日誌

写真日記

GoodBye Summer

 本校では、夏の時季やスポーツフェスタの練習等では、手作りのミスト・シャワーや、新たに購入しましたミスト・ファンが、熱中症対策として大活躍しました。
 ずいぶんと朝夕涼しくなり、秋の到来を感じる時季になってきたことを受けて、こちらも片付けを行いました。10月も終わり、クールビズも終了しました。
 学校の方も、少しずつ秋支度を進めています。

【手作りのミスト・シャワー】【ミスト・ファン】 

秋の遠足

 日増しに秋の深まりを感じるようになってきた行楽日和の中、1年生から4年生は秋の遠足に行ってきました。
 各学年の目的地は次の通りです。
【1・2年】牧水公園
 ※ 車窓見学:お倉ヶ浜サンドーム、グリーンパーク、細島港、日向市消防署、日向市駅、日向市役所
【3・4年】大御神社、クルス海、馬ケ背、牧水公園

 ※ 車窓見学:財光寺避難施設
 当初は、どちらの学年も市外での目的地を計画していましたが、コロナ禍の中、感染症対策として出来るだけ近い場所で移動が可能な範囲、子どもたちが十分に楽しむことができ、遠足のねらいを達成できることなどに配慮して、上記のような目的地に変更させていただきました。移動にあたっては、どちらの学年も日向市によるマイクロバスを利用しました。
 日向市のたくさんの自然や公共施設、名所等にふれることかでき、また牧水公園では思いっきり体を動かして遊ぶなど、楽しい秋の遠足の1日となりました。

【1・2年生の様子】
 
 
 
 
【3・4年生の様子】
 
 
 
 

福祉学習

 6年生の福祉学習では、前回までのアクショクプランシート作成、そして実践のための会議を踏まえて、グループごとに各地区(田の原、別府、駅通り、新町・立縫、石並)に分かれて地域を良くし隊の福祉実践活動に取り組みました。
 今まで自分たちが考えた、自分たちにもできる、地域の普段のくらしを幸せにする実践活動に取り組むことにより、子どもたちは自分たちの地域により一層関心をもち、地域の方とのつながり、新たな気付きや学びを深めることができました。

 今回も、グループごとに、社会福祉協議会の皆様方から子どもたちの活動を支援していただきました。ありがとうございました。今回の活動も、ケーブルルディアワイワイで放送される予定です。

 

【福祉実践活動の様子】
 

読書集会

 10月から11月までの期間は「図書館フェア」として、読書活動の推進に取り組んでいます。そのような取組の一環として読書集会を行いました。
 図書委員会の子どもたちが中心となって、集会の進行や運営を行いました。これまでの多読者や課題図書の完読者の紹介をはじめ、お勧めの本の紹介、本に関わるクイズなどが出されました。
 今後も、図書委員会を中心にして高学年から低学年への読み聞かせや、読書ビンゴなど楽しい企画が計画されているようです。
 この機会を通して、ぜひたくさんの本に出会ってほしいと思います
 
【読書集会の様子】
 

卒業アルバム個人撮影

 6年生では、卒業アルバム製作に向けて、一人一人の個人撮影を行いました。
 みんな表情豊かにバッチリ撮影ができたようです。

 これまでコロナ禍の影響もあり、思うように行事等が進められない中でも、たくさんの写真を撮りためてきました。

 卒業に向けて、6年生にとって大切な思い出に残る卒業アルバムに仕上げていきたいと思います。 

 

【個人撮影の様子】
 

修学旅行事前学習会

 修学旅行に向けて、事前学習会を行いました。
 例年、鹿児島を目的地として計画しているところですが、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、本年度は県内(宮崎、日南、西都方面)での計画に変更させていただきました。
 6年生児童にとって楽しみにしていた鹿児島への修学旅行でありましたが、当初の計画通りに実施することができず、本当に申し訳ございません。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。宮崎県内の修学旅行ではありますが、私たちの宮崎のよさをあらためて再発見する良い機会でもあるととらえています。
 本年度も今まで同様、寺迫小と合同で実施することになっています。事前学習会では、修学旅行のねらいや日程をはじめ、活動班・宿泊班でのメンバーや役割分担等の確認、また、養護教諭から健康面等についてお話を聞きました。
 修学旅行は子どもたちが楽しみにしている小学校生活最大のイベントです。修学旅行を通して、両校による温かい親睦を深め、たくさんの思い出をつくってもらいたいと思います。

