トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

スポーツフェスタ結団式がありました。

4月21日、スポーツフェスタ結団式がありました。

今年のスポーツフェスタは、こども園も園の運動会をせずに、こちらの方に完全参加します。

こども園の子どもたち、小学校の子どもたち、そして中学校の生徒が全員集合して行いました。

今年のスローガンは、「有水魂 心を一つに沸きあがれ」です。

団を決めます。赤団、白団が決まりました。

各団に分かれて、団長、リーダーのあいさつと応援練習です。

どちらもすごく気合が入っています!

すごい応援。団長やみんなの声が響きます!

昨年を越えるスポーツフェスタにしたいそうです!頑張ってください!

 

PTA総会と熟議(地域懇談会)がありました。

参観授業、学年懇談の後、PTA総会がありました。

保護者の方、多くの方が参加していただき本当にありがとうございました。

学校長の経営方針の後、PTA活動や予算、新しい役員について、提案が行われ、すべて承認されました。

本当にありがとうございました

PTAの皆様に支えられて、学校運営が充実します。どうぞよろしくお願いします。

総会の後は、熟議(地域懇談会)が行われました。

学校職員と保護者で、「子供のために何ができるか」目的を共有する場です。

今年は、学校運営協議会の委員である地域の方にも入っていただき、学校でできること、地域でできることを付箋に書いて、話合いました。

「イベントを増やそう」

「あいさつをしてみよう」

「地域をきれいにしよう」

「安全な地域をつくろう」

「もっとコミュニケーションをとろう」

「何か育ててみよう」

「子どもたちと知り合いになれるようになろう」

たくさんの意見が出ていました。

これからの学校運営に役立てていきます。

ありがとうございました!

今年度初めての参観日がありました。

4月20日は、今年度初めての参観日でした。

全部の学級で授業が行われます。

1年生です。「うたにあわせてあいうえお」

あいうえおの練習です。みんな真剣です!

2年生です。複式指導で、教室を2つに分けて指導していきます。

「17+3」の計算をして、「17+4」を考えていく学習です。

3年生です。12このいちごを3人で分けて、1人分がいくつになるかを考えます。

わり算の学習です。デジタル教科書を使っています。

4年生です。3けた×3けたのかけ算です。375×135、急に難しくなってきます。

5年生は「体積」です。みんなで考えを交流しながら問題を解いていきます。

6年生は、「線対称と点対称」です。身近にあるもので、対称のものがあるか見つけていきます。

対称の軸、対称の中心が大切です。

ひまわり、あおぞらでは個別に丁寧に教えていきます。どんどん答えていて、すごいです!

授業参観の後は、体育館で全校懇談会、学級懇談会がありました。

保護者の皆様、初めての参観、懇談、ありがとうございました!

 

3年生と5年生の国語の授業開き

3年生と5年生の国語授業開きがありました。

3年生は何をしているのかというと、宝箱の絵を持っています。

3ヒントクイズです。

「どうぶつです。」「みんな見たことがあります。」「ニャーと鳴きます。」

ヒントごとに手を挙げて当てていきます。

みんな楽しそうです。

分からないようにヒントの言葉を考えるのが難しいですね。

 

5年生は、頭に何かつけてます。

それぞれの頭には「かわいい」「こわい」などの自分たちで書いたカードが貼られています。

本人は自分の頭に何の言葉が書かれているか知りません。

みんなで、その人にその言葉を言わせれば勝ちというゲームです。

普段の話をしながら言わせるので、結構難しいですね。

みんな上手に言わせていました。

楽しく言葉を覚えていくよう頑張りましょう!

わくわく体育6つのOK

4月15日、この日は体育館で、2・3年生が新しい1年生に何かを教えています。

それは、「わくわく体育6つのOK」というものです。

体育の授業の前にみんなで言ってから始めます。

・すばやい集合

・大きなあいさつ・かけ声

・一生懸命さいごまで

・守ろうルール

・みんなで安全

・なかよしワード(ドンマイ、がんばろうね、いいねなど)

2年生や3年生が一緒に手拍子をしながら、一つずつ教えていました。

楽しい体育になるよう頑張りましょう!

第1回常任委員会

4月14日、この日は夜に第1回常任委員会がありました。

昨年の常任委員の方も交えて、今年のPTA活動を決めていきます。

PTAの方々には、レクリェーションや奉仕作業など子どもたちのために頑張っていただいて、

本当に感謝しています。

今年は創立150周年ということもあり、ご協力いただくことも多くなると思います。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

1年生、がんばってます!

4月10日に入学してきた新1年生。

みんなとっても元気。やる気いっぱいです。

できたことをたくさん報告してくれます。

4月11日は、こども園のみんなが遊びに来てくれました。

「がんばって。」とハイタッチです。

そして、はじめての給食です。

この日の献立は、ミネストローネ、ミルクパン、スィートポテトサラダと牛乳でした。

おいしく食べられましたか?

学校生活スタートです!

入学式がありました。

4月10日、有水小学校の入学式が行われました。

今年の新入生が入場します!みんな元気いっぱいです!

みんな、気を付けも上手です!

新入生氏名点呼・・・・一人ずつ、名前を読んでいきます。大きな声で「はいっ!」と返事ができました。

校長先生のお話

2年生から6年生のお兄さん、お姉さんもとても姿勢がいいです。

校長先生から、

・交通事故にあわない

・あいさつをする

・先生の話をしっかり聞く

この3つができると、りっぱな1年生ですというお話がありました。

 

教科書授与・・・一人ずつ教科書をもらいます。

6年生が新入生に向けて、学校の様子を発表しました。

これからよろしくお願いします!

1学期始業式がありました。

 

4月8日、1学期始業式がありました。

3年生の代表と6年生の代表のお友達が作文の発表をしました。

これまで頑張ったこと

・持久走大会でタイムが上がりました。

・おもちゃ祭りで工夫して楽しく遊ぶことができました。

これから頑張りたいこと

・新しい勉強(社会、理科、ローマ字など)をがんばりたいです。

・朝早く起きるようにしたいです。

頑張ったこと

・宿泊学習で「協同」ができるようになり、縄跳び大会で「目標」を達成することができ、朝は「ボランティア」を頑張り、読書では「グッドリーダー」になり、健康委員会では「責任」を果たすことができました。

新年度がんばりたいこと

・スポーツフェスタや委員会の発表のうまくできなかったことを反省して、「今、何をするのか」を考えて行動していきたいです。

二人ともとてもりっぱな発表でした。

校長先生からは、3つの「いっぱい」と3つの「大切にする」ことの話がありました。

・元気いっぱい・・・自分の考えを表現できる

・思いやりいっぱい・・・自分も人も大切にする

・夢いっぱい・・・チャレンジする

 

・夢を大切にする

・心を大切にする

・命を大切にする

新しい学年になってできなかったことをできるようになりたいと思うことが大切という話がありました。

新しい気持ちで新年度も頑張りましょう!

新任式がありました。

4月8日、新しい年度です。桜も満開です。

今日からまた学校が始まります。

朝から子供たちは、ボランティアを頑張っています。

でも、新しく来た先生方にも興味津々です。

新任式が始まりました。有水小学校には、6名の先生方が赴任されました。

都城市内や延岡、外国から来られた先生方から、ごあいさつがありました。

代表のお友達が、「有水小学校はとてもいい学校です。」とあいさつしてくれました。

みんなで頑張っていきましょう!