新規日誌53
高崎小の子供たちの学力を伸ばすために
先週、明道小学校の指導教諭、肥後先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。テーマは、学力向上と子供主体の授業づくりでした。日頃の授業の動画を視聴したり模擬授業をしたりして、指導技術や学級づくり、日常の指導の大切さについて学びました。高崎小学校の子供たちの学力を伸ばすために、大変充実した研修となりました。
不審者対応避難訓練
6月9日(金)は、都城警察署の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。南校舎2階の3年生のところに不審者が侵入したという想定でした。警察署の方に不審者役をやっていただき、通報する職員、子供たちを安全な場所に移動する職員、不審者に対応する職員と分かれて動きました。絶対にあってはならないことですが、安心・安全な学校のために必要な訓練です。
【不審者を奥へ誘導する様子】
【警察署の方からのお話】
子供たちの避難の様子を見られて、落ち着いてスムーズに避難できたとほめていただきました。
雨の学校(悲喜こもごも)
雨が続きます。子どもたちは、水たまりがあると、つい入ってしまいます。雨靴でジャボジャボ楽しそうです。
カエルやトカゲ、ヤモリを見つけて、つかまえている子もいました。
【子供に発見されたヤモリ】
雨の中、市の環境整備の方が、草刈りをしてくださいました。来週のプール開きに向けて、プール周辺の環境も整えてくださいました。大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
4月から見てきて一番なんとかしたいと思ってるのが、中庭やうさぎ小屋周辺の地面のでこぼこです。雨の日には泥状になって、水たまりも多く、子供たちが歩きにくい様子です。砂利を入れるなどして整地ができないかと思案中です。何かよい方法がありましたら、教えてください。
ミニトマトニュース(2年生)
6月7日(水)の朝、2年生が「ニュースです!」「すごいです!」とうれしそうに話してきました。どうしたの?と聞くと「ミニトマトが赤くなりました!」とのこと。それは大ニュースです。
みんなが指さして教えてくれます。葉っぱのかげに隠れた赤い実を発見。
「こっちには、オレンジ色のがありますよ」「こっちにも」
お友達のミニトマトが赤くなったのを見つけて、みんなで大喜びしていました。
ミニトマトが赤くなるのを楽しみに、毎日水やりをしている2年生です。
TZミーティング
6月6日(火)は、「TZミーティング」がありました。「TZミーティング」とは、高崎地区6校が、小中一緒に地域を元気にする取組を考えようというものです。学校代表として6年生が参加しました。6校をオンラインでつないで本年度共通実践していく活動について話合いをしました。高崎中学校の生徒が司会役となり、各学校から出された意見をとりまとめ、最後にグーグルフォームで投票し本年度の取組が決定しました。地域の皆様にも話合いの様子を見守っていただき、地域の代表でまちづくり協議会会長から講評をしていただきました。地域の皆様と児童生徒がいっしょに地域を盛り上げていこうという気運が高まっていました。
【他校の発表を熱心に聞く6年生】
本校も他校もプレゼンを使って、日頃の取組の紹介や共通実践したい取組について発表しました。提案理由や効果まで考えた大変分かりやすい発表でした。
【他校の発表を聞いて質問をする6年生】
【自分のタブレットからグーグルフォームで投票】
すぐに結果が出て、本年度の取組は「地域を知る交流活動」に決定しました。
【地域の方からの講評】それぞれの提案のよさや話合いの様子をほめていただきました。
心肺蘇生法講習会
都城消防署から講師に来ていただき、心肺蘇生法講習会を行いました。プール開きに合わせて、毎年行っている研修ですが、子どもたちの大切な命を守るために重要な訓練です。心肺蘇生法とAEDの使い方について、職員がグループに分かれて実習しました。
梅雨の昼休み
今日は雨。昼休みの子供たちの様子を紹介します。まず学校図書館をのぞいてみました。カウンターには本をかりる列、図書館サポーターの先生のお手伝いをする図書委員の姿もありました。
4年生の教室へ行くと、タブレットでタイピングの練習をしています。その速さに驚きました。
5年生の教室では、やはりタブレット、トランプやオセロをしている人たちもいました。
1年生の教室では、みんなで楽しそうなアニメを見ていました。
2年生の教室では、お絵かきをする人がいっぱい!
3年生の教室では、折り紙や育てているチョウの幼虫のお世話をしている人たちがいました。
最後に6年生、体育館でボール遊びに夢中でした。
雨の昼休みを、みんな思い思いに楽しく過ごしていました。
プール清掃(5・6年生)
6月1日(木)は、雨をさけて午前中にプール清掃を行いました。5年生は小プール、6年生は大プールです。
水位が下がった大プールには、カエルや落ち葉、泥があって、最初は恐る恐る入っていました。「カエルがこわいです!」という声もたくさん!
排水口がつまっていることに気がついた人たち。一生懸命に落ち葉や泥をかき出します。「排水口は僕たちにまかせてください!」のたのもしい声!最後まで排水口を担当してくれていました。
最初はカエルを怖がっていた人もいましたが、みんなでかけ声を掛け合いながら一生懸命に磨いていました。
小プールの掃除が終わった5年生が助っ人に参上!壁を一気に磨きます。
5・6年生が力を合わせて、最後の仕上げをしました。
高学年が頑張って掃除をしてくれたプールで、みんな気持ちよく水泳ができます。
5・6年生のみなさん、ありがとう!
小中一貫教育合同研修会
5月31日(水)は、小中一貫教育合同研修会がありました。高崎・笛水地区の全教職員が高崎中学校に集まって、1年生の授業を参観しました。すっかり中学生らしく成長した子供たちの姿に先生たちは感激していました。その後、4部会に分かれて、高崎・笛水地区の子供たちのために、どのような取組をしていくか熱心な協議がありました。
【知育部会】
【徳育部会】
【体育部会】
【ふるさと部会】
学校たんけん(1年生)
5月30日(火)、1年生の生活科の学習「学校たんけん」がありました。どんな教室があって、どんな先生がどんなお仕事をしているのか調べようというものです。今日は、1年生がグループごとに職員室や保健室、事務室そして校長室にも訪れました。緊張しながら校長室に入った1年生、興味津々の様子で目を光らせて観察していました。
質問は、「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」「高崎小学校の一番大切なものは何ですか?」(哲学的です・・・ちょっと校長悩みました)聞いたことをすぐにメモしています。
教頭先生も、保健室の先生もインタビューを受けていました。
植物の観察(3年生)
3年生は、理科の学習でホウセンカやひまわり、マリーゴールドを育てて観察しています。何センチ伸びたか定規で測ったり、タブレットのカメラ機能で撮影したりして成長の様子を記録しています。
ミニトマトのお世話(2年生)
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎朝、水やりをしてミニトマトの成長を見守っています。まだ青いですが、実が大きくなってきました。2年生が「赤くなったら、一個あげますよ」とやさしく声をかけてくれました。ミニトマトの成長が楽しみです。
朝顔の水やり(1年生)
1年生が生活科の学習で、種から育てているアサガオに本葉がでてきました。毎朝、水やりをしてお世話をしてきたからでしょう。「ぼくのアサガオが大きくなりました!」「私のはこれですよ!」とうれしそうに教えてくれました。
引き渡し訓練
5月24日(水)、大きな自然災害や事件が起こった時を想定して避難と保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。大きな自然災害や事件は、いつ起こるのかわかりません。いざというとき、学校側も保護者も慌てずに安全に行動できるように、今日の訓練を活かしていきたいと思います。本日の訓練について気づかれたことなどありましたら、どうぞお知らせください。
バケツ稲づくりに挑戦(5年生)
5月23日(火)、「JAたかざき」から講師に来ていただき、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。まずは、バケツに土を入れ、水を加えながら代かきの作業を行います。「冷たくて気持ちいい!」と言いながら泥をかき混ぜていました。バケツの中に小さな田んぼが出来上がると、子供たちは事前に発芽させておいたコメの種を植えていき、腕まで泥だらけにしながら田植えを学んでいました。
みんな夢中で泥をかき混ぜています。10分間ひたすらかき混ぜます。
発芽させておいたコメの種
ボランティア活動
毎朝、ボランティアで学校をきれいにしている人がいます。その中で、3人の5年生を紹介します。協力し合いながら手際よく掃除をしている姿がみんなの手本となっています。
おいしい給食(1年生)
5月19日(金)の給食は、カレーライスでした。1年生の教室をのぞいてみると、おかわりをする行列ができていました。やっぱり子どもに不動の人気のカレーライスですね。にっこり笑顔で食べていました。
初めての調理実習(5年生)
5年生が、家庭科で初めての調理実習を行っています。前回の「お湯を沸かす」実習を活かして、今回は「ゆでる」実習です。卵を好みの硬さにゆでます。自分でゆでた卵を見つめる子供たちの微笑ましい表情が印象的でした。
あいさつ運動
今週から「あいさつ運動」が始まりました。「めざせ あいさつ日本一!」の垂れ幕をもって、くつ箱前であいさつの呼びかけをしています。今週は6年生~4年生、来週は3年生~1年生が代表で行います。給食の放送では、子供たちが見つけたあいさつが素晴らしい人を「あいさつ名人」として紹介しています。朝から元気のよい声が響いています。
(あいさつをする5年生の様子)
(6年生の様子)
1年生を迎える会
5月16日(火)は、1年生を迎える会がありました。3年生が作った花のアーチをくぐりながらの入場です。1年生一人一人の紹介の後は、上級生が考えた「高崎小○×クイズ」で学校のことを知ってもらいました。最後に、2年生からプレゼントが手渡されました。2~6年生の温かい気持ちが伝わってくる集会でした。
【子ども相談窓口】
先週のPTA全委員会の時にもお話させていただいたのですが、【子ども相談窓口】のボタンを学校HPに作成しました。
悩みを抱えている子どもの相談窓口だけではなく、保護者の皆様の相談窓口も紹介されています。お子さんのことなどで悩みや心配がある時、学校に相談しにくい時など、ここで紹介している窓口にご相談ください。
遠足の思い出
登校してきた子供たちに遠足の思い出を聞くと「フラミンゴショー!」「科学技術館が楽しかった」「友達と遊んだこと」と様々でしたが、なんと「お弁当」と答えた子が一番多かったです。弁当の日でもあり、高学年では全部手作りした子もいたようです。愛情たっぷりのお弁当を、いつもと違う場所で友達といっしょに食べるのは楽しかったことでしょう。
(6年生の遠足の様子から~上野原縄文の森とお弁当)
楽しい遠足
5月12日(金)は、楽しい遠足の日でした。みんな、これ以上ないほどのニコニコ笑顔で、手をふって出発していきました。お天気にも恵まれ、きっと楽しい時間を過ごして帰ってくるでしょう。おみやげ話をお楽しみに。遠足の準備をありがとうございました。
(見送る先生たちに手をふる子供たち)
(バスの中の1年生に「行ってらっしゃい」と手をふる6年生)
地域の皆様へ 感謝!!
