学校の様子
三先生を偲ぶ会
5月16日(月)、3校時に「三先生を偲ぶ会」を体育館で行いました。
昭和20年5月14日に空襲により殉職された、永友ナミエ先生、三輪百代先生、黒木君子先生を偲び、平和を願う集会です。
まず、校長先生から、「へいわってすてきだね」という本の読み聞かせをしていただきました。
次に、六年生が総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。戦時中の生活の様子をプレゼンテーションで、三先生が亡くなられた時の様子を劇で発表しました。また、全校で「折り鶴」を合唱したり、六年生が児童代表で、作文を読んだり献花をしたりしました。
命や平和について考える時間になりました。
読み聞かせ集会
5月11日(水)の朝の時間に、今年度の読み聞かせボランティアの方との顔合わせのための集会がありました。子どもたちは、2週間に1回程度の「お話広場」をとても楽しみにしています。ボランティアの方から、いろんな本を読んでもらい、本の世界へ引き込まれています。
第1回目だったこの日は、ボランティアの方がプレゼンテーションによる読み聞かせをしてくださいました。『どうぶつまぜこぜあそび』と『ねこのピート はじめてのがっこう』でした。参加型の読み聞かせをしてくださったので、子どもたちは楽しそうにしていました。
次のお話広場はどんな絵本と出会えるでしょうか。今年度も、読み聞かせをよろしくお願いします。
3年生 ワイナリーに行きました!
5月13日(金)の社会科見学で、3年生は都農ワイナリーに行きました。長い坂道と階段を歩き切って到着した時、振り返って見下ろした大海原を望む素晴らしい景色に、子どもたちは「きれ~い!」「ヤッホー!!」と感嘆の声を上げていました。
ワイナリーの方から、ワインの原料となるブドウの栽培の様子や木を育む土、ワインの製造場所、貯蔵庫などについてたくさんの説明をしていただきました。子どもたちは積極的に質問をし、初めて知ったことをどんどんメモしていました。
「弁当の日」として手伝って作ったお弁当もとてもおいそうに食べていました。
体力テストがありました!
5月2日(月)と6日(金)の2日間で、体力テストを行いました。立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横とびの4種目を実施しました。5・6年生が低学年の補助、各種目の運営上の手伝いを積極的にしてくれ、スムーズに進みました。
去年の自分の記録を更新することができ笑顔を見せる子どもたち、もう少し記録を伸ばしたかったと悔しがる子どもたち。一生懸命頑張ったからこそ見える姿がありました。
5月 全校朝会
5月2日(月)、全校朝会がありました。今月の学習目標は「基本話形に気を付けて、すすんで発表しよう」、「返事は短くはっきりと」です。全校児童で、『ちいさい おおきい』の詩の音読や返事の練習をしました。上級生をお手本に、下級生もよく声を出して頑張っていました。
毎朝、各学級でこの詩の音読をしています。子どもたちの大きな声学校中に響いています。自信をもって、はっきりと声が出せるようになることを目指して、続けて頑張っていきましょう!
【校長先生のお話】
【音読の練習】
【表彰】
図書貸出開始
昼休みが始まるとすぐに、多くの子どもたちが本を借りるために図書室に集まってきました。今年3月に卒業した6年生の卒業記念品である『ブックトラック』には、昨年度、運動会やバザーの益金で購入した新刊図書が並べてありました。きれいに並べられた本を子どもたちは、嬉しそうに手に取ったり、どの本にしようか悩んだりしていました。(PTAや地域の方々、卒業生の皆さん、素敵な贈り物をありがとうございました。)
今年も、図書室の本をたくさん手に取り、多くの本に出会ってもらいたいですね。
移動図書館(6年生)
4月20日(水)
昨年度、「子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書のに親しむ機会を設けたい」という思いから始まった移動図書館。今年度のスタートは、6年生からでした。
6年生の子どもたちは、体育館前のブルーシートに並べられたたくさんの本を嬉しそうに手に取ったり、どの本にしようか悩んだりしながら、それぞれ楽しそうに本を選んでいました。学校の図書館には、置いていない本もたくさんあったため、子どもたちが初めて出会う本も多くあったようでした。たくさんの本に触れることができ、素敵な時間を過ごすことができました。
次回は5年生です。
交通教室
1、2年生は運動場で、実際に渡る練習をしながら横断歩道の渡り方を学習しました。
3~6年生は体育館で、自転車の点検の仕方や乗る時に気を付けることを教えていただきました。その後、車が飛び出してきたり、巻き込まれそうになったりする危険な場面を映像で観て、危険を回避するためにも「止まる」「見る」「確かめる」ことが大切だと実感をもって学ぶことができました。
都農町では昨年度の12月から1度も事故が起こっていないのだそうです。事故を起こさない!という、都農町の人々の強い気持ちがそうさせているのだと警察の方はおっしゃいます。
「自分の命は自分で守る」ために、今日学んだことを普段から意識して行い、安全に気を付けて生活していけるといいですね。
【どのような危険が予想されるか発表しようとする子どもたち】
地区児童会
4月20日(水)、地区児童会を行いました。各地区ごとに、登校班の班員、集合場所、集合時間、交通安全に気を付けて登校するために大切なことなどを確認しました。登下校時の歩き方や横断歩道の渡り方、あいさつの仕方は、教室の中や廊下で練習しました。下学年の子どもたちも、上学年の子どもたちをお手本にしてがんばっていました。
都農小学校のみなさん、安全に気を付けて仲よく登下校をがんばってくださいね。
歓迎集会
4月20日(水)の朝の時間は、1年生の入学を祝う歓迎集会が行われました。2~4年生は、学校生活の楽しさを呼びかけで伝え、「さんぽ」の歌のプレゼントをしました。入学式で歓迎した5、6年生も下級生の振り付けを真似しながら歌い、1年生も音楽の時間を思い出して一緒に歌っていました。
全学年が初めてそろった集会は、みんなが嬉しく、楽しい気持ちになりました。
【「さんぽ」を歌う様子】
リーダー会
今年度最初のリーダー会でした。リーダー会は、都農小のリーダーになるための力を育てることを目標に、毎月1回行われます。
あいさつや返事、清掃、登校班についての話がそれぞれの担当の先生からありました。
そのあと、今年都農小のリーダーとして、自分が一番頑張りたいことを各自、プリントに書きました。「大きな声であいさつをしたい」「トイレのスリッパをきちんとならべる」「ふわふわ言葉をたくさん使う」など、「学校の顔」として頑張る目標がたくさん書かれていました。(この紙は、学級ごとにまとめ、校内に掲示されています。)
今年度もリーダーを中心に、素晴らしい都農小学校にしていってほしいですね。
4月 参観日
4月16日(土)は参観日でした。午前中から何度か小さな地震があり、子どもたちは何度も机の下に隠れたり、物が落ちてこない場所に移動したりして、安全に気を付けた行動をしていました。
新しい学年での学習に、やる気いっぱいの子どもたち。参観授業では、頑張っている姿を保護者の方に見てもらおうと、いつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。
小学生になって初めての授業参観だった1年生の子どもたちは、おうちの人と一緒に教科書の絵の中にある歌を探したり、大きな声で歌を歌ったりしているうちに緊張感がだんだんほぐれ、伸び伸びとした様子で学校の授業を楽しむ様子を見せていました。
地震が心配される中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。次の授業参観は、7月1日(金)になります。
5年生 田植え
4月11日(月)に、5年生は田植えを行いました。JA尾鈴青年部の方のご指導の下、楽しみながら一生懸命に苗を植えました。転んだり、泥がはねたりして服が汚れ、「きゃー!」と喚声が上がっていました。田んぼに広がる子どもたちの明るい声や満面の笑みから、田植えを心から楽しむ様子が感じられました。また、お米をつくる苦労も感じ取ったことと思います。
入学式
4月11日(月)、都農小学校にかわいい1年生が入学しました。式では、校長先生の「チューリップ」の話の後に、5・6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に「チューリップの歌」を元気よく歌いました。
元気いっぱいの40名の子どもたちです。楽しい小学校生活が始まります。お友だちと仲良く、勉強に運動にがんばりましょう。
1学期 始業式
4月5日(火)、新年度がスタートしました。新しいクラスの発表、新しいお友だち、新しい先生との出会いに、自然と笑みのこぼれる子どもたちです。
新学期だからこそ気持ちを新たに、また徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、学習のきまりや交通安全、規則正しい生活リズムなどのことについて各担当の先生から話がありました。今年度も都農小学校のみんなで頑張っていきましょう!
