◆ 令和6年度学校経営ビジョンを掲載しました。「学校の概要」
◆ 令和6年度版 学校いじめ防止基本方針を掲載しました。「いじめ防止基本方針」
新規日誌
わくわく教室
2月13日(木)に5年生を対象とした「わくわく教室」が開かれました。2名の講師の先生を中心に活動が進められました。まず、体育館に広げられた大きな透明のビニールシートを子どもたちが囲みました。立ち上がり、ビニールシートを持ち上げ、空気を閉じ込めた状態で中に入り座りました。即席のドームの天井を眺め、天井にどんなものを描いていくか想像を膨らませました。その後、シートを床面に置き、数名のグループで協力しながらカラーのビニールテープで思い思いの絵を描きました。自由な発想で描いた絵が完成しました。再び、ビニールを持ち上げドームを作りました。中から見上げるドームの天井は、思いの詰まったものに大変身。子どもたちから歓声が沸き上がりました。更に、ビニールを高く舞い上がらせ、空中に浮かせることにチャレンジしました。数秒間ではありますが、空中に浮く場面があると、更に大きな歓声が沸き起こりました。
最後のまとめの会では、児童から「自由な発想で、自由に活動できることが楽しかった。」「いつもは数人で活動することが多いが、約50人で活動できてとても楽しかった。」等の感想を聞くことができました。今回の経験が、これからの子どもたちの学びや生活の中でどのように発展していくのかが楽しみです。
今回活動を指導し支えてくださった関係者の皆様と「わくわく教室」を計画・実施してくださいました都農町教育委員会に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生の昔の遊び
2月7日(金)に1年生が昔の遊びに取り組みました。今回は、都農町地域学校協働本部のご協力により13名の方が指導者として参加してくださいました。1年生の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。始めの会で、指導者の方が自己紹介をされました。子どもたちが知っている方もいらっしゃり、にこにこしながら話を聞いていました。その後、4つのグループに別れ、「こま回し」「折り紙」「羽根つき・だるま落とし」「めんこ・けん玉」に挑戦しました。どの場所でも、指導者の方々が丁寧に教えてくださり、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。こま回しやけん玉、羽根つき等は、初めは苦戦していた子どもたちですが、次第にこつを覚えできるようになると次第に笑顔になっていました。「もう1回、もう1回。」と言いながら何度も挑戦していました。最後に、子どもたちから指導書の方にお礼の言葉とお茶をプレゼントして体験活動が終わりました。子どもたちの学びを支えてくださる方がたくさんいらっしゃる都農町。この幸せな環境の中で、子どもたちは日々たくさん成長しています。指導をしてくださいました13名の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第3回学校運営協議会
2月6日(木)に令和6年度第3回学校運営協議会を行いました。今回も、都農町長、中西教育長をはじめ12名の方々が参加してくださいました。校長のあいさつの後、学校評価の説明を行いました。その後、評価に対する意見を委員の方々からいただきました。その中で、「この評価は、都農町内の学校で共有するのがよいのではないか。」等、学校以外の立場だからこそ見える視点での意見をいただきました。次に、令和7年度の展望について説明をしました。その説明に対して、「令和9年度の国スポで、本校の伝統芸能をぜひ披露してほしい。」「防災教育をぜひ進めてほしい。」といった意見が出されました。本校の学校運営協議会は毎回白熱した熟議が繰り広げられます。委員さんが当事者意識をもって参加していただいている証です。来年度も今年度以上に充実した会になることを願っております。令和6年度の学校運営協議会委員の皆様方、誠にありがとうございました。
令和7年度新入学予定児童保護者説明会
2月5日(水)に令和7年度入学予定児童の保護者の方を対象に説明会を行いました。
とても寒い日でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。現在の1年生の生活の様子をスライドで見ながら入学後に必要な心構えや準備物などについて説明を行いました。また、保健、生活のきまり、特別支援教育等についても説明を行いました。入学式まで、約2ヶ月。今回の説明をもとに準備をしていただき、令和7年4月11日(金)の入学式に子どもたちが笑顔で入学してくれるのを心待ちにしております。
持久走記録会を開催しました。
1月31日(金)に、持久走記録会を実施しました。持久走記録会では、1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1200mの距離を、子どもたちが走りました。当日は朝から気温が低く、天候にこそ恵まれつつも寒い中での実施となりました。そのような環境でも練習の成果を十二分に発揮し、ゴールを目指して最後まで力を出し切る子どもたちの姿がありました。練習のときよりも良い記録を出せて喜んだ児童。目標に届かず、悔しくて泣いてしまった児童。自分の力で走り切ることができ、笑顔を浮かべた児童。どの様子も、子どもたちが学習活動に真摯に向き合い、真剣に練習に取り組んできたからこそ、表れた姿だと感じました。
子どもたちがこのように一生懸命に取り組むことができたのも、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力があってこそのことです。当日の応援や、ご家庭での準備等、ご協力ありがとうございました。これからも、南っ子の頑張る姿を温かく見守り、支え、応援してくださると幸いです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 2 | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡都農町大字川北1073
FAX 0983-25-0160
本Webページの著作権は、都農南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。