日誌

写真日記

参観日ありがとうございました

 本年度最後の参観日では、たいへんお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、様々な制約や感染症対策にご協力いただき、感謝申し上げます。
 保護者の皆様以外にも、日頃お世話になっております学校運営協議会委員をはじめ、学校協力者の皆様方にも授業参観していただき、児童や授業の様子はじめ、校内の環境美化等もご覧になっていただきました。ありがとうございました。
 最後の授業参観や学級懇談を通して、ご家庭でも親子で1年間の成長や反省について、振り返りの機会をつくっていただけるとありがたいです。
 今日から3月です。本年度も残り1か月となりました。1年間の学習や生活のまとめがしっか

りできるように、子どもたちの指導にあたっていきます。最後までどうぞよろしくお願いします。

【授業の様子】
 
 
 
【奉仕作業の様子】
 

 奉仕作業の窓ふきでは、普段の子どもたちによる清掃だけでは十分でないところをきれいにしていただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

 【学習展示フェスティバルの様子】
 

 コロナ禍の中、感染症防止に配慮して、例年のように全体で集まっての学習発表会は見送らさせていただきました。学習展示フェスティバルでは、作文、詩、書写、生活科、社会科、図工、家庭科等の作品をはじめ、各学年の動画メッセージもご覧いただきました。  

体育館清掃

 週末28日(日)に、本校の体育施設を利用されていますスポーツ少年団やミニバレーの4団体の皆様方が、体育館の清掃をしてくださいました。
 こちらの体育館清掃は、体育施設を利用されています団体の皆様方によるご厚意で、毎年行われている活動です。
 スポーツ少年団の子どもたちも一生懸命に清掃に取り組んでいたようです。物を大切に使うことや周りの方への感謝の心を育てるなど、日頃から子どもたちの様々な健全育成の取組に感謝しています。
 こちらの清掃も、普段の子どもたちによる清掃だけでは十分でないところを隅々まできれいにしていただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

【清掃の様子】
 

職人技

 3年生教室前の池が、新たな装いで様変わりしています。
 池の周りには鮮やかな白塗りの柵、きれいに張られた網、濁りなくきれいに入れ替えられた池の水、水面に浮かぶすっきりしたホテイアオイ、水の流れを感じるような滝、また、池を上から覗くことができるように、しっかりとした頑丈な台まで備え付けています。
 池の周りには、子どもたちが集まって楽しそうです。ご来校の際には、こちらのリニューアルした池もご覧ください。
 これらは全て、技術員の先生の熟練の職人技によるものです。本当にありがとうございます。

【池の様子】
 
 

明日は参観日

 ご案内していましたように、明日は本年度最後の参観日となっています。
 今回の参観日も、万全の感染症対策のもと、子どもたちの健康や安全を最優先に配慮して実施します。
 また、今回は授業参観及び学級懇談以外に、PTA奉仕作業(窓ふき)も計画していますので、ご協力をよろしくお願いします。

【皆様へお願い】
 感染者が多数発生しているエリアへ出かけた方
 や、前日または当日に発熱や咳の症状がみられる
 方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮く
 ださいますようお願い申し上げます。
 当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手
 指消毒等にご協力ください。
 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m
 以上間隔をお空けください。

【参観日の日程】
 
【各学年の授業参観計画】
【奉仕作業の場所】

地区集会

 地区集会では、来年度の登校班を確認しました。
 6年生が卒業し、新1年生が入学することに伴い、4月から登校班のメンバーが新たに変わります。地区の育成部から届いています名簿をもとにして、新しいメンバーとともに、新しい登校班長及び副班長について確認しました。
 また、現在の集合時刻や集合場所等についても確認したところです。
 各地区の育成部の皆様方におかれましては、登校班の確認や名簿の提出
についてご協力いただき、ありがとうございました。

【地区集会の様子】
 

クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。
 クラブ活動では、4~6年生が活動しています。本校では、「科学・工作」「もの作り」「室内ゲーム」「スポーツ」の4つのクラブがあります。
 実際の見学を通して、上級生に分からないことを質問したり、気付いたことをメモしたりするなど、興味をもって熱心に見学することができたようです。
 3年生の皆さん、どのクラブに入りたいか決まりましたか。今回の見学も参考にして、来年度

のクラブを決定してもらいたいと思います。

【科学・工作クラブ】【もの作りクラブ】
 
【室内ゲームクラブ】【スポーツクラブ】
 

なわとび集会

 体育の学習等で練習に取り組んできた成果発表の場として、なわとび集会を行いました。
 例年、なわとび集会では学級で長縄跳びにもチャレンジしていましたが、今回は感染症防止に配慮して、長縄跳びは見送らさせていただきました。
 なわとび集会では、自分がチャレンジしたい技を選んで、全校の前で披露しました。あや跳びや交差跳びはじめ、二重跳び、はやぶさ跳び、つばめ跳びなどの難しい技にもチャレンジしている子どもたちもいたようです。
 また、低・中・高学年別に、前回し跳びをどれくらい長い時間跳べるか、持久力競争もしました。目標の時間(低学年:1分 中学年:1分30秒 高学年:2分)をクリアできるように頑張ることができました。
 なわとび集会を通して、自分の目標に向かって意欲的に取り組み、友達の頑張りを応援や称賛

