日誌

写真日記

味覚の授業がありました。

 10月16日(火)に3年生が「味覚の授業」に取り組みました。薬剤師の方を講師に招き、味覚に関することを教えていただきました。味覚には「甘い」「すっぱい」「しょっぱい」「苦い」「うまい」の5つがあることを実際に食品をなめて体験しました。また、五感の「におい(鼻)」「味(舌)」「見る(目)」「触る(食感)」「音(耳)」から味を感じることも教えていただきました。
 3年生は楽しく多くのことを学んでいました。

 

運動会、頑張りました!

 10月7日(日)に運動会が行われました。前日まで台風の影響があり実施が心配されましたが、風もおさまり、晴天の下で開催することができました。子ども達は最初から最後まで一生懸命に競技や応援に取り組んでいました。
 保護者の方々には前日の午後そして当日の早朝の準備、地区競技への参加、運動会後の片付けなど運動会の実施にあたり多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

おきよ祭り

 9月10日(月)におきよ祭りが行われました。旧暦の8月1日に当たる日に「おきよ祭り」が行われます。朝4時からスタートし、立縫地区の各家庭を「おきよ~、おきよ~」と笹竹で叩きながら起こして回りました。
 回った後は地域の方が作ってくださった伝統ある「お船出団子」を頂きました。
  

地震・津波避難訓練

 9月4日(火)に予告なしの地震・津波の避難訓練を行いました。いつ起こるか分からない地震なので、日頃の訓練が大切です。自分で考えて避難し命を守ることができるように、常に考え行動させたいです。この訓練でいつも指導していることは、津波を想定して常に高い所へ逃げるということです。

2学期がスタートしました。

 8月28日(火)から2学期がスタートしました。
 始業式では1年生と4年生の児童代表が2学期に頑張ることを発表しました。
 2学期は運動会や学習発表会、持久走大会など行事が盛りだくさんです。体調管理に気をつけて取り組ませたいと考えています。
 

稚魚放流に行きました

 17日(火)に2,3年生で美々津港へ稚魚放流に行きました。美幸内水面漁業協同組合の方に協力して頂き、鮎・鰻・カニを放流しました。
 子ども達の中には初めて魚に触れる子どももいて、本物の魚の感触を味わっていました。「鰻がぬるぬるする~」「カニに、はさまれた」「また帰って来てね」と言う子どもなどいて楽しんでいました。
 子ども達が今回放流した魚が、大きくなって戻ってくることを楽しみにしています。
美幸内水面漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。
   

福祉体験活動

 6/29(金)に3年生~6年生は福祉体験学習を行いました。3,4年生は「福祉ってどんなこと?」を学習した後、聴覚障がいの方に手話を教えていただきました。
 5,6年生は「地区の困りごと お助け隊」という内容で、地区にある高齢者施設の方を招いてどんなことに困っているのか、どう声をかけたらいいのかについてグループワークを行いました。福祉とは「ふだんの 生活を 幸せに」することを学びました。この学びで子ども達は、生活の中で福祉の考え方が意識できるのではないでしょうか。

  

風水害による避難訓練

 19日(火)に風水害による避難訓練を行いました。今回は風水害を想定し、職員が引率をする集団下校を行いました。
 台風が来る季節となり、急な大雨が起こることもありますので、下校の仕方、危険な箇所はないかを確認しながら下校しました。

歯磨き指導がありました。

 6月5日(火)に三股病院歯科の歯科衛生士の方を迎えて、歯磨き指導を行いました。
虫歯になりやすい場所や上手な歯の磨き方を教えていただきました。
虫歯になりやすい場所は、「歯と歯の間」「歯と歯茎の境」「奥歯の溝」だそうです。
歯ブラシをしっかり当てて、強く磨かないことがコツのようです。
子ども達は教えていただいたように、虫歯になりやすい所を気をつけて磨いていました。