【事前学習会の様子】
 

ナップザック&エプロン

 5年生及び6年生は、家庭科の学習で、裁縫実習に取り組んでいます。
 5年生はナップザック、そして6年生はエプロンを、ミシンを使って製作しています。どちらの学年もほとんどの子どもたちが作品を完成できたようです。
 慣れないミシン操作に悪戦苦闘する子どももいたようですが、それでも、自分の手作りによるナップザック及びエプロンが完成できて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 ぜひ大切に使ってもらいたいと思います。

【5年生の学習の様子及び作品】
 
 
【6年生の学習の様子及び作品】
 
 

秋を見つけよう

 1年生は、生活科の「秋を見つけよう」の学習の一環として、秋を探しに町探検へ出かけました。
 今回の探検を通して、春との違いや変化に気付かせることが主な活動のねらいでした。
 支所公園や立磐神社等に足を運んで、ススキやドングリ等、たくさん拾い集めました。他にも茶色に色づいたイチョウの葉、大きくまっすぐに伸びたセイタカアワダチソウ、スイカズラやコスモスなどの植物もたくさん見つけて、草花の名前を活動図鑑で調べたり、エノコログサで遊んだりしました。

 春との違いや変わりゆく季節の変化を体いっぱいに感じ取っていた子どもたちでした。

【活動の様子】
 
 
 

まだまだスズメバチ!

 地域の方からの情報で、美々津駅近くの藪のところで、またまた大きなスズメバチの巣が発見されました。現在、こちらの巣はもう既に駆除してあります。
 美々津駅近くには、同様の藪が多いので、特に駅通り地区の子どもたちは十分に気をつけてくださいとのことでした。
 蜂の巣については、夏の時季によく情報が寄せられていましたが、まだ至るところに蜂の巣があるのではないかと心配しているところです。
 学校でも指導しましたが、ご家庭でも子どもさんへ下記のような点についてご指導をよろしくお願いします。
 蜂の巣が見えないで隠れていることも考えられるので、藪などの中に入って遊ばない。
 棒などで藪を突いたり、物などを投げ入れたりしない。
 蜂を威嚇したり、攻撃したりしない。
 蜂の巣を見つけたら、お家の人や先生に知らせる。など

【駆除された でっかいスズメバチの巣】

美々津小スポーツフェスタ2020

 前日までの雨も上がり、前半はやや肌寒さはありましたが、絶好のスポーツ日和の中、美々津小スポーツフェスタ2020が開催されました。
 子どもたちは、今までの練習の成果を存分に発揮し、徒走やリレー、ダンス(表現)等に一生懸命に頑張りました。結果は、競技の部は白団が優勝、児童会の発案による新たに設けた美々津っ子賞は赤団でした。
 当日、ご参観いただきました皆様方におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策のため、様々な制約のある中、温かいご協力いただき誠にありがとうございました。また、子どもたちの活動の様子を撮影していただいたPTA文化部の皆様方、フェスタ終了後のテントなどの片付けについても保護者の皆様方が率先して動いていただき、たいへんありがたかったです。
 例年のような運動会ではなく、時間短縮、規模縮小の中での今回のフェスタではありましたが、今までの練習や本番での取組を通して、様々な場面で子どもたちのたくましい成長を実感することができました。
 コロナ禍の厳しい状況が続いていますが、職員一丸となって、子どもたちの教育にあたっていく所存です。今後も、保護者や地域の皆様方の一層のご支援とご協力をよろしくお願いします。

【スポーツフェスタの様子】
 
 
 
 
 
 
 
 
 

前日準備

 18日(日)の美々津小スポーツフェスタ2020の開催に向けて、全校児童及び全職員で前日準備を行いました。
 例年、PTAや地域の皆様方にもご協力いただきながら準備をしていましたが、本年度は、規模を縮小して午前中のみの実施に伴い、無理のない範囲で簡素化しての準備となりました。
 舞台は全て整いました。本日は子どもたちへ温かい声援をよろしくお願いします。