今週1・2年生がサツマイモの苗植えをしましたが、連休中に地域の方(田之上さん)が畑を耕してくださいました。また、昨日は地域の方(鍋西さん)から竹ぼうきをいただきました。毎年、愛情のこもった手作りの竹ぼうきをいただいています。地域の皆様が「母校のために」「子供たちのために」とご支援くださっていることに大変感謝申し上げます。学校からも地域の皆様へ何か恩返しができるといいなあと思います。いつもありがとうございます。
サツマイモの苗植え(1・2年生)
5月10日(水)、1年生と2年生が、生活科の学習で、校内の畑にサツマイモの苗を植えました。今年も地域の方に畑の準備をしていただきました。マルチシートの穴の開いているところに竹を使って植えました。秋になってサツマイモを収穫できるのが楽しみですね。
1年生は、先生に教えてもらいながら植えました。
2年生は、昨年の経験を生かして自分たちで植えました。
早寝・早起き・朝ごはん・メディア・運動がんばり週間
今週は、「早寝・早起き・朝ごはん・メディア・運動がんばり週間」です。3年生以上は、タブレットを使って毎日の記録と振り返りをしています。タブレットは短時間で入力できて、すぐに集計・グラフ化されるので状況がよくわかります。PTA総会の時にお伝えしたように、ゲームなどメディアの時間が長時間にならないように家庭でのルールづくりをどうぞお願いします。
(5年生のタブレット入力の様子)
木々を見つめて(4年生)
4年生が図工の学習で、木々を観察して感じたことを絵に表していました。波のようにゆれる葉っぱやどっしりと立つ幹、しなやかな枝など、着目した部分も様々でした。それぞれの個性が表れた素敵な作品ができていました。
高崎小のすごいところ
先週の全校集会で、高崎小に来てすごいなと思ったことをいくつか紹介しました。1番目にあげたのは「ゴミが落ちていないこと」でした。毎週月曜の朝は、運動場や周辺を歩きながらゴミ拾いをするのですが、これまで運動場にゴミが落ちていたことがありません。休日に遊びに来る子供もいると思いますが、ゴミを捨てる人がいないことに感心しています。
(朝の運動場)
学校のまわり探検2(3年生)
5月2日(火)、3年生が社会科の学習で「学校のまわり探検2」を行いました。今回は、学校の北側をフィールドワークしました。支所や交番、お店、大きな道路がある場所を確認しながらメモしていました。
交通安全教室
5月1日(月)、交通安全協会の指導員の方5名を迎えて、交通安全教室を行いました。模擬道路を使って、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方の練習をしました。また交通ルールや「ヘルメット」の大切さも教えていただきました。学校の周りには交通量の多い通りや見通しの悪い道路もあります。保護者の皆様と協力して「自分の命は自分で守る」子どもとなるよう育てていきましょう。
くつならべ名人
学校内を回っていつも感心するのが、くつ箱です。いつ見てもきれいに並んでいます。上級生だけではなく、入学したばかりの1年生もきれいに並んでいます。その秘密が分かりました。くつ箱を通る時に、担任の先生が並べ方を確認して「今日の並べ方は100点です!」と言うと「やったー!」と嬉しい声が上がっていました。よい習慣が身に付くまで、見届けをしているからなのだと分かりました。学校の外でもできると本物になると思います。学校でも家でも一緒に取り組んでいきましょう!
ALTの先生と
4月から、ALTのペリー・ウィルソン先生との学習が始まりました。3年生以上の子どもたちは、ペリー先生と一緒に外国語の勉強をします。自己紹介やあいさつ、ゲームを通して楽しく学べるような学習を行っていました。6年生が、ペリー先生の発音を聞いて国名を当てるゲームに楽しそうに取り組んでいました。
学校のまわり探検(3年生)
3年生になって初めて学習する「社会科」では、まず最初に学校のまわりの地形や土地利用の様子、公共施設などについて調べます。今日は、心配していた天気もよくなり、「学校のまわり探検」に元気よく出発しました。学校の周りの様子をフィールドワークをしながら学習しています。
(上勢西方面の調査から)
(駅の様子を調査)
雨の昼休み
今日は朝から雨でした。昼休み時間、学校図書館に行ってみると、たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。貸し出しカウンターには、行列ができていました。本好きな子が増えるようにと掲示や展示の工夫をしてきた図書館サポーターの先生も、にっこり笑顔でした。
日曜参観日・PTA総会
4月23日は日曜参観日とPTA総会がありました。大変多くの皆様にご参観いただきました。子どもたちも張り切って学習していたようです。PTA総会、懇談会まで多数ご出席いただき本当にありがとうございました。これほど多くの皆様がご出席くださったことは感謝の思いとともに大変心強く感じました。学校経営の説明でもお話しましたが、地域や保護者の皆様とともに、今日が楽しいと感じる「笑顔のあふれる学校」づくりを行いながら本年度の重点「学力の向上」を目指してがんばりましょう!
(授業参観の様子)
(新PTA会長から感謝状の贈呈)
(学級懇談会の様子)
高崎小の伝統へ・・・
毎朝、子どもたちは校門で横一列に並んで、校舎に向かって「おはようございます!」と、大きな声で挨拶をしています。くつ箱の前では、登校班ごとに並んで互いに挨拶を交わす「あいさつリレー」を行っています。高崎小ならではの特色ある取組の一つです。
時計の勉強(2年生)
2年生が、算数で時計の学習をしています。2年生にとっては難しい学習です。今はデジタル時計のある生活を送っているため、アナログ式の時計にふれる機会が少なくなりました。子どもたちは模型の時計を使って、針を動かしながら何分たったかなどを一生懸命に考えています。日常生活の中でも「あと何分で~しよう」など時間を意識した言葉かけをしてみてください。
登校の様子
今週月曜日に地区集会がありました。地区ごとに分かれて、オンラインで交通安全や決まりについて確認しました。その後の登校の様子を見ていると、以前よりも大変よくなりました。見守り隊の方々からも「一列で並んできている」「あいさつが元気よくなって嬉しい」と言われました。学んだことをすぐに実行できる「五気にあふれる、高崎キッズ」です。
(オンラインで集会)
(集会後の登校の様子)
全国学力調査(6年生)
4月18日(火)は、全国の6年生を対象に学力調査がありました。国語と算数の問題にみんな集中して取り組んでいました。廊下から静かにエールを送りました。終わった後に感想をたずねると「難しかった~」「疲れました~」の声。しかし、その次に「でも最後まで書きました!」と胸をはって答えが返ってきました。無答をなくそうと取り組んできた成果が表れていると嬉しいです。
初めての昼休み(1年生)
4月17日(月)は、1年生にとって初めての昼休みでした。室内をのぞくと誰もいません。運動場に行くと、上級生にまざって楽しそうに遊んでいました。なんと鉄ぼうが人気で1年生の行列ができていました。
登り棒やぶらんこ、お散歩など思い思いに過ごしていました。
昼休みの様子
3月までは学年ごとに曜日を分けて外遊びをしていましたが、4月からは制限のない昼休みを過ごしています。運動場では、大変元気よく遊んでいる子どもたちの姿が見られます。子どもだけでなく先生方も一緒に楽しそうに遊んでいました。
全国学力調査に向けて(6年生)
来週の全国学力調査に向けて、6年生がオンラインで質問形式の調査に答えていました。今週は「学習の振り返り&定着週間」になっていて、学びタイムや家庭学習などで復習をしています。勉強もがんばれ!6年生。
1年生の学校生活スタート&誇らしい6年生
わくわくの小学校生活が始まった1年生!今朝は登校班で登校してきました。見守り隊の方々に聞くと、ほとんどの班がいつもよりも早く登校してきたとのことでした。1年生が入って、班長も気配りをしながら一層安全に気をつけて登校しているようです。
登校すると、驚いたことがありました。くつ箱から教室まで1年生を案内する6年生がいました。それだけではありません。教室では、6年生が1年生に寄り添って、提出するものや片付けの仕方をやさしく教えていました。ボランティアで行っているとのことで、さすが「五気」の気配りにあふれた高崎小の6年生だと誇らしく思いました。
1年生の1日目は、トイレの使い方や引き出しの整理の仕方などを練習しました。今日も1日、元気にがんばりました。
入学おめでとう!