する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

【はじめの会の様子】
 
【競技の様子】
 
 
 
【おわりの会の様子】
 

PTA全員協議会

 PTA全員協議会を行いました。
 PTA全員協議会については、例年、年間通して定期的に5回の会を計画していましたが、本年度は感染症の影響により一度も会をもつことができず、今回が初めての全員協議会となりました。
 1年最後の会として、家庭教育学級の閉級式はじめ、各専門部による年間反省及び全体会での報告、来年度のPTA役員名簿案、PTA規約等について確認しました。
 コロナ禍の中、本年度のPTAによる活動はほとんどが中止となりました。まだ先が見通せない状況が続いていますが、来年度は家庭と学校との連携をさらに深められるように、PTA活動が推進できることを願っています。
 保護者の皆様方、たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。

【全員協議会の様子】
 
 

プログラミング教育

 6年生の理科「発電と電気の利用」では、スクラッチというソフトを活用して、プログラミングを取り入れた学習に取り組みました。
 スクラッチでは、音を出したり、光ったりするなどの簡単なプログラムを組むことができます。電気が変換したもの(光、音、動きなど)を理解するために、手回し発電機とLEDを利用したプログラムをつくりました。
 子どもたちはセンサーが働く条件を体感したり、指示プログラムを組み合わせてどんなプログラムを組むのかを考えたりすることにより、プログラミングでコンピュータに自分が求める動作をさせて、コンピュータの仕組の一端を知ることができたようです。
 これからの社会を生きていく子どもたちにとって、コンピュータを理解し、上手に活用していく力を身に付けることはとても重要です。今後も様々な学習の中で、プログラミングを取り入れた学習を進めていきます。

【授業の様子】
 

中学生による読み聞かせ

 美々津中の生徒さんが、本校で読み聞かせを行いました。
 美々津中校区の9年間を見通したグランドデザインでは、子どもたちの豊かな心の育成を目指して様々な取組を進めています。
 今回の美々津中の生徒さんによる読み聞かせも、小学校と中学校との交流推進の大切な取組のひとつです。
 全員が本校出身で、たくさんの先生や在校生から声をかけられ嬉しそうでした。
 皆さんとても落ち着いていて、しっかりとした口調で、小学生の子どもたちに分かりやすく、読み聞かせしていただきました。

読み聞かせを通して、中学生のお兄さんやお姉さんと素敵な楽しい時間を過ごすことができ、とても嬉しそうな子どもたちでした。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

【読み聞かせの様子】
 
 
 

体育施設利用者代表者会

 来年度の体育施設利用に向けて、各団体(スポーツ少年団、ミニバレー)の皆様による代表者会を開催しました。
 本校の運動場や体育館等の体育施設について、現在4団体の皆様が利用されています。
 昨年度末からコロナ禍の中、体育施設を思うように利用できない期間もあり、団体の皆様方にはたいへんご迷惑をおかけしているところです。体育施設の利用にあたって、日頃からご理解やご協力をいただき、ありがとうございます。

 会では、体育施設利用にあたって利用規程の確認や、来年度の利用計画を作成しました。
 スポーツを通して地域社会の明るく豊かな生活に寄与できるように、今後も、学校も様々な面で、社会体育の充実に向けて支援していきます。

【話合いの様子】

学校運営協議会

 本年度最後の第3回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 今まで協議会は、第1回目 美々津中、第2回目 寺迫小、そしてバトンを受け継ぐ形で、今回本校で開催しました。
 今回は、協議会委員の皆様にご協力いただきました美々津中校区のグランドデザインにおける年間の評価、反省及び課題について説明を行いました。
 美々津中校区では、グランドデザインにおける9年間を見通したゴール達成のために、知・徳・体の面から、自分の夢を実現し、地域に貢献し活力を与える子どもたちを育てる取組を進めています。年間の評価をもとに、皆様方から様々な貴重なご意見やご感想等をいただきました。また、来年度の各学校の運営方針の承認もいただき、ありがとうございました。
 美々津中校区の各学校の取組にご理解やご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。
 今後も、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます

【話合いの様子】
 

JRC奉仕活動

 青少年赤十字(以後JRC)の皆様方をお迎えして、地区の奉仕活動を行いました。
 JRCでは、学校はじめ日常生活や地域社会において、子どもたちの望ましい人格と精神を形成できるように、様々な活動に取り組んでいます。
 今回の奉仕活動も、自分たちの生活をよりよく豊かにするために、自ら気付き、考え、実行しようとする意欲を育てるための活動の一環です。 
 地区ごとに分かれて、奉仕団の方々と一緒に地区の清掃活動を行いました。紙くずやビニール袋、空き缶、ペットボトルなど、たくさんのごみを拾い集めることができました。自分たちの住んでいる地区がきれいになり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 今後も、周りの方が幸せな気持ちや、笑顔がいっぱいになれるような活動をさらに広げていきたいです。
 子どもたちの活動を支えていただきましたJRCの奉仕団の皆様方、ご指導ありがとうございました。

