リーダーのエール交換も仕上がってきました。

代表委員会で、運動会のスローガンも決定しました。紹介します。

最後まで ゴールをめざせ かしのっ子

菓子野地下式横穴墓群看板設置

5月の全校集会で、菓子野地下式横穴墓群の看板を紹介しました。

数年前に庄内地区で発掘調査された古墳時代の遺跡が、菓子野小学校の南側に集中しています。現在は、調査が終わり埋め戻されています。そこで、庄内地区まちづくり協議会が、発掘当時の様子を地域の人や児童生徒に伝えていくことを目的とし、3月31日に看板を本校の運動場西側(正門を出て左側)に設置しました。社会科や総合的な学習の時間のとても貴重な資料となっています。

春の遠足

今日は、春の遠足です。各学年部の遠足の場所は次の通りです。

1・2年生:上米公園(三股町)

3・4年生:都城歴史資料館、川の駅(都城市)

5・6年生:一堂が丘公園(都城市)

天気も良く、子どもたちは楽しく過ごしています。

 

 

民俗芸能「俵踊」

26日に俵踊保存会の皆様から3・4年生が「俵踊」を教えていただきました。今回を含めて5回ほど来ていただきます。4年生は2年目とあって上手に踊れていました。3年生は、今年が初めてですが、覚えが早いようです。

3・4年生の俵踊は、運動会で披露します。今年は、庄内ふるさと祭りが開催予定ですので、ふるさと祭りでも披露できるかもしれません。

環境美化作業日

今日は、環境美化作業日の日でした。市の環境美化作業員の方2名が学校周囲の土手の草刈りなどをしてくださいました。学校職員ではなかなかできない場所をきれいにしてくださいます。ありがとうございます。

その他、劣化により使用できていなかった複合遊具の改修も行われました。撤去の話も出ていましたが、のぼり棒の部分だけ残してもらいました。安全指導をした後使えるようになります。もうしばらくお待ちください。

結団式

令和5年度の菓子野小学校の運動会は、プール改修の関係で5月28日(日)に行われます。

今日は、運動会の団決定の日でした。団長の2人が団決定ボックスの中から赤と白のボールをつかみ団の色が決まりました。

各団の団長・副団長を紹介します。

赤団:団長 末平 流空 さん、副団長 赤池 翔天 さん

白団:団長 有村 空翔 さん、副団長 岡元 夢歩 さん

赤団、白団 優勝めざしてがんばりましょう! 

4月参観日・PTA総会

23日(日)は、今年度初めての参観日でした。

11日に入学した1年生も担任の先生の話をよく聞いて、好きなものなどの発表をしました。そのあとの「だれでしょう?」クイズは大盛り上がりでした。1年生だけでなく他の学年もいろいろな工夫のある授業を楽しんでいました。

4年ぶりに行われた体育館でのPTA総会にもたくさんの保護者の皆様が参加してくださり、令和5年度のPTA活動をスムーズにスタートすることができました。

お忙しい中、参観日に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします

今年も、乙房小の橋口先生とALTのマヌー先生が、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語を担当してくださいます。楽しく学習し、力をつけていってくださいね。

今年の図書館サポーターは、若松先生です。水・木・金に来校されます。

3人の先生方、今年もよろしくお願いします。

かかとをそろえる

児童玄関の様子です。きれいにかかとがそろっています。「はき物のかかとをそろえる」ということは、手を添えてそろえている証拠です。慌てているとできることではありません。かしのっ子が落ち着いて学校生活を送っている証拠ですね。

2年生 音読発表会

 2年生の国語の授業は、音読発表会の練習でした。子どもたちが本番のようにみんなの前で発表していました。声の強弱や場面にあった振り付けなどの工夫がたくさんありました。担任の先生は、パソコンのカメラ機能を使って発表を撮影していました。後で、発表の様子を見て話し合うためです。

 発表の他に話を聞く様子もよかったです。発表者や先生が話すときは、全員が体を向けしっかり話を聞いていました。

心温まる掲示

菓子野小には、子どもたちに寄り添う心温まる掲示があります。

「自分らしさを大切にしよう!」

たくさんの個性が紹介してあります。自分の良さを再発見できますね。

「だれにでも こころの苦しい時がある」

苦しい時の対処法が書いてあります。ほっとしますね。

 