4月11日(火)は入学式があり、かわいい新1年生35人が、みんな元気に出席することができました。これからたくさん友達をつくって、いっぱい遊んで、先生たちとしっかり勉強していきましょう。児童歓迎の言葉は6年生。早くもさすが6年生と言えるほど、高崎小学校の特色をよく捉えた素晴らしい内容の発表でした。
入学式の準備
4月10日(月)は、明日の入学式に向けて、みんなで準備をしました。6年生は、午前中から体育館にシートをひいたり花の鉢を運んだりと大活躍でした。午後からは、4、5年生も協力して全職員で会場設営をしました。明日はきっと素晴らしい入学式を迎えられることでしょう。新1年生の入学を楽しみに待っています。
令和5年度のスタート
4月7日(金)、今日から新しい1年がスタートしました。新しく来られた先生の紹介や始業式がありました。担任発表はわくわくドキドキ。新しい教室、新しい先生、新しい教科書、新鮮な出会いが、何かが変わる機会になります。自分が変わる大きなきっかけにつながるスタートになるように願っています。
新聞に掲載されました!34~35号です!
新聞掲載シリーズは3月も続きます。今月は3月8日・9日と2日連続で掲載されました。快調です。
令和5年3月8日 宮崎日日新聞掲載
野球を頑張っていますね。体験会に参加した友達が入部してくれるといいですね。応援しています。
令和5年3月9日 宮崎日日新聞掲載
歴史資料館ではしっかり学び、川の駅では思い切り遊び、最高の一日でしたね。やっぱり遠足は最高!
最高の笑顔をお届けします!
どうです。子供たちの最高の笑顔!みんないい表情をしています。
仲良し3人組です。ピースサインに力が入っています。
みんなで楽しく遊びました。天気も最高でした。
お弁当もみんなで食べました。でも距離はしっかりとっています。
まぶしいくらいの好天気でした。4年振りのお別れ遠足は、笑顔がたくさん溢れた楽しいひと時でした。
3月全校集会
3月1日に全校集会を実施しました。これは毎月1回実施しているものなのですが、これまではほとんどがオンラインで行っておりました。
しかし、今回は、現在、感染レベルが1になっていることや、本校の状況を踏まえ、全校児童が体育館に集合して実施しましたよ。
全校児童を目の前にして話すのは、いつ振りぐらいでしょうか。話を聞く子供たちの姿勢も素晴らしく、反応を感じ取りながら話すことのよさを再確認しました。このときは、3月にはいったということで「画竜点睛」の話をしました。今できる最後の頑張りを期待したいです。
徳育部の先生からは、あいさつのお話がありました。あいさつの意義について、もう一度みんなで考えましたよ。
年度末は身の回りを整理することも大事!ということで、清掃の約束事についてのお話もありました。身の回りをきれいにして、真っ白な気持ちで次の学年を迎えたいですね。
令和4年度最後の参観日でした!たくさんのご来校ありがとうございます。
令和4年度最後の参観日が実施されました。
ちょうど1年前の参観日は感染拡大により中止となっています。ちょうどタブレットが配付されていましたので、子供たちが自分の発表の様子をカメラで撮影し、御家庭で視聴していただくという形をとっていました。しかし、しかし、今年は、対面での参観日が実施できました。なんと喜ばしく嬉しいことでしょう。
音読がとっても上手になりました。今では国語の教科書もスラスラと読むことができます!
6年生は磨いてきたプレゼンテーションの技能を発揮し、一人一人が見事な発表を行いました。少し前までは想像もできなかった発表形式です。
他学年も工夫を凝らした発表形式の授業で、子供たち一人一人の成長があふれ出しているものであったと自負しております。何より保護者の皆様のマスクでは隠し切れない笑顔が、そのことを証明していたと思っております。
年度末の多忙な時期にたくさんのご来校、ありがとうございました。
3年振りの・・・・
コロナ禍でも、なわとび運動はしていましたが、「なわとび集会」は3年振りの開催です。
集い委員会の子供たちが司会進行をしました。子供たちの活躍の場が増えてきてうれしいです。
体育委員会や代表児童による技の披露です。友達の技を真剣に見ています。
交差跳びです。手を交差して回すのは難しいです。
あや跳びも高度な技です。俊敏なうでの動きと手首の動きが必要です。わたしでしたら縄がからんでいるでしょう。子供たち恐るべしです。
跳躍力がすごいです。全身バネみたいです。
本校の体育主任も負けじと出場です。動画ではないので伝わらないかもしれませんが、3重跳びをしているところです。子供たちから大きな歓声が上がっていました。私も屈伸をして待機していましたが声がかからず、次回に持ち越しです。
今回の集会では、友達の技を見て心を交流することができました。これからもこのような機会を増やしていきたいですね。
なわとび運動をがんばっています!
素晴らしい天気です。子供たちが運動場に繰り出しています。業間活動開始の様子です。さて何をするかと言いますと・・・
今週末に実施予定の「なわとび集会」に向けた学級毎の練習を行うのです。「なわとび集会」も実施できれば3年振りとなります。今年はこの3年振りをよく耳にします。
さあ、練習開始!寒さも少し和らぎ、体も軽快に動きそうです。子供たちの表情も明るいです。
長縄もできるようになりました。なわとび運動を通して心も体も元気もりもりです。
図工の作品を永久保存!
2時間目に体育館で1年生となわとびをしました。疲れ知らずの1年生との運動は、体力向上には打って付けです。写真撮影の時間させ与えてもらえないぐらい鍛えられました。次回は、カメラを持ちながらなわとびに挑戦します。
何も撮影できなかったカメラを持ち、2年生教室をのぞくと、図工の時間でした。
タブレットで何かをしています。
コメントを書いているようです。
このように作品を画像として保存し、友達からのコメントも挿入しています。永久保存版ですね。デジタル化はいいですね。
3年振りの対面型です(入学予定児童保護者説明会)
3年振りの対面型です。やはり直接お話ができるというのはいいですね。
何のことか?次年度入学を予定している子供さんの保護者向け説明会です。昨年度は紙面説明となっていました。
学校としては、やはり保護者の皆様のお顔を拝見できるのはすごくうれしいです。保護者の皆様にとっても、学校職員や学校の雰囲気を知っていただく上でよい機会になったのではないかと思います。
現1年担任からは、入学までにご準備いただきたいことなど、具体的に説明させていただきました。
学校で一番大切にしている「安心・安全な学校生活」という意味から保健面での説明をさせていただきました。説明は本校養護教諭です。
4月に入学してくる新1年生を全校児童、全職員楽しみにしています。
新聞に掲載されました!28~32号です!
年が明けても新聞掲載は続いています。一気に5作品の紹介です。
令和5年1月14日 宮崎日日新聞掲載
新聞でパパのひみつを公開しました。お父さんと、この作文のことをお話したら少し照れていましたよ。
令和5年1月22日 宮崎日日新聞掲載
貯金は難しいけど、お金を大切に使う上で、すごくいい取組ですよね。小さなことからコツコツと!
令和5年1月24日 宮崎日日新聞掲載
白ヘビは見たことがないんですよね。きっと今年はいい年になりますよ。おみくじはどうだったでしょう?
令和5年1月31日 宮崎日日新聞掲載
国が違うと、いろいろな違いがあることが分かりましたね。もっともっと知りたくなりましたね。
令和5年2月3日 宮崎日日新聞掲載
きれいにミートできたときの感触は最高ですよね。次はホームランだ!
2月も子供たちの言葉をたくさん届けられたらいいなあと思っております。
毎日、給食をありがとうございます!
毎日、当たり前のように提供いただいている給食。同じ時間に、同じように毎日食べることができる幸せ。決して当たり前のことではないと思います。
ふだん伝えられない感謝の言葉を3年振りに伝えることができました。
6年生の代表児童と、給食センターの西山先生です。日頃の思いをしっかり伝えられました。
全校児童は教室からオンラインでの参加でした。早く全員でお礼の言葉を伝えられるといいです。
君の名は?
