学校の日常

新規日誌

元気いっぱいの朝を迎えました!

   宿泊学習2日目の朝を迎えました。 全員体調もよく元気です。
 昨夜は、キャンドルファイヤーやレクリエーションで楽しいひとときを過ごし、夕食、入浴を済ませた後、夜ぐっする眠ることができたようです。
 今朝は、全員元気に起床をし、現在活動中とのことです。天気が心配されますが、充実した時間を過ごして欲しいと思っています。

 

『昨日の追跡ハイキングの様子』

 

『昨日の夕食の様子』

 

『昨日のレクリエーションの様子』

『今朝の朝食の様子』

 

宿泊学習、順調に進んでいます!

宿泊学習は順調に進んでいるようです。写真は、午後の「しおかぜ追跡ハイキング」の出発前の様子です。

    この後、キャンドルファイヤー、夕食、入浴等が計画されています。1日たくさんの活動をして、充実した時間を過ごしていることと思います。今夜ぐっすり眠って、明日の活動に備えて欲しいと願っております。

青島青少年自然の家に無事到着!

5年生の子どもたちを乗せたバスは、無事、青島青少年自然の家に到着しました。早速、入所式を行いました。その後、オリエンテーションが開かれ、施設内での生活の仕方やシーツのたたみ方等の説明を受けました。
 部屋に入り、荷物の整理を行うと、お待ちかねの昼食の時間。バイキング式の昼食に大満足の子どもたち。午後からの活動も元気いっぱい行うことができることでしょう。

宿泊学習に出発しました!

 5月17日(水)から18日(木)にかけて都農町3校合同宿泊学習が行われます。
 本日17日の朝、その出発式が本校体育館前で行われました。天気は晴天。5年生の子どもたちは全員元気に集合。とても素晴らしい出だしです。出発式では、校長より話がありました。「健康に気をつけること。特に暑さが心配されるので熱中症に注意すること」、「日頃の生活とは異なり、多少不便な場面があると思われるが、お互い助け合い乗り越えること」といった内容の話を子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。その次に、児童代表の大原麗さんが、この2日間の中で「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神をしっかり学んでくることを堂々と述べました。

 この2日間の生活の中で、子どもたちは大きく成長して戻ってくることでしょう。保護者の皆様、早朝より、たくさんのお見送りありがとうございました。

自分の命は自分で守ろう!交通教室

 4月14日(金)に交通教室が行われました。
髙鍋警察署の方や交通安全協会の方々にご協力いただきながら実施しました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方を中心に、3年生から6年生は自転車の乗り方を中心に行いました。1・2年生の交通教室では、警察の方が自転車に乗るときのヘルメット着用の大切さを伝えるための寸劇を行ってくださり、その思いが子どもたちの心に届いていました。交通教室をこの時期に行うことで、「自分の命を自分で守る」ことへの意識付けが早めにしっかりできました。登下校や日頃の生活の中で交通安全の意識を高くもち、交通事故のない生活を送ってくれることを願っております。