JRC登録式

 5月22日(火)に赤十字奉仕団の方をお招きし、JRC登録式を行いました。運営委員会の児童が会を進め、赤十字奉仕団の方から1年生へバッチの贈呈がありました。
 これから、「気づき 考え 行動する」を意識し、取り組んでいかせたいです。
 

避難訓練(不審者)を行いました。

 5月18日(金)に、不審者侵入対応の避難訓練を行いました。新潟県で発生した事件もあり、子供たちは真剣に取り組んでいました。日向警察署の方も来られて、お話をして下さいました。今後も自分を守る合い言葉「いかのおすし」を繰り返し指導し、児童に意識付けをしていきたいです。

1年生歓迎集会がありました。

 2日(水)に1年生歓迎集会が行われました。全校児童で行い、運営委員会が中心となって進めました。
 1年生は初めて全校児童と一緒に遊ぶので、緊張していましたが、次第に緊張もほぐれ笑顔になっていきました。
 歓迎集会ではじゃんけん列車やじゃんけんピラミッドをしました。1年生は年上のお兄さんやお姉さんとたくさんじゃんけんでき、笑顔が増えました。
 最後にそれぞれの学年からプレゼントをもらっていました。すてきなプレゼントをたくさんもらいました。心温まる集会になりました。

交通教室がありました。

 4月18日(水)に交通教室がありました。1・2年生は横断歩道の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方を学習しました。DVDを視聴した後、運動場で歩き方、自転車の乗り方を練習しました。
 今回の学習で自転車の乗り方や横断歩道での歩き方を再度確認できたので、安全に気を付けて過ごしてほしいです。

平成30年度、スタートです

 4月6日(金)に新任式・始業式がありました。子どもたちは1学年進級し、気持ちも高まっていました。
 職員も新たに6名が美々津小学校に加わり、新たな風が吹いています。
 これから、子供たちが元気に学校生活が送れますよう、職員一同で取り組んでいきたいと思います。
 新学期の児童代表の言葉を2年生と6年生が発表してくれました。

修了、おめでとうございます。

 3月26日(月)に修了式が行われました。先日、卒業生を見送り、体育館の中は何だか寂しく感じました。1年生から5年生まではこの1年間を振り返り、修了する喜びを感じているようです。
 春休みは心も引き締め、4月から新たな学年で頑張ってほしいと思います。

卒業おめでとうございます。

  3月23日(金)第138回卒業式でした。これまで、美々津小学校の最上級生として、下学年を引っ張っていた6年生が卒業しました。
 天気もよく、桜の花がきれいに咲いていて、すばらしい卒業式になりました。これから中学校に進学する6年生は進路を見据えて学業に励んでほしいと思います。

奉仕作業、お疲れ様でした。

 3月2日(金)の参観日に保護者の方々が奉仕作業で校舎内の窓拭きをして下さいました。卒業式前に窓がとてもきれいになりました。
 6年生も気持ちよく卒業を迎えられそうです。ご多用な中、奉仕作業をしていただきありがとうございました。

通学路をきれいにしよう!


 2月27日(火)にJRC奉仕活動で赤十字奉仕団の方々と一緒に通学路のごみを拾いながら下校しました。タクシー通学の子ども達は学校の運動場や校舎周辺、学校周辺を掃除しました。普段何気なく通っている通学路も注意しながら見ていくと、たくさんのゴミが落ちていました。タバコの吸殻やお菓子のゴミ、空き缶などたくさんでした。車からのポイ捨てや家庭のゴミがそのまま捨ててある物もありました。
 今後、少しでもゴミが減るといいなと思いました。 
 

 

楽しかったお別れ遠足

 2月23日(金)に6年生とのお別れ遠足がありました。最初は体育館でしっぽ取りやドッジボールなどして楽しみました。
 その後はサンパークに移動し、縦割り班でウォークラリーをしました。各ポイントでじゃんけんやクイズ、ジェスチャーなどゲームを班で協力しながら取り組み、ポイント制で競いました。
 この日は「弁当の日」の取組のため昼食のお弁当は家庭で話し合い、「全部作るコース」、「感謝を言うコース」などに取り組み、それぞれの立派な弁当ができあがっていました。
 天候にも恵まれ、たくさん6年生とも遊ぶことができ、よい思い出ができたようです。