本校は大変地域から愛されている学校です。(自慢)卒業生からも愛されている学校です。(自慢2)
ですので、卒業生が厄払い記念として幾多の記念品等を寄贈していただいています。
これもそうです。
昭和45年卒業生が寄贈していただいた物に取り付けられてい看板です。では、何を寄贈いただいたのか?
飼育小屋です。今は冬バージョンで風を通さないようにシートで保護しています。そして小屋の主が・・
今年の主役、うさぎさんです。多い時は10羽ぐらいだったのですが、現在は1羽でさみしい限りです。
そこで、飼育委員会の子供たちが1羽のうさぎさんをもっともっと全校のみんなに知ってもらおう、元気づけてほしい、さらには今年は兎年だ、ということで、うさぎさんの名前を決めることにしました。全校に投票してもらって決めるものです。
先生たちにも投票用紙が配られました。飼育委員会の子供たちが候補として挙げている名前でよいなあと思うものにシールを貼るそうです。先生たちの意見としては「だいふく」が多いようです。
近々、全校児童の分を集計して決定するそうです。生き物を愛する心が育まれているのを感じます。
うさぎさん、君の名は?
感謝の集い!地域の皆様ありがとうございます!
学校は保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様に支えられています。昨日も今日も寒い朝でしたが、子供たちの登校を見守っていただいています。お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えたい!そのための取組が「感謝の集い」です。コロナ禍でずっと実現できていませんでしたので3年振りの開催となりました。
地域の見守り隊や民生委員児童委員の方など13名に来校いただきました。感染症拡大防止のため、体育館と各教室に分かれてお迎えしました。
はじめに、集い委員会の子供たちが、日頃お世話になっている朝の見守り活動の様子をプレゼンテーションで紹介し、感謝の気持ちを伝えました。
2年生の代表児童が、手づくりのメダルをプレゼントしました。大変喜んでいただき、子供たちも嬉しそうでした。
各教室でもオンライン中継し、全学級が画面越しではありましたが、感謝の言葉を伝えることができました。
地域の皆様から、直接子供たちに励ましの言葉をいただきました。
今回、ようやく実現できた「感謝の集い」を通して、いつもお伝え出来なかった感謝の気持ちを表現できたことは子供たちとって、とてもとても大切な時間になりました。
地域の皆様、本当に毎日ありがとうございます。これからも高崎小の子供たちを共に育ててくださいますようお願い申し上げます。
真っ白な世界に、子供たちも大はしゃぎでした!
10年に1度の大寒波と言われていた本日の朝。予報通り、大変寒い朝でした。事故等がなくホッとしています。よかったです。そして、心配していた水道管は、昨日、タオル等を巻いておいたおかげもあって無事でした。これもよかった。
そして、そして、運動場は・・・というと、一面、真っ白になっていました。花壇も真っ白です。
こんな姿を見たら、子供たちが黙って見ているだけでおさまるわけがありません。代わるがわる遊んでいましたよ。
気持ちが高まっているのが分かりますか?逆光なので、かえって味わい深い一枚になりました。
大きな雪の塊も見つけましたよ。分厚いです。
雪を集めて、団子にしてみました。手が冷たそう・・・・・
1年生は雪遊びをして、タブレットにも雪景色を記録として残しました。記憶と記録ですね。
明日は、温かくなってほしいです。(子供たちは、もっと積もってほしいと言っていますが・・・)
学校運営協議会が行われました
20日に第4回学校運営協議会が開かれました。
今回は、学校評価と、それに基づいた、これからの学校の取組、行事等について説明・協議を行いました。
これは、学校が実施していることをプレゼン資料を基に説明しているところです。昨年に比べて、たくさんのことが実施できたことをうれしく思います。しかし、今後もっとこうしたいという工夫・改善できることはたくさんあります。運営協議会の皆様からも、これからの学校の姿として「こうあってほしい」という貴重な意見をたくさんいただきました。職員でしっかり共有し、しっかり今後につなげていきます。
なお、本協議会は2月下旬の第5回で終わりとなります。
食育の授業をしました!1年生です。
本校では、食育の学習に高崎中学校の西山先生に来ていただいています。西山先生は栄養教諭です。
1年生が先生の持っている箱に注目していますね。何でしょう?
何やら手を入れるところがあります。代表のお友達に手を入れてもらいました。
実はこれ。箱の中に1年生の一番苦手な食べ物が入っているですね。手触りで当てるゲームです。
もう分かりましたね!
1年生にアンケートをとったところ、模造紙に書いてあるようにピーマンが苦手だというお友達が多かったようです。
そこで、西山先生に苦手な食べ物は食べなくてもよいか教えてもらいました。先生は、食べ物は、3つの色の栄養素に分けられていて、体をつくったり、調子を整えたりなど、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。
担任の先生と、今日の給食はどの色の食べ物が入っているか確かめてみることにしました。
担任の先生の説明のあと、タブレットを使って、給食に出される食べ物を3つの色に分けました。
タブレットで色分けして分かったことをプリントにまとめました。とってもバランスよく作られていることが分かりました。
苦手なピーマンも体にとって、とても大切な食べ物なのでしっかり食べていきます!
今日の健康度はどうでしょう?
年明けの恒例行事と言えば、初日の出や初詣等がありますが、本校の掲示板に次のようなものが設置されました。
「健康おみくじ」です。これはどういう仕組かと言いますと・・・・
おみくじを引いて、引いた番号のだるまさんをめくると、健康アドバイスが書かれているというものです。
この中におみくじの棒が入っています。私は引いてみたら1番でした。
この1番のだるまさんをめくってみます。
吉でした。今日は早く寝ようと思います。
保健の先生が作った「健康おみくじ」の紹介でした。
令和5年も、引き続き、新聞に掲載されました!
年が明けるや否や、本校の子供たちの作文が新聞に連続して掲載されています。昨年末に有終の美を飾って掲載された作文と合わせまして3つ、一挙紹介です!
令和4年12月28日 宮崎日日新聞掲載
そうじをして心もすっきり!すごく共感できます。第2弾はどうだったでしょう?
令和5年1月9日 宮崎日日新聞掲載
たまたまですが12月4日は私の母の誕生日でした。まさか和食に関する日とは!世界に誇る和の文化、大切にしたいですね。
令和5年1月10日 宮崎日日新聞掲載
車を走らせているときに、きれいに植えられた花が見えると、心がふわーっと気持ちよくなるんですよね。いい仕事をありがとうございます。
令和5年もたくさんの作文を紹介できるといいです。お楽しみに!
飛躍の年!みんなでがんばろう!
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、本日、1月10日は令和5年最初の登校日。第3学期始業の日でした。
始業式では、代表児童2名が「飛躍間違いなし!」の素晴らしい発表を披露してくれました。飼育小屋のうさぎさんもきっと応援してくれているでしょう!
2年生です。100点をたくさんとること、係の仕事をがんばることを誓いました。
4年生です。タブレットの操作を上手にできるようになること、元気にあいさつすることを誓いました。
2年生・4年生ともに、この3学期を次の学年に向けた0学期と位置付けて頑張りたいと言っていました。3学期のその先まで見ているなんて・・・!す・ご・い!私も見習いたいです。きっと素晴らしい3年生・5年生になるでしょう。
今回も感染症拡大防止のためオンラインでの始業式となりましたが、教室にいるお友達も真剣に代表児童発表や先生のお話を聞いていました。
目の前に話す人がいなくても真剣に聞く習慣が身に付いてきました。何事も経験ですね。
でも、対面形式の集会も早く再開したいですね。
音楽室から伴奏を配信しました。伴奏は6年生です。感染症の影響で校歌を歌く機会も激減していますので、伴奏を聴きながら心の中で校歌を歌いました。大切な大切な歌ですので大事にしていきたいです。
さあ、令和5年そして3学期の始まり!みんなで頑張っていきましょうね!
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします!
2学期の終業式がありました!
12月23日(金)は2学期の終業式でした。2学期もオンラインによる終業式となりました。
終業式の中で、1年生と3年生の代表児童が「2学期がんばったこと」を立派に発表してくれました。
校歌は、6年生の児童がピアノ演奏をしてくれました。
終業式が終わり、各表彰がありました。みんなよくがんばりました。その中で、「五気賞」は8人の児童が表彰されました。
すごい迫力!馬頭琴コンサート!
校長室の盆栽です。今回、モンゴルからのお客様をお迎えするにあたりバージョンアップしました。
今年はモンゴルと日本の外交関係樹立50周年ということで、馬頭琴奏者の皆様が来日しています。東京のNHKホールでも演奏されたそうですが、都城市と交流のある3名の方が本校に来てくださいました。
体育館でお迎えしているところです。子供たちも興味津々の表情です。
中央がツエレンドルジさんです。モンゴルの人間国宝になられる方です。そして右が息子さんのソヨルエレデネさん、左が娘さんのビヤンバサイハンさんです。
馬頭琴の演奏です。お一人の演奏ですが、ものすごい迫力でした。馬が大草原を颯爽と駆けていく姿が想像される音色でした。赤とんぼやふるさとなど、日本の曲も演奏してくださいました。
お礼の花束を渡しているところです。馬頭琴については、絵本や音楽の授業で知ってはいましたが、本物に触れる素晴らしい機会になりました。ビデオ撮影の許可もいただいていますので、参観日などでお伝えできたらと思っております。
備えあれば・・・・・
ふだんから準備していれば、いざというときに役に立つ。その一つが避難訓練です。
12月9日に火災の避難訓練を実施しました。
避難の様子は写真に撮れませんでしたが、避難後の写真は以下です。整然としています。
大変素晴らしい避難でした。そして今回は消火器の使い方についての実演も行いました。
消火器の構造や使い方について説明していただきました。
先生と6年生が消火作業を実演しました。火元に向けて消火することは意外に難しいということが分かりました。
教室に戻って振り返りを行いました。タブレットで振り返りを行い、記録として残しています。次の避難訓練にも生かしていきたいですね。
募金を届けました!