学校の様子

3年生がグループで音読の練習をしていました。これからは、グループの活動も増えていきますね。

4年生は、国語辞典を使っての学習でした。先生が黒板に書いた漢字を見つけるスピードをグループで競い合っていました。早く見つけた人が同じグループの人のそばに行き教えていました。

5年生が校長室にインタビューに来ました。質問は、「5年生はどんなリーダーになってほしいですか。」でした。答えを聞きながらPCに入力することができていました。すごい速さのタイピング力です。

6年生の社会科は、今年度は専科の先生が指導します。より専門的な学習が期待できます。

今日の6年生は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)でした。真剣に最後まで取り組む6年生の姿が見られました。結果が楽しみです。

元気いっぱいの1年生

 1年生が入学して2週目です。今日も教室から元気な声が聞こえてきました。教室に行ってみると、国語の「うたにあわせてあいうえお」という学習で、先生と教科書の音読をしていました。先生の読みに続いて読んだり、先生と掛け合いをしながら読んだり、楽しそうに学習していました。2校時の体育は、2年生と合同で運動会に向けての学習が始まりました。今週もよいスタートができました。

メニューの更新のお知らせ

・学校長あいさつを更新しました。

・教育目標・経営ビジョンに「R5 本年度の重点」を追加しました。

・R5学校だより「かしのっ子 4月号」を追加しました。

・行事予定の4・5月を更新しました。

2年生 生活科

2年生が生活科で春の生き物の学習をしていました。タブレットPCで春の植物の写真を撮っていました。PCの操作が上手な2年生でした。

朝の風景

朝、学校に着くと先生方が50m走のラインを引いていました。本年度の菓子野小学校は、プール改修工事のため5月28日(日)が運動会です。そのための準備が始まりました。ありがとうございます。

昨日入学した1年生が上級生に見守られて登校しました。伝統の「気持ちの良いあいさつ」を上級生が1年生に教えるシーンを見かけました。こうやって菓子野小の自慢のあいさつは引き継がれていくんだなと感動しました。

第73回菓子野小学校入学式

 4月11日(火)に入学式を行いました。
 新1年生17名が、希望に胸を膨らませて、最高の笑顔で入学しました。入学式の氏名点呼では、元気よく「はい!」と返事ができました。お祝いの言葉も最後まで落ち着いて聞くことができ、とてもしっかりした新1年生でした。

 在校生代表として参加した6年生も最上級生らしく堂々と、そして、優しい気持ちで歓迎のことばを呼びかけていました。

 明日から、新1年生が加わり全校児童91名の菓子野小学校のスタートです。

 

令和5年度スタート

 4月7日に74名(2~6年生)の子供たちと17名の職員で、菓子野小学校の新年度が始動しました。
 「新任式」「始業式」ともに子供たちのすばらしい様子に感動しました。話をしてくださる方の方をしっかり見て「心でしっかり聞く」ことのできる菓子野小の子供たちが育っています。

 今日、10日は給食も始まり本格的に学校の教育活動のスタートです。6年生が、運動場で学級の写真撮影をしていました。離れた校長室まで笑い声が聞こえてきて、温かい雰囲気が伝わってきました。良いスタートができたようです。

 明日は、入学式。17名の新1年生が入学します。楽しみです。

新たな出発へ向けての第一歩

 3月23日(木)は、卒業式でした。

 朝、6年教室を見ると、いつも以上にすてきな6年生達がいました。スーツ等を着て、さらにお兄さんお姉さんに見えました。

 卒業式では、一人一人気持ちのこもった返事と、別れの言葉を言うことができました。教室に戻ってからは、保護者からの手紙のサプライズや、先生からのメッセージなどがありました。

 最上級生として、すばらしい見本を示し続けた6年生です。中学校に行っても、自分の夢に向かって頑張り続けてくださいね。卒業、本当におめでとう。

  

日頃の感謝を伝えたくて

  今日はお別れ遠足でした。天気もよく、絶好の遠足日和でした。

 まず体育館で、各学年から6年生へ卒業を祝う出し物をしました。1年生は見るだけで癒されるかわいいダンス、2年生は心のこもった歌や呼びかけ、3年生は1~6年生を振り返るダンスとメッセージ、4年生は「ブラザービート」のキレのあるダンス、5年生はパネルを使って感謝を伝えたり、応援のエールをしたりしました。 6年生からは「菓子野小あるある」の発表でした。