【前日準備の様子】【設置された赤・白団のテント】 

応援練習

 赤団及び白団ともに、昼休みの時間を利用して、美々津小スポーツフェスタ2020の応援練習に取り組みました。
 感染症対策のため、通常のように声を出しての応援は控えることになります。声を出さない応援の難しさはありますが、拍手や体を使っての動き、ペットボトルを叩いての応援等、子どもたちなりのアイデアで大いに応援を盛り上げてくれそうです。
 当日は、各団の応援にもご注目ください。

【応援練習の様子】
 

読書の秋

 本校では、学年に応じて児童に読ませたい良書を課題図書として選定し、児童の読書推進に取り組んでいます。(1~4年生:20冊 5~6年生:15冊)
 課題図書を全て読み終わった完読の人については、校内に掲示している読書の木や全校朝会で紹介するようにしています。2学期になって、課題図書の完読の人もずいぶん増えてきたようです。
 本年度は、図書館フェアでの新たな取組として「ファミリー読書」及び「リレー家読」を通して、できるだけ本に親しむ機会を設けたところです。ご協力ありがとうございました。
 読書の秋です。秋の夜長に、親子のふれあいを通して、読書に親しみ、豊かな時間を過ごしてもらいたいと思います。

【いっぱいになあれ 読書の木】

~みんなで大きく育てよう~

全体練習

 美々津小スポーツフェスタ2020に向けて、全校での全体練習を行いました。
 全体練習では、開・閉会式を中心にして、本番を見通して全体の動きや係の仕事を確認し、子どもたちが主体的に活動できることをねらいとして取り組みました。
 今回の練習を通して、子どもたちは細かい動きや流れを確認することができ、本番をイメージすることができたのではないかと思います。
 赤団、そして白団も、きびきびと行動し、見ていてとても気持ちがよかったです。

【選手宣誓の様子】【児童代表の言葉の様子】
 
【係入場の様子】【優勝旗授与の様子】
 

目のお話

 10月10日は「目の愛護デー」(目を愛して守る日)でした。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
 2学期の視力検査では、1学期より視力が低下している子どもが全体の約10%いたようです。視力低下は生活習慣病のひとつであり、生活環境にも配慮が必要となってきます。
 私たちの生活を助けてくれる大事な目を守るために、目にやさしい生活を心がけていきたいですね。
 毎月、養護教諭が、保健室前の廊下を設営し、子どもたちに分かりやすく保健学習の充実に努めています。

【廊下設営の様子】

リニューアル駐車場

 本校に来られた際に、お気付きになられた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、駐車場のラインを新しく引き直しました。
 本校の駐車場のラインは、長年の時間の経過とともに色落ちして消えかかっていたため、少し駐車しづらくなっていました。しかし、引き直したことにより駐車場のラインが鮮明となり、職員はじめ来校者の方々からも、駐車がしやすくなったと大好評です。
 障がいのある方の駐車スペースも、マークをリニューアルしたことで容易に一目で分かるようになりました。

【リニューアル駐車場】
 

スポーツフェスタに向けて

 美々津小スポーツフェスタ2020まで、約10日余りとなりました。
 スポーツフェスタに向けて、毎日のように、運動場では、徒走やリレー、ダンス(表現)等の練習を頑張っている子どもたちの様子を見ることができます。
 校舎南側には、全校でいつでも見えるように、今回のスローガン「あきらめず 笑顔いっぱい 元気いっぱい スポーツフェスタ」の文字も掲げられました。こちらの文字は各学級で分担してみんなで協力して書きました。
 子どもたちの気持ちも次第に高まってきているようです。

【掲げられたスローガン】

美々津マリナーズV

 本校のスポーツ少年団である美々津マリナーズが、第38回宮日旗争奪学童野球大会日向地区予選において、見事2年ぶりの県大会出場を果たしました。
 マリナーズおめでとう! 本当によく頑張りました。子どもたちの活躍は、私たちにとってもたいへん励みになります。
 その後に行われた試合では、残念ながら結果を残すことはできませんでしたが、今回の大会で得られた自信や成果を、さらに学校生活の充実につなげていきたいです。

【全校朝会で表彰】

【宮崎日日新聞より】【賞 状】
 

役員打合せ

 美々津小スポーツフェスタ2020に向けて、4・5・6年生の役員打合せを行いました。
 自分の担当の仕事の内容を理解し、他の友達と協力しながら主体的に取り組めるように、活動内容や準備物の確認をはじめ、本番を想定して事前練習等を行いました。