今年も集い員会を中心に全校で歳末助け合い運動の一つとして募金活動に取り組みました。
本日は集い委員会の児童が、高崎地区社会福祉協議会に行き、直接手渡ししてきました。
今年もたくさんの募金が集まりました。御協力ありがとうございました。この写真の満面の笑みからも分かるように、子供たちも「自分たちにも何かできることはないだろうか」と考え、社会に関わっていくことの大切さに感じているようです。達成感が滲み出ています。
今後も子供たちの主体的な取組を応援していきます。
新聞に掲載されました!本年度第20~22号です。
新聞掲載ニュースを3連続で紹介します。よいペースで掲載されています。
令和4年11月29日 宮崎日日新聞掲載
次に見るのは不可能なぐらい貴重な経験ができましたね。腰を抜かしてしまいそうなぐらいの驚き、分かります。
令和4年12月1日 宮崎日日新聞掲載
おじいちゃんのアドバイスはすごいね。アドバイスどおりにがんばったみおさんもすごいです。
令和4年12月4日 宮崎日日新聞掲載
スタート前のドキドキは、もう心臓がこわれるのではと思うぐらいですよね。そんな中、最後までよくがばって走りました。
今回は3作品の紹介でした!
熱い声援をありがとうございました!
25日に毎年恒例の持久走大会を行いました。本校では、近くの運動公園陸上競技場で実施しています。とても広く、大会を実施するには最高の場所です。
2年生が選手宣誓を行いました。堂々としていて、みんなのやる気にスイッチが入りました。
1年生女子部のからスタートしました。スタートから激しい首位争いです!熱い!
もはや恒例と言ってもいい、1年生男子のロケットスタートです。疲れ知らずです。すごい!
2年生女子です。安定した美しいフォームです。これぞ長距離走!あっぱれ!
2年男子の息つく暇もない激しい競走シーンです。駆け引きがすごい。びっくり!
3年生女子です。こちからも集団で競い合っています。最後に抜け出すのは誰だ~!
3年男子。ゴールまであと少しという場面です。力を振り絞っています。いいぞ!
4年女子。静かなるスタートです。このあとが激走になります。お見事です。
4年男子も女子に続き、静かに闘志を燃やしながらのスタートです。首位争いがすごかったあ~ブラボー!
5年女子です。高学年は距離が長くなりますが、最後まで走り切っています。じーーんときました!
5年男子です。足の上がり方がさすがですね。力強い走りに惚れ惚れしました。ナイス!
ラストランの6年女子です。一歩一歩噛み締めて走っているように感じました。いい走りでしたよ。ありがとう!
そして、大会ラストを締めくくる6年男子です。全校で、最後の走りをしっかり目に焼き付けました。ありがとう!
今年も無事、大会を開催することができました。暦も12月です。残り1か月。持久走のように、最後までしっかり走り続けていきます。御声援ありがとうございました。
新聞に掲載されました!本年度第19号です。
新聞シリーズです。快調に掲載が続いております。嬉しい限りです。
まず、書き出しが目を引きますね。何に驚いたのだろうと、気になりました。声も聞こえてきそうですよ。
ユンボという言葉を知っているのもスゴイですね。そして操縦できるお父さんもスゴイです。
ユンボの特徴も上手に書いていますね。フォークみたいという表現が上手です。おめでとう!
おやつのとり方名人になろう!
おやつと言えば何が浮かぶでしょうか?想像するだけで胸がときめきますが、注意も必要です。
そうです。カロリーの摂り過ぎです。
今日は、おやつのとり方について5年生が授業を行っていましたので、その様子をお伝えします。
今日の授業ではゲストティーチャーとして高崎中の西山先生に来ていただきました。ふだん、とってもおいしい給食でお世話になっています。先生からは食物のカロリーについて説明があり、おやつをとるときには200カロリー以下にすることが大切であると教えていただきました。
そこで、どんなおやつのとり方がよいか考えてみることにしました。それが次です。
早見表に記されているおやつをドラッグして選び、カロリーを計算していきます。
どのおやつの組み合わせがいいのか思案中です。
自分で考えたおやつの組み合わせを友達に伝えているところです。
このあと、学級のみんなにも紹介しました。
5つ選んでいますが、バッチリ200カロリー以下になっています。とてもいい勉強になりました。
西山先生からは「おやつのとり方名人」認定の言葉もいただきました。
とてもおいしいおやつですが、カロリーの摂り過ぎに注意しながら楽しんでとっていきたいですね。
通学合宿が始まりました!
11月20日(日)より毎年恒例の通学合宿が始まりました。通学合宿とは、御池青少年自然の家に宿泊しながら学校生活を送るというものです。つまり、寝泊りするおうちが御池青少年自然の家になるというものです。掃除や洗濯、学校の準備など、全部自分でやるのです。そして、この通学合宿には3~6年生25名が参加しています。その入所式が昨日行われました。
緊張した面持ちの子供たちです。5分ほど前におうちの人とお別れしたところです。御池青少年自然の家をあとにする保護者の皆様も寂しそうな顔をされていました。
大丈夫ですよ。子供たちはしっかり頑張ると思います。何もかも自分一人ですることで、あらためて家族のありがたさに気付くと思います。成長が楽しみです。
入所式での代表挨拶です。渡辺所長の前で、代表児童が誓いの言葉を述べているところです。代表児童は、運動会でも大活躍した6年生の団長です。23日まで頑張りましょうね。最終日には野外炊飯が計画されています。楽しみですね。
先生の卵です!
今、学校には教育実習生が2人来ています。教育実習とは、教員になるために学校で直接、学習指導や生徒指導など教員に必要なスキルについて学ぶものです。つまり、先生になるための準備期間、卵というわけです。
今日は、実習に来ている2人の先生を紹介します。
5年1組で実習を行ってる榮島先生です。元気ハツラツ〇〇〇〇〇Cという言葉がピッタリの躍動感のある実習生です。子供たちも先生に負けまいと、パワー全開で頑張っています。
3年1組に実習で来ている中ノ神先生です。キビキビとした話し方でテンポよく授業を進めています。子供たちもノリノリで学習しています。
実習生との関わりを通して、子供たちは、いつも以上に張り切っています。
バージョンアップしました!令和4年度TZミーティング!
昨年度より開始したTZミーティングが11月15日に実施されました。
TZミーティングとは、高崎地区6校が、小中一緒に地域を元気にする取組を考えようというものです。つまり、ふるさと学習の一つになります。そして、本年度はじめに、地区のふるさと教育部会で、今年のおおよその計画を話し合い、次の2点を決めました。
1 地区のリーダーである中学校が「ふるさとを元気にするための取組」を提案し、各学校で取り組んでいく
2 今年は地域の方々にも参加依頼をする
そこで、高崎中生徒会の「ふるさとを元気にするあいさつ運動を各学校でがんばろう」「ふるさとを元気にする取組を各学校で考えて実践しよう」という提案があり、11月までに取り組んだ内容を発表しました。
本校の児童の発表の様子です。発表者とプレゼン操作者に分かれて発表しました。
発表内容の一部です。代表委員会で決めた「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の紹介です。
」
発表後には、各学校から感想や質問をしてもらいました。
これは各学校の発表を聞きながらメモをしているところです。高崎小は体育館をメイン会場にしました。
各学校のあいさつ運動の紹介が終わり、高崎小から「各学校の取組を今後も続けること、そして、取り組む日を同じ日にすると、地区みんなが元気になるのでは」と提案があり、取り組む内容はバラバラでも、同じ日に、同じ高崎で取り組んいくことになりました。絆を感じた瞬間でした。ミーティングを開いてよかったあ!
こちらは高崎小のサブ会場の様子です。「まちづくり協議会」「社会教育関係団体等連絡協議会」「青少年育成協議会」「公民館」に参加依頼をお願いして子供たちのミーティングの様子を見ていただき、感想等の意見をいただきました。ミーティングそのもので元気をもらった!続けてほしい!など、あったかい感想をいただきました。
今年のTZミーティングでは、少しですが、学校と地域との絆が新たにつながっていったように感じます。子供たちが、ふるさとを思い、ふるさとで何ができるか、そして今、学校で何ができるか、それぞれに思いをもって日々を過ごしていけるように頑張らせていきたいです。
地域の皆様ありがとうございました!
