トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

「おいしくなーれ!」イモの苗植え

5月8日、1・2年生とあおぞら・ひまわり学級でイモの苗植えをしました。

教室で上手な植え方を習って、黒いマルチの穴を広げて自分で植えていきます。

始めは1人5つずつ植えていきましたが、みんな上手!

両手を使って穴を広げて斜めにしっかり刺していきます。

大切に苗を扱いながらしっかり植えている姿がよかったです。

自分の分が終わったら残りの苗をみんなで植えていきました。

最後に水をたっぷりあげたら・・・・

「おまじない」です。

どんな「おまじない」か考えました。

「おいしくなーれ!」「おおきくなーれ!」「たくさんできますように!」

みんなで大きな声で言いました。

願いが届いて、おいしく、大きく、たくさんのお芋ができるといいですね。

自分で考える全校朝会

5月8日、今年度初めての全校朝会がありました。

校長先生から、いつも言われている

「命を大切にする」「心を大切にする」「夢を大切にする」

について、お話がありました。

「命を大切にする」では、横断歩道で実践することの素晴らしさをほめていただきました。

「夢を大切にする」では、1日1つ、いいことをする、

何でもいいので、1つずつ積み上げると大きな力になるという話がありました。

継続は力なり、頑張りましょう。

学習部の山下先生からは、「聞き方あいうえお」について、「あいうえお」は何か、異学年グループで考えさせる話でした。上学年のお兄さんお姉さんが、教えているグループもあれば、みんなで話し合うグループもありました。

あ 相手を見て

い 一生懸命

う うなずきながら

え 笑顔で

お 終わりまで聞こう

みんなで確認するとてもよい機会になりました。「うなずきながら」ができている人がいて、ほめられていました。

聞き方名人を目指しましょう!

最後に生徒指導部の荒牧先生から、命を守ることと、あいさつの大切さについてお話がありました。

有水小のあいさつは素晴らしいです。これからも気持ちの良いあいさつをがんばってしましょう!

 

ためになった交通安全教室

5月7日、交通教室がありました。

ここ数日雨が続いたので、体育館での学習となりました。

2時間目は、1・2年生と有水こども園のみんなで、

3時間目は、3・4・5・6年生のみんなで勉強しました。

たくさんの「新しいこと・大切なこと」を学びました。

〇自転車は、大人は車道を通るけど、小学生以下は歩道を自転車で通っても良い。

〇自転車で横断歩道を渡っているとき、歩いている人がいたら、降りて押して渡らないといけない。

〇二段階停止をすること。

〇死角が車にはあるので、気を付けること。

〇横断歩道は途中で「左よし。」をする。

〇自転車の点検場所でここだけはやってほしいのが、「ブレーキとサドル」

・ブレーキはスタンドを外して別々に押しながら点検。左、右の順でブレーキを使うこと。

(左が後ろブレーキなので、後ろ・前の順にブレーキがかかるように。)

・サドルはつま先立ちになるくらいの高さ。

〇ヘルメットをかぶるようにしてほしい。頭を打って大けがや死亡することが多い。

とてもためになる内容ばかりで、子供たちも一生懸命聞いていました。

横断歩道の模型を使って、みんなできちんと渡る練習をしました。

6年生がお礼の言葉を言ってくれました。

とても勉強になりましたが・・・・続きがあります。

次の日。

びっくりしました。

朝、車が多く、車が見えない場所があるなと思いながら、横断歩道に立って立ち番をしていると、

きちんと一列に歩いてくる子供たちがいました。

横断歩道で、「手を挙げて。」「はいっ!」

「右よし!左よし!右よし!」途中で「左よし!」

高学年から低学年まですごく大きな声で、全員がピンと手を伸ばして、横断歩道を渡っていました。

すごかったです。こんな素晴らしい小学生がいるのかと感動しました。

素晴らしい子供たちだと見守り隊の方と話しました。

命を守るために、これからもがんばってくださいね。

 

 

2回目の合同体育

5月1日は、2回目の合同体育でした。

有水中へ登校して、体育館で応援やエールの練習、全校リレーの練習をしていきます。

あいにくの雨でしたが、体育館でみんながんばっていました。

有水スポーツフェスタは、小学生だけでなく、中学生達も自分たちでどんどん進めていきます。

こども園の子供たちも来て、はりきっていました。

みんなよくがんばりました!