 児童が活動する係は、係団長・副団長、出発準備、決勝審判、記録、放送、進行、出発合図の7つです。

 全ては全体の運営を支える上学年の動きにかかっています。下学年をしっかりリードして、スポーツフェスタの成功に向けて頑張ってください。

 

【打合せの様子】

全校朝会

 10月の全校朝会を行いました。
 毎月の全校朝会では、校長先生からテーマを決めてお話をしていただいています。今回は「働く」ことについてお話がありました。
 「働く」意味には様々な考え方があります。
はた(傍)をらく(楽)にすることで、自分も、そして周りも気持ちのよい生活を送ることができ、幸せな気持ちになれますね。「働く」ことは誰にでもでき、笑顔のもととなり、生きる力をつけることができます。
 陰日向なく一生懸命に働くことにより、学校が目指している「笑顔いっぱいの美々津小」につながることを、日頃の清掃や6年生が取り組んでいるボランティア活動等の具体例も紹介しながらお話していただきました。
 また、先日の文書でもご案内していましたように、学習支援教室の担任が10月1日から新たに変わったことを受けて、新しい先生からもごあいさつをいただきました。何でも一生懸命にがんばる先生です。どうぞよろしくお願いします。

【校長先生のお話の様子】【真剣に聞く児童の様子】 
【新しい先生のあいさつの様子】

美々津子ども土曜教室

 美々津公民館では、土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な体験が味わえる子ども土曜教室を実施しています。
 本年度は、新型コロナウイルスの影響により、9月までの講座は全て中止となりました。先日3日(土)に本年度初めての美々津子ども土曜教室を行いました。

 第1回目の講座は「護身術に挑戦しよう」でした。合気道はたいへん合理的で、精錬された武術と言われています。ほとんどの場合、素手で立ち向かい、自分の力に頼ることなく、相手の力を利用して屈服させる術であり、体は合理的な運動をするとともに、強い精神力を養うことにもつながります。
 指導者の先生方から、自分の身を守る合気道の護身術について、優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。

 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、合気道の指導者の先生方、ご指導ありがとうございました。参加したみなさん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

指導者の先生方】【始めと終わりの礼】
 
講座の様子】
 

相互授業参観

 先生方の授業改善や授業力向上のための研修の一環として、先週から今週にかけて、全学級で互いの授業を参観しました。
 本校では、「『分かる!できる!』まで教えよう!」をキーワードにして、授業改善や授業力向上に取り組んでいます。そのためには、子どもたちに学習内容がきちんと定着しているのか見届けることが大切です。授業はもちろん補充学習等において、確実な見届けの徹底による学びのサイクルを進めています。
 今後も、家庭学習においても、保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。

【相互授業参観の様子】

子ども新聞閲覧コーナー

 児童玄関のところに、子ども新聞閲覧コーナーを設置しています。
 子ども向け用に、「宮日こども新聞」と「読売KODOMO新聞」を準備しています。

 「宮日こども新聞」と「読売KODOMO新聞」は、どちらも子どもたちが興味をもてるような様々な楽しい記事が満載で、子どもたちもよく目にして読んでいるようです。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、新学習指導要領の中にも新聞活用が記されています。また、新聞を活用した学習等では、子どもたちが興味をもったニュースについての調べ学習を通して、社会への関心が高まったり、読解力が向上したりするなどの効果を期待しています。

 

【子ども新聞閲覧コーナー】

読売KODOMO新聞のページより
 

くじらぐも

 1年生教室に巨大なくじらが出現しました。
 1年生の国語では「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。この作品は、体育の時間に白い大きな「くじらぐも」が現れ、1年2組の子どもたちと先生を乗せて空を飛ぶというお話です。
 子どもたちは張り切って教室のくじらぐもに向かって、「おうい!」と呼びかけていました。
 「くじらぐも」の背中に乗って青い空を飛び回る様子から、空を飛ぶ楽しさを、作品を通して読み取らせたいです。

【でっかい「くじらぐも」】
 

メダカがいっぱい

 先日、保護者の方から学校にたくさんのメダカをいただきました。
 休み時間などには、メダカに興味をもって覗き込む子どもたちをよく見かけます。
 メダカはひと昔前はよく目にしましたが、近年は水環境の悪化や農村環境の開発、外来魚類の補食等の影響を強く受けて、全国的に激減しています。環境省から絶滅危惧類に指定され、なかなか手に入れることが難しくなってきています。
 以前から飼っているメダカと合わせて、早速、中庭に置いてある発泡スチロールの容器に入れて飼うことにしました。
 また、理科の学習等でも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【メダカがいっぱい】