新聞に掲載されました!本年度第18号です。
新聞掲載シリーズの第18回目になります。今回は市立図書館に行ったときの作文です。
新聞に掲載された日に、にこさんに、まるまる図書館の印象を聞いてみると「ワクワク」だそうです。学校の図書室の伝記は完全読破したことから高崎支所のまなび館、まるまる図書館へと読書活動が広がっているんですね。都城に置いてある伝記もすべて読破してしまうかも・・・・・。楽しみです。おめでとう!
高崎今昔物語
3年生の総合的な学習の時間では、高崎の昔と今について調べ、ふるさとの良さを知り、ふるさとを大切に想う心を育んでいます。その学習の一つとして、地域の方々に高崎の昔の様子について話を聞く時間と、地域の方々が子供の頃にしていた遊びを体験する時間があります。今日は、その様子をお伝えします。
まず3年1組では、地域の方々に昔の様子について説明していただきました。遠足のときには、まさしく遠くまで歩いていくもので、東霧島神社まで行っていたことなど、子供たちからは「えーっ」という驚きの連続でした。子供たちは、「昔の方がいいなあ」「今の方がいいなあ」など、今の自分たちの学校生活と比較して意見を出していました。
体育館では、昔の遊び体験活動を実施しました。この写真は開会行事で代表の児童があいさつをしているところです。座っている子供の後ろ姿から、待ちきれない気持ちが伝わってきます。
それでは、昔の遊びの様子を写真で紹介します。
あやとりです。初めて体験する子供たちも多かったですよ。メジャーな遊びだったんですけどねぇ・・・・
こちらはコマ回しの準備中です。ひもを巻くのも一苦労です。でも巻いてからがまた大変なんですよね。
竹馬です。子供たちはコツをつかむのが上手ですから、ほんの少しの時間で前に進むことができていました!
こちらはお礼の手紙です。全員が書きました。一人一人がそれぞれに大きな発見があったようです。とてもいい交流活動ができました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました!
読書の秋です
11月の目標は「進んで読書をしよう」です。10月には運動会とコラボした「読書玉入れ」企画を進めてきましたが、新たな企画が始動しています。
その第一弾としてお昼の時間の読み聞かせをしました。
絵本の読み聞かせをしている様子です。昔話のほか、地域の方から寄贈された「けんちゃん」という小学校4年英の絵本も紹介しました。秋の夜長に読書をどうぞ。
感動をありがとう!4年生!祝 都北音楽大会出場!
11月8日は市の文化ホールで都北音楽大会が開催されました。3年振りの開催です。そして本校も3年振りに出場しました。参加したのは4年生39名です。人数が多く、とても元気な4年生。私は先に会場入りしていたので、玄関先で子供たちを出迎えましたが、到着した子供たちの元気な挨拶に「ふだん通りだ」と一安心したところです。そして、いよいよ会場入り。ホールに入ると、真っ先に整然と並んだ座席が目に飛び込んできます。ステージには照明が降り注ぎ、会場全体がキラキラしています。出場しない私の緊張感が一気に増してきました。子供たちを見ると、「ん?もしかして緊張してきた?・・・・・」同じのようです。
開会式が終わり、トップバッターの明道小、西小と発表が始まりました。とても素晴らしい発表と、何より久しぶりの合唱を聴く喜びに、本校児童発表前から感動です。さあ、いよいよ高崎小の出番です。
パッとステージが明るくなり、4年生の姿が!緊張感のボルテージが最高潮です。頑張って!
本校だけ演目を2つさせていただきました。最初のボディーパーカッション「千本桜」です。3列に並んだ子供たちが列ごとに違うリズムで演奏します。緊張の中でもしっかりリズムを刻んでいました。さすがです。
2曲目は合唱「世界に一つだけの花」です。手話を入れながらの合唱です。2つのことを同時にするのは高度な技術が必要です。たくさん練習を積んできました。子供たちの優しい歌声にじーーーーーーんときました。
マスク越しですが、みんなの歌声、言霊、しっかり会場に届いていましたよ。
ピアノ伴奏もお見事でした。
ここ数年、校外での活動、交流がなかなか実現できない状況が続いていましたが、ホントにホントによい経験を積めたと思います。主催者、関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
そして何より4年生のみなさん、感動をありがとう!すばらしい発表でした。保護者の皆様、みなさんに見ていただいた校内発表会以上のすばらしい発表でしたよ。次の参観日をお楽しみに!
以上、都北音楽大会の紹介でした。
何をしているのでしょう?
さあ、この写真は何をしてるでしょう?
タブレットを出しています。「おーっタブレット!」という物珍しさはなくなりました。日常風景です。
ですからタブレットでしていることは何かというのがクイズです。では第一ヒント。
運動場で子供たちが輪になって運動をしていますね。これとタブレット?どういうこと?
では第2ヒント
運動場を走っています。それは分かります。だからタブレットと何が関係あるの?どういうこと・・・??
最初の写真をアップして見ると、このような画面になっています。持久走練習で運動場を走った周回数を記録してるのですね。このように個人の記録は、ひとまず保存することにしています。自分の足跡を9年間たどっていくためです。子供たちも記録を残すことで、目標をもって練習に取り組んでいます。
今日のクイズの正解は、自己記録をタブレットに保存しているところでした。ちなみに持久走大会は25日です。
頑張っていこう!
修学旅行、2日目です
修学旅行2日目です。昨日の夜はグッスリ眠って、みんな元気一杯です。それでは、2日目を振り返りましょう。
もちろん、1枚目の写真はこちらです。
朝からたくさんのおかずで元気一杯になりました。
男子3名の朝食シーンです。仲良く食べています。黙食でも、友達と食べると格段に美味しくなります。間違いない!
知覧特攻平和会館では、施設見学と講話がありました。
ガイドさんから、特攻隊の説明をしていただきました。
特攻隊の方のお手紙の紹介など、特攻隊の方のエピソードを説明していただきました。特攻隊の方々は、特別な人ではなく、私たちのすぐ身近にいる、家族のような普通の方々であったことが分かりました。
6年生が心を込めて折った千羽鶴を贈りました。
昼食は鹿児島の郷土料理、鶏飯です。
平川動物園での一枚です。グループごとで動物園を見学しました。ちなみに、わたしは、世界のさるコーナーで子供たちの通過をチェックする担当でした。2時間近く、目の前のマンドリルを見ていて愛着がわいたところです。
かわいいです。
今回の修学旅行は3年振りの鹿児島でしたが、子供たちも大満足の2日間であったと思います。
天気も最高でした。6年生には、これからも小学校最後の楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました!
修学旅行に行っています!1日目です。
6年生は今日から鹿児島県に修学旅行に行っています。天気が心配されていましたが、雨雲も何とか我慢してくれまして、1日、傘をさすことなく、全活動を終えることができました。
それでは、私にとって不慣れなタブレットで撮影した画像で少しだけ今日を振り返りましょう。
最初に昼食の画像からです。何と、キビナゴの刺身に、豚の角煮、さつま汁ですよ。とてつもなく美味しくて、この感動を伝えたくて、最初の写真に選びました。
早く食べたくて、待ちきれない様子の男子軍団です。
自主研修の一コマです。鹿児島の街並みを満喫しながら歴史を学びました。自分たちで、事前にルートや所要時間を調べて万全の状態で行ったので、すべて予定通りでした。さすが6年生です。
水族館ですねータブレットを取り出したときには、子供たちの姿はなく、水槽だけが写っています
トホ。よく見ると、担任の後姿です。
照国神社前での一枚です。
明日は知覧、平川動物園に行く予定です。明日もいい天気でありますように
音楽発表のリハーサルをしました!
今日の昼の活動は発表集会でした。発表は4年生です。
今年は3年振りの市音楽大会開催が決定していますが、4年生が参加するのです。そこで、発表集会で全校みんなに見てもらい、本番にはずみをつけようということで実施しました。
そして今回はさらにサプライズが!音楽大会では保護者の皆様の観覧はできないということで、ご希望の保護者の皆様に駆けつけていただきました。子供たちも保護者の皆様の応援を受け、精一杯心を込めて発表してくれました。
発表内容はボディーパーカッション「千本桜」合唱「世界に一つだけの花」です。
ボディーパーカッションの様子です。前列と後列では違うリズムを刻んでいます。高難度の技です。
本番は11月9日です。きっと世界に一つだけの温かい発表を披露してくれると思います。
今年のいもは、いい色しています!
学校の南側の畑に芋畑があります。1・2年生が育てています。HPでも紹介したことがあります。地域の方が真っ赤なトラクターで畑を耕しくださいました。
そして、その芋も収穫の時期を迎えました。
土の中で掘り出されるの待つ芋たちです。どんな顔を見せてくれるのでしょう。
いもほり軍団、全員集合です。どこに埋まっているか、畑を見て、いもほりのイメージトレーニングです。
かわいらしい、ねずみさんみたいな芋です。笑顔が最高です!
「とったどー」という声が聞こえますか?今年はこんなに大きな芋がザックザクです。
大収穫の芋ほり。本当に楽しかったですね。土づくりからご協力いただいた皆様への感謝の気持ちを込めて、おいしくおいしくいただきます!
運動会、熱い声援ありがとうございました!