 次に、運動場に移動して、ジェスチャーリレーゲームです。ジェスチャーだけで、お題をうまく伝えるって難しいですね。子ども達も苦労していましたが、みんなで力を合わせて答えを当てました。

 最後に、庄内市民広場に行き、お弁当を食べました。お腹がいっぱいになった後は、職員も一緒になって遊びました。他の学年はもちろんですが、6年生にとって、楽しい思い出の一つになってくれたらうれしいですね。

  

ブラボー!ブラボー!

  9日(木)に、3・4年生の表現集会がありました。

 3年生は「パフ」の演奏と、学校内にある消火器や火災報知機の数をクイズで出しました。4年生は、「茶色の小瓶」の演奏と、詩「星とタンポポ」と「私と小鳥と鈴と」を朗読しました。

 2学年とも、練習の成果が十分に伝わってくる、すばらしい演奏でした。音色に感動しました。

 実は今回、もう一つ感動したことがあります。それは、6年生のボランティア活動です。朝、6年生が体育館の床が汚れていることに気付き、雑巾がけを行いました。3・4年生の発表前に、どうしてもきれいにしたかったそうです。誰かのためを思って行動できることは、とてもすばらしいことです。

   

ぐつぐつぼこぼこ

 4年生理科「すがたをかえる水」の学習では、水を熱し続けた時の水の変化を調べました。

 最初の数分は、特に何も変化なしです。5分ほどしたら、小さな泡が出ました。10分ほどしたら、大きな泡がたくさん出ました。しかし、12~13分辺りから、どうも様子が変です。水の温度が、ある温度以上にならないのです。

 20分近く水を熱し続けましたが、結果はどのグループも同じでした。全てのグループが99℃~100℃でした。この結果から、子ども達は、水は熱し続けても、101℃以上にはならないことを発見しました。

 それにしても、水の中からでてきた泡の正体は、一体何なのでしょうか…次の実験で秘密を解き明かすのが、楽しみですね。

  

なわとび名人への道

 今月は、なわとび練習の最終日でした。まだまだ寒い日が続きますが、なわとびをすれば寒さなんてどこへやらです。跳ぶうちに体が温まってきたのか、上着を脱いで練習する児童もいました。

 それぞれの学年の様子を見ると、前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び等を練習していました。練習後、近くの児童たちに話を聞くと、「二重跳びが初めてできました。」や「後ろ跳びを、やっとひっかからずにできるようになりました。」等の声がありました。うれしい声です。

 できないことができるようになるのは、うれしいですよね。

  

ブラボー!

 昼休み、体育館からすてきなメロディーが聴こえました。体育館の奥の方で、数人がなにやら演奏しています。よく見ると、3年生でした。話を聞くと、次のような理由でした。

 「来週の火曜日(31日)の朝に、表現集会があります。今のままでは不安なので、たくさん練習したくて、先生の許可を得て練習しています。だんだん上手にできるようになってきました。」と、理由を教えてもらいました。

 なんてすてきなんでしょう。せっかくの昼休みなので、外で遊びたい気持ちもあったと思います。その気持ちよりも、表現集会で上手に演奏したいという気持ちから、自主的に練習しているのです。すばらしい姿勢です。

 31日の表現集会が、とても楽しみです。どうか、練習のがんばりが本番につながってほしいです。  

いろはにほへと ちりぬるを…いえいえ

 昼休み、だんだん寒くなってきたと思ったら、雪が少し降ってきました。外の気温が0~1度の中でも、子ども達は外で元気にサッカーをしたり、なわとびをしたり、泥団子をつくったりしていました。

 遊びの中で、気になる遊びがありました。それは、「いろはにほへと」という遊びです。2人が2本の縄を使い、縄の高さを決めます。その間他の人は、後ろを向いて見ないようにして、縄の上か下か真ん中を言います。そして、前を見て、自分の言ったところを通ります。この遊びの楽しくも難しいところは、言った所を必ず跳ぶか、くぐらなければなりません。

