トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

発表集会がんばりました。(5年生)

11月9日の朝の時間は発表集会でした。
今回は、5年生の発表です。
はじめに、「ビリーブ」と「夢の世界を」の歌を合唱しました。
人数は7人ですが、声が響いて、二部合唱がとても上手でした。


次に、「キリマンジャロ」という曲を合奏しました。
木琴をマレットでたたくのが上手でした。すばらしい演奏でした。

11月の参観日、がんばりました。

11月5日(金)は、11月の参観日でした。
 
1年生は、言われてうれしい言葉、いやな言葉について意見を出し合った後、友だちの呼び方を考えました。
相手の気持ちを思いやることの大切さをじっくり考えていました。
 

2年生は、お気に入りのイニシャルという学習でした。
自分のイニシャルで、自分のいいところを表現しました。
お家の人といっしょに考えました。発表のときはみんなで「ブラボー」と拍手しました。
 

3年生と4年生は、友だちのことをよく知ってもっと仲良くなろう、という学習でした。
タブレットの画面に出たヒントから、誰のことかを考えました。
仲良くなるための意見交換もしました。今まで以上に仲良くなりますね。
 

5年生と6年生は、鹿児島への修学旅行についてまとめたことを発表しました。
タブレットにグループのメンバーみんなが書き込みながら、発表原稿を作りました。
西郷隆盛の声まねをしながらの発表もあり、修学旅行の様子がしっかり伝わってきました。
 

サツマイモを掘りました!!

幼稚園と1年生、2年生は、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
植えたサツマイモは、「べにはるか」です。
大きなサツマイモがたくさんできていてうれしかったです。
     

教育実習の先生の授業がありました。

5年生の教室に、教育実習の先生が今週と来週いらっしゃいます。
算数の授業の様子を先生方が見に来られました。
5年生の子どもたちは、「平均」について、実習の先生と一生懸命学習していました。
 

みやざきシェイクアウト

みやざきシェイクアウト(県民一斉防災行動訓練)に参加しました。
11月5日が県内一斉訓練日でしたが、有水小は、11月4日(木)の10:00に実施しました。
ふだんから災害に備えておくことは、とても大切なことです。
子どもたちは全員、安全確保行動(低い姿勢、頭を守る、動かない)がきちんとできていました。
 

一人3鉢、花を植えて育てます。

11月になり、花の植えかえをしていきます。
各学年の花だんも植えかえをしていきます。
それから、一人3鉢ずつ、花の苗を植えて育てていきます。
今日、1~6年生まで全員、植えかえをしていました。
大切に育ててくれることと思います。
 

11月の全校朝会

11月2日(火)の朝の時間は、全校朝会でした。
校長先生が、プロ棋士の藤井聡太さんの話をされました。
藤井聡太さんは、将棋で勝っても負けても、対戦相手に低く深くおじぎをされるそうです。
将棋や相手への感謝の気持ちや謙虚さからだそうです。
児童のみなさんにも、「感謝」と「謙虚」を大切にしてほしいと話されました。
 
生徒指導担当の先生からは、物を大切にしましょうという話がありました。
夏休みに描いた絵が金賞に入賞した人や、体力テストA判定の人の表彰もありました。
 

クリーンセンター見学(4年生)

4年生は、社会科でごみのことについて学習しています。
10月28日に、山田にあるクリーンセンターに見学に行きました。

クリーンセンターには、都城の燃やせるごみが集まります。
くわしい説明を聞いた後、クリーンセンターの中を見せていただきました。
ごみのことについてよく分かりました。
見学したことをまとめて、みんなに伝えたいです。
   

スーパーマーケットの見学(3年生)

3年生は、社会科で、スーパーマーケットについて学習しています。
10月28日に、バスで近くのスーパーマーケットに見学に行きました。

店長さんが質問に答えてくださり、店内や野菜・魚・肉コーナーの中の方を少しだけ見せてくださいました。
チラシやよく売れているものなどが分かりました。
楽しい見学でした。