  

バトンタッチ集会がありました

 2月21日(水)にバトンタッチ集会が行われました。これまで班員の安全を気にかけて登校してくれた班長さんに代わって、明日から新たな班長さんとして登校させてくれる班長さんとの交代式でした。
 これまでの班長さんは1年間無事にみんなを連れて来れた達成感があり、新たな班長さんは緊張した様子でした。これから新たな班長さんを中心に安全に登校してほしいと思います。
     

なわとび集会、がんばりました。

 2月15日(木)になわとび集会がありました。個人わざ披露では、それぞれ自分のできる技をみんなの前で披露していました。6年生にもなると、技も難しくなり、下学年も真剣に見ていました。
 異学年グループでの大縄は練習時よりも全部のグループが記録を更新し、班のまとまりも見ることができました。

5,6年生で植樹を行いました。

 2月16日(金)に5,6年生で石並海岸へ植樹に行きました。地域の方々の協力もあり、海岸沿いにたくさん植樹することができました。これから、生長する過程を見守りながら、自分たちも成長していけたらと思います。たまには、植えた木々の様子も見に行きたいと思います。
  

山形から雪が届きました。

 2/1(木)に山形県から雪が届きました。毎年、山形県に住んでいらっしゃる髙橋さんから雪を届けて頂いています。今年はとても寒い日でしたが、子ども達は普段見ることができない雪を触ったり雪だるまを作ったりと雪の感触や冷たさを感じていました。
 学級で髙橋さんにお礼のお手紙を書いて、楽しかった声を届けたいと思います。
   

新入児保護者説明会がありました。

 2/2(金)に来年度1年生で入学してくる新入児の保護者説明会が行われました。子ども達は1年生の授業を参観したり、先生方に紙芝居を読んでもらったり、パズルや折り紙をしたりと説明会の間、静かに過ごすことができていたようです。
 現1年生も新入児から授業を参観されて緊張していた様子でした。

火災の避難訓練をしました。

 1/26(金)に火災の避難訓練を行いました。消防署の方に来ていただいて、火災の大きな原因を教えていただきました。6年生が放水体験をさせていただいて、放水時のポンプの重さを体験できました。

新春たこあげ大会がありました。

 1月6日(土)に美々津海岸でたこあげ大会がおこなわれました。美々津はたこあげ発祥の地ともいわれ、毎年1月第一土曜日に凧揚げ大会が行われます。
 子ども達が描いた凧の絵を評価し各学年から1名ずつ『よく描けたで賞』と時間内により高く揚げた児童には学年問わず『よく揚がったで賞』が表彰されました。天気もよくたくさんの凧が空に揚がっていたようです。

3学期がスタートしました。

 本日より3学期がスタートしました。代表児童が2名、3年生と4年生が3学期の目標を発表しました。子ども達は事故・怪我もなく元気に登校してきました。
 また、3連休です。病気や怪我をせずに過ごしてほしいと思います。

2学期終業式が終わりました。

  いよいよ明日から冬休みです。本日、2学期の終業の会が行われました。
子ども達の気持ちは冬休みになっているようです。2学期に頑張ったことの作文では、1年生と6年生でした。それぞれ、自分達が2学期頑張ったことを発表してくれました。表彰では体力テストのA判定の児童が表彰され、課題図書達成児童も表彰されました。
 

 2学期はたくさんの行事があり、保護者の皆様を始め、地域の方々には常にご配慮を頂きました。子ども達も大きな事故・怪我もなく登校できましたのも保護者の皆様、地域の方々、安全監視員さんの温かい見守りがあったからだと感じております。
 

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

持久走大会、頑張りました!