【はじめの会の様子】
 
 
【清掃活動の様子】
 

学校給食作品展

 日向市役所近くを通ったことから、市役所1階ホールで開催されています学校給食作品展に行ってきました。
 学校給食作品展では、日向市内の小中学生や幼稚園児の絵画・ポスター・毛筆書写の作品が展示されています。本校児童の作品も多数展示しています。
 ご案内していましたように、展示期間は来週16日(火)までとなっています。
 都合がつくようでしたら、作品を見ていただき、子どもたちからたくさんの元気をもらえるとよいです。

【学校給食作品展の様子】
 
 

和紙作り

 3年生は、おきよ(総合的な学習の時間)で「美々津の古いものを調べよう」の学習に取り組みました。
 美々津でかつて盛んであった代表的な産業の和紙作りについて、子どもたちも和紙作りを体験し、温かい味わいのある和紙が完成できたようです。
 和紙作りの材料としたものは、私たちが毎日給食で飲んでいる牛乳の紙パックです。作業の手順は次の通りでした。
① 牛乳パックを2~3日水につける。
② 水が十分にしみ込んだら、牛乳パックの外側と内
 側のシートをはがす。
③ 牛乳パックを細かくちぎり、ドロドロになるまで
 ミキサーにかける。
④ 紙すき用の木枠(小さいたくさん穴があいた排水
 用ネット付き)に、ドロドロになった牛パックを
 置いて水を切る。
⑤ 木枠から牛乳パックを取り出して乾かし、アイロ
 ンがけをして完成
 完成した手作りの和紙を使って、子どもたちは絵を描いたり、色を塗ったり、お世話になった方々へメッセージを書いたりして活用しています。和紙メッセージをいただいた皆様も喜ばれ好評のようです。

【和紙作りの様子】
 

【お世話になった方へ 和紙メッセージ】
 

モーモー教室

 4年生は、モーモー教室を行いました。
 モーモー教室は、「より良き宮崎牛づくり対策協議会(JA宮崎経済連)」が主催の事業で、経済連の関係者を講師にお迎えして実施しました。
 全国で名高い宮崎牛の美味しさの秘密について考え、実際に宮崎牛部位の食べ比べをするなど、体験型の食育学習です。
 授業を通して、牛肉の生産状況や命の大切さ、食べることの意味、日本で生産される食料や農業・畜産等への理解を深めることができました。
 全国に誇れる美味しい宮崎牛を築き上げてこられました多くの関係者の皆様のご努力に、心から敬意を表します。子どもたちは宮崎牛をより一層身近に感じることができたと思います。 
 指導者の皆様方、子どもたちが豊かな食生活を送れるようにご指導いただき、ありがとうございました。

【授業の様子】
 
 
 
 

新入児保護者説明会

 来年度入学予定の保護者様を対象にして、新入児保護者説明会を行いました。
 来年度の本校への入学は、2月5日現在10名の予定です。
 例年、お子様も参加して1年生児童との交流や、保護者の皆様による1年生の授業参観も計画していましたが、本年度は感染症防止に配慮して見送らさせていただきました。ご理解とご協力ありがとうございました。
 お子様が4月から充実した学校生活をスタートできるように、各担当より入学までの心得や諸準備等について説明しましたが、今後、分からないことや不安なことなどがあれば、いつでも学校にご相談いただければと思います。各家庭で入学に向けての準備をよろしくお願いします。
 全職員でお子様の入学を心よりお待ちしています。

【説明会の様子】
 

地域の温かい支え

 6年生のおきよ(総合的な学習の時間)での福祉学習も、最終段階に入ってきました。今まで写真日記でも、複数回に渡って紹介してきたところです。
 これまで新型コロナウイルス感染症の影響により、なかなか思うように直接に人と会うことが難しいなど、様々な制約もある中での学習でしたが、社会福祉協議会はじめ、区長様や民生委員様、多くの地域の方々に温かいご支援やご協力をいただき、本当に感謝しています。
 公民館便りなどでも子どもたちの取組の紹介や、また区長様より温かい激励のメッセージもいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは美々津の地域の一員として、子どもたちなりに美々津の地域の在り方を想像しながら学習を深めています。自分たちの地域により一層関心をもち、地域の方とつながり、ふるさとを愛する子どもを育てていきたいです。
 次回の参観日では、子どもたちが作成しました福祉報告書を展示しますのでご覧ください。

【公民館便り】
 
【区長様からのメッセージ】
 
【今までの学習の様子より】
 
 
 

花の風景

 現在、学校のいたる場所で、たくさんの花がきれいに咲いています。
 花作りは、土作りをはじめ、種まきや苗の移植、細かな手入れ等、時間や労力を要するたいへんな作業です。花作りはじめ、環境美化全般に渡ってご尽力いただいています技術員の先生に本当に感謝です。
 先日も、学校園に、ネモフィラ、リムナンテンス、ストロベリーキャンドルの苗を植えてくださいました。順調に育つと3月下旬から4月上旬には色とりどりのきれいな花を咲かせる予定です。
 朝夕の肌寒さはありますが、立春を迎え、日中はずいぶん暖かい陽気となり、これから少しずつ春の訪れを感じられそうです。
 学級で取り組んでいる花の栽培活動についても、子どもたちが愛情をもって世話し、順調に成長しているようです。