【転入生紹介】
【それぞれの学年に言葉を贈られる校長先生のお話】
【児童代表作文発表(6年生)】
新任式
離任式の悲しい別れの日から1週間が経ち、4月5日(火)、都農小学校の1年で一番嬉しい日がやってきました!新しく7人の先生方が都農小学校に赴任されました。子どもたちは新しい先生に興味津々!きらきらした目で、先生方のお話を聞いていました。
さようなら先生!
3月30日(水)は、都農小学校の1年で一番悲しい日です。お世話になった4人の先生方とのお別れの式がありました。先生方の最後のお話、代表児童の送る言葉や花束贈呈に、熱いものがこみあげてきました。
ステージから出口まで、子どもたちが作った花道を、一人一人に声を掛けながら笑顔で通られる先生方から、本当に子どもたちのことを、都農小学校のことを愛されていたのだと感じました。
4人の先生方、今まで本当にありがとうございました。これから行かれる新たな場所での先生方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
【代表児童による花束贈呈の様子】
【子どもたちが作る花道の様子】
終了式
3月25日(金)、本年度の終了式が行われました。6年生のいない体育館はさみしかったです。
修了証を代表児童が受け取るときの各学年の子どもたちの真剣な表情やまっすぐ伸びた立腰の姿勢からは、この1年間での自分の成長に対する自信と、次の学年に上がることへの希望が感じられました。
掃除の時間に特に頑張っていた「おそうじ名人」の子どもたちや、各教科のテストで満点をとった「パーフェクト賞」の子どもたちなど、頑張ったたくさんの子どもたちの表彰もありました。来年度も子どもたちが自分の成長を実感できる機会をたくさん設けていきたいです。
【代表と共に修了証を受け取る子どもたち】
【校長先生のお話】
【代表児童作文発表(1年生男子)】
【代表児童作文発表(1年生女子)】
【表彰の様子】
旅立ちの日
今日は、本校の69回目の卒業式でした。
昨日は雨も降り、お天気が心配でした。
しかし、朝には雨もあがり、6年生の旅立ちを祝うにふさわしい天気となりました。
(風が強く、肌寒さはありましたが、雨でなかっただけでもありがたいことです。)
始業前に、5年生が6年生の教室に行き、厚生保護女性会の皆様からいただいたコサージュを付けてくれました。
【6年生の胸にコサージュをつける5年生】
卒業式では、卒業生も在校生も、互いの思いを胸に別れの言葉を述べ、
思いを歌に託していました。
そんな子どもたちを見守る御来賓や保護者の皆様の温かいまなざし…
体育館は、とても優しい空気で満たされていました。
辛いときも、苦しいときも、悲しいときも、
嬉しいときも、楽しいときも、幸せなときも、
皆さんの側には、仲間と家族と私たちがいます。
皆さんは、一人ではありません。
それを忘れないでください。
27名の6年生の皆さん
御卒業おめでとうございます。
そして、ありがとう…。
明日は卒業式
明日は、本校の卒業式です。
今日は、6時間目に4・5年生と職員で卒業式の準備を行いました。
卒業式に参加できない1~3年生は、この日のために丹精込めて育ててきた鉢植えの花を飾りました。
6年生は、明日の卒業式で、町の更生保護女性会の皆様からプレゼントしていただいたコサージュを胸につけ、式に出ます。
下の写真は、3月17日(木)、本校校長室にて行われたコサージュ贈呈式の様子です。
【コサージュを胸につけていただく代表児童】
【コサージュの贈呈】
【皆さんの思いがこもったコサージュ~一つ一つ丁寧に作られています~】
在校生、先生方、保護者や地域の皆様に見守られながら、
6年生27名は都農小学校を巣立っていきます。
胸に付けたコサージュに込められた地域の方々の思いを
しっかりと受け止め、自分の夢に向かって進んで行ってほしいと思います。
明日、晴れますように…。
3月 命の日
3月16日(水)は、今年度最後の「命の日」でした。「命の日」は、10年前に水難事故で亡くなった児童を悼み、二度と悲しい事故を起こさないため、月に一度、22日前後に設定された大切な日です。
1年1組では、「おかあさんの目」(あまん きみこ作、あかね書房)の読み聞かせを通して、担任の先生から、「みなさんは、家の人や多くの人からとても大切にされて今があります。たった一つしかない命を大切にしましょう。」という話がありました。子どもたちも真剣に読み聞かせや話を聞いていました。
かけがえのない命を大切に、充実した学校生活を送ってほしいです。
避難訓練(地震)を行いました
3月11日(金)に、避難訓練(地震)を行いました。今回は、子どもたちには事前に知らせず、訓練を実施しました。それは、私たち指導者が子どもたちに正しい避難の仕方を身につけさせることができたかどうかを確かめるためです。
避難の様子を見てみると、
○ 突然の事態に驚いて校内がざわついた。
○ 避難しなければならないのに動揺のためか、教室に戻ろうとする子どもた
ちが見られた。
これが自然の反応なのだと思います。しかし、子どもたちの命を守るためには、安全な場所へ早く確実に全ての子どもたちを避難させなければなりません。そのためにも、学校では、
○ 緊急時の放送は無言で聞くこと。
○ 校内は右側を一列で静かに歩くこと。
を引き続き指導したいと考えます。
5年前に起きた東日本大震災の話を真剣な眼差しで聞き、いつ起こるか分からない自然災害の恐ろしさや命の大切さ、自分の命を自分で守るための訓練の重要性について考えた子どもたちでした。
読書感謝集会
3月9日(水)の朝の時間に、体育館で読書感謝集会がありました。これは、「お話広場」で、各クラスに読み聞かせをしてくださっている「読み聞かせボランティア」の皆さんと、バザー益金等でたくさんの本を購入してくださったPTAの方への感謝の気持ちを形にしたものです。
図書委員会によるパソコンを使った「へんしんレストラン」の読み聞かせがあったり、事前に書いた、ボランティアの皆さんへの感謝の手紙の贈呈があったりしました。
子どもたちは、水曜日の「お話広場」をとても楽しみにしています。また、新しい本が図書室に揃うと、我先にと本を借りに来ています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが本を好きになる機会や環境を作ってくださって、本当にありがとうございます。
みんなで外遊びの日~「かくれおに」をしました~
3月10日(木)は、「みんなで外遊びの日」でした。この日は、体育委員会の子どもたちが「かくれおに」を企画し、全校に参加を呼びかけたことで、異学年の子どもたちがたくさん参加しました。
高学年がおにになり、下学年が逃げました。捕まるものかと全力で逃げる低学年の子どもたち!高学年の子どもたちはなかなか捕まえることができません!