 12/8(金)に持久走大会がありました。1,2年生は運動場4周、3,4年生は運動場6周、5,6年女子は運動場7周、5,6年生は運動場8周を走りました。子ども達は最後まで自分の目標に向かって頑張っていました。
 保護者の方々には寒い中、たくさんの応援にお越しいただきました。持久走大会後は役員の方がぜんざいを作ってくださり、子ども達も体を温めることができました。

学習フェスティバル、成功!!

  11/26(日)に学習フェスティバルが行われました。学校の部ではそれぞれの学年での出し物で工夫が見られました。地域発表の部では、今回は落語が加わり、初めて落語を聞く子どももいたようで楽しんでいる様子でした。
 発表会後はカレー販売も行われ、たくさんのカレーが販売されていました。
 PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

鑑賞教室

 11/20(月)に鑑賞教室がありました。講師には横山美和さんを招き、楽器演奏と読み聞かせのコラボが行われました。
 初めて見る楽器や読み聞かせの中で音楽が加わることで、普段の読み聞かせとの違いを感じることができました。

修学旅行

 8日(水)9日(木)に鹿児島へ修学旅行へ行きました。1日目は維新ふるさと館と班別自主研、水族館の計画でした。班別自主研では少し雨が降りましたが班の人たちと協力して目的地まで行きました。2日目は知覧特攻平和会館で平和学習をした後、平川動物園に行きました。
 2日間、子ども達は怪我・病気もなく元気に過ごしていました。楽しい思い出もたいさんできたようです。

秋季大運動会

  平成29年度の秋季大運動会が行われました。雲一つない晴天に恵まれ、暑い中ではありましたが、子どもたちは最後まで一生懸命競技に取り組んでいまいした。 
 どの団の応援も団が一つになって声が枯れるほど応援していました。結果は優勝赤団、応援賞白団となりましたが、本当によく頑張った運動会でした。
 保護者の皆様には、前日準備から、当日片付けまでご協力いただきましてありがとうございました。

結団式が行われました。

 15日(金)に結団式がありました。子ども達も朝から自分が何団になるのかワクワクしている様子でした。
 団の色は団長が長い紐を引き、出てきたはちまきで団色が決定しました。
団の色が分かると、あちこちで歓声が上がっていました。その後の団長の挨拶でこれから団が気持ちを一つにして頑張ろうという気持ちが沸いてきているようすです。

おきよ祭りが行われました。

 本日、美々津の伝統行事の一つの「おきよ祭り」が行われました。朝、4時30分から立磐神社で神事が行われた後、子ども達が笹竹を持ち、各家庭を「おきよ~おきよ~」と起こして回りました。 
 旧暦8月1日に行われる「おきよ祭り」ですが、今年は先日の台風の関係で海に笹は流せませんでしたが、つきいれ団子作り体験をさせていただいたり、つきたての団子をいただいたりと貴重な経験ができました。
 

キラキラ 初めての 水彩絵の具


図画工作で 1年生は初めて水彩絵の具を使いました。

準備の仕方・ぬり方・片付けの仕方等 一つずつ練習しました。

そして 「あじさいとかたつむり」に色をぬって完成させました♪

初めての絵の具に 子どもたちは大満足したようです。授業後に

「また絵の具のお勉強したい!」

と 口々に話していました。

☆図工の学習☆

2年生は、図画工作の時間に、紙をつないだり、
つるしたりしながら楽しむ学習をしました。

友達とつながる楽しさに、みんなで
わくわくしながら進めました。

教室がパーティ会場に大変身です!