子供たちの頑張りを後押しするような快晴の下、令和4年度五気っ子運動会が開催されました。
本年度もいつかの制限がありながらの運動会ではございましたが、子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、たくさんの感動を届けてくれました。これも保護者や地域の皆様の支えがあってのことと深く感謝申し上げます。ありがとうございます。日曜日にも関わらず、本校のALTであるドゥイ先生が素晴らしい写真を撮ってくださいましたので画像で振り返ってみたいと思います。
1年生のあいさつからスタートです。全員の気合いが入るには十分すぎる凛々しいあいさつでした。後光も射しています。
本年度の団長二人の誓いの言葉です。このあと、二人が見事なリーダーシップを発揮して、両団を引っ張っていきます。あっぱれです!
エール交換です。写真ではありますが、魂の叫びが届いてきそうです。学校が元気いっぱい活気に満ちた瞬間でした。
高学年の徒競走です。腕をしっかり振って力強く走っています。いいぞ!がんばれ!
走り切ったあとの笑顔が最高です。全力でがんばる姿は本当にかっこいいです。ナイスです!
今年は団技が復活しました。低学年の玉入れです。感染対策として1年生と2年生が交互に入れ替わりながら玉を入れます。交替のタイミングはダンスタイムです。玉入れとダンスの2つを堪能できる2倍面白い競技でした。
運動会と言えば綱引きですね。人数制限をし、男女別に対戦しました。
この光景を目にすることができるなんて・・・・・・。涙、涙です。
こちらも定番の台風の目です。感染対策と安全対策を考慮して棒の長さや走る距離、ルールを変更して実施しました。ワクワク、ハラハラの競争でした。
それではダンスの様子を3つ続けて紹介します。最初は低学年のミッキーに扮したキュートなダンスです。
中学年のリズミカルなダンスです。高度なステップは見事です。わたしでしたら足が絡んで転んでしまうでしょう・・・・・。
高学年のよさこいソーランです。迫力満点の踊りには体中が熱くなりました。さすがです。
今年は昨年度より種目も増え、見応え十分の運動会であったと自負しております。半日ではございましたが温かいご声援ありがとうございました。今後も子供たちの頑張りをたくさん届けられるよう職員一同、誠心誠意、取り組んでまいります。どうぞ、子供たちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。ありがとうございました。
運動会とのコラボも頑張っています!
グラウンドでは、応援の337拍子のリズムが響いています。(外ですので、距離をとって応援団が笛を吹いて練習しています。)コロナ禍では様々な行事や活動がなくなり、季節感も薄れていたように思いますが、運動会の季節だなあと感じて、なんだか心躍ります。そんな踊る気持ちを抑えながら校内を歩いていると、運動会と関連付けた活動(コラボ)を見つけました。
廊下側の教室ドアに貼ってありました。名前の通り「いいところ玉入れ」です。玉を拡大すると・・・
素敵な玉が入っていました。玉があふれるぐらい入るといいです。
そして図書室の前を通ると同じような玉入れの掲示が・・・・
こちらは赤団と白団に分かれています。説明があったので見てみましょう。
玉入れ競争の要素を取り入れた読書活動でした。こちらもどちらの団が優勝するのか楽しみです。
運動会コラボ企画の紹介でした。
運動会予行練習をしました!
本日の午前中は運動会に向けた予行練習を実施しました。大変すばらしい天気で本番でも晴れるといいです。
開会式前の子供たちの様子です。整然とした様子から「頑張るぞ」という闘志が伝わってきます。
団長のエール交換です。写真でも躍動感が伝わってきますね。まさしくエール!という立派なものでした。みなさんにもエールが届くかな?
徒競走も練習しました。みんな最後まで全力で走り切っています。
高学年の表現「よさこいソーラン」です。今回は衣装なしで踊っています。「高崎に元気を!」を合言葉に子供たちのパワーを届けます。こちらも必見です。お楽しみに!
いよいよ1週間後となった運動会。あとは好天気を祈るばかりです。がんばっていきましょう!おう!
運動会練習が始まりました!
すでに各学年での運動会練習は開始されていましたが、いよいよ全校での練習も始まりました。
体育主任の先生から気合いの入る熱いお話がありました。子供たちも真剣に聞き、心の中がメラメラと燃えているように感じました。がんばっていきましょうね。
久しぶりに全校で集まりました。先生をしっかり注目しています。23日まであと2週間です。
しょうちゅうのひみつ
3年生が、昨日に続き、名人から学ぶ活動が実施されました。今回はしょうちゅうづくりです。
名人に学ぶ前に、社会科の学習でたっぷり学んでいますので、「さあ、質問するぞ」と目をキラキラとさせていました。
今回は霧島ホールディングス株式会社の美坂しおりさんに来校いただきました。はじめに動画を見せていただき、しょうちゅうづくりについて具体的に教えていただきました。しょうちゅうの良さや気を付けることなども教えていただき、子供たちは「家で教えなきゃ」と言っておりました。
学習したあとは感想を文にまとめ、名人にお礼を述べました。どれも、すばらしい感想でしたが、今回は2つだけ紹介します。
しょうちゅうの銘柄によって使っているさつまいもの種類が違うことも初めて知りましたね。
しょうちゅうをつくるには、たくさんの作業、苦労があることも知りましたね。
わずかな時間ではありましたが、子供たちにとって大変貴重な活動となりました。ありがとうございました。
しょうゆ物知り博士が来ました!
今日は、外部より博士を招いた授業が行われました。その博士とは「しょうゆ物知り博士」です。
馬場先生と児玉先生にお越しいただきました。ちなみに、先生は、日本醤油協会認定のしょうゆ物知り博士です。
白衣を着ていらっしゃいます。子供たちもドキドキしながら見ています。
しょうゆの原料も実際に触らせていただきました。「この原料からしょうゆができるのかあ」と興味津々で話を聞いています。やはり、専門家の話や実物を使った話は子供たちの目を輝かせます。
さあ、これは何でしょう?3つありますが、左からできあがったばかりのもろみ、次がもろみをこした出来立てのしょうゆ 最後がお店で売っているしょうゆ です。この3つを味見してみました。
感染症対策としてスプーンは1回使用後は廃棄。口に入れる瞬間にマスクを外すことを徹底して味見をしました。
3つの違いはあったかな?子供たちにたずねてみると、もろみは少し酸っぱい 売っているしょうゆは少し甘味があると言っていましたが、実際に販売するものは砂糖を入れて少しまろやかにしているそうです。さすが味覚の鋭い子供たちです。私ならば何も違いに気付かなかったはずです。・・・・・
今回、博士から教えていただいたことを整理して、しょうゆのひみつについてまとめをする予定です。しょうゆ物知り博士の「馬場雅幸先生」「児玉崇先生」ありがとうございました!
ねんどでランドをつくろう
ねんどでつくったワンダーランドです。先生が自分で作ったものを紹介すると、子供たちのボルテージが一気に上がっていました。「うわー作りたい!」
このあと、ワンダーランドをつくるために必要なテクニックの説明がありました。どんなテクニックを使えばワンダーランドをつくることができるのか、子供たちは興味津々に先生の話を聞いています。
テクニックの一つ「切る」です。切るというテクニックにも、いろいろな方法があるようです。なるほど、なるほど。
さあ、作成開始です。自然と友達同士で「これすごいでしょ」「えっ、どうやるの?」と学び合いをしながら作業を進めていました。
宿泊学習に出発です!
今日から5年生は1泊2日で宿泊学習に出発です。場所は青島青少年自然の家です。
出発式の様子を紹介します。
全員のわくわくしている気持ちが伝わってきます。
見送り来られた保護者の皆様も、しばしの別れを惜しんでいるようです。
バスに乗り込んでいよいよ出発です。思い出をたくさん作ってきてくださいね!
足し算の勉強をしていました
2年生教室をのぞくと算数の勉強をしていました。問題は、「池にアヒルが17羽いて、そこに6羽飛んできて、しばらくすると4羽飛んできて、今アヒルは何羽いますか」というものです。
よく見るとタブレットを操作しています。
アヒルが指で動くようになっているんですね。順に増えたアヒルを指で動かしながら確認しています。この教材は先生が作成してものでした。実感を伴った理解へとつながっているようでした。と言いますのも・・・・
「よっしゃあ」と、すぐにノートを取り出し、タブレットで操作したことをもとに自分の考え方を書いていました。鉛筆から煙が出ているようなスピードでした!
赤団、白団が決定です!みんなでがんばるぞ!
今日の昼の活動は結団式でした。全校児童が運動場に集結です。
まず最初に児童会から今年のスローガン発表がありました。
「笑い合え 一笑懸命 最後まで」です。これは本校の令和4年度スローガン「笑いのある毎日」を、子供たちなりに生かしてスローガンとして決定したそうです。「笑う」とはどういうこと?とたずねると、「全力でやり通す中で、笑顔を絶やさず、最後にはみんなで笑って終わるような運動会にしたい」ということでした。素晴らしいスローガンです。子供たちはもちろん、保護者の皆様にも笑顔が届くように、これから約1か月、全力で練習に取り組んでいきたいです。
そしてスローガン発表のあとには、子供たちが楽しみにしている団の色を決定しました。団長の二人が赤白それぞれの鉢巻きが入った箱をゲームをして選びました。
まず縄跳びをして、次にくるくる回り、2つの箱のどちらかを選ぶというものです。さあ、何色でしょう?