 実際にやってみると、これがなかなか難しい。「上」と言って、あまりのたかさに愕然としたり、「下」と言って下のスペースがほとんどなかったりなどします。子ども達は、上手に縄の上を跳んだり、縄と縄の間を潜り抜けたりしていました。 

  

たこたこあがれ 風よくうけて

 今日は風が強い日でした。気温も低く、外で遊んでいる子ども達も、少し寒そうでした。

 そんな中、5時間目にふと運動場の方を見ると、白いものがさっと視界の隅を横切っていきました。一瞬の出来事だったので、それが一体何なのか分かりませんでした。

 確認のために外に出ると、正体が分かりました。白いものの正体は、凧でした。よく見ると、一つ一つの凧に、すてきなイラストが描かれていました。

 1年生生活科「冬を楽しもう」の学習で、1年生が凧あげをしていたのです。広い空いっぱいに、凧が気持よさそうに飛んでいました。1年生、凧あげの仕方がとても上手でしたよ。 

  

集中!

 11日(水)、12日(木)の2日間、CRT(学力テスト)がありました。11日(水)は国語、12日(木)は算数を受けました。

 CRTは、一年間に学習した内容が、どれだけ身に付いたのかを確認するテストです。どのクラスでも、集中してテストを受けました。結果については、2月22日(水)の参観日の時に、保護者の皆様にお伝えする予定です。

 テストの結果に一喜一憂するのではなく、苦手な部分があれば復習をしっかりとして、次の学年への準備としてほしいです。

  

竹馬之友

 昼休み、運動場で子ども達がいろいろな遊びをしていました。

 来週から学校でなわとび練習が始まるからでしょうか。前とびや交差とびの練習をしていました。サッカーをやっている子ども達は、一つのボールに全員が向かっていき、楽しそうでした、おにごっこをしている子ども達は、冷たい風にも負けずに走っていました。

 そんな中、懐かしい遊具で遊んでいる子ども達がいました。竹馬です。乗るのが難しそうでした。しかし、お互いに支えあったり教えあったりして、仲よく遊ぶ様子が微笑ましかったです。

 一緒に遊ぶ親しい友達を、これからも大切にしていってほしいですね。

  

3学期始業式

 れしい新学期が始まりました。今日から3学期のスタートです。

 いしょに、始業式がありました。まず、児童代表作文発表では、3年生4人が3学期の目標を発表しました。一人一人の目標が具体的でよかったです。校長からは、新年の目標や、自分のやる気を出すことの大切さについて話がありました。

 に、オレンジ野球大会県南ブロック夏季大会の表彰があり、4年生が表彰されました。

 んどん会は進み、最後に、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面の目標についてです。「廊下を静かに右側を1列で歩く」という目標を、3学期はさらにできるようになろうという話でした。二つ目は、学習についてです。大谷選手の話から、目標を具体的に立てることの大切さについてでした。三つ目は、健康面です。コロナ感染症やインフルエンザが増えているので、教室の窓を開けて換気をしたり、マスクをつけたりすることについての話でした。

 んがっきも、学習面・生活面・運動面で目標を立て、自分の目標に向かって頑張れるといいですね。 

  

2学期終業式

  今日は、オンラインで2学期終業式を実施しました。

 まず、校長から目標を立てること(新年の抱負)の大切さについて話がありました。

 次に、読書感想文・感想画コンクールの表彰があり、1年生と6年生が表彰されました。

 最後に、冬休み中のことについて、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面です。「火・車・人・店・密」についての話でした。二つ目は、学習面です。「努力のつぼ」や「学習曲線」についての話でした。三つ目は、健康面です。「ふ・ゆ・や・す・み」のあいことばについて考える話でした。

 先生方から話してもらった内容をしっかりと覚えておき、楽しい冬休み生活にしてほしいです。

  

サすが カんぺき ナいすな問題づくり

 12月13日(火)に、1年生国語「ものの名前」の研究授業がありました。

 今回の学習のめあては、「一つ一つの名前とまとめた名前を集めて、整理しよう。」でした。一つ一つの名前とは、例えばきゅうり、白菜、トマト、人参、玉ねぎ等です。これらをまとめた名前は、「野菜」となります。

 まず初めに、「魚、鳥、果物、花」グループの、どこに言葉を仲間分けできるかをしました。タブレットを使い、一つ一つの名前を子ども達が動かしていきます。活動に慣れてきたら、今度は 問題作りを行いました。色、虫、筆記用具等に関する言葉を見つけ、上手に問題を作ることができました。

 突然ですが、ここで子どもが作った問題を一つ。一つ一つの名前は、「さんま、マグロ、サーモン」です。それでは、これらをまとめた名前はいったい何でしょう。答えのヒントは、タイトルにあります。

  

何分の何L?