町探検

2年生は、生活科の学習で町探検を行い、
インタビューをする学習をしました。

町探検を通して、気付いたことや
楽しかったことについて、
クイズや新聞や絵にまとめて、
授業参観で発表することができました。

ご協力頂きました地域のみなさん
ありがとうございました。

ミニトマトの観察

2年生は、生活科の学習で野菜を育てる学習を行いました。
毎日の水やりのおかげで、ぐんぐん大きくなり
立派なトマトが収穫できました。

自分で一生懸命育てたトマトは、
いつもより美味しかった様です。

2,3年生が稚魚放流へ行きました。

 2、3年生は11日(火)に美々津港へ稚魚放流へ行きました。たくさんの鮎、うなぎ、カニを手でつかんでは放流していました。初めて魚に触れる子どもが多かったようです。放流するときに「元気でね~。」と言いながら放流する姿も見られました。天気もよく、貴重な経験ができました。

七夕かざり

1年生みんなで 七夕かざりを作りました。

友達と協力しながら 折り紙で楽しそうに飾りを作っていた子どもたち。

短冊の願い事も 一生懸命考えながら書いていました。

子どもたちの願い事。叶うといいですね☆

プール開き!


  今日は3,4年生、1,2年生がプール開きを行いました。天気はよかったものの、風が吹くと肌寒くなり、水の中の方が暖かく感じました。今年初めてのプールで子ども達のテンションは高く、笑顔がはじけていました。
 
 これから7月下旬までの水泳指導を安全に気をつけて行っていきたいと思います。

歯磨き指導がありました。


 6日(火)に歯科検診がありました。歯磨きの仕方やむし歯になりやすい箇所を教えてもらいました。子どもたちはカラーテスター(染め出し)を使って磨き残しを確認し、鏡を使ってしっかり磨いていました。

晴れ 2年生 町たんけん ①

5月30日(火)町探検に行きました。
お家の方のおたよりから、
「町探検楽しみにしています。」
とたくさんおたよりを頂きました。

探検場所は、支所・支所公園・美々津軒・立磐神社・民・おやすみどころ・ニシムラ・かわの・たたみやさんです。
 今回は、場所を白地図に書き込みながら場所を確認する1回目の町たんけんでした。2回目は、気になるところに行って町の人にインタビューをする予定です。来週は、町探検2回目の準備をします。

 美々津は歴史を感じるいい町なみですね。




交通教室がありました。

 15日(月)に交通教室がありました。1,2年生は横断歩道の渡り方。3~6年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。DVDを見たり、運動場にかかれた横断歩道を渡ったりして体験しました。

JRC登録式がありました。

 5月10日(水)にJRC登録式がありました。日向市で活動されている方が来られ、赤十字奉仕団の活動をお話してくださいました。
 また、6年生が赤十字奉仕団の言葉を発表し、1年生は奉仕団加入のバッチを奉仕団の方から付けていただきました。これから、1年間全校児童で取り組んでいきたいと思います。

歓迎集会がありました。

 4/20(木)に1年生の歓迎集会がありました。縦割り班でじゃんけんゲームをしたりじゃんけんピラミッドをしたりと楽しく過ごしていました。
 
 1年生には各学年から素敵なプレゼントがあり、笑顔がたくさんこぼれていました。
 

入学式がありました

 
  平成29年度の入学式が行われました。天気もよく、校庭の桜もきれいに咲いていました。
新1年生は緊張した表情でしたが、返事もしっかりできていました。

読み聞かせ感謝集会

 
  毎月読み聞かせに来て下さる方々の感謝集会がありました。毎回、楽しい絵本を読んで下さり、楽しみにしている活動です。今年度は最後の読み聞かせで、今年度でやめられる方もにいて寂しい気持ちになりました。また、来年度も楽しみにしたいと思います。
 1年間、ありがとうございました。
  

お別れ遠足

2月24日(金)

お別れ遠足は、サンパ―ク日向まで歩いて行きました。
ウォークラリーのゲームでは、
①長縄とび
②ジェスチャーゲーム
③宝探し
④じゃんけん
などの楽しいゲームを掃除の縦割り班で活動しました。

お昼には、お弁当の日ということもあって、
1年生はおにぎりを作ってきたり、6年生は自分でお弁当を作ったりきたりと、とてもおいしそうなお弁当がでした。
ご協力ありがとうございました。