学校の様子
学校の様子
青少年健全育成町民大会
高原町青少年健全育成町民大会が7月11日(土)の午後にほほえみ館にて開催されました。開会行事後、落語家の笑福亭松枝さんが「笑いで考える人のあり方」という題で講演がありました。その後の青少年意見発表で6年生の今西拓誇君が「これまでの自分 これからの自分」という題で、6年生(最上級生)としての自覚や責任について堂々と発表してくれました。原稿を見ずに暗唱している姿は立派でした。続いて健全育成標語発表があり、1年生の奥野凛さんが「ひろっこたいむ ひるやすみ あさからわくわく なにしてあそぼう」を発表しました。友達との交流を楽しみにしている凛さんの気持ちが伝わってきました。1年生らしくかわいらしい態度で発表できました。2人の発表に心打たれた大会でした。
参観日
とても蒸し暑くお足元の悪い中、参観授業及び学級懇談に多くの保護者の皆様が参加していただき、ありがとうございました。新学年になって3ヶ月ほど経ちますが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。また、学級懇談の内容はいかがだったでしょうか。お気付きになった点がありましたら、学級担任または教頭までお伝えください。夏休みまで残すところ1週間あまり、学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。
<追伸>空調を入れたため、各教室の戸を開けきれませんでしたので、本日は画像がありません。申し訳ありません。
着衣泳
今日は、低・中・高学年の3つに別れて着衣泳学習をしました。この着衣泳とは文字通り、服を着て泳ぐ学習です。子どもたちは「服を着ていると前に進まない。」「プールサイドに上がりにくい。」など、いつもと違う感覚に少し戸惑っているようでした。この着衣泳の学習は、海や川でもしものことがあったときのための対処の仕方を知る学習です。命を守る学習です。今日は久しぶりの晴れ、梅雨明けも間近かもしれません。本格的な夏を前に本校では着衣泳の学習に毎年取り組んでいます。
児童集会
今日の業間は児童集会でした。2年生と5年生が発表でした。2年生は振り付きで歌を歌い、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を合奏しました。恥ずかしそうに踊っている様子がかわいかったです。5年生は、「R.Y.U.S.E.I」のダンスを披露し、学級目標と宿泊学習で学んだ4つの精神を関連させて発表しました。ダンスのキレが抜群でした。次は3・4年生です。どんな発表が見られるのか楽しみです。
水質調査
4年生が花堂地区にマイクロバスで行き、高崎川の水質検査をしました。水生生物の生息の様子や水質検査を通して、「高原町の河川はきれい。」という結論を出しました。今日は、小林保健所や県の環境研究所、高原町役場の環境課の方々も子どもたちの活動をサポートしてくれました。この学習を通して、子どもたちがふるさと高原に誇りをもち、自然豊かな環境をこれからも大切にしていこうとする態度を身に付けることができたと思います。
6月灯灯ろう作り
7月4日(土)午前9時から、体育館にて6月灯灯ろう作りがありました。初めに作り方の説明があった後、実際に灯籠の絵を作成しました。夏の風物(スイカ・花火・ホタルなど)を考え、それを絵にしていました。自分の力だけ、お家の人に手伝ってもらうなど、それぞれ作り方は違いましたが、11時の終わりの時刻になると、たくさんの子どもたちが完成していました。23日(木)どんな灯ろうが披露されるか楽しみです。
統計教育出前授業
本校は、平成27年度から平成29年度までの3年間、県の統計教育推進学校に指定されています。この研究推進学校とは、子どもたちに早い段階から統計資料の見方や考え方を身に付けさせること、また、子どもたち自身が調査研究をし、調査結果を大きな紙面にまとめることができるようになることねらいとしています。今日は、子どもたちが実際に調査研究する前の出前授業として、県の統計調査課の2名が説明をしてくださいました。テーマの決め方、調査の仕方、グラフのかき方など、これからの資料作りに欠かせない内容でした。昨年度までの入選作品も参考にもってきて頂き、子どもたちも実際の作品を見て意欲が増したようでした。統計資料作成は夏季休業中の課題となる予定です。親子で作品作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
全校朝会
はやいもので7月です。梅雨入りして1ヶ月あまり雨の日が多く子どもたちも運動場で元気いっぱい遊びたいようです。今日は全校朝会がありました。7月の目標「そうじの達人になろう」の実現のために、3年生の5人が寸劇をしてくれました。3年生の演技を見て、良いそうじの仕方と悪いそうじの仕方を見分ける内容です。観客の3年生以外の子どもたちは、良いそうじと悪いそうじをしっかり見分けられていました。昼休み後のそうじは、昨日と違い、さらに素晴らしい取組になっていました。学んだことをすぐに実践に結びつけられる広っ子です。
モーモー教室
30日(火)に5・6年生を対象にしたモーモー教室がありました。この教室は、子牛が生まれて食肉になるまでの世話や苦労を学ぶとともに、宮崎牛とアメリカ牛を実際に食べ比べをしてどちらが美味しいのかを体験するものでした。子どもたちは実際に食べ比べをして、すぐに宮崎牛が美味しいと判定していました。宮崎牛は「黒いダイヤ」と呼ばれているそうです。私たちの食卓に上がるまでの飼育農家の気持ちを考えさせられる貴重な学習となりました。
6月灯準備
今日の業間活動は昨日に引き続き6月灯の準備でした。7月23日(木)に開催される6月灯で使用する灯ろうの材料を準備しました。上級生が下級生に半紙や色紙を使った飾り作りをやさしく教えていました。週末の7月4日(土)午前9時からは灯ろう作りをします。今日準備できた材料で子どもたちそれぞれのオリジナル灯ろうが出来上がることでしょう。6月灯当日、どんな灯ろうが見られるのか楽しみです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
お知らせ
訪問者カウンタ
7
8
4
0
5
0
高原町立広原小学校
〒889-4411
宮崎県西諸県郡高原町大字広原1472番地
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。