学校の日常

新規日誌

夏休みの間に・・・

学校では、夏休みの間に、2学期を迎える準備が進められています。

8月3日水曜日、この日は、「サニクリーン日向」の方々により、各教室のエアコンのフィルター掃除や体育館床の清掃作業・ワックスがけが行われました。

作業をされていた方に話を聞くと、「作業用具が機械化され、人手も少なくて済み、時間短縮につながっている。」とおしゃっていました。そうおっしゃる方のその額には、たくさんの汗が噴き出ていました。とても暑い中、子ども達の安全や健康のために作業してくださり、本当にありがたく感じました。

おかげさまで、2学期も、きれいな空気の涼しい教室で学習したり、安全な体育館で活動したりできます。

 

子ども達の命を守るために。

7月29日(金)に、救命防災職員研修を実施しました。

まず、南消防署勤務の大久保晃成樣を講師にお招きし、「アクションカードを用いた救命講習」を実施しました。教室で、突然、子どもが倒れたときに、どのように組織対応をするか、実演を通して指導・助言をもらいました。

次に、本校職員である防災士の山本先生より、都農町の防災状況について説明をしてもらいました。災害が起きた場合、南小体育館が避難所になり、教職員も地域のために対応しないといけないことなどがわかり、何ができるのかをあらためて考えるきっかけとなりました。研修を通して、職員が一丸となって、南小の子どもたちの命を守るという意識を高めることができました。

3年 名貫川たんけん ふるさとの川を大切にしよう。

7月1日(金)に、3年は名貫川の水質調査にいきました。

事前に、きれいな川に住む水生生物と汚い川に住む水生生物を調べました。

そして、名貫川にはどんな水生生物が住んでいるのか、ドキドキ・ワクワクしながら川に入りました。

今回の学習にあたり、教育委員会の地域連携担当の先生方や住民課の方々、浄化槽管理センターの方、地域ボランティアの方々などたくさんの方々のご協力のもと、安全に実施することができました。

快晴の中、自分たちで準備した網やバケツをもち、たくさんの水生生物を見つけ、笑顔あふれる大満足の学習になりました。

事後の学習では、住民課や浄化槽管理センターの方に話を聞きました。

子どもたちは、サワガニなどを見つけ、「名貫川はきれいな川だね。」ということを再発見しました。「これからも、川を大切にするために、油を直接水道に流さないようにしたい。」など、自分にできることを考えながら、名貫川を大切にしていきたいという気持ちを高めていくことができました。

夏休み中の本校職員は…

夏季休業中は、22日(金)・25日(月)と研修日として研修等を行いました。普段なかなかしっかりとした研修時間の確保が難しいですので、夏休み中に実施しています。

不審者対応研修では、9月に行う予定である不審者侵入時にどのような対応をすればよいか、宮崎県警察本部の桂さんによる実地訓練を行いました。その後、対応の仕方について協議しました。今後、計画を再考し、9月の訓練に生かしていきます。

人権教育には、本町で獣医師をされている青木さんにお越しいただき、口蹄疫当時の話等をもとに、人権について考えました。専門性の高いお話を受け、今後の教育につなげていきたいと思います。

また、子どもたちが2学期以降の学校生活を気持ちよく送ってくれることを願いながら、トイレ掃除も行いました。トイレを笑顔で気持ちよく使う子どもたちの顔を思い浮かべながら、細かな部分まで磨き上げました。

1学期の終業式の日にすてきなすてきなプレゼント

7月21日の終業式の日に、5年生を対象にすてきなプレゼントが届きました。

本校の保護者でブドウの生産をされている河野真一さんが、「シャインマスカット」を贈呈してくださいました。コロナ禍で日々我慢をしながら生活をしている子どもたちが笑顔になるようという思いで届けてくださいました。ブドウにかけられているビニールや紙が害虫や日光からブドウを守ることなどを学びました。素敵なプレゼントをいただいた子どもたち。元気で楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。