「追いつけない~!」と悔しがっていました。お兄さんお姉さんから逃げ切ることができ、低学年の子どもたちは得意気な笑顔を見せていました。
お別れ遠足
3月4日(金)は、お別れ遠足でした。最初に体育館で、お別れ集会を行いました。卒業式に参加できない1~3年生からお祝いの呼びかけや歌、手作りのプレゼントが贈られました。その後、1~6年生で作られる縦割班ごとにウォークラリーに出発しました。校内や校外のチェックポイントをクリアーしながら藤見陸上競技場に向かいました。
11時からは学級、学年や他の学年の友だちと色んな遊びをし、お昼には学級のお友達と弁当やおやつを食べて楽しく過ごしました。
最後にウォークラリーで優秀な成績を収めた3つの班に、ウォークラリー実行委員会から手作りの金・銀・銅のメダルが授与されました。
地区ごとに帰って行く子ども達の顔は、みんな笑顔で光り輝いていました。空っぽになったリュックサックには、楽しい思い出がたくさん詰め込まれているようでした。
(ウォークラリー表彰の様子)
旅立ちの日に向かい~卒業式の練習~
今日から卒業式の全体練習が始まりました。
本校では在校生代表として4・5年生の児童が参加します。
初めて参加する4年生にはわからないことも多いのですが、そこは5年生や6年生が自分たちの態度や動きで“手本”を示してくれました。
【6年生の後ろ姿に下級生は多くのことを学ぶのです…】
4・5年生には6年生の旅立ちをお祝いするとともに、
これからの都農小を自分たちで守っていくという気持ちで…
6年生には、これまで惜しみない愛情を注ぎ、育ててくれた家族への感謝の気持ちをもって式に参加してほしいと思っています。
今年の卒業式もきっと心温まるよい式になりそうな嬉しい予感がします。
「この本おもしろいよ」
今、図書室前の掲示板には、子どもたちが親子読書週間の時に取り組んだ「この本おもしろいよ」が学級1点ずつ掲示されています。「この本おもしろいよ」では、子どもたちが読んでおもしろいと思った本や他の友だちにもぜひ読んでもらいたいと思った本が文と絵で紹介されています。掲示してある作品には、本のあらすじや読んだ感想が書いてあり、また、それぞれの本の絵が丁寧に描かれていました。
このコーナーが子どもたちと本の出会いの場になり、本好きのおすずっ子がさらに増えるとうれしいです。
3月 全校朝会
3月1日(火)に、本年度最後の全校朝会を行いました。初めに校長先生が、「最後の仕上げ」の大切さを、おひな様に目を入れる職人さんを例に話されました。(詳しくは「校長室から」のコーナーを御覧ください。)その後、松村先生から、まとめの月にがんばってほしい3つのこと(①よいしせい②漢字や計算の確認テスト③必読書ビンゴ)について話がありました。
最後に表彰がありました。善行児童、作品展に入賞した児童、夏休みの自由研究で賞をとった児童、なわとび集会の上位クラスが表彰されました。たくさんの子どもたちが表彰され、みんなで喜びを分かち合う時間になりました。
今年度も残り16日となりました。3月を来年度につながる、1年間の仕上げ、まとめの月として大事に過ごしていきたいですね。
参観日(2月)
2月26日(金)は、今年度最後の参観日でした。今回が最後の参観ということで、各学級とも、発表会を実施していました。
6年生は「さるかに」「大きなかぶ」「おむすびころりん」「桃太郎」の英語劇をしました。流暢な英語の掛け合いが素晴らしく、知っている話だからこそ英語で表現することでおもしろさが生まれていました。その後、英語と日本語での将来の夢の発表、透き通るような歌声の「いのちの歌」の合唱では、たくさんの保護者の方が涙を拭われていました。
お子さんの発表を御覧になられていかがでしたか。どの子もみんな、成長しています。親だからこそわかる子どもの成長もあったのではないでしょうか。学年が1つずつ上がり、子どもたちはまた成長することでしょう。その育ちを学校は、保護者の皆様とともに、見守り、励まし、支えていきたいと考えております。
お忙しい中、授業参観、懇談へ御出席いただきありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いします。
お話広場(2月24日)
2月24日(水)はお話広場がありました。
6年1組では、3冊の絵本が登場しました。1冊目は「さかなのおんがえし」でした。2冊目に子どもたちが選んだのは「ハグくまくん」で、何にでも抱きつくハグくまくんの可愛らしさに、みんな優しい笑みがこぼれていました。3冊目は「ちいさなおうさま」でした。この本は、6年生が2年生の時に、ボランティアの方が初めて読み聞かせた絵本だったそうです。そのことを覚えていると手を挙げる子どもたちもいました。
4年前に読んでもらった絵本と再会することができた特別なお話広場になりました。
読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。
お別れ遠足 ウォークラリー顔合わせ
お別れ遠足の時は、1年生から6年生までが各学年1~2名ずつに分かれて作る縦割り班でウォークラリーを行います。そこで今日の業間の時間にウォークラリーのグループの顔合わせがありました。スタートとなる都農小学校から様々なお題に挑戦しながらゴールの藤見公園を目指します。
今日の顔合わせでは、それぞれのグループで自己紹介を行いました。その後、並び方を確認したり、チェックポイントで行うあいさつの練習をしたりしていました。チェックポイントでは、課題の点数だけではなく、あいさつの声の大きさや待つ態度も点数に入ります。そのため、班長を中心に、真剣に、そして楽しそうに練習をしていました。
お別れ遠足は、来週3月4日(金)に行われます。ウォークラリーでは、今日の顔合わせがいかせるように、班員全員で協力しあい、ゴールを目指してほしいですね。
(班長を中心に並んでいる様子)
ベルマークが一輪車に!!