食育学習

 本校では、他校から栄養教諭を派遣していただき、具体的で専門的な立場からも食育学習に取り組んでいます。
 先日の学習では、2年生が「みんなが楽しくなる食べ方をしよう」、そして5年生では「食べ物のふるさとについて考えよう」の学習を行いました。

 近年、ライフスタイルの多様化などによる生活の変化で、食の大切さが忘れがちになっています。

食育は、健全な体と心で豊かに生き生きと生活するための基礎となります。

 子どもたちの食の正しい知識や食を選ぶ力、適切な食習慣等を育てていきたいです。

 

【食育学習の様子】
 

クラブ活動

 毎回、4年生以上の子どもたちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。
 本校では、4つのクラブで活動を行っています。
◯ 科学・工作クラブ
  おもちゃ作り、科学的実験、スケッチや工作 等
◯ ものづくりクラブ
  自然物の工作、簡単な菓子作り、手芸や織染 等
◯ 室内ゲームクラブ
  将棋、囲碁、カルタ、各種ゲーム 等
◯ スポーツクラブ
  陸上、球技、様々なスポーツ 等

 先日の活動では、部長を中心にして、これからの活動計画について話し合いました。

 新型コロナウイルスの影響のため、今まで思うように進めることができなかったクラブ活動についても、これから軌道に乗せていきたいです

 

【科学・工作クラブ】【ものづくりクラブ】
 
【室内ゲームクラブ】【スポーツクラブ】
 

避難訓練

 風水害に備えての避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、必ず保護者に確実に迎えに来ていただくほどの危険が迫った状況ではなく、日向市教育委員会との相談に基づいた学校の判断によって、下校時刻を切り上げて、風水害の程度がさらに悪化する前に早めに児童を下校させるという想定で実施しました。
 学校からの安心メール「避難訓練実施」の一斉送信により、保護者の皆様方へご協力いただきました。また、育成部長さんにおかれましては、各地区の各世帯への連絡と確認をしていただき、誠にありがとうございました。
 本校では、皆様方のご協力により全世帯が安心メールへの登録を完了されています。いつでもこのような非常時や緊急性を要する連絡等が考えられますので、たいへんありがたいです。
 今後は、さらに本当に危機迫る状況を想定し、可能な限り多くの保護者に直接学校に迎えに来ていただく避難訓練等も考えていきます。保護者の皆様方のご意見も伺いながら検討していきます。

【学級での指導の様子】【全体での指導の様子】   
【名前及び学年の確認後、地区別の集団下校】

福祉学習

 6年生は、1学期同様に、社会福祉協議会と連携を図って福祉学習を進めています。

 先日の学習では、ケーブルメディアワイワイが6年生の福祉学習での取組を取材に来られました。
 今回は、主にグループワークを取り入れて、子ども支援会議を行いました。会議を通して、地域の困りごとや理想の結果について共有し、その困りごとの原因や理由について考え、自分たちの力でどのような福祉行動や活動ができるのかを決定しました。

 子どもたちは美々津の地域の一員として、子どもたちなりに美々津の地域の在り方を想像しながら学習を深めています。

 

【授業の様子】【話合いの様子】
 
【アクションプランシート】

おきよ祭り

 美々津の伝統行事である「おきよ祭り」が行われました。
 本年度の「おきよ祭り」については、感染拡大防止の観点から、立縫地区の親子会のみの参加とし、集合時刻も午前5時に繰り下げ、お舟出団子づくりは行わないなどの対策をとって実施いたしました。学校からは校長及び教頭の管理職が参加させていただきました。
 美々津地区で永きに渡って脈々と受け継がれてきている伝統行事の重みや皆様方の熱い思い、荘厳な催しなどにとても感動しました。
 主催者である「美々津の歴史的町並みを守る会」をはじめ、立縫地区の親子会、関係の皆様方たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。

