トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

合同音楽

11月8日に行われる市の音楽大会に向けて合同練習が行われています。参加する学年は、3年生から6年生です。体育館に集まり、間隔をとりながら、歌の練習に取り組みました。今日は、特に強弱に気をつけながら歌っていました。本番が楽しみです。

 

  

 

発表集会 6年

児童集会の時間に体育館で6年生が発表を行いました。内容は、リコーダー、音読、縄跳びです。リコーダーでは、上下パートに分かれての演奏でした。音読では、教科書に記載されている文を暗唱しました。縄跳びでは、いろいろな技を披露しました。発表後、下級生から、「すごかった。」「努力が伝わってきた。」などの感想が聞かれました。

  

 

  

5年生 社会の研究授業

5年生のクラスで社会の研究授業が行われました。「これからの食料生産」という学習内容で、グラフ等の資料をもとに「なぜ、日本は多くの食料を輸入しているのか」を考えていきました。タブレット中に準備された資料を使って調べたり、意見を交換したりしながら取り組みました。

 

  

 

  

5年生 研究授業

5年生のクラスで国語の研究授業が行われました。「世界にほこる和紙」という説明文を使って、本文を短くまとめていくという学習内容でした。中心となる語や文を使って短くまとめていました。

 

  

 

国語の研究授業

3年生のクラスで国語の研究授業が行われました。「すがたをかえる大豆」という説明文を使って、書き方のひみつを見つけるという内容でした。キーワードをもとに自分で考えてたり、ペアで情報交換をしたりしながら読み進めていきました。

 

  

 

  

読書運動会 読書de玉入れ

「読書運動会 読書de玉入れ」の結果がいよいよ出ました。今年の優勝は、「赤団」でした。たくさんの本に触れた赤団は、100以上の玉が入りました。これを機に、今後もいろいろな本に挑戦していってほしいと思います。赤団のみんなには、「もう一冊借りられる券」が配られるようです。赤団のみなさん おめでとうございます。

 

全校朝会

10月の全校朝会が行われました。会では、今回のトナえもんのテーマ「秋の七草」の話がありました。みんな、頑張って唱えているようでした。その後、「腰塚勇人さん」の話があり、その中で「口・耳・目・手足・心」の使い方についての5つの誓いの話がありました。生徒指導主事からは、「命」の話がありました。いよいよ今年度も残り半分です。一つ一つを大切にしながら、学校生活をおくっていってほしいと思います。

  

 

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。10月から、「家読週間」や「読書ビンゴ」が始まります。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

上手に縫えるかな?

5年生が家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいます。1学期に手縫いの縫い方を学習しましたが、今回はそれに加え、ミシン操作にも挑戦しています。自分で作ったエプロンをつけ調理実習する日が楽しみです。

  

時間を上手に使って

登校してから朝の会までの時間を上手に使って、花壇の草取りをしていました。自主的な取組に、朝からとてもいい気分になりました。