こちらは赤の鉢巻きが入っていました!
もちろん、もう一方は白の鉢巻きです。「おおーっ」とどよめきが起こっていました。子供たちにとっては、どちらの色になるかは非常に重要なことのようです。
団の旗を受け取り、いよいよ運動会モード全開です!
このあとは、各団に分かれて団長のあいさつ、リーダーの紹介がありました。両団ともに気合十分で、今年の運動会も盛り上がりそうです。どうぞ10月23日をお楽しみに!
運動会の準備をしました!
本校では10月23日に運動会を実施予定です。
そこで、子供たちとともに運動会に向けての準備をしました。
運動場のトラックをきれいにしています。小石などを拾っています。力を出し切るにはとても大事です。自分のため、友達のために一生懸命作業に取り組んでいます。えらい!
草も一生懸命に抜きました。みんなできれいにした運動場は、いつも以上に輝いて見えます。さあ、がんばるぞという気持ちでいっぱいになりましたね。まさしく、みんなの力で作り上げる運動会になりそうです。
学校のきまりとは
9月15日に学校運営委協議会が開かれました。この会では、学校生活に関わることについて協議をしていますが、今回はタイトルにある「学校のきまり」について協議しました。
そもそも学校のきまりとは何ぞやということですが、中学校ではよく「校則」と呼ばれます。小学校では「よい子のきまり」という呼び名が多いのではないでしょうか。具体的には、登校時刻や登校方法、学用品に関することなどです。つまり、学校という集団生活を送る中で、児童の安心安全を保障するための学習上、生活上の規律と言えます。ただし、その規律(きまり)が児童の主体性や個性の伸長を阻害してはなりません。また、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるよう配慮しなければならないと考えています。
そこで、今回は運営協議会の方々と、今の学校のきまりと、すでに見直しをしていること、今後の学校の考え方について説明・協議しました。
まず学校で見直した内容を説明しました。下校時の荷物についてです。ランドセルの中身が重く、現在はタブレットの持ち帰りも行っていきます。お茶も毎日持ってきています。そこで、あらためて持ち帰る荷物の基準を決め、児童の体への負担を軽減できるようにしました。この例をもとに、「学校を取り巻く社会環境や児童の状況は変化するため、校則の内容は、児童の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さなければならない」ということをお話させていただきました。
現在は、現行のきまりをもとに学校経営をすすめていますが、見直しの際には、児童が話し合う機会を設けたり、PTAにアンケートをしたりするなど、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるようにしていきたいと考えております。
追伸 この日は「最近、ハチが多く、通学路近くの空き家にハチの巣があること」を委員の皆様にお話しさせていただいたところ、早速、ご対応いただきました。感謝です。ありがとうございます。
2学期最初の参観日、ありがとうございました!
9月15日は2学期最初の参観日でした。お盆明けの感染拡大に伴い、実施できるか心配しておりましたが、校内の状況を踏まえた上で感染対策を徹底して実施できました。平日の午後にもかかわらず、多くの皆様に御来校いただき感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回も人数制限と、廊下からの参観+隣空き教室からのオンライン参観というハイブリッド型参観ではありましたが、新学期に入ってからの子供たちの様子を見ていただくことができてよかったなあと思っております。
廊下からの参観です。本校の窓は、すりガラス+数が少なく壁面が多いため、ドアを取り外して参観いただきました。
隣教室ではミニター越しに参観いただきました。正面からの子供さんの様子が見れると評判でした。
これは道徳の授業ですね。道徳でもタブレットは必需品です。自分の心情をハートの色を選択して示しています。
全員が意思表示して参加できるように工夫しています。
この日は、タブレットケース等の実物展示も行いました。本校ではタオルにくるんで図書バックで持ち帰るスタイルで行っていましたが、常時持ち帰ることからケースの紹介もさせていただきました。
近年、参観日の中止が続いていましたが、本年度は順調に実施できています。10月の運動会もバッチリ準備していきますのでどうぞよろしくお願いします。参観、ありがとうございました。
ちょっと学習の日常風景を紹介
今日は特段めずらしい記事ではありません。日常の学習風景をパチリと撮ってきました。
どの学級でもデジタルとアナログの組み合わせが日常風景になっています。
例えば、2年生!
もとになるデジタルは左側。まとめる活動ではノート(アナログ)が右側
列の子供はみんな同じお動きをしています。
これは6年生。もとになるアナログ(教科書)は右側。まとめるデジタル(PC)は左側。
どの学年でも、目的に応じて2つを使い分け、学習を進めています。少し前までは「えっ、タブレット?」と驚いていましたが、普通の風景です。
今日は日常風景を紹介しました。
防災の日(避難訓練)高崎小の避難訓練は日々、変化しています!
9月1日の防災の日の次の日でありますが、地震を想定した避難訓練を実施しました。ちなみに防災の日とは、1923年の関東大震災の教訓を忘れず防災意識を高めることを目的に設定されています。台風が多く発生する、この時期に防災意識を高める意味も含まれています。また被害を最小限に抑える減災という考え方からも、避難訓練は大変重要になります。
そこで、本校の避難訓練。命に関わる大切なものですので、毎回、実施後の反省をもとに改善(進化)しております。今回も都城消防署の方々の協力をいただいて実施しました。次の写真が改善の見えるものになっています。分かりますか?
どの学校もで避難場所は運動場の中央が定番です。ですから、そこに至るまでの経路も学校の敷地内を通るケースがほとんどです。この写真は学校外の道路を通っています。これまでは体育館の横を通っていましたが、体育館には窓ガラスが多く、ガラスの破片が飛び散っている、あるいは倒壊の恐れなどあることから変更しました。そして、経路の変更とともに、まずは職員が経路の安全を確認し、通れる経路を選択して避難するという方法をとりました。また避難している児童の様子にも変更点が隠されています。そうです。ランドセルカバーですね。これも今回、改善したものです。これまでは教科書を持っていましたが、安定感という点で不十分でした。また、より頭を守る、さらには首を守る、転倒時の衝撃を和らげるなどから、ランドセルを背負い、カバーを頭上に引っ張って避難するという方法にしました。避難訓練では、避難の仕方が身につくように同じことを繰り返し練習することも大事ですが、より実践的なものへと改良を続けることも大事です。消防署の方々と話し合いながら日々より良いものへと変えています。
今回は、コロナ感染拡大防止の手立てとして、運動場に避難後、全体での話は教室に戻りオンラインで行いました。消防署の方にも避難するときに気を付けること、訓練の様子について話していただきました。消防署の方からは「こんなに静寂の音が聞こえるぐらいの素晴らしい訓練は見たことがない。動画にとって他で見本として見せたい」というお褒めの言葉をいただきました。
担当職員の話です。訓練の約束事「おはしも」の話がありました。
私からは、東日本大震災のあと11年5カ月ぶりに避難解除された福島県双葉町の話や、教室以外の場所での避難の仕方や経路のことをプレゼンをもとに話しました。教室の涼しい環境ということもあり、いやそうでなくてもいつもなのですが、静かーに、そして真剣に話を聞いていたそうです。その様子が次の写真です。
避難後の全体指導は運動場ではなく、教室の方がいいかもしれないと思ったところです。
実施後は、消防署の方々と、よりよい避難の仕方について協議しました。安心・安全な学校をつくるために今後も改善を図ってまいります。消防署の皆様、ありがとうございました。
さあ、2学期のはじまりです!がんばるぞ!
8月26日は第2学期始業の日でした。子供たちとは8月1日の登校日以来の再会です。今日は、始業式の様子をお伝えします。
まずはじめに2学期に向けた目標を4年生と6年生の代表児童が発表しました。残念ながら、今回も感染症への対策としてオンラインでの始業式でした。
4年生の発表です。文字を丁寧に書くスイッチを入れることを目標にしました。やる気スイッチを見つけることは大切ですね。期待していますよ!
6年生の発表です。小学校生活最後の運動会にかける思いを発表しました。私たち職員も思い出深いものとなるように全力でサポートします。頑張れ!
校長先生の話です。ドラえもんののび太さんの行動から学ぶことのお話でした。具体的にやりたいことを口にすることの大切さを話されました。
さてさて、ここまでで、いつものオンライン会場と違うことに気付かれましたか?今回は音楽室から中継しました。理由は、いつも校歌斉唱が中止になり、校歌伴奏もできない状態だったので、やっぱり校歌を聞いて新学期を迎えようということで、音楽室から演奏を中継することにしたのです。初めての試みです。
カメラで撮影されながらの演奏は緊張でいっぱいだったと思いますが、見事な演奏でした。伴奏だけでしたが、やっぱり校歌はいいなあと実感したところです。今回の校歌の伴奏披露は、効果抜群でした。
教室の子供たちも真剣に話を聞いておりました。新学期の心構えがしっかりできた始業式であったと思います。
2学期も全員の心を一つにして頑張っていきます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238