【立磐神社境内の様子】

【「おきよー」の様子】 【お舟出団子をいただく様子】 

宮日学園歌壇・俳壇

 靴箱の横に「宮日こども新聞」学園歌壇・俳壇コーナーに掲載された児童の作品を短冊にして掲示しています。
 おかげさまで、4月からこれまで11の短歌や俳句が「宮日こども新聞」に掲載されています。昨年度の掲載作品数は年間で15でしたので、今年も順調に作品が掲載されていることになります。
 短歌・俳句応募用のポストには、毎日10~20首・句の作品が入っています。これからも、若山牧水先生の生まれ育った日向市の学校として、短歌・俳句作りに励んでいきたいと思います。

【短歌・俳句ポストと新聞掲載作品紹介コーナー】

むかばき自然体験学習を終えて

 むかばきの大自然が子どもたちの教室となりました。普段学習している学校や教室を離れ、むかばき自然体験学習を通して、「規律・協働・友愛・奉仕」の心や態度についてしっかり学びました。
 これからの学校生活や日常生活では、これらの4つのことを意識することがたくさん出てきます。“なぜ、これらが大切なのか”“今回の学びをどう生かしていくのか”“自分に足りないところは何なのか”そうしたことを考えて行動することにより、5年生の皆さんにとって今回の学習が、たいへん貴重で有意義な学びにつながるものと信じています。
 終日に渡ってご指導いただきましたむかばき青少年自然の家の皆様方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【雄大なむかばき山を背景に】
 

奉仕活動・退所式

 楽しかったむかばき青少年自然の家での体験学習もあっという間に終わり、お世話になったお礼の気持ちを込めて、全員で奉仕活動に取り組みました。
 退所式も無事に終え、学校に戻っているところです。日帰りではありましたが、寺迫小と美々津小の交流も深まりました。次年度の修学旅行も2校合同で行うことになっています。

【奉仕活動】  【退所式】
 

木のペナントづくり

 午後から木のペナントづくりに入っています。
 みんな午前中の疲れも見せず、ペナントづくりに熱中していました。おかげで、むかばき体験学習の思い出の一つとなりました。

【木のペナントづくり】
 

入所式・追跡ハイキング

 寺迫小・美々津小の5年生は、無事にむかばき青少年自然の家に着き、入所式を済ませたあと、追跡ハイキングを行いました。
 追跡ハイキングでは、2校合同で4つの活動班を編制して、みんなで力を合わせて課題にチャレンジしました。協力の甲斐あって、4班とも無事にゴールにたどり着くことが出来ました。
 午後からは、木のペナントづくりを行う予定となっています。

【入所式】
 

【追跡ハイキング】
 

  

2校合同むかばき体験学習

   9月1日の写真日誌でお知らせしましたが、今年度の2校合同むかばき集団宿泊学習は、新型コロナウイルス感染拡大の観点から、日帰り学習会となりました。
 今朝、JA美々津支所で寺迫小と合同で出発式を行いました。保護者のみなさん、早朝よりお見送りありがとうございました。

【出発式】
 

読み聞かせ

  本校では、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、これま
で思うように読み聞かせを行うことができませんでした。こちらの活動もこれから軌道に乗せていきたいです。
 現在、読み聞かせボランティアへの参加者を募っているところです。興味のある方は、どうぞ気軽にご連絡ください。

【読み聞かせの様子】


 

身体計測・視力検査

 先週、全学年の身体計測・視力検査が終了しました。
 毎回、検査前には、各学年の実態に応じて、養護教諭が簡単な保健指導も行うようにしています。今回の主な内容は、熱中症対策、目の健康、生活習慣病等でした。
 検査結果については、後日、個別に各家庭へお知らせします。また、視力の低下傾向が見られる児童については、眼科での受診をお勧めします。学校からの文書をご確認ください。
【保健指導の様子】
  
【検査の様子】
  

結団式

 10月18日(日)に開催される美々津小スポーツフェスタ2020に向けて、感染症対策に万全に配慮し、結団式を行いました。
 結団式では、スポーツフェスタのスローガンの発表をはじめ、団長及び副団長の紹介、団決定、団旗授与等を行いました。各団の団長及び副団長は、団の勝利や大会に向けて、力強い意気込みや抱負を発表することができました。
 本年度のスローガンは、「あきらめず 笑顔いっぱい 元気いっぱい スポーツフェスタ」です。このコロナ禍の状況の中、時間短縮や内容精選を図り、規模を縮小しての実施となりますが、それでも、子どもたちが自分たちの目標に向かって取り組み、笑顔があふれる大会にしていきたいです。
 これから約1か月、大会の成功に向けて、美々津小一丸となってがんばります。

 
【スローガン発表の様子】【団決定の様子】
 
【団旗授与の様子】【あいさつの様子】
 

スズメバチ退治!