これまでに集めたベルマークで子ども達に大人気の一輪車(しかもノーパンクタイヤ!!)を4台(76,369点=76,369円相当)購入し、22日(月)から児童玄関前に展示しています。26日(金)の参観日で保護者の皆様にも御覧いただいた後、使用開始の予定です。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後もベルマーク回収に御理解と御協力をよろしくお願いします。
体力テスト(再)1・2・4年生
2月19日(金)に1・2・4年生の体力テストがありました。このテストは、1学期に実施した体力テストの結果を受け、これまで体育の時間を中心に取り組んできた体力向上の取組が、どのくらい効果があったかを見るためのものです。実施項目は、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「握力」(「握力」については各学級で実施)の4項目です。3つのグループに分かれて実施し、それぞれ4年生がお世話係をしました。子ども達は、自分の記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。そして、記録が伸びて喜んでいる姿もたくさん見られました。
2年生 外国語活動
2月18日(木)の2時間目に、2年2組で外国語活動がありました。今回は、1から15までの数を英語で数える学習でした。全員で数える練習をした後、黒板に貼られた数字の中から、ティール先生が言ったものを探してタッチするゲームをしました。
最後に、ビンゴゲームをしました。1から15までの数のうち好きな数字を9つ選んでビンゴカードを作ります。ティール先生が英語で言う数字をチェックしていき、2列揃ったらビンゴというルールです。早く揃う子、なかなか揃わない子、どちらも楽しそうでした。
たくさん英語に触れたことで、授業の終わりの頃には、数を見ると、自信を持って英語で答えられる子どもたちもいました。
縄跳び(スポーツ)集会
2月12日(金)、2時間目になわとび集会を行いました。天候が心配されましたが、短縄跳びやリレー跳び、長縄跳びなど、これまでに業間や体育の時間などで練習してきた成果を発表することができました。長縄跳びの途中で雨が降り出しましたが、どのクラスもみんなで心を一つに一生懸命、長縄を跳んでいました。結果は以下の通りです。
【短縄跳び】
低学年が1分間、中学年が2分間、高学年が3分間跳び続けることができた人数の割合で順位をつけていきます。
(結果)
低学年の部1位 2年1組
中学年の部1位 3年1組
高学年の部1位 6年1組
【リレー跳び】
低学年が前跳び、中学年が交差跳び、高学年が二重跳びを20回ずつ跳んでいきます。クラス代表10名によるリレー形式での競争をします。早く跳び終えたチームから順位をつけていきます。
(結果)
低学年の部1位 2年2組
中学年の部1位 4年1組A
高学年の部1位 6年1組
【長縄跳び】
長縄で10分間八の字跳びをします。低学年は途中で失敗しても、その続きから回数をカウントできます。中学年は連続で跳べなくてもよいのですが、失敗してしまったら、初めから数えなおします。高学年は、連続で跳べた回数を数えます。失敗したり、間が空いてしまったら初めからカウントしなおします。このようなルールで低・中・高学年部で回数の多かったところから順位をつけていきました。
(結果)
低学年の部1位 2年1組(357回)
中学年の部1位 4年1組A(276回)
高学年の部1位 6年1組B(連続605回)
学校でのなわとび練習は終わりますが、今後も冬の体力づくりとしてなわとびに挑戦してください。
尾鈴マラソン全員完走!
待ちに待った第48回都農尾鈴マラソンは、2月11日(木・祝)、春めいた暖かい気候の中で行われました。都農小からの出場者(本校児童、教職員計約80名)は、けがもなく、無事、全員完走することができました!
子どもたちは「すごく緊張した」「疲れた~」「完走できて嬉しい!」など、達成感に満ちあふれた表情で感想を述べていました。
沿道からの温かい声援に励まされ、最後まで走り切ることができました。応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
移動図書館(5年生)
「子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい」という思いから始まった移動図書館。6回目となる今回(2月10日)は5年生でした。
ずっと読みたかった本を見つけて嬉しそうに手に取る児童、普段あまり図書館に行くことができないから・・・と、どの本にするか迷いながら選んでいる児童、みんな楽しそうに本を選んでいました。
今年度の移動図書館はこれで終了となります。来年度も実施できるよう、図書館の方々と相談していきます。
お話広場(2月10日)
お話広場がありました。
2年2組では、さかさ言葉の本が登場しました。今回読んでいただいた本は、あきやまただしさんの「さかさのこもりくんともりもり」(教育画劇)でした。
「もりをちらかしに行きましょう~!」→「もりをきれいにしましょう~!」
「わかりませ~ん!」→「わかりました~!」
さかさ言葉を話すこもりくんと仲間たちの会話に子どもたちは、本当は何を言っているのか考えながら、読み聞かせを楽しんでいました。さかさになった言葉を答えたり、大笑いしたりととても楽しい時間になりました。
読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。
尾鈴マラソン団結式
出場者全員がけがなく、無事に完走できることを祈っています。頑張れ、おすずっ子!!
新入児体験入学・保護者説明会
本日、来年度入学する新入児とその保護者を対象とした体験入学及び入学説明会を行いました。
1年生が新入児を前に詩の群読や歌、鍵盤ハーモニカの発表をしました。
【上手に発表できました!!】
この後、新入児は5年生と一緒に5年生教室へ移動し、交流活動を行いました。クイズに答えたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして、5年生と楽しい時間を過ごしました。
【クイズの答えはわかるかな?】
【一生懸命に読み聞かせを聞いていました】
みなさんの入学を心待ちにしています。
なわとび練習③
2月9日(火)
業間の時間に、スポーツ集会直前の最後のなわとび練習を行いました。
今日が最後の練習だったので、「短縄の部」のリハーサルをかねて本番と同じやり方でやりました。
① 高学年の3分間前跳び
↓(1分後)
② 中学年の2分間前跳び
↓(1分後)
③ 低学年の1分間前跳び
高学年から跳び始め、1分間ずつスタートを遅らせて前跳びにチャレンジします。
3分間一度も失敗せずに跳び続けられた高学年の子どもたちもいました!
この後は、隣の人とペアになり、1分間ずつ交替で得意な跳び方で跳び、自己記録更新を目指して練習しました。新記録を出せたという子どもたちが、これまでの練習の中で一番多かったです!
いよいよ12日が本番!!
これまでの練習の成果を発揮して新記録を出せるといいですね。
なわとび練習②
なわとび練習①
避難訓練(火災)
今日は火災を想定した避難訓練が行われました。理科室で起こった火災に対して、避難時の心構えや避難経路について話があった後、火災報知器の音、放送を聞いて避難が始まりました。消防署の方々にも来ていただき、避難する時の合言葉『おはしも(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)』をまもることの大切さや、消火器の使い方など、子どもたちに分かりやすくお話ししていただきました。子どもたちは寒い中でも集中して訓練に取り組むことができました。
豆まきをしました
今日は節分ということで、多くのクラスで豆まきが行われました。子どもたちは「鬼は外~福は内~!」と大きな声で叫びながら、黒板の鬼に向けて豆を思い切り投げたり、拾ったりするのを楽しんでいました。福がたくさん舞い込む1年になるといいですね。
尾鈴マラソン 練習開始
尾鈴マラソンが来週となり、都農小学校でも今週の昼休みから練習が始まりました。尾鈴マラソンに出場する子どもたちに加え、レースに参加しないけど、体力づくりのために走る子どもたちや先生方も一緒に8分間運動場を走りました。子どもたちは自分のペースで一生懸命走っていました。昼休みの練習は、尾鈴マラソンの日まで続きます。たくさん練習して、尾鈴マラソンでは、最後まで完走できるように頑張ってほしいですね。