【花の様子】
 
 
【作業の様子】

節 分

 “鬼は外 福は内”でおなじみの節分ですが、今年は2月3日ではなく2月2日でしたね。皆さんの家でも、豆まきや恵方巻きを食べられたことだと思います。
 節分とは、その名の通り、季節の分かれ目のことです。立春の前日となるので、そこがずれると節分もずれることになります。今年は2月3日が立春にあたったようでした。節分の日が変わるのは28年ぶり、2月2日になるのは124年ぶりだそうです。
 節分に合わせて、1年生の子どもたちが表情豊かな鬼のお面を作りました。本当は憎らしい鬼ではありますが、1年生が作ったお面は、愛嬌があって、とても憎めそうにありません。
 1年生が作った鬼のお面は、屋外掲示板に掲示していますのでご覧ください。

【鬼のお面】
 

全校朝会

 2月の全校朝会も感染症防止のために、リモート形式でZOOMを活用して行いました。
 全校朝会では、これまでに校長先生より“人にやさしく”“はたらく”“あいさつ”“つづける”など、笑顔あふれる学校につながる事柄についてお話がありました。
 今回は、校長先生から“よりそう”ことの大切さについてお話がありました。
 話の中で、中学校で習う「依」という漢字の話がありました。「依」は、
「亻(にんべん)」とツクリの「衣」に分けられ、「人にまとわりつく衣服」を表現しています。したがって、漢字の「依」は、人に寄り添うや助けるという意味があります。
 また、「サラダ記念日」で有名な俵万智さんの短歌も紹介されました。

「寒いね」と 話しかければ 「寒いね」と
 答える人の いるあたたかさ

 

 厳しい寒さの中で、「寒いね」と話しかけると「寒いね」と返事をしてくれる人が近くにいることで、それだけで温かくなるように感じますね。もし、「全然寒くないわ」「我慢が足りないね」等の言葉が返ってくると、ちょっと辛くなりそうです・・。皆さんは温かい思いやりの心をもって、言葉のキャッチボールができていますか。
 笑顔あふれる学校にしていくために、「側に寄る」「相手の気持ちを受け止める」など、一人一人が友達に寄り添ってもらいたいと思います。

【校長先生のお話の様子】
 
【教室での様子】
 

 毎回、子どもたちに分かりやすいようにとパワーポイントを使って話をされています。

ファミリー読書

 3学期も2学期に引き続き、先週から「ファミリー読書」週間として、各家庭でのリレー形式による「リレー家読」を取り入れて取り組んでいます。ご協力ありがとうございます。
 「ファミリー読書」を通して、家族で本を読んだり感想を話し合ったりする経験を通して、お子様の読書への意識を高めるとともに、ご家族でのコミュニケーションを図っていただきたいと思います。
 人との出会いと同じように、素敵な本との出会いが、自分を支え、自分の行く道を照らし、人生の転機になることもあります。そのような人生を豊かにするたくさんの本に出会えたらよいです。

【新たに購入した図書】【読書の木】
 

 日向市教育振興会の補助金も活用して、子どもたちに読ませたい本として新たに図書を購入しました。ぜひ、たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。
 課題図書を読破した子どもが16名となりました。どれくらい増えるか楽しみです。みんなで読書の木を大きく育てましょう。

避難訓練

 地震や津波に備えての避難訓練を行いました。
 2学期にも同様の訓練を行いましたが、今回の訓練では、事前にこの日に訓練することを伝えず、予告なしの状況で実施しました。
 ほとんどの子どもたちが運動場で遊んでいる中、突然の訓練でしたので、残念ながら少しおしゃべりや落ち着きに欠ける様子も見られたようです。
 校長先生から、訓練の反省とともに、一人一人が自分で自分の命を守る「てんでんこ」ができるように、できるだけ早く高い場所に避難することの大切さについてお話がありました。
 特に美々津は海沿いにありますので、東日本大震災を教訓として、日常生活における安全意識を高め、南海トラフ地震を想定した災害発生時の命を守るための必要な知識や技能、態度を身に付けておく必要があります。
 今回の予告なしの訓練での課題を、今後の指導につなげていきたいです。

【揺れがおさまるまでの避難の様子】
 

【高い場所へ移動の様子】【訓練の振り返りの様子】 

牧水かるた

 本校では、「5色牧水かるた」を作成しています。
 100枚のかるたを並べて、それを読み上げて取るのは結構時間がかかりますので、100枚を20枚ずつのグループに分けた「5色牧水かるた」にしました。普通であれば100枚全部取るのに45分程度かかりますが、こちらであれば慣れてくると、1試合5~7分程度で行うことができます。
 毎年、日向市で実施されていました牧水かるた大会は、新型コロナウイルスの影響により、残念ながら中止となってしまいましたが、4年生ではふるさと学習(総合的な学習の時間)の一環として「牧水かるたに親しもう」の学習に取り組んでいます。
 校長先生から牧水かるたのルールやマナーについてお話していただき、また読み手にもなっていただきました。
 郷土の偉人 若山牧水先生に思いを馳せながら、たくさんの短歌に親しんでいきたいです。