 先週の土曜日に、保護者から運動場のブランコ後方の椿にスズメバチの巣があるとの連絡をいただきました。周囲をくまなく探してみると、確かに大きなスズメバチの巣があり、巣の周りにはスズメバチが群れをなして飛び回っていました。
 土日は台風10号が接近して風雨ともに激しかったので、ハチの巣は台風が過ぎ去るのを待って退治することにしました。また、
子どもたちにはブランコ周辺で遊ばない、付近には近付かないことを指導しました。
 台風通過後に早速、技術員の方で手際よくスズメバチの巣を退治し、子どもたちも安心してブランコで遊ぶことができるようになりました。
 技術員さんには、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、きめ細やかな環境整備をはじめ、様々な面で支えていただいています。いつも本当にありがとうございます。

【退治したスズメバチの巣】

「おきよ」の石碑

 2学期が始まって本校に来られた際に、お気付きになられた方もいらっしゃるのではないかと思いますが、本校正門横に鎮座し設置されている100周年記念碑「おきよ」が、見ちがえるほどにくっきりと文字鮮やかに様変わりしました。
 これは、
本校の技術員が夏季休業中に石碑の表面を覆っていた藻や苔を高圧洗浄機で除去し、時間をかけて丹念に磨き上げたものです。
 ちなみに、この「おきよ」の文字は、 三木武夫 第66代内閣総理大臣による書となっております。
 今日も、本校のシンボルでもある「おきよ」の石碑が、美々津小学校の子どもたちを温かく見守っています。

【「おきよ」の石碑】

避難所開設

 台風10号の接近に伴い、本校も地区の避難所として開設させていただきました。皆様方、被害はなかったでしょうか。
 今回の台風では、全員で74名の皆様が本校を避難所として利用されました。皆様方、避難への意識が高く、前もって早めの避難を心がけられており、5日(土)の夕方から続々と本校へ足を運ばれ、本校で避難生活を過ごされました。
 学校が避難所となる場合、避難者の受入れ場所は体育館を基本としておりますが、今回の台風10号はたいへん大型で勢力が非常に強い状態で接近することが予想されていました。多くの地域住民の皆様が避難されること、高齢の方や障がいのある方など配慮の必要な方も避難されることを想定して、体育館からエアコンの効く教室等へ変更いたしました。
 避難者の皆様方におかれましては、週末、不安な日をお過ごしになり、たいへんお疲れのことだと思います。どうぞゆっくりお休みください。
 今後も、台風の接近に伴い、同様に本校へ避難をされることがあるかもしれません。さらに地域の防災センターとしての機能や役割が十分に果たせるように努めていきます。

【日向市防災ハザードマップより】 

参観日ありがとうございました

 2学期最初の参観日では、たいへんお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。厳しいコロナ禍の状況の中、様々な制約や感染症対策にご協力いただき、感謝申し上げます。
 今回の参観日では、保護者の皆様以外にも、日頃お世話になっております学校運営協議会委員をはじめ、学校協力者の皆様方にも授業参観していただき、児童や授業の様子はじめ、校内の環境美化等もご覧になっていただきました。ありがとうございました。
 今後も、皆様方からいただいた声に真摯に耳を傾けながら、よりよい学校づくりを進めていき

たいと思います。

【授業の様子】
 
 
 

文部科学大臣メッセージ

 新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止に向けて、文部科学大臣より下記のようなメッセージが発表されました。先日、学校から文書としても配付したところです。
 新型コロナウイルス感染症に関して、相手に対して心ない言葉かけをしたり、不適切な態度をとったりすることのないように、ご家庭でもお子様と一緒に話し合っていただくようよろしくお願いいたします。     
 これらのメッセージは、文部科学省のホームページでもご覧いただくことができます。

【児童生徒等や学生の皆さんへ】
 
【保護者や地域の皆様へ】

【差別や偏見等でつらい思いをしたら】

児童生徒等や学生の皆さんへのメッセージ.pdf

保護者や地域の皆様へのメッセージ.pdf
差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

明日は参観日

 ご案内していましたように、明日は参観日(授業参観)となっています。(5校時 14:00~14:45)
 新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちの健康や安全を最優先に配慮し、今回の参観日は授業参観のみとし、時間短縮を図り、学級懇談及びその後の奉仕作業については中止とさせていただきます。
 学級懇談が中止となり、お伝えできなかった内容等については、今後、学校からの文書や学級