また、児童玄関には、尾鈴マラソンに出場する子どもたちや先生方が目標を書いた横断幕が飾られています。「30位を目指す!」「あきらめないで走りきる!」「最後まで頑張る」などたくさんの目標が書かれていました。
尾鈴マラソンは2月11日(木)です。たくさんの子どもたちが参加します。沿道でのみなさんからの温かい応援、お待ちしています。
2月 全校朝会
2月の全校朝会がありました。2月の月目標は、『気持ちの良い笑顔のあいさつをしよう。正しいろう下歩行をしよう』となっています。関先生から、あいさつについては、いつでも、どこでも、誰にでも、笑顔であいさつをすること、ろう下歩行については、「右側を一列で静かに歩く=右一静歩(みぎいちせいほ)」を守ることの話がありました。
寒い2月ですが、全校のみんなの笑顔のあいさつで、寒さを吹き飛ばして元気に生活をしましょう。
雨の日の昼休みの一コマ
お話広場(1月27日)
お話広場がありました。冬をテーマにした絵本やこれから春にかけて孵化する昆虫の絵本などがありました。どの学級の子どもたちも、読み聞かせのボランティアの方が「ここを見てごらん」や「知っている人~?」などと声をかけられたときに、身を乗り出してのぞき込んだり、率先して手を挙げたりしていました。絵本の内容だけでなく、読み聞かせの前後やお話の途中にあるボランティアの皆さんとの会話も楽しむ子どもたちでした。
図書室 リニューアル(1月)
後方の展示コーナーは、「冬」がテーマです。最近、寒い日が続き、24日(日)は都農町でも雪が舞っていました。
雪に関する絵本や寒い日のお話など、たくさんの冬にまつわる本が集められています。また、本と本の間には、雪をイメージした綿も置いてあり、素敵な冬コーナーができていました。
前方の展示コーナーは、「探偵」がテーマです。子どもたちにも人気の探偵シリーズ。展示コーナーの探偵シリーズの本も、多くの子どもが借りていました。今月は、図書室前の黒板に探偵クイズが掲示されており、本を読まないと答えが分からないようになっています。多くの子どもたちに、このクイズに挑戦してもらいたいですね。
次は、どんなテーマで展示されるのか、とても楽しみです。
【後方の展示~テーマは“冬”~】
新刊図書(1月)
この日も、たくさんの新刊図書が図書室に登場しました。図書委員会が給食時間に新刊図書の紹介を放送しました。そのため、昼休みに入ると、すぐ、たくさんの子どもたちが図書室にやって来て、新しく入った本を手に取っていました。やはり、新しい本は人気で、本の入ったケースの前には、たくさんの子どもたちが集まり、新しい本を手に、みんな本当に嬉しそうに本を借りていきました。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちとたくさんの本を出会わせていただき、本当にありがとうございます。
心を一つに…
2月12日(金)のスポーツ集会(なわとび大会)に向け、長なわの練習に取り組んできた子どもたち。今日のおすずっ子タイム(業間)で、長なわ練習は終了となり、28日(木)からは短なわの練習に入ります。
学級が一致団結し、1回でも多く跳ぼうと、運動場のあちらこちらから数を数える声が聞こえてきます。その声の中に、失敗した友だちを励まし、勇気づける言葉も聞こえてきました。
連続で跳び続けているとき、子どもたちの心が長なわで一つにつながっているように見えるのは私だけでしょうか…。
お昼休みの一コマ
寒い朝でした
今朝は本当に寒かったですね。
体育館前の噴水も、凍っていました。
発表集会~2年生~
寒い朝でしたが、2年生51名が全校に元気を届けました。まず、お正月にちなんだ6つの詩の群読、そして、手拍子等の調子をとりながら「朝のリズム」を歌い、最後に、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏を披露しました。発表が進むにつれて、緊張していた雰囲気もほぐれ、にこにこ笑顔で発表できました。
命の日
今日は「命の日」でした。「命の日」は、10年前に水難事故で亡くなった児童の死を悼み、二度と悲しい事故を起こさないため、毎月22日前後に設定され、命について考え、たった一つしかない命を大切にしようという気持ちを育む、月に一度の大切な日です。
2年2組では、先生が21年前に起こった阪神淡路大震災の話をされました。子どもたちは声も出さず、真剣な表情で聴いていました。
「地震はいつ起こるか分からない。」
「訓練で学習したことを守って、いつでも自分の命を守れるように。」
という先生の言葉を目と耳だけでなく心でも聴こうとする子どもたちの姿が見られました。
巡回作品展
今日から21日(木)まで、巡回作品展として、都農町・川南町の子どもたちの作品(絵画や版画)を職員室前ろう下に展示しています。ろう下を通る子どもたちは足を止め、自分のクラスの友だちの作品を探したり、他校の子どもたちの作品を見て感想を言い合ったりしていました。
保護者の皆様、地域の皆様、お時間がございましたら、ぜひ学校にお立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧になってください。
おすずっ子の気持ち
町の社会福祉協議会の方に、12月に行った歳末助け合い運動で集まった募金をお渡ししました。
集まった募金の合計15,617円で、これは、町内の一人暮らしの高齢者の方々へ“お茶”として届けられるそうです。
子どもたちの思いのこもったお茶を飲まれた方々が、心も体も元気で過ごされることを子どもたちとともに願っています。
お話広場(1月13日)
1月13日(水)
お話広場がありました。3学期初めてのお話広場ということで、多くの学級で十二支についての絵本や今年の干支の「さる」が出てくる絵本が登場しました。新年を迎えたばかりの子どもたちには、興味深かったようで、どの学級でも真剣に、そして楽しみながら読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆さん。子どもたちの様子や季節にあった本をたくさん選書してくださり、寒い中朝早くから子どもたちに読み聞かせしてくださってありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
みんなで外遊びの日
毎週木曜日は「みんなで外遊びの日」になっています。学年の枠を越え、たくさんの子どもたちや先生方との外遊びを通して、体を動かす喜びや友だちと遊ぶ楽しさを体験し、一人一人の体力向上につながればいいなと考えます。毎週木曜日がよい天候に恵まれることを祈っています。
3学期 本の貸出開始
今日から3学期の本の貸出が始まりました。先週は、冬休み中に借りた本の返却期間であったため、図書室の本を借りることができませんでした。
昼休み時間には、多くの子どもたちが図書室を利用していました。久しぶりに本を借りることができるので、子どもたちは、とても嬉しそうでした。図書室では、友だちと一緒に本を選ぶ姿や一緒に本を読みながら、物語を楽しむ様子を見ることができました。
3学期はとても短い期間ですが、少しでも多くの本に出会ってもらいたいですね。
なわとび練習(1日目)
都農小学校では、体力づくりをするとともに、クラスで心を合わせ、よい思い出をつくることを目指し、毎年スポーツ集会(なわとび大会)が実施されます。
そのなわとび大会に向けて、今日のおすずっ子タイムから練習が始まりました。おすずっ子タイムのなわとび練習では、なわとび大会で行われる長なわとびと短なわとびの練習を5回ずつ行います。
今日は長なわとび練習の1回目でした。長なわとびは7分間行われ、低学年は跳んだ回数、中学年は失敗するまでに跳んだ回数、高学年は連続で跳んだ回数で競います。
どの学級からも、跳んだ回数を大きな声で数える姿や失敗してしまった友だちに「どんまい!」と励ましたり、「もっと足をあげてー」とアドバイスしたりする姿が見られました。
今日の記録をそれぞれの学級でどこまで更新することができるのでしょうか。楽しみですね。
※ スポーツ集会(なわとび大会)
平成28年 2月12日(金)
3学期 始業式
作文発表では、5年生代表児童2名が3学期に頑張りたいことについて発表しました。
その後、1月目標で保健主事の先生より、かぜやインフルエンザの予防法について、話がありました。手洗い、うがい、マスク着用で欠席0を目指します。
2学期 終業式
2学期の終業式が行われました。はじめに、校長先生から『3つのがんばり』と『校長先生からの宿題』についてお話がありました。(詳しくは、“校長室から”を参照ください)
次に、2年生代表児童(2名)が2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいことについて作文発表をしました。はっきりとした声で堂々と発表していました。最後に表彰が行われました。ここでは、スポーツ少年団や各種作品展などでがんばったたくさんの子どもたちが表彰されました。
