菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
菓子野っ子ダイアリー
庄内地区3校合同宿泊学習④
3校合同宿泊学習が無事終了しました。御池で庄内小と乙房小の友達と別れたくなさそうでした。2校を見送った菓子野小の5年生でした。
規律・協同・友愛・奉仕をしっかり学ぶことができた2日間でした。宿泊学習で学んだことを活かして活躍する5年生が楽しみです。
庄内地区3校合同宿泊学習③
宿泊学習2日目、5年生全員、元気に活動中です。記念盾作りでは、使い慣れない小刀に苦戦しましたが思い出の盾ができました。
庄内地区3校合同宿泊学習②
夕食をお腹いっぱい食べた後、キャンプファイヤーを楽しみました。準備していた出し物も大成功でした。庄内小、乙房小から大きな拍手をもらいました。
庄内地区3校合同宿泊学習①
宿泊学習は順調に進み、追跡ハイキングまで終わりました。子どもたちも全員元気で、庄内小、乙房小のみんなとも打ち解けて楽しく過ごしています。夕食の後、子どもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーが行われます。
プール改修工事②
プール改修工事2回目のお知らせです。
大プール、小プールともにプールの水をためる部分だけ残して他はすべてなくなっていました。大プールは土で埋めてありました。まだまだ新しいプールの様子は分かりません。
5年生の稲刈り体験
5年生が、JA庄内、JA庄内青年部、そよ風グループのみなさんと稲刈りを行いました。前日までの雨で、田の土がやわらかく動きにくかったのですが子どもたちはよくがんばりました。最初はぎこちなかった鎌の使い方も上達し、楽しく稲刈りができました。次は、足踏み脱穀機などの体験です。12月には、お世話になった方々を招待して感謝の会を開きます。
庄内地区3校合同宿泊学習顔合せ会
庄内地区の3小学校の5年生は、合同で宿泊学習を行っています。今日は、3校の子どもたちが、Google meetを使って顔合せ会を行いました。名前と係、好きな〇〇などの自己紹介をしました。初めて会う子どもたちもいたようですが、3校の5年生の笑顔いっぱいの会になりました。
12日(木)、13日(金)の合同宿泊学習、安心して、楽しく過ごせそうです。
ぞうきんをいただきました
今屋ボランティアの新地町子さん(代表)と原口てる子さんが来校され、ぞうきんを寄贈してくださいました。
地域の方からのぞうきんの寄贈が3回目になります。菓子野小学校は地域に支えられている学校です。
性に関する授業 6年生
6年生が萬壽先生を招いて性に関する授業を行いました。男女の性に関する科学的知識、性の尊重などを学びました。
自分を大切に、友達も大切に、無駄な命なんてないなど、心に響く熱心な指導を6年生は真剣に受け止めていました。
ありがとうございました。
屋外教室の開放について
菓子野小学校には、屋外教室と呼ばれる場所があります。コンクリートのテーブルとベンチが設置してあります。最近は、テーブルとベンチの破損により使用禁止になっていました。
教育総務課と協議した結果、破損が大きいもの以外は使用ができるということになりました。今週から使用可となりましたので、適切な方法で使ってください。
学校通信「かしのっ子」10月号
学校通信「かしのっ子」10月号を添付します。ご覧ください。
令和5年度第73回都城市小学校陸上運動教室にむけて
6年生の体育の時間の様子です。今日は、ハードル走に取り組んでいました。
10月17日(火)に第73回都城市小学校陸上運動教室が、4年ぶりに開催されます。約1600名の都城市の6年生が都城市陸上競技場に集まり、それぞれの種目に出場します。
大人数の中で、自分の最高の力を発揮するよい機会です。ファイト!6年かしのっ子!!
教育実習終了
福岡先生の教育実習が終わりました。4週間があっという間に過ぎ、充実した実習だったようです。菓子野小の子どもたちは、自分たちの先輩の姿を見て多くのことを学んだことと思います。福岡先生にも菓子野小の子どもたちにとっても学びの多い教育実習になりました。
鑑賞教室・どんぐりと山猫
都城市文化振興財団小中学校アウトリーチ事業による演劇「どんぐりと山猫(劇団こふく劇場主催)」を鑑賞しました。
5・6年生は、全校での鑑賞教室の前に演劇の手法を用いたワークショップを通して、コミュニケーションのあり方を楽しく体感しました。
「どんぐりと山猫」は、演劇に子どもたちも参加して楽しみました。かしのっ子は演技派が多く、大いに盛り上がりました。劇団の方々も子どもたちの演技力に驚かれていました。
表現力を育むすばらしい時間になりました。ありがとうございました。
読書の秋
読書の秋になり図書室前のホールが、新刊の紹介や読みたい本の総選挙などで一段と充実しています。涼しくなってくるとソファーコーナーで子どもたちの読書をする姿が増えてきます。
体の発育・発達
4年生で教育実習生の福岡先生が「体の発育・発達」という授業を行いました。何日も前から準備をして臨んだ初めての授業でした。緊張気味でしたが、笑顔も見られ落ち着いて授業を進めることができました。福岡先生の教育実習も29日(金)までになりました。
プール改修工事
プール改修工事が進んでいます。大プールの底面とプールサイド(道路側)がはがされていました。
続・読書感想画
1年生も、初めての読書感想画に挑戦しました。クレヨンと絵の具で、心に残った場面を表現しました。
時間をかけて丁寧に描き上げただけあって、みんな素敵な作品に仕上がっています!
読書感想画
1・2年生が読書感想画に取り組んでいました。パレットへの絵の具の出し方、水の量、ぬり方などを実際に見せたり掲示資料を使ったりして丁寧に指導されていました。完成が楽しみです。
国際理解教育
国際交流員3名が来校しました。1~4年生が、アメリカ、モンゴル、中国の紹介などを聞き、交流しました。
セス ランディス スティール 先生(アメリカ)
河 連英 先生 (中国)
ひしげ 先生(モンゴル)
4年生が、歌と鍵盤ハーモニカの演奏、しおりのプレゼントをしました。
3年生研究授業
2学期は、各学年で研究授業が行われます。提案された授業を先生方で見合い、協議し、授業力向上を目指します。
今日は、3年生の国語科の授業でした。子どもたちが、自分の考えをノートにしっかり書き、堂々と発表する姿がよかったです。
ぞうきんをいただきました
学校運営協議会委員の土屋裕子さんよりぞうきんをいただきました。掃除や奉仕活動で使わせていただきます。ありがとうございました。
朝の活動
今日の朝の活動は、タイピングのスキルアップの時間でした。3年生は個人でタイピングのスキルアップアプリで練習していました。4年生は、学級の友達とつながりタイピングの速さを競っていました。いろいろな方法で、学習端末の活用のためのスキルの維持や向上を行っています。
9月参観日 ありがとうございました
9月の参観日は、フリー参観と学校保健委員会という計画でした。フリー参観は、道徳の授業(1~4年生)とメディア指導員の橋之口先生の講話(5・6年生)でした。学校保健員会は、都城市教育委員会の教育相談員、宮内先生の講話「子供のメンタルヘルスについて」でした。
同時に学校運営協議会委員の皆様にもフリー参観や学校保健員会に参加していただきました。学校運営協議会の協議では、参観日の様子や教頭先生の報告を受け、子どもたちが落ち着いて学習をしていることや保護者の参観が多いことなどの意見や地域での子どもたちの様子などを教えていただきました。
都城地区サイエンスコンクール結果
15日(金)に都城地区サイエンスコンクールが行われました。菓子野小学校から、6名の自由研究のレポートが出展されましたので結果をお知らせします。
【佳作】
3年 城村 和可那さん「生クリームでバター作り」
5年 佐尾 武蔵さん「片栗粉ダイラタンシー」
5年 中村 六之助さん「マンゴー 種の成長」
6年 有村 空翔さん「雲の性質」
【銅賞】
3年 段 日馬さん 「ひまわりのかんさつ」
【銀賞】
4年 立山 ひなたさん「インクの色分け実験」
お知らせ
明日、20日(水)は、参観日です。1・2校時はフリーの授業参観です。いろいろな学級の参観をお願いします。図工室では、夏休みの作品展も開かれていますのでご覧ください。3校時は多目的室で学校保健委員会が行われます。
今日から本格的にプール改修工事が始まりました。プールのフェンスなどが撤去されました。
水辺環境調査
6年生が、総合的な学習の時間で水辺環境調査(丸谷川)を行いました。自然の音や風景を感じたり水の透明度を調べたりしました。6年生は、水生生物を見つけるのに夢中になっていました。
「若い目」に掲載3
宮崎日日新聞(9月15日、金曜日)の「若い目」欄に6年生の作文が掲載されました。戦争体験の話を聞いて書いた作文です。
花壇整備の日
今日は、毎月1回ある花壇整備の日です。各学級自分の学級の花壇のお世話をします。かしのっ子のがんばりと優しい心で菓子野小は、花いっぱいの学校です。
雨の日の昼休み
今日の昼休みの時間帯は雨でした。雨の日の体育館使用は5年生でした。その他の子どもたちはどうしているのかなと思い校内をめぐってみると、1年生教室では複数の学年の子が集まってダンスをしていました。2階の教室では、タブレット端末で学習ゲームをしたり、粘土を使ったり、クラブで作った迷路ゲームをしたりと雨の日の昼休みを楽しんでいました。子どもたちは、遊びの天才です!
プール改修工事が始まりました
今日からプール改修工事が始まりました。
期間は、令和5年9月12日から令和6年3月1日までの予定です。
運動場に仮囲いの柵や仮設の事務所、資材置き場などが設置されますので気を付けてください。また、工事関係車両の往来も多くなりますので合わせてお気を付けください。
【国旗・市旗・校旗の掲揚について】
工事期間中は、掲揚台が使えませんので令和6年3月1日までは、国旗・市旗・校旗の掲揚ができません。御理解・御協力をお願いします。
第59回「都北地区学校創意工夫工作展」審査結果
6年生 山元 璃亜夢さん
特別賞「都城芸術文化協会長賞」
おめでとうございます。
外国語活動 楽しい!
今日からALTのマヌー先生も一緒の外国語活動が始まりました。外国語教室では4年生が軽快な音楽に合わせてダンスをしていました。前面のホワイトボードには、英語も映し出されていました。
外国語(英語)へ意欲的に取り組むことができる工夫がたくさん見られる外国語活動の授業でした。
Chromebook(学習用端末)の活用
昨日、5年生が実習田に稲の観察に出かけました。体調不調等で実習田まで行くことができない児童がいましたのでChromebookの通信アプリを使い、現地と学校をつなぎました。学校に残った児童は、友達の実況を聞きながらメモをとったり質問をしたりして学習を進めることができました。このように、学習用端末が効果的に活用できています。
租税教室
昨日、6日に6年生が租税教室を開きました。税金が何に使われているかなどの話があり、6年生は、自分たちのために税金が使われていることや税金の大切さを学んだようです。感想に「税金をきちんと納めます」と書いている児童もいました。
2学期の読み聞かせスタート
今日から読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さんの読み聞かせがスタートしました。2学期も、月2回の計画で来校してくださいます。
9月20日のフリー参観日には、子供たちの学習の様子を見てみたいということで参観に来てくださいます。
一輪車置き場の移動
9月12日からプールの改修のための工事が始まりますので、運動場の遊具が使えなくなります。
子どもたちが遊具なしでも昼休みなどに遊べるようにと考え、一輪車置き場を家庭科室横に移動し、取り出しやすくしました。
一輪車は、体感やバランス感覚、体力を高めるのに最適の運動用具です。昼休みや体育の時間などにどんどん使ってください。
「若い目」に掲載2
宮崎日日新聞(9月2日、土曜日)の「若い目」欄に2年生の作文が掲載されました。2学期の始業式に発表した「2学期にがんばりたいこと」の作文です。
戦争体験の話を聞きました
庄内地区では、毎年10月18日に庄内地区戦没者慰霊祭が開かれ、学校代表として6年生代表が出席します。その慰霊祭の前に戦争について考えるために6年生が地域の戦争を体験した方を招いて学習しました。
都城空襲・庄内空襲についての話や当時の暮らしの様子などについて話を聞きました。6年生は、当時の菓子野町の様子や学校について質問するなどし戦争の悲惨さや平和について考えを深めました。
教育実習(養護教諭)始まる
本日から9月29日まで、本校卒業生の福岡さんが教育実習(養護教諭)を行います。かしのっ子とたくさん触れ合い、たくさん学んでほしいです。
防災の日 避難訓練
避難訓練を行いました。
学級で「災害から命を守る」という動画を視聴し、地震の恐ろしさについて知り、自分たちがとる基本的な行動を学びました。そして、地震発生の知らせを聞き机の下に避難する行動をとりました。真剣に素早く行動できました。
今日は、関東大震災発生から100年という節目の日です。震災に備える内容の番組がたくさんあるようです。家族で震災について考える。震災に備える良い機会にしてください。
教師用端末導入
2学期から教師用の授業用端末と画像転送装置が導入されました。さっそく6年生の担任が端末を使って算数の授業を行いました。大型モニターとケーブルでつながずに映像を映せるので授業が途切れずスムーズに進めることができると好評でした。
警察庁作成の「痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発 パンフレット」について
警察庁作成の「痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発 パンフレット」が届きましたので添付します。
8月環境美化作業日
今日は、8月の環境美化作業日でした。2名の作業員の方が、26日(土)の奉仕作業でできなかった場所の草刈りなどをしてくださいました。ありがとうございました。
教頭先生は、毎日、学校の環境美化に力を注いでくださっています。ありがとうございます。
夏休みの課題・作品 がんばりました
夏休みの課題や作品が続々と集まっています。夏休みにしっかり取り組むことができました。
学校通信「かしのっ子」8・9月号
学校通信「かしのっ子」8・月号を添付します。ご覧ください。
子供のSOSの相談窓口について
メニューのリンク集に「子供のSOSの相談窓口」を追加しました。
2学期スタート
長かった夏休みが終わり2学期がスタートしました。
始業式では2年生2名が、1学期を振り返って2学期がんばりたいことを発表しました。
子どもたちと、かしのっ子のみんなががんばっている「気持ちのよいあいさつと返事・履物のかかとをそろえる・無言そうじ」の3つについて確認しました。各担当からは、生活や学習、健康のことについて話がありました。
2学期は、1年間で一番長い学期で、登校する日が81日あります。学習や運動などにじっくりと取り組み、成長する子どもたちを菓子野小教職員全員で支えていきます。2学期も生き生きと学校生活を送る子どもたちの姿が楽しみです。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましても1学期同様、菓子野小をよろしくお願いします。
学校閉庁期間終了
学校閉庁期間が終了しました。御協力ありがとうございました。
今日は、学校運営協議会委員の方が雑巾を寄贈してくださいました。ありがとうございました。1学期に調子の悪かった放送設備も新しくなりました。2学期スタートに向けて準備が進んでいます。
台風6号への対応について
台風6号が九州に接近しています。予報では、明日から明後日にかけ本県に最も接近しそうです。つきましては、強風及び川の増水、土砂崩れ等が心配されますので、御家庭におきまして、台風の進路及び気象情報を十分把握し、次の点に十分御配慮くださいますようお願いします。
〈危険を予測して回避しましょう〉
・大雨や突風
・増水した側溝や川
・崖崩れや土砂が流れそうな場所
・倒木や木が道をふさいでいる場所
・切れた電線のある場所 等
台風通過後、フォームで被害状況等がなかったか調査します。御協力をよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。