【牧水かるたの様子】
 
【5色牧水かるた】

 
 かるた取りの際には、マスク着用、手指消毒、できるだけ声を出さないなどの指導を行っています。

代表委員会

 代表委員会では、3月に計画されていますお別れ集会について話し合いました。
 お別れ集会では、6年生への感謝の気持ちや楽しい思い出をつくれるように全校でゲームなどして、今までお世話になった6年生との交流を深めます。
 今回の代表委員会では、6年生以外の4・5年生が中心となって、どのようなお別れ集会にするか話し合いました。
 学校生活の様々な場面で、次の学校のリーダーとなる5年生が、主体的になって活動する場面も増えてきたようです。
 5年生の皆さん、最高学年6年生に向けての準備をよろしくお願いします。

【話合いの様子】
 

春の七草

 財光寺農業小学校の校長先生より、春の七草をいただきました。
 七草とは7種類の野草・野菜のことで、春の七草と言えば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですね。
 新しい年を祝い、お正月気分がまだちょっと残っている1月7日は五節句のひとつ「人日の節句」で、この日には七草粥を食べる風習があります。皆さんは七草粥を食べられましたか。
 子どもたちが春の七草を間近で観察してよく分かるように、名札を付けて、説明書も付けてくださっていました。
 季節の風物詩とともに、校長先生の温かい心遣いにもふれることができました。ありがとうございました。

【春の七草】
 

雪祭り

 本校は、知人の方による縁で、山形の或る個人の方と長きに渡って交流をさせていただいています。
 先日、山形から本校にたくさんの雪が届けられました。毎年、この時季になると届けられ、雪に触れることの少ない南国宮崎の子どもたちにとって、素敵な冬のプレゼントとなりました。
 子どもたちは大喜びで雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、存分に雪を満喫して楽しんでいました。
 以前6月には、写真日記でも紹介しましたように、山形の名産さくらんぼも送っていただいたところです。
 今後も、様々な活動を通して、遠く離れた東北地方の山形の方との素敵な交流を大切にしていきたいです。本当にありがとうございました。

【雪遊びの様子】
 
 
 
 
 

しばらくの間 学校で

 先日、日向市教育委員会よりご案内のように、日向市近隣の感染状況も踏まえ、19日(火)から市の公共施設等は閉館することになりました。
 それに伴いまして、美々津公民館も閉館となったことから、放課後子ども教室は公民館から場所を変更して、本校の家庭科室で通常通りの対応で行われています。
 学校の家庭科室でも、教育活動サポーターの先生方と一緒に楽しく学習に取り組んでいる子どもたちです。
 当面の間、保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【学習の様子】

 

CRT検査

 日向市では、学力向上のための施策のひとつとして、標準学力テスト(CRT)を行っています。このテストを通して、子どもたちの習得状況や実態を把握して結果分析を行い、今後の授業改善につなげていくことがねらいです。
 本校でも全学年が19日(国語)と20日(算数)の2日間に渡って、2教科のテストを行いました。
 教室を巡回して子どもたちの様子を見ると、みんな集中して頑張って取り組んでいたようです。初めての1年生もよく頑張っていました。

 結果が出るまでに少し時間をいただきますが、よろしくお願いします
【検査の様子】
 
 
 

感染症に関する授業

 新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、学校を含めた日常生活において、様々な制限や新しい工夫が求められる状況が続いています。
 学校でも、昨年から長期に渡り感染症予防を続けていますが、新型コロナウイルス感染症は誰もが罹る可能性があることを前提に、身近な誰かが感染してしまったことを考慮した対応が必要となってきます。
 現在、各学級において、「新型コロナウイルスがもたらす3つの感染症」の考え方をもとに、新型コロナウイルスに関する差別や偏見に関する授業を行っています。
 今回の授業で活用しました動画(文部科学省公式You Tube)について、ぜひ保護者の皆様方もご覧いただき、感染症にかかわる社会問題について、ご家庭でも話し合っていただけるとよいです。

【授業の様子】
 

【3つの感染症とは】

病気そのものの感染症
不安という気持ちの感染症
差別や偏見という意識の感染症

トイレの取替工事 完了

  日向市では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、一部従来の和式トイレから洋式トイレへ取替工事を進めていることを、以前、写真記事で紹介したところです。
 先日、取替対象のトイレについて全ての工事が完了し、ピカピカの新しい洋式トイレが設置されました。工事関係者の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
 工事期間中では一部トイレが使用できないため、子どもたちやご来校の際にはご迷惑をおかけしたところです。
 ご来校の際には、どうぞ新しい洋式トイレもご使用ください。

【工事の様子】
 

なわとび運動

 先週から体力づくりの一環として、本来であれば朝の活動で「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」を計画していましたが、感染症防止のために、やむを得ず中止とさせていただくことになりました。
 全校一斉に集まっての活動はできませんが、各学年で体育の学習の中で、友達との間隔を十分にとりながら、なわとび運動に取り組んでいます。
 跳ぶ回数や時間、また難しい技など、自分なりの目標をもって、なわとびの練習を頑張っています。