 12月9日(金)に、3年生算数「分数」の研究授業がありました。

 問題は、「5分の2Lと5分の1Lを合わせると、何Lになるでしょう。」という問題でした。答えはいくつになると思うか予想を立てると、5分の3Lと10分の3Lという考えが出ました。子ども達はどちらが正しいのか悩みました。

 実際に1Lマスに色水を入れて合わせたり、タブレットで図を使って考えたりしました。子ども達は、分数のたし算では分母の数は足さず、分子の数を足せばよいということに気付き、 5分の3Lが正しい答えだと気づきました。

 学習では、実際に自分の目で見て、確かめて、理解することが大切ですね。

  

訓練の大切さ

 12月5日(月)に、避難訓練(火災)がありました。今回は、理科室で火災が発生した想定で練習しました。

 ハンカチなどで口や鼻を覆い、体育館へ避難しました。体育館では、御池青少年自然の家職員の方から、火災の恐ろしさや訓練の必要性について話をしてもらいました。その後、煙体験ハウスに入り、姿勢を低くして避難する訓練や、消火器の使い方の確認をしました。

 火災が発生した時にどのように避難すればよいのか、子ども達は真剣に考えて訓練に取り組めました。

  

国の伝統工芸

 11月29日(火)に、4年生の学習で都城大弓体験授業がありました。

 都城大弓のことについて、実際に目の前で説明したり実演をしたりしていただきました。80~100本のくさびで締めつけたり、弓型を整えたりと、一つ一つの丁寧な作業に、子ども達は驚いていました。

 弓作りの説明をしていただいた後、実際に体験する時間がありました。子ども達は、竹をかんなで削ったり、弓を引いたりしました。難しそうでしたが、とてもうれしそうな様子でした。

 

 

 

まわって まわって まわって まわる

 11月25日(金)に、4年生の体験学習で、皿まわし体験がありました。日本皿まわし協会(宮崎支部)の方々に来ていただき、皿まわしのやり方を教えてもらいました。

 まず、皿まわし協会の方々が大皿や花皿を使って、皿まわしをしてくださいました。大きな皿がきれいに回り続けました。次に、多数まわしをやってもらいました。何枚もの皿を使った皿まわしです。色とりどりの皿が同時に何枚もまわり、とてもきれいでした。

 子ども達も皿まわしを体験しました。初めの頃は、なかなかうまく回せませんでしたが、コツを教えてもらい練習するうちに、少しずつ回せるようになりました。 

  

自分との戦い

 11月24日(木)に、持久走大会の試走がありました。1・2年生は約700m、3・4年生は約1000m、5・6年生は約1300m走ります。今回は、本番と同じコースを走りました。

 コースの各ポイントに、見守り隊の方に立っていただき、安全確認をしてもらいました。いつもありがとうございます。

 子ども達は、本番と同じコースを走ることで、距離感をつかんだ様子でした。持久走の本番は12月2日(金)です。そこに向けて、あとは体力を伸ばす努力あるのみですね。

  

響き渡るすてきな音

 今日は、鑑賞教室でした。宮崎県立芸術劇場の音楽アウトリーチ事業「ミュージック・シェアリング」として、菓子野小学校にサックス奏者とピアノ演奏家に来てもらいました。

 ベートーヴェンやショパンなど、有名な作曲家の曲を演奏してもらいました。曲と曲の間に、作曲家についての説明もありました。子ども達は、きれいな音色に、静かに耳を傾けていました。 

かけ算がどこにかくれているだろう

 11月15日(火)に、2年教室で算数「かけ算」の研究授業がありました。

 L字型に並んだものの数を、かけ算を使って求める学習でした。ジャムボードというアプリを使って考えました。同じ数になる部分を丸で囲み、どの部分がかけ算に表すことができるかを見つけました。