12日間の冬休み。けがや事故に気を付けて、家族で楽しい年末年始を過ごしてほしいと思います。
1月6日(水)の3学期の始業式に、217名のおすずっ子みんなが元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
1・2年生 芸術家の派遣事業
この日、本校では1・2年生を対象に、文化庁が主催する芸術家の派遣事業が行われました。これは、県内で活躍する芸術家を学校に派遣し、子どもたちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うことを目的とするものです。
今回、本校には劇団ペテカンの本田誠人さんを中心とした5名の劇団員の皆さんが来校され、1・2年生に楽しく演劇を教えてくださいました。「大きな声で 元気よく しっかりしゃべろう しっかり伝えよう」というテーマのもと、子どもたちは鏡になって友だちの動きの真似をしたり、「ヤッホー!」と交互に声を出して山びこになったりしました。
最後に春夏秋冬のチームに分かれて、劇団員の皆さんのリーダーシップのもと、その季節を代表するものになりきり発表会をしました。みんな笑顔で演じることができ、1つのすてきな演劇ができあがりました。劇団員の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
12月8日 3年生発表集会
まず、最初にリコーダーの発表をしました。
3年生になって、初めて学習したリコーダーで、5つの音が演奏できるようになりました。「レッツゴー・ソーレ」という曲を2つのパートに分かれて演奏しました。
次に、国語の時間に学習した「まど・みちお」さんの素敵な詩を6つ選んで、グループごとに分かれて音読しました。自分たちで振付けも考え、元気に楽しく読むことができました。
最後に、「ぼくのひこうき」をみんなで歌いました。「どこまでもいこうよ みんなと 手をとって さあ明るい明日へ」という歌詞は、人権週間のこの時期にぴったりの歌詞だと思い、心をこめて歌いました。
発表後は、他の学年からたくさんの感想を伝えてもらいました。すてきな言葉をたくさんもらって、3年生はとてもうれしそうにしていました。
2年生 レッツゴー町たんけん②
生活科の学習で、5月に続き、2回目の町たんけんに行きました。今回は前回グループ別に行ったところを2年生全員で回り、外観を見て変わったところや季節の変化が表れているものを探しました。また、今回は町民図書館に行き、どこにどんな本があるのか、どんな催しをしているのかなどのお話を聞いたり、読みたい本を探して借りたりしました。図書館の中のクリスマスの飾り付けや、置かれている本にも季節を感じることができた子どもたちでした。
小中連携読み聞かせ交流
12月10日(木)
この日は、朝の時間を使って、小中連携読み聞かせ交流がありました。この取組は、読み聞かせにより、小中学校の交流を図ることを目的とし、本校では、今年度2回目です。今回は、3~6年生の5つの学級にそれぞれ2名ずつ10名の中学生が来てくれました。
朝早く、都農小に来た中学生の子どもたちは、とても緊張している様子で、控え室となった図書室で最後の練習を始めていました。
いざ、読み聞かせが始まると、3~6年生の子どもたちは、とても真剣に、そして楽しそうに読み聞かせを聴いていました。小学生の子どもたちが笑うたびに、中学生も緊張がほぐれていったのか、自然と笑顔になり、楽しそうに読み聞かせを行ってくれました。
中学生の読み聞かせをする姿を見て、「自分もこんな中学生になりたい」や「私も、中学生になったら読み聞かせに行きたい」など、中学生へのあこがれや目標を持つことができ、とてもよい機会になったと思います。
この日のために、選書や読み聞かせの練習をしてくれた10名の中学生、御指導してくださった先生方、そして選書をしてくださった町民図書館の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって一足早い素敵なクリスマスプレゼントになりました。(最後の練習の様子)
(6年1組での読み聞かせ交流)
2年生 宮原先生と食に関する授業
学級活動の時間に、共同調理場の栄養教諭の宮原先生に食に関する授業をしていただきました。「かむことの大切さについて考えよう」というめあてで学習を行いました。まず、2000年前から現代に至るまでの食べ物の変化と、かむ回数、時間との関係をイラストと数字から考えました。次に、食べ物の違いでどれだけかむ回数が変わるのかを調べるために、するめとゼリーを食べて、かむ回数を数え比べました。子どもたちはかむことを意識しながら、真剣な表情で回数を数えていました。
たくさんかむことが「消化を助けること」、「むし歯を予防すること」になることを知り、最後に授業の感想や分かったことを書きました。分かりやすいイラストと、実際に食べ比べることから、かむことの大切さについてよく理解できたようです。宮原先生、ありがとうございました。
お話広場(12月9日)
12月9日(水)
この日は、今年最後のお話広場でした。5年2組の学級では、「もうすぐクリスマス!」ということで、サンタさんの本が登場しました。今回読んでいただいた本は、佐々木マキさんの「あんたがサンタ?」(絵本館)でした。この本には、「のりもの酔いするサンタ」や「日にちを間違えて、ハロウィンに来るサンタ」、「酒場に立ち寄って、酔っ払ってしまうサンタ」など、困ったサンタさんがたくさん出てきました。5年2組の子どもたちは、次から次へと出てくる困ったサンタさんに大笑い。楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も読み聞かせボランティアの方々がたくさんの本を子どもたちに出会わせてくださいました。本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
12月 表彰集会
12月8日(火)の業間の時間に、表彰集会が行われました。読書感想画、感想文コンクールに入選した子どもたち、自学ノート展で自学ノートを紹介された子どもたち、掃除を特に頑張っている子どもたちが表彰されました。
表彰を受けるのは何も校外の大きなコンクールや大会ばかりではありません。日々の小さな努力の積み重ねや物事へ真面目に取り組む姿勢は校外のコンクールで入選するのと同じくらいすごいことです。陰ながら頑張るたくさんの子どもたちが嬉しい気持ちになり、自信を持てる機会にしていきたいです。
ドッジボール大会最終日(6年1組VS職員)
2学期のドッジボール大会最終日は、6年1組VS職員でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:職員
ファイターチーム:6年1組
チャレンジャーチーム:引き分け
6年生は「先生たちに勝つ!」とやる気満々でした。参加できる職員が少なかったので、何人かの5年生が職員チームに入ってくれました。背の高い男の先生が上から投げるボールは位置エネルギーが加わってすごいパワーでした。6年生の強いボールを受け止め続ける女の先生もいました。チャレンジャーチームの試合の頃には、全学年から1人ずつは先生が集まり、ステージに座る子どもたちの応援も盛り上がっていきました。
結果は引き分けで、双方とも満足した形で終了しました。先生方につい本気でボールを投げさせてしまうほど盛り上がりを見せたドッジボール大会最終日でした。
3学期のドッジボール大会も楽しみです。
12月 PTA教育講演会
「幸せになる方法」と「脳に良いこと」について3つの要点を端的に示され、それぞれについて詳しく、いくつも例を挙げながら説明してくださったので、参加した3年生以上の子どもたちも楽しそうに、集中して聞き、よく理解できたようでした。
「どうして勉強するのか」という問いには様々な答えが考えられますが、上田院長が「未来を予測するため」と話されたのを聞き、多くの方がうなずかれていました。子どもたちも保護者の皆様も、普段何気なくしていることについて意識する、考えるきっかけになったのではないでしょうか。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
上田先生、本当にありがとうございました。
「幸せになる方法」
1、自分の話、思ったことを周りの人にたくさん話す!
2、相手の話はよく聞いて、うなずいて、拍手をする!
3、いつも笑顔でいる!
「脳に良いこと」
1、運動をする!
2、本を読む(勉強する)!
3、ぐっすり、たくさん眠る!