通信等でもお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いします。

【保護者の皆様へお願い】
 感染者が多数発生しているエリアへ出かけた方や、前日または当日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
 当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。
 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

【各学年の授業参観計画】

避難訓練

 防災の日に合わせて、地震や津波に備えての避難訓練を行いました
 美々津地区は海沿いにあり、東日本大震災を教訓として、日常生活における安全意識を高め、南海トラフ地震を想定した災害発生時の命を守るための必要な知識や技能、態度を身に付けておく必要があります。

 どのような状況でも先生方の指示や放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動し、1秒でも速く、安全な場所に避難できるようにすることが大切です。今回の訓練では、全校児童が避難を完了できるまでに1分47秒でした。
 「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」は守れたかな。

 

【訓練の様子】
 

むかばき事前学習会

 むかばき自然体験学習に向けて、事前学習会を行いました。
 本年度もこれまで同様、寺迫小学校と合同で実施することになっています。今回の事前学習会で、両校の子どもたちが初めて顔合わせをしました。
 例年、1泊2日の日程で計画しているところですが、新型コロナウイルス感染症が県内でも拡がる中、宿泊をすることにより、3密を回避することが極めて難しく、感染症への危険性が高まることも考えられることから、本年度は宿泊をしないで日帰りでの計画に変更いたしました。
 5年生児童にとって、楽しみにしていた大きな行事だったと思います。当初の計画通りに実施することができず残念ですが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  学習会では、一人一人の自己紹介をはじめ、むかばき自然体験学習の全体計画等について確認しました。また、レクレーションによる交流遊びなど、むかばき自然体験学習を前に、親睦を深めることができました。

【事前学習会の様子】
 
 

美々津中新入生保護者説明会

 先週の金曜日、6年生は保護者の方と一緒に美々津中新入生保護者説明会に参加しました。
 説明会を通して、中学校入学前の不安を取り除くとともに、中学校生活の心構えや準備について共通理解を図ることが主なねらいでした。

 子どもたちは、中学校で行われる諸行事の写真を見たり実際に授業を参観したりして、たくさんの刺激を受け、これからの目標がもつことができたと思います。中学校入学までにはまだ半年以上ありますが、ぼんやりしていると時間はあっという間に過ぎていきます。一日一日を大切にして充実した小学校生活を送るとともに、中学校進学に向けての心構えや準備を進めていきたいです。

 美々津中学校の先生方におかれましては、本校6年生のために説明会の場をつくっていただき、ありがとうございました。

 

【説明会の様子】
 
 

職員作業

 職員作業で、美々津小スポーツフェスタ2020に向けて、運動場にポイント打ちを行いました。

 このポイントは、子どもたちが整列したり、徒走やリレーで待機したりできるように目印となるものです。

 本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、3密回避、規模縮小、時間短縮、内容精選等を図り、例年とは異なる運動会の形になりますが、それでも、学校にとっては大切な大きな行事であることには変わりません。

 これから本格的に練習がスタートします。

 

【作業の様子】【ポイント打ちされた運動場】
 

マルイチストア財光寺店見学

 3年生は、社会科「市の人々の仕事(店ではたらく人)」の学習に取り組んでいます。今回、学習をさらに深めるために、マルイチストア財光寺店の見学を行いました。

 見学を通して、販売に関する仕事の特色や工夫に気付かせるとともに、自分たちの生活とのかかわりを考えさせることが主なねらいでした。

 見学以外にも、事前にお店の方に質問したいこと(店舗や商品、仕事に関することなど)もたくさん準備して積極的に質問するなど、たくさんの学びができました。

 また、各自200円以内でお菓子等の買い物も経験することができ、大満足のようでした。
 今後、お家の方とスーパーに買い物に行った際には、今回の学びが生かされて、今までは違った視点でさらに買い物の楽しみが増えることでしょう。

 マルイチストア財光寺店の皆様方におかれましては、たいへんお忙しい中、子どもたちのために貴重な見学の機会や丁寧に分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。

 

【見学の様子】