 縦や横に分ける方法や、丸がない部分を全体から引く方法などがありました。子ども達は、様々な考え方を知る中で、「そういうことかー。」「分かった。」など、考えを深めていました。 

  

5年生表現集会

 今日はコロナ対策を講じて、表現集会がありました。5年生の発表です。お米の調べ学習と歌の発表でした。

 まず、お米の品種のについての発表でした。コシヒカリやヒノヒカリ、あきたこまちなどの品種についての説明でした。次に、田植えや稲刈り、脱穀など、自分たちが体験して感じたことを、プレゼンを使って発表しました。実際に体験したからこそ分かる、具体的な発表内容でした。

 歌の発表では、「こげよマイケル」を歌いました。手でリズムをとりながら、楽しんで歌う様子がすてきでした。 

  

 

 

最後まで逃げ切るぞ

 11月11日(金)に、児童集会がありました。内容は、全校遊びです。しっぽ取り鬼ゲームをしました。

 まず、学年ごとに違う色のしっぽ(スズランテープ)をつけました。次に、児童会の人達から、遊びのルール説明がありました。1~3年生は走ってOK、4~6年生はスキップで逃げるというルールでした。ルールを確認したら、いよいよ遊びのスタートです。

 広い運動場を、端から端まで子ども達が逃げます。素早い動きはもちろん、しっぽが取られそうになると、ひょいとうまくかわすのも上手でした。みんなで遊ぶって、やっぱり楽しいですよね。

  

笑顔がすてきな授業

 11月10日(木)に、3年教室で道徳「水やり係」の授業がありました。教育実習生の初授業です。

 まず、フォームというソフトを使って、アンケートをとりました。結果がすぐに電子黒板に映しだされ、子ども達は一気に興味をもちました。他にも、お面をかぶって演技をしたり、友達と意見交換したりと、子ども達は楽しんで授業に取り組みました。

 教育実習生も授業中、終始笑顔でした。子ども達の発表のよいところをほめたり、個別に声掛けしたりすることで、全員が安心して授業に臨むことができました。 

  

カエルとうさぎの勝負事

 11月8日(火)に、6年教室で国語「『鳥獣戯画』を読む」の研究授業がありました。

 鳥獣戯画とは、カエルやうさぎなどの動物たちがでてくるお話です。今回の授業では、その生き物たちのすばらしいところを見つけ、すばらしさを伝える解説文を考える学習でした。

 文を考える前に、今まで学習した体言止めや、書き出しの工夫などの確認がありました。 子ども達は、タブレットのジャムボードというソフトを使い、3匹のカエルたちのすばらしいところを、文でまとめました。

 文章づくりも上手でしたが、その後のペアでのアドバイスの仕方も、各グループ上手でした。

  

違いはどこだろう

 11月4日(金)に、5年教室で算数「図を使って考えよう」の研究授業がありました。

 今回の問題は「入場券1枚と乗り物券7枚で1200円、入場券1枚と乗り物券5枚では1000円です。乗り物券1枚の値段は何円ですか。」でした。

 子どもたちは、タブレットを使い、まず図を描いて考えました。乗り物券2枚のちがいがあることに気付き、そこから入場券1枚の値段を求めました。

 タブレットに描いた図をみんなで見ることで、多様な考え方を共有することができました。

  

今年度初めての表現集会

 朝の時間、表現集会がありました。今回発表した学年は1年生です。

 野菜の絵カードを持って詩を朗読したり、練習してきたダンスを披露したりしました。1年生が手足を大きく伸ばしてダンスする姿は、かわいかったです。

 発表後、他の学年から感想を聞く時間がありました。1年生の発表のよいところを、たくさんの子ども達が1年生に伝えました。いいところを認め合う時間って、とてもすてきですね。

  

猫の手も借りたい昼休み

 今日から3週間、教育実習が始まりました。6月に1回目、今回は2回目の教育実習です。

 昼休みになると、多くの子ども達が遊びに誘っていました。広い運動場を、右に左に大忙しです。教育実習生がブランコをそっと後ろから押したり、みんなに平等に声をかけたりと、優しい姿がすてきです。

 楽しい楽しい昼休み、ますますにぎやかになりそうです。