持久走記録会
持久走練習7回目
体育の授業や業間の時間、朝の時間、昼休みなど、子どもたちはそれぞれに練習を頑張ってきました。練習の成果が実を結び、たくさんの子どもたちが記録を更新できるといいですね。
人権集会
次に、各クラスで作った標語をクラスごとに発表しました。各クラスの標語を紹介します。
1の1: ともだちと いっしょにあそぼう いい気分 2の1: 友だちは 心も きずなも ちぎれない 2の2: どうしたの。 だいじょうぶ。 いじめられたのかな。 やさしく 声をかけよう 3の1: 手足はね、人を助けるためにある。 友達に やさしくするためにある。 4の1: やめようね 自分がされたら いやなこと 5の1: 友達と わらって 心が結ばれる 5の2: 友達と笑顔で過ごすこの町は ありがとう 大丈夫 そんな言葉であふれてる 6の1: みんなで助け合い 笑顔と思いやりあふれる学校に |
一人一人が大切にされ、みんなが笑顔で学校生活が送られる、そんな都農小学校を、みんなで作っていきましょう。
持久走練習6回目
12月 全校朝会
相手の心がチクチク痛くなる『チクチク言葉』をなくし、心がフワフワとあたたかくなる『フワフワ言葉』で溢れる都農小学校にしていきましょう。
ドッジボール大会11日目(5年1組VS5年2組)
2学期のドッジボール大会11日目は、5年1組VS5年2組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:5年1組
ファイターチーム:5年2組
チャレンジャーチーム:5年1組
残った外野の数が、最強チームは5人と1人の差で1組が勝利し、ファイターチームは同じく5人と1人の差で2組が勝利しました。同点、同率で迎えたチャレンジャーチームの試合、子どもたちの応援がより力のこもったものになります。最後は外野の数が2人と1人というわずか1人の差で、1組が勝利しました。試合後に、どちらの学級の子どもたちも力を出し切った満足感からでしょうか、楽しそうに、笑顔で体育館を後にしていたのが印象的でした。
移動図書館(4年生)
『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。4回目となる今回(12月2日)は4年生でした。
体育館の前には、今回もたくさんの本が並べられました。今回の移動図書館でも前回のように、本の貸出だけではなく、本の読み聞かせも行ってくださいました。4年生の子どもたちは、真剣に、そして時折笑いながら読み聞かせを楽しんでいました。
読み聞かせが終わると、いよいよ、4年生への本の貸出が始まりました。町民図書館では、5冊まで本を借りることができますが、移動図書館では3冊までしか借りることができません。そのため、本を5冊選んだ子どもたちは、3冊しか借りられないことを知ると、残念そうに本を選び直していました。図書館の方のお話では、4年生は都農小の中でも特に図書館の利用が多いそうです。たくさんの本に触れることができ、4年生にとって、素敵な時間を過ごすことができました。
次回は、1月13日(水)6年生です。
花育(3年)
5時間目に「花育」の授業がありました。この授業では、タカラダフラワーの方が2名来てくださり、子どもたちに、フラワーアレンジメントの仕方を教えてくださいました。この「花育」という活動は、「子どもたちにもっと花を身近に感じてもらいたい」という思いから実施している取組だそうです。
子どもたちの中には、初めてのフラワーアレンジメントで戸惑っている子もいましたが、タカラダフラワーの方から作り方のコツを聞くと、自分たちで楽しみながら作り上げていきました。今回使ったお花は、カーネーション、ヒペリカム、バラの3種類でした。色々な色、形があり、バランスを考えながら作っていくのが難しかったようです。
みんな同じ花を使ったにも関わらず、子どもたち一人一人の作品にそれぞれのよさがあり、素敵な作品ができあがりました。花を身近に感じることができた1時間になりました。
タカラダフラワーの皆さん、ありがとうございました。
ドッジボール大会10日目(3年1組VS4年1組)
11月27日(金)
2学期のドッジボール大会10日目は、3年1組VS4年1組でした。
結果は次のようになりました。
ファイターチーム:4年1組
チャレンジャーチーム:3年1組
人数の多い学年同士の対決となったこの日。応援にも熱が入っていました。最強チームの試合は、速いボールやナイスキャッチの連続で、見ていてとてもハラハラする試合展開でした。4年生2勝で迎えた最後、チャレンジャーチームの試合。
3年生は、学級みんなで応援し続け、試合をする子どもたちも一人でも多く4年生を当てようとしていました。最後まで粘り強く頑張った結果、なんとか3年生が1勝することができました。3年生の子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。
持久走練習5回目
ドッジボール大会9日目(2年1組VS2年2組)
2学期のドッジボール大会9日目は、2年1組VS2年2組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:2年1組
ファイターチーム:2年1組
チャレンジャーチーム:2年1組
結果的には2年1組の全勝でしたが、3試合とも途中までは2組が勝っていて、終了間際に1組が逆転するという展開でした。
2学期のドッジボール大会も残すところ2日となりました。それぞれが最後の試合です。勝っても負けても楽しかったと思えるように、試合に応援に頑張りましょう!
ドッジボール大会8日目(4年1組VS5年2組)
2学期のドッジボール大会8日目は、4年1組VS5年2組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:引き分け
ファイターチーム:引き分け
チャレンジャーチーム:5年2組
4年1組も5年2組も両者一歩も譲らず、1回戦の最強チームの試合、2回戦のファイターチームの試合は引き分けになりました。そのため、最後の試合、チャレンジャーチームの期待が膨らみ、両者、声を出して、一生懸命応援していました。ボールが当たるたびに両チームから歓喜とチームメートを励まし、鼓舞する声とが入り混じり、体育館中に響きます。それぞれの学級が一体となり、ドッジボールを楽しんでいました。僅差で5年2組が勝ち、この日の試合は終わりました。
持久走練習4回目
ドッジボール大会7日目(5年1組VS6年1組)
2学期のドッジボール大会7日目は、5年1組VS6年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:5年1組
ファイターチーム:6年1組
チャレンジャーチーム:6年1組
最強チームは5年生が、ファイターチームは6年生が勝ち、最後のチャレンジャーチームへの期待は、止むことなく続く大きな声援に表れていました。試合終了後、「いつもあまり投げない人が活躍していてすごいと思った」と話す6年生がいました。レベル別の少人数のチームだからこそ、いつもは見られない友だちの新たな一面を見ることができるのかもしれません。力強いボールが飛び交う白熱した試合でした。
音楽鑑賞教室
この日は、鑑賞教室でした。鑑賞教室は、音楽や演劇への関心を高め、豊かな情操を養うことを目的に毎年行われています。
今年は、『橘太鼓 響座』でした。体育館には、大きな太鼓がいくつも準備され、体育館にやって来た子どもたちは、その大きな太鼓に驚いた様子でした。演奏が始まると、太鼓の力強い音が体育館中に響きわたり、体に振動が伝わるほどの迫力でした。
途中子どもたちや先生方が体験する場面もありました。あまり触れることのない太鼓を叩くことができ、子どもたちも嬉しそうでした。太鼓を叩く子どもたちだけではなく、全校児童が太鼓の音リズムに合わせて声を出したり、手を上にやったりと、体育館が一体となり、太鼓の音を楽しみました。
太鼓の演奏や太鼓、ばちの話だけではなく、夢を持つことの大切さなどについても話してくださり、あっという間の1時間でした。
響座の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
ドッジボール大会6日目(2年1組VS3年1組)
11月19日(木)
2学期のドッジボール大会6日目は、2年1組VS3年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:3年1組
ファイターチーム:3年1組
チャレンジャーチーム:2年1組
3年1組の子どもたちは2年1組の子どもたちには負けられないといったような迫力でした。2年1組の子どもたちも3年1組に負けないように一生懸命ボールをキャッチしたり、投げたりしていました。3年生が全勝で終わると思われたこの日の試合でしたが、2年1組の子どもたちが最後まで粘り、一生懸命頑張った結果、1勝することができました。1勝できた2年1組の子どもたちはとても喜んでいました。
おすずっ子祭り
5、6時間目はふれあい活動でした。地域の方や保護者の方に講師をしていただいて、異学年の子どもたちが協力してそれぞれの活動を楽しみました。御協力、御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
押し花
絵手紙
紙リサイクル
そば打ち
陶芸
フラワーアレンジメント
昔の遊び
木工教室
ドッジボール大会5日目(1年1組VS2年2組)
2学期のドッジボール大会5日目は、1年1組VS2年2組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:2年2組の勝利
ファイターチーム:2年2組の勝利
チャレンジャーチーム:2年2組の勝利
接戦の末、どのチームも2年生の勝利ということになりました。1学期は1年生が投げる練習をしていなかったので、ボールを転がして試合をしていました。ボールを転がしていた1年生が2年生に負けない力強いボールを投げる姿・・・かっこよかったです!