本の寄贈

4月の終わりに、学校にたくさんの本が届きました。

森山一巳さんという方からの、本の寄贈です。

有水小学校出身で、今は日南の方にお住まいだそうです。

1年に何度も寄贈をいただいていて、

学校の図書室には「森山文庫」のコーナーがあります。

みなさんたくさん本を読んでくださいね。

また、今有水小では「読書スポーツフェスタ」をしています。

赤団、白団に分かれて対決をしています。

こちらもがんばっていきましょう!!

第1回 学校運営協議会

4月25日、この日は夜、学校運営協議会が行われました。

地域の方と連携して、学校をよくしていこうとする会で、コミュニティスクールとも呼ばれます。

校長先生から、市の委嘱状を渡した後、

委員の中学校7名、小学校8名の紹介がありました。

よりよい学校にするため、これからどうぞよろしくお願いいたします。

初めての合同練習

4月24日、今日は初めての小中学校合同練習です。
1日 中学校ですごします。
まず、中学校のグラウンドでみんなで開会式、閉会式の練習をしました。
初めての練習でしたが、みんながんばっていて立派でした。
1年生・2年生は、選手代表の言葉を大きな声で言えました。
小学校団長の2人も、大きな声で選手宣誓をがんばりました。かっこよかったです。
その後小学生だけ集まって、体育館でソーラン節の練習をしました。

グループに分かれて、子供たちで教えあって練習する姿にとても感心しました。

あと2回で予行練習です。

みんながんばりましょうね。

4月21日参観日・PTA総会がありました。


4月21日参観日・PTA総会がありました。

今日は雨でしたが、子供たちはやる気いっぱいです。

全員出席でした。

それぞれの教室で、道徳、国語などの勉強をしました。
元気な声で自己紹介をしたり、熱心に話し合いをしたりする姿がとても素晴らしいなと感動しました。

お家の人にがんばっている姿を見てもらって良かったですね。

参観のあと、PTA総会がありました。

役員改選で、柏木いづみ会長、有水絵美副会長が承認され、新しい役員でスタートします。
また、みんなで「有水地区でどんな子どもを育てたいか考えよう~今、私にできること~」という話題で、5つのグループに分かれて熟議をしていきました。あいさつを進んでしてあげることや子どもと外で遊ぶなど、具体的な話がたくさん出て、とても盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
有水小学校をみんなで盛り上げていきましょう。

小中合同結団式

4月19日(金)、有水小学校体育館で、有水中学校の生徒と有水こども園の子供たちと一緒に、合同結団式がありました。

5月18日(土)のスポーツフェスタに向けて、今日から赤団と白団に分かれて、競技や応援を競っていきます。

始めに、スローガンの発表がありました。「百折不撓(ひゃくせつふとう) 心を一つに 全力疾走」何度倒れても立ち上がってがんばるという、力強いスローガンです。

次に、中学校の校長先生から、「ベストパフォーマンス」についての話がありました。今もっている力を精一杯出すということ、そのためには周りの応援がとても大切だという話です。

その後、中学校と小学校の団長、副団長、リーダーの紹介がありました。「これまでのスポーツフェスタより盛り上げていくように頑張りましょう。」など、それぞれの熱い言葉の後、いよいよ団の色決めです。

団長が紐を引っ張って決めます。今年はA団が白団、B団が赤団でした。

小学校の横山校長から団旗を渡され、団に分かれて応援の練習などをしました。どの団もすごい盛り上がりでした。

今年のスポーツフェスタも楽しみです。

救急救命法研修

4月17日水曜日、都城市消防局の方を招いて、職員の救急救命法研修がありました。
できるだけ実際の現場を想定して動いてみるという考えで、体育館で子どもが運動中倒れてAEDが必要という設定で行いました。何をすればいいかをカードにした「アクションカード」を使いながら、全職員で分担しながら救護、AEDを持ってくる、保護者連絡、救急車連絡・誘導、他の児童の対応などを行っていきました。
最後に心臓マッサージ、AEDの使い方を人形を使いながら学びました。