【練習の様子】
 
 
 右の写真のような練習台も活用しています。クッションのはたらきがあり、ジャンプするコツがつかめるようです。

給食感謝集会

 全国学校給食週間に合わせて、給食感謝集会を行いました。
 集会を通して、給食の意義や役割について理解するとともに、給食にかかわってくださっている方々へ感謝の気持ちを育てることが主なねらいです。
 感染症防止のために、リモート形式でZOOMを活用して、放送室と各教室を結んで行いました。
 集会では、保健・給食委員会の進行により、給食に関するクイズや給食ができるまでの流れなどについて発表しました。子どもたちは、毎日食べている給食をはじめ、それを支えてくださっている方々についてよく理解できたことだと思います。
 また、日頃お世話になっています栄養教諭の先生はじめ、給食に携わっている方々(調理師さん、搬送運転手さん、パン・ごはん屋さん、牛乳屋さん)に感謝の気持ちを込めてメッセージも書いてお渡しすることにしています。
 子どもたちの食生活を取り巻く環境は大きく変化し、食に関する様々な問題も抱えている中、子どもたちの食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせていきたいです。

【放送室での様子】
 
【教室での様子】
 
【見学用の調理器具】



 給食センターから、給食調理用の巨大しゃもじ(スパテラ)及び汁杓子もお借りしました。休み時間に多くの子どもたちが手にとって、そのBigさにびっくりしていたようです。

身体計測・視力検査

 全学年の身体計測・視力検査が終了しました。
 毎回、検査前には、各学年の実態に応じて、養護教諭から簡単な保健指導も行うようにしています。指導内容や学年の発達の段階に応じて、いつも子どもたちに分かりやすく資料等も準備していただき、ありがたいです。今回の主な内容は、手洗いやうがい、正しい姿勢、朝食等でした。
 検査結果については、後日、個別に各家庭へお知らせします。また、視力の低下傾向が見られる児童については、眼科医での受診をお知らせしますので、ご確認をよろしくお願いします

【保健指導の様子】
 
【感染症対策】
 

 毎回、検査にあたっては、密にならないように友達との間隔を十分にとって、感染症対策のもと実施しています。

外国語科及び外国語活動

 本校では、ALTのクリストファー・ゴールデン先生に定期的に来ていただき、外国語科(5・6年)及び外国語活動(3・4年)に取り組んでいます。
 職員室で待機されているクリストファー先生は、子どもたちが楽しく分かりやすく学習できるように、ノートに丁寧にびっしりと書き込まれ、授業の構想や流れを入念に準備され臨まれています。いつも本当に頭が下がる思いです。毎回、様々に準備していただき、ありがとうございます。
 どの学年も、クリストファー先生と一緒に、笑顔いっぱい楽しく学習に取り組んでいます。

【授業の様子】
 
【職員室での様子】
 

鳥インフルエンザ対策終了

 先月、美々津の養鶏場で発生しました鳥インフルエンザについて、先週、ようやく移動制限区域が解除となり、終息が公表されました。
 学校でも、
鳥インフルエンザが発生したことを受けて、約1か月近く消毒液を散布した防疫マットを玄関に置いて、足裏を消毒して出入りするなど、鳥インフルエンザ対策を行ってきたところです。
 子どもたちへの健康被害等もなく、本当に良かったです。来校者の皆様方におかれましても、鳥インフルエンザ対策にご協力いただき、ありがとうございました。
 防疫マットの設置は終了しましたが、鳥インフルエンザの発生リスクは依然として高い状況にありますので、今後に備えて学校で大切に保管しておきたいと思います。

【洗浄して保管する防疫マット】

交通立番指導

 3学期のスタートにあたり、毎日の子ども安全監視員の皆様以外に、今週は本校職員及び地区育成部で子どもたちの朝の集団登校の様子を見守り、指導にあたっています。主な指導内容は次の通りです。

 

 集合時刻は守られているか。

 班長を先頭に並び方や歩行ができているか。
           (低学年に合わせた速さで)

 進んで元気なあいさつをしているか。

             (安全監視員や地域の方、運転手さんへ)

 学校掲示板の前であいさつはできているか。

 冬の時季は、防寒具として、通学時に限り手袋とネックウォーマーの使用を許可しています。

 朝のたいへん厳しい寒さの中、立番指導にあたられました関係者の皆様方、ご指導ありがとうございました。
 交通安全に気を付けて、互いに協力し合い、安全に登校できる子どもを育成していきます。
 
【集団登校の様子】
 
【運転手さんへあいさつ】【学校へあいさつ】
 

3学期スタート

 年末年始期間も新型コロナウイルス感染症が拡大する中、感染症防止のために、始業式は校内放送を通して実施しました。
 校長先生から、3学期は今まで学んできたことを締めくくるまとめの学期であり、上の学年に進級するための土台作りとなる大切な学期であるとのお話がありました。
 また、本校のキャッチフレーズ「やさしい子 かしこい子 たくましい子 えがおいっぱい美々津小」の学校にしていくために、あらためて人が笑顔になれるための取組についてもお話をされました。
 皆さんは誰かを笑顔にしていますか? 笑顔には人と人をつなぐ役割があり、笑顔で過ごせば心も穏やかに優しくなれます。元気のよいあいさつを交わしたり、今まで出来なかったことが出来るようになったり、人の優しさや思いやりあふれる気持ちにふれたりするなど、様々な場面で皆さんの笑顔をたくさん見れるとよいです。
 今年もみんなで笑顔あふれる学校にしていきましょう。