ドッジボール大会4日目(5年2組VS6年1組)
2学期のドッジボール大会4日目は、5年2組VS6年1組でした。
結果は次のようになりました。
ファイターチーム:6年1組
チャレンジャーチーム:引き分け
最後のチャレンジャーチームの試合では、勝利の行方がかかっていたため、プレーにも、応援にも力が入りました。どちらも譲らない攻防の末、5年生が6年生を当てた直後に試合終了のブザーが鳴り響きました。結果は引き分けの最後の最後まで気の抜けない見応えのある試合でした。
今日で全クラスが1試合目を終えました。来週から2試合目が始まります。学年に関係なく全てのクラスに勝つチャンスがあります。2試合目も白熱した試合が繰り広げられることでしょう。楽しみです!!
ドッジボール大会3日目(4年1組VS5年1組)
2学期のドッジボール大会3日目は、4年1組VS5年1組でした。
結果は次のようになりました。
ファイターチーム:4年1組の勝利
チャレンジャーチーム:5年1組の勝利
さすがは4・5年生です。終わりのあいさつの時には、静かに整列をして向かい合い、大きな声で「ありがとうございました!」と言い、白熱した戦いの幕を降ろしました。
ドッジボール大会2日目(2年2組VS3年1組)
11月10日(火)
2学期のドッジボール大会2日目は、2年2組VS3年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:3年1組の勝利
ファイターチーム:3年1組の勝利
チャレンジャーチーム:3年1組の勝利
集合のときからやる気満々の子どもたち。しっかりと準備体操をして、いざ試合開始です。どちらも負けられないといったようで、応援にも熱が入っていました。同じ学級の友だちがボールを取ったり、相手を当てたりすると「よっしゃー」と声をだして喜んでいました。2年2組は負けてしまいましたが、3年生の速いボールを取ったり、素早く避けたり、一生懸命頑張っていました。
ドッジボール大会1日目(1年1組VS2年1組)
11月9日(月)
1学期、都農小学校の児童みんなが燃えた、ドッジボール大会。2学期もいよいよ始まりました。
2学期のドッジボール大会は、1学期のドッジボール大会の時と少しルールが変わりました。1学期は、男子、女子、学級全員の3試合の結果で勝敗を決めていました。2学期も、試合数は変わりませんが、男女混合で3チーム作って、3試合行います。
チームは、A(最強チーム)B(ファイターチーム)C(チャレンジャーチーム)です。強さの異なる3つのチームに分けることで、子どもたちは、それぞれの力に合ったチームで試合を楽しむことができます。
2学期、最初の試合は、1年1組VS2年1組でした。
結果は次のようになりました。
最強チーム:1年1組の勝利
ファイターチーム:2年1組の勝利
チャレンジャーチーム:2年1組の勝利
1年生は、最強チームの試合に勝利しました。しかし、ファイターチームの試合とチャレンジャーチームの試合では、僅差で負けてしまいました。どの子どもたちも、必死に逃げたり、ボールを取ったり、投げたり、大盛り上がりのドッジボール大会となりました。
3年生 宮原先生と食に関する授業
学級活動の時間に、共同調理場の宮原先生と食に関する授業を行いました。
「好き嫌いをすると、体はどうなるんだろう。」というめあてで学習を行いました。自分の嫌いな食べ物を食べないと、自分の体はどうなってしまうのかを、みんなで予想しました。
予想
大きくなれない、力が出なくなる、風邪をひいてしまう、体調が悪くなってしまう、など
結果
赤の食品(血や肉、骨になる)食品を食べないと、骨が弱くなる、フラフラする。
黄の食品(力や熱になる)食品を食べないと、ボーッとする、体温が上がらない。
青の食品(体の調子を整える)食品を食べないと、病気になりやすい、肌がカサカサになる。
宮原先生に教えていただいた後、子どもたちの感想の中に、
『わたしたちは嫌いなものがいっぱいあるけど、この話を聞いて、ちゃんと食べないといけないと思いました。』
というものがありました。宮原先生ありがとうございました。
TKB総選挙 結果発表
その結果が先日図書委員会によって集計され、発表されました。
第1位・・・・ブックベアーアンドブックリス(55票)
第2位・・・・本好き戦隊 ブックンジャー(43票)
第3位・・・・本田 いすきちゃん(39票)
このキャラクターは、これから先、図書室に関わる案内や図書室の中でのディスプレイ、図書委員会の子どもたちが作るしおりなど、図書室のマスコットキャラクターとして、様々なところに登場する予定です。図書室といったら、ブックベアーアンドブックリスというように、親しまれるキャラクターになっていってほしいですね。
ふれあい活動 事前指導
11月6日(金)
2時間目に、おすずっ子祭りの時に行われる『ふれあい活動』の事前指導がありました。『ふれあい活動』では、全校児童が10の活動班に分かれ、地域の方が講師となり、子どもたちを指導してくださいます。
ほとんどの班が、1年生から6年生数名ずつで編成された縦割り班で活動します。中には、兄弟姉妹で同じ活動をする子どももいて、普段の授業では体験できないメンバーで活動するのも『ふれあい活動』のよさです。
「紙リサイクル」の活動では、各グループでそれぞれ自己紹介が行われていました。
学年、名前、好きなことや熱中していることなど、一緒に活動する人に自分のことを伝え合う姿が見られました。
また、「押し花」の活動では、実際に押し花を作るために、運動場に出て、葉っぱや花、落ち葉などを拾いに行きました。自分たちで見つけた落ち葉などがどのようになるのか、とても楽しみな様子でした。
最初は緊張していた子どもたちも事前指導を通して、自己紹介をしたり、一緒に活動したり、役割を決めたりしていくうちに、だんだんと緊張がほぐれていったようでした。それぞれの活動でどんな活動が行われるのか楽しみですね。
おすずっ子祭りは、11月14日(土)に行われ、『ふれあい活動』は5、6時間目に行われます。ぜひ、お子さんと一緒にふれあい活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。
持久走練習3回目
移動図書館(3年生)
『子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい』という思いから始まった移動図書館。3回目となる今回(11月4日)は3年生でした。
体育館の前には、たくさんの本が準備され、そこにスイカの衣装を着た町民図書館の税田さんと教頭先生が登場しました。今回の移動図書館では、本の貸出だけではなく、本の読み聞かせも行ってくださいました。3年生の子どもたちだけではなく、いろいろな学年の子どもたちが、読み聞かせが行われる場所に集まり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせが終わると、いよいよ、3年生への本の貸出が始まりました。たくさんの本の中から、3冊しか借りることができないので、どの本にしようか、真剣に悩んでいました。3冊選び終わった子どもから、笑顔で貸出カウンターへと進んで行きました。今回も、たくさんの本に出会うことができました。
次回は、12月3日(木)4年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |