トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

発表集会 3・4年生

3・4年生が、朝の活動の時間【有水タイム】に体育館で発表を行いました。内容は、国語で学習した「ことわざ」の紹介、音楽で学習した歌とリコーダーの演奏でした。「ことわざ」では、例をもとに、分かりやすく紹介していました。歌では、「もみじ」の曲を二部に分かれて歌い、リコーダーでは、スタッカートに気をつけて吹いていました。堂々した発表でよく頑張っていました。

  

  

クリーン作戦

 12月9日(金)に小中合同での「クリーン作戦」を行いました。学校周辺の美化活動(ゴミ拾い等)を通して、有水地区を大切にする意識を高め、環境美化作業をしようとする態度を養うことを目的としています。全国の学校のこのような取組が、「サッカーワールドカップ」での日本人サポーターによる競技場のゴミ拾い活動につながっているのではないかと考えます。 

 

  

トナえもん

12月に入り、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「干支」です。子どもにとっては、年賀状を書く時節ということもあって、馴染みのある生き物たちが登場し、興味をもって唱えていました。今回は、人権月間と併せて「有水人権宣言」も唱えていきます。12月は冬休みに入るので、期間は短いですが、しっかり取り組んでほしいと思います。

  

 

全校朝会

12月の全校朝会のテーマは、「心の中の2つのメガネ」についてでした。「ふわふわメガネ」と「ちくちくメガネ」。同じものを見ていても、捉え方によって大きく変わってくるという話しでした。子どもたちだけでなく、わたしたち大人にとっても大切な考え方だと感じました。

朝会後は、表彰がありました。明るい選挙書道コンクールの入者者と持久走練習期間を通して記録が大きく伸びた躍進賞の表彰でした。それぞれ代表児童が校長先生より賞状を受け取りました。おめでとうございます。

  

  

 

花の寄せ植え

小中合同の家庭教育学級で、「花の寄せ植え」に取り組みました。日曜日の午前中、それぞれ持ち寄った鉢に、園芸店の方から教わったポイントをもとに、パンジーやナデシコ、キンセンカなど、各自選んだ花の苗を植えていきました。年末年始、家の玄関先に飾る素敵な寄せ植えができあがりました。

 

 

 

持久走大会

2日、12月の参観日を兼ねて校内持久走大会が行われました。開会式では、児童を代表して6年生が選手宣誓を行いました。競技では、こども園の年長さんから順次、学年別に走りました。これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな粘り強く走りました。

 

 

 

 

ボランティア活動

12月に入り、朝の冷え込みが厳しいですが、5・6年生は、校庭に出て、ボランティア活動に取り組んでいます。たくさんの落ち葉ですが、毎日、こつこつと頑張っています。

  

  

自然からの贈り物

1・2年生が図工の時間に「しぜんからのおくりもの」という学習に取り組み、作品を仕上げました。集めた材料を並べたりつないだり、組み合わせたりして作っていきました。その中で、形や色、触った感じなど、材料の面白さを感じていました。

  

 

  

おいしかったよ!

今回の給食はなんと宮崎牛を使ったメニュー「宮崎牛焼き肉炒め」でした。子どもたちもおかわりをしようと早速、列をつくっていました。また、ご飯も進むようでこちらの方にも列ができていました。宮崎牛を食べて、みんな元気もりもりです。

  

 

宿泊学習(2日目)

5・6年生が、一泊二日の宿泊学習に行ってきました。今回は、御池青少年自然家で過ごしました。2日目は、朝のつどいの後、追跡ハイキングに取り組みました。各班、リーダーを中心に協力しながら問題を解いていっていました。今まで以上に絆が深まったことと思います。