日誌

写真日記

バトンタッチ集会がありました。

  バトンタッチ集会があり、登校班の班長交代が行われました。今年度の班長だった子たちから、感想を述べたあと、来年度の班長の決意発表がありました。新しい班長には、来年度安全に登校できるように頑張ってほしいと思います。

今年度の班長さん、1年間ありがとうございました。

   
<今年度班長さん>   <来年度班長さん>

3学期全校朝会

  3学期の全校朝会があり、たくさんの表彰がありました。
牧水かるた大会の個人戦の100枚取りで100枚取った児童に盾が届き、表彰しました。
他にも3年生の絵の表彰、課題図書の達成した児童の表彰がありました。
 

 

始業式

 3学期の始業式がありました。

2人の児童が3学期の目標を発表しました。
  

読書集会が行われました

図書委員会の子ども達が読書集会を行いました。
子どもたちが本に関するクイズを出して、正解した子ども達はメダルをもらいました。
これからもたくさんの本を読んで欲しいと思います。



課題図書を読んだ子ども達も表彰も行いました。
頑張りましたね。

鑑賞教室

10月21日(金)に鑑賞教室が行われました。
今年度は、「どんぐりと山猫」の劇を鑑賞しました。
迫力のある演技に、子ども達も真剣です!
とてもいい時間を過ごすことができました。


学習フェスィバル・学年対抗ミニバレー大会

10月23日(日)に学習フェスティバルが行われました。
劇や合唱、合奏など、どの学年も一生懸命に発表しました。

地域の発表では、来年度入学する、美々津保育園の子ども達の発表や、
お船出コーラスの合唱、健康教室ダンス、美々津さわやか体操クラブの発表がありました。
地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 
また、午後から学年対抗ミニバレーが行われました。
今年度の優勝は、6年でした。優勝おめでとうございます。

体力テスト ★表彰★

4月に行われた体力テストで、A判定だった子ども達の表彰がありました。
体力テストの内容は、握力、ソフトボール投げ、シャトルラン、50m走、
反復横とび、長座体前屈です。
今年度は、 15人の子ども達がA判定でした。
おめでとうございます!!

運動会

9月25日日曜日に運動会が行われました。
今年の優勝は、赤団。応援賞が白団でした。
どちらの団も精一杯頑張り、心に残る運動会になりました。

水泳大会の表彰

 登校日に先日行われた水泳大会の表彰式が行われました。美々津小学校からは5,6年生が参加し、みんな最後まで一生懸命泳いでいました。5年生男子平泳ぎ25mで3位と6年女子50m平泳ぎ3位、6年生男子25m平泳ぎ2位、50m平泳ぎで2位の入賞をしました。

赤団白団が決定!

 
 
  運動会に向けての結団式がありました。赤団・白団が決定し、いよいよ…といった気持ちです。
 
 
子ども達も9月の運動会に向けて、気持ちを一つに頑張ってほしいと思います。
  6年生のリーダーを中心に頑張ります!

図書館開館集会がありました。


 
 

 図書掲示委員会が図書館の使い方を説明する集会がありました。
1年生が初めて図書館を利用するため、使い方を丁寧に委員会の児童が説明しました。
その後は沢山の児童が図書館を利用する姿が見られました。

交通安全教室

今日は、交通安全教室がありました。
美々津駐在所の方と、日向警察署交通安全協会の方が来られて、DVDを見た後、自転車の乗り方を学習しました。

    

1年間、ありがとうございました。



 

 2日に今年度行われた読み聞かせが修了しました。ボランティアの方々による読み聞かせで、子ども達が楽しみにしている活動でした。今年度もたくさんの本を紹介していただきました。また、来年度も楽しみにしたいと思います。1年間、ありがとうございました。

お別れ集会・遠足

 



 6年生にとっては小学校最後の遠足でした。体育館で各学年からの出し物があり、みんなで「猛獣狩りにいこうよ」「じゃけん列車」をしました。
 

 サンパークでは縦割り班でウォークラリーをしたり、遊具で遊んだりしました。天気もよく楽しく思い出に残る遠足になりました。

交通教室がありました。




 佐川急便の方を講師に招き、交通教室が行われました。自転車の点検の仕方や車には死角があること等教えていただきました。また、1年生が実際に車に乗り、バックモニターを見ることもできました。

なわとび集会がありました。

 2日になわとび集会が行われました。自分たちの練習してきた種目を一生懸命跳ぶ姿が見られました。学年で3分間長縄で八の字を跳び、記録を更新する学年も多かったようです。班別でのじゃんけん大会は下学年が上学年をじゃんけんで勝つ姿も見られ楽しく活動できました。

雪で遊んだよ。

 第3回目の幸脇小学校との交流がおこなわれました。山形から雪が届き、全校で雪に触れて遊びました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと普段できない遊びをすることができました。

新春凧あげ大会


 
  9日(土)に美々津海岸で南部地区凧あげ大会がありました。神武天皇が出港するときに風をよむために凧をあげたことが始まりといわれています。美々津小学校の子どもたちも自分たちで作った凧をあげていました。当日は天候もよく、風も吹いてどの凧も空高くあがっていました。
 今年はどの凧も高く上がっていて審査が難しいようでした。「よく上がったで賞」の第1位は5年生の安藤希空さんでした。

避難訓練(火災)を行いました。

  南分遣署から3名の方を招いて、火災の避難訓練を行いました。教室から避難した後に、火事の原因や火災が起こった時の避難の仕方等話を聞きました。
  その後、消火器の使い方を学びました。各学年から2名ずつ水消火器を使って火を消す体験をしました。消火器は思ったより重かったようです。これからの季節は乾燥しますので火災には十分気をつけていきたいと思います。
 

幸脇小学校との交流

 
 11月10日(火)から13日(金)まで幸脇小学校の子ども達との交流がありました。
遠足や修学旅行、ワクワク体験活動、5年生は森林組合出前授業など交流しました。1週間の短い期間でしたが、学習だけでなく、昼休みや清掃を一緒に交流することができました。

学習フェスティバルがありました。

  11月8日(日)に学習フェスティバルがありました。各学年で群読や劇、合奏や合唱を披露しました。また、地域の方々による出し物もありました。当日は雨もあがり、とても暑い一日でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。
 午後からはカレーのバザーもあり、たくさん食べていました。

星 学校保健委員会「命の誕生」

 10月22日(木)に学校保健委員会がありました。講師として渡辺病院の院長先生をお招きし、「命の誕生」について講話をしていただきました。「3分の1の確率で生まれてきて奇跡だな。」「お母さんは大変なおもいをして生んでくれたんだな。」など、命の大切さに気付くことができました。 

音楽 アウトリーチ

 鑑賞教室が行われ、高場涼子さんによるピアノ演奏が行われました。音楽室にチケットを持って入場したり、ピアノの中を見たり、素敵な演奏を聴いたりして楽しい時間を過ごしました。

笑う 一生懸命!運動会!

 9月27日(日)に運動会を行いました。最後までどちらが勝つか分からないリレーや団技、各団の工夫された応援合戦、地区対抗の競技など大いに盛り上がりました。
 
 
 
 

がんばった水泳大会

学校の様子 学校の様子
 7月24日(金)に、日向市の水泳大会が行われました。
 5,6年生が選手として参加し、自分の力を出し切って泳ぎました。
 泳ぎもすばらしかったですが、応援や態度もすばらしい5,6年生でした。

結団式

学校の様子 
7月16日(木)に運動会の結団式を行いました。団長を中心に赤団も白団もがんばります。