【校長先生のお話の様子】

う・ま・く・き・た・え・て

 先生方は3学期のスタートに向けて、教材やプリントの作成、教室の設営、感染症対策等、様々に準備にあたられました。
 養護教諭の先生は、保健室廊下の設営をされていました。皆さん◯◯部分の答えは分かりますか。

 

う:う◯◯をする

ま:ま◯◯をつける

く:く◯◯を入れかえる

き:き◯◯正しい生活をする

た:た◯◯◯◯をつける

え:え◯◯◯バランスのよい食事をとる

て:て◯◯◯をする

 新型コロナウイルス感染症に加え、これからの時季はインフルエンザが流行することも考えられます。3学期も油断することなく、しっかり気持ちを引き締めて、子どもたちが健康で安全な学校生活を送れるように、万全の対策に努めて参ります。 

ご家庭でも、適切な食事や睡眠、規則的な生活習慣等に留意し、お子様の心と体を鍛えていきましょう。 

 

 

【廊下設営の様子】

担任からのメッセージ

 以前、写真記事で紹介しましたが、毎日1日も休むことなく、学級の子どもたちが下校した後、翌日の登校に向けて、黒板にメッセージを書かれている先生がいます。先生のメッセージをいつも楽しみに読ませていただいています。
 メッセージの主な内容は、子どもたちへの称賛や励ましであったり、1日の反省であったり、担任の先生の熱い思いが伝わってくるようです。
 3学期は1年のまとめの学期であり、そして次の学年に向けて準備する大切な学期でもあります。素晴らしい3学期になれるように、1年のまとめと次の学年に向けての準備をしっかり頑張りましょう。

【担任からのメッセージ】

明けましておめでとうございます

 新年おめでとうございます。令和3年が幕を開けました。 
 ご家族でゆっくりとお正月を過ごされていることだと思います。
 さて、こちらも終業式の中で、校長先生から「1年の計は元旦にあり」と言われるように、今年1年間の目標を立てるようにとお話がありました。皆さんは、どんな目標を立てたでしょうか。
 1月6日(水)が3学期のスタートです。元気いっぱいの皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
 美々津港のたくさんの船にも、新年を祝う華やかな飾りや大漁旗が、潮風を受けて優雅にはためいていました。
 1日も早くコロナ禍が明けて、皆様にとって良い1年になることを心よりお祈り申し上げます。

【美々津港の様子】
 

ふ・ゆ・や・す・み

 美々津小学校の皆さん、冬休みをいかがお過ごしでしょうか。
 全校で確認しました冬休みの約束をしっかり守り、安全に気を付けて、楽しく充実した冬休みを送ってもらいたいと思います。

 ふ:ふしんしゃ ちゅうい いかのおすし
 ゆ:ゆだんしないで 手あらい うがい
 や:やるぞ べんきょう おてつだい
 す:するな いたずら わるふざけ
 み:みぎ ひだり たしかめてから わたろうね

 また、終業式のお話の中で、校長先生から「冬休みの3つの宿題」が出されました。こちらの宿題もしっかり頑張ってもらいたいと思います。

 ○ 「はたらく」冬休みに
   手伝いや大掃除など進んで働きましょう。
 ○ 「学び続ける」冬休みに
   勉強や読書を続けましょう。
 ○ 「健康で安全な」冬休みに
   感染症や交通事故等に気を付けましょう。

【ふゆやすみ】【終業式での校長先生のお話】
 

 明日から学校も、年明け1月3日(日)まで年末年始のためお休みとなります。皆様どうぞ良い年をお迎えください。

メリークリスマス

 図書室の壁面に、華やかで可愛らしいクリスマスの飾りを掲示しています。
 こちらの飾りは、子どもたちにクリスマス気分を味わってもらおうと図書館司書の先生が作成してくださいました。
 この飾りを見ながら、クリスマスが来ることを心待ちにしていた子どもたちもいたことでしょうね。先生の温かいお心遣いが嬉しいです。
 ご家庭ではどんなクリスマスをお過ごしになられましたか。

【クリスマスの飾り】

2学期終了

 本日で2学期が終了しました。
 2学期も1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、子どもたちの健康・安全を最優先に考え、学校として出来る限りの万全の感染症対策を講じて、日々の教育活動を進めて参りました。
 むかばき自然体験学習、スポーツフェスタ2020、修学旅行、秋の遠足、鑑賞教室、持久走大会はじめ、各学年の行事や活動等について、感染症の影響により内容や時間等を変更させていただいたものもありましたが、ほぼ滞りなく予定通りに実施することができました。

 保護者や地域の皆様方には、日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 冬休みは、クリスマスはじめ、大晦日や正月等、子どもたちにとって楽しみにしている行事がたくさんありますので、豊かな体験ができるとよいです。
 今年の年末年始は感染症対策に十分に留意しながらの生活になりますが、どうぞご家族でゆっくりお過ごしください。

【児童代表による作文発表】
 
【頑張っている子どもたちの表彰】

ありがとうございました

 放課後子ども教室(美々津公民館)でご指導いただいていました教育活動サポーターの先生が、この度、都合によりお辞めになられました。
 お世話になった先生へ感謝の気持ちを込めて、放課後子ども教室に参加している子どもたちでメッセージの寄せ書きをお渡し、先生との最後のお別れをしました。
 先生は、宿題等の学習以外にも、時には楽しい遊び、マジックの披露、美々津海岸で釣りを教えていただくなど、いつも温かく見守り、子どもたちとのふれ合いの時間を大切にされていました。先生と過ごした時間は、子どもたちにとって大切な宝物になることだと思います。
 先生のような地域の皆様のおかげで、放課後子ども教室を続けることができています。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 冬休みの間は、放課後子ども教室はお休みです。1月7日(木)が新年のスタートとなります。どうぞよろしくお願いします。

 

【最後の放課後子ども教室での様子】
 
【みんなで一緒に】

学年間交流活動

  やさしく笑顔いっぱいの学校になれるように代表委員会で話し合い、遊びを中心とした活動を通して、学年間で交流をすることが決まりました。
 そこで、今回は、1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生の3つのグループに分かれて交流を深めました。
 各グループとも、上学年の子どもたちが中心となって、遊びの運営や下学年の世話をしながら楽しく活動することができたようです。
 今後も、子どもたちが決めた児童会の目標が具現化できるように、やさしく笑顔いっぱいになれるような活動を、様々に仕掛け働きかけていきたいです。

 

【1・3年生の様子】
 
 
【2・5年生の様子】
 
 
【4・6年生の様子】
 
 

全校集会

 全校集会を行いました。
 今週24日(木)で2学期が終了し、子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。
 本校では、毎回、長期休業を前に全校集会を行い、規則正しい生活や生活のきまりがきちんと守れるように、生徒指導主事が中心となってお話をしています。
 楽しい冬休みにするために、先生方からお話があった内容についてしっかり守り、生活できるようにしましょう。
 また、先日、警察本部少年課より、学校からご家庭へ注意を呼びかけていただきたいとご案内いただきました。特に、近年、携帯電話・スマートフォンやインターネットに係る犯罪被害やトラブルに巻き込まれるケースも増えています。
 学校でも指導していますが、ご家庭でもお子様と一緒に話し合い、フィルタリング等の安全対策や家庭での約束事も決めていただけたらと思います。

【放送による全校集会の様子】

【年末年始における警察からのお願い】

クレヨンの輪

 本校では、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
 毎回、子どもたちは、「クレヨン」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。
 以前、読み聞かせボランティアへの参加者を募っていることをご紹介したところ、2学期から

新たにメンバーが加わり、子どもたちも、そして私たち職員もたいへん喜んでいるところです。読み聞かせの時間をより一層充実できればと思います。
 これからも、さらにクレヨンの輪が広がり、できるだけ多くの皆様に、子どもたちの読み聞かせを支えていただければありがたいです。現在も、読み聞かせボランティアへの参加者を募っているところです。興味のある方は、どうぞ気軽にご連絡ください。

【読み聞かせの様子】
 
【高学年から低学年への読み聞かせの様子】
 

凧作り教室

 5・6年生は、美々津公民館主催による凧作り教室を行いました
 美々津地区では、神武天皇がお舟出の際に、凧を揚げて風の方向を見たという伝説が残されています。凧作りを通して凧に興味をもち、美々津地区伝統の凧揚げを継承していくことを目的として取り組んでいます。
 お招きしました社会教育指導員や講師の先生より、懇切丁寧に凧作りをご指導していただきました。6年生は昨年も経験しており、5年生は初めての凧作りでした。
 今回作った凧は土佐凧と言われるもので、土佐凧は特性の手漉き土佐和紙を用い、正方形の角を立てた形をしています。
 凧作りでは、骨組を固定したり、紐を結んだりするなど、細かい作業の連続でしたが、難しいところなどは友達と協力し合いながら頑張って完成することができました。
 年明けの1月9日(土)には、耳川河口の美々津海岸にて南部地区凧揚げ大会も計画されています。ぜひ今回作った凧も持ち寄って、たくさんの子どもたちが参加できるとよいです。

社会教育指導員や講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

【校長先生のお話】【説明の様子】
 
【骨組作り】   【紐通し】
 
 【6年生のお礼のあいさつ】【完成した凧】
 

友達やお世話になった方へ

 1年生は、国語「手がみでしらせよう」の学習では、友達やお世話になった園の先生など、書きたい相手を決めて手紙を書きました。また、学習の一環として、年末年始に向けて年賀状も書いたところです。
 早速、みんなで美々津郵便局まで足を運んで、実際に自分で投函しました。
 1年生では、生活科の学習も含めて、このような生活や社会体験はじめ、自然体験等の活動はとても大切だと考えています。
 1年生の書いた温かい可愛らしい手紙や年賀状が、皆様のところへ届くかもしれませんね。楽しみに待っていてください。

【投函の様子】
 
【往復の道のりも手を挙げて左右確認】