日誌

写真日記

交通立番指導

 2学期のスタートにあたり、毎日の子ども安全監視員の皆様以外に、今週は本校職員及び地区育成部で子どもたちの朝の集団登校の様子を見守り、指導にあたっています。主な指導内容は次の通りです。

 

 集合時刻は守られているか。
 班長を先頭にした並び方や歩行ができているか。
           (低学年に合わせた速さで)
 進んで元気なあいさつをしているか。
(安全監視員の方や地域の方等へのあいさつの定着)
 学校掲示板の前であいさつはできているか。など

 交通安全に気を付けて、互いに協力し合い、安全に登校できる子どもを育成していきます。

 

【集団登校の様子】
  

2学期スタート

 元気いっぱいの美々津っ子たちが学校に戻ってきました。先生たちは皆さんに会えることをとても楽しみに待っていました。
 始業式は、新型コロナウイルス感染症対策として、3密を回避するために体育館に一堂に集まるのではなく、校内放送を通して実施しました。

 校長先生から、2学期にはたくさんの豊かな行事等があり、しっかり目的をもって一生懸命に取り組むことや、また本校のキャッチフレーズ「やさしい子 かしこい子 たくましい子 えがおいっぱい美々津小」の学校になれるように、全校の皆で力を合わせて取り組むことの大切さについてお話がありました。
 特に、相手を傷つけるいじめや差別については、子どもたちの心にしっかり届くように、毎回取り上げてお話をしているところです。

 

【校長先生及び生徒指導主事のお話の様子】
 

貝殻がいっぱい

 夏季休業期間中の放課後子ども教室では、通常の学習以外に、教育活動サポーターの先生方が様々に工夫され、子どもたちが喜ぶ楽しい活動をたくさん取り入れてくださいました。

 先日は、貝殻でコルクボードに装飾して貼り付ける貝殻アートに取り組みました。サポーターの先生方に伺ったところ、わざわざ細島まで足を運び、貝殻を拾い集めて、今回の活動のために準備してくださったとのことでした。いつも本当に頭の下がる思いです。ありがとうございました。

 子どもたちは時間を忘れて夢中で取り組み、コルクボードいっぱいに貝殻アートが表現できたようです。夏の思い出として大切にしたいですね。

 さて、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、美々津公民館が8月31日まで臨時休館となりました。そのため、放課後子ども教室については、引き続き31日まで本校の家庭科室で開設することになりましたのでよろしくお願いします。

 

【貝殻アートに取り組む様子】
 

第2回PTA運営委員会

 2学期も大きな行事が計画されており、それに向けての準備の会として、第2回PTA運営委員会を行いました。

 7月末頃から、本県及び本市においても新型コロナウイルスの感染が急速に広がる中、日向市教育委員会から示された方針に沿って、当初予定されていた行事等の実施にあたっては慎重に対応していくことになります。
 今後、やむを得ず中止の判断をせざるを得ないことも十分に考えられます。または実施するにしても、当然のように万全の感染症対策(3密回避、時間短縮、規模縮小、内容精選等)が求められます。

 今後、詳細については、学校から文書をはじめ、ホームページや安心メールなどでも随時お知らせしていきます。どうぞよろしくお願いします。

 

【PTA運営委員会の様子】

美々津幸さん

 夏季休業期間を利用して、むし歯の治療をお願いしていたところです。むし歯の治療はお済みでしょうか。1学期終了時点でのむし歯の治療状況等については次の通りです。

 ◯ むし歯なし 80.6%
 ◯ むし歯あり 10.4%
  ・ 治療済  14.3%

  ・ 未受診  85.7%

 保健室前に「美々津幸さん」を掲示しています。いっぱい広げた幸さんの口には、たくさんの歯のシールが貼られており、現在の全校の治療状況が一目で分かるようになっています。

 むし歯は他の病気と同様に治療の必要な病気ですので、できるだけ早期の治療をよろしくお願いします。

 

【美々津幸さん】

暑さに負けず

 8月になって、連日、全国的に記録的な猛暑が続いています。皆さん、夏の暑さに負けずに元気に過ごしていますか。
 体調を崩すことのないように、適切に体を休め、こまめに水分を摂るなど、熱中症等にはどうぞ十分に留意してください。
 学校にはたくさんの花が栽培されています。この暑い日射しにも負けずに、花たちも元気にいっぱいに咲き誇り、皆さんの新学期からの登校を待っています。
 子どもたちが登校しない夏季休業期間も、技術員が中心になって、精力的に水やりなどの環境整備に努めています。いつも花と緑に囲まれたきれいな学校づくりに尽力していただき、本当に感謝です。

【夏の暑さに負けずに】
 

改修工事完了

 夏季休業期間を利用して進めていましたトイレの改修工事が、先日完了しました。
 工事に携われました業者の皆様には、日中たいへん暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 トイレの方も新たにリニューアルされ、来週からの2学期を待つ準備が整いました。これからも大切に使わせていただきます。

 

【リニューアルしたトイレ】
 

夏休み放課後子ども教室

 新型コロナウイルス感染症対策のため、美々津公民館がしばらくの間閉館されることを受けて、夏季休業期間中には、本校の家庭科室で放課後子ども教室(8:30~16:30)を開設しています。
 夏休みも残すところ今週1週間となりました。子どもたちは、各自で夏休みの課題を持ち寄り、1日の計画に沿って、学習や様々な活動に取り組んでいます。

【子ども教室の1日】

トイレ改修工事

 1階の男女トイレについて壁面等の損傷が進んでいることから、子どもたちが登校していない夏季休業期間を利用して、トイレの改修工事を行っています。
 本校にご来校の際には、誠に申し訳ありませんが、1階トイレは使用できませんので、2階を使用していただきますようよろしくお願いします。
 工事は夏季休業期間に全て終了する予定です

【トイレ改修工事】

グループ研修助成授与

 本校は、子どもたちのさらなる健全育成や学力向上等を推進していくために、グループ研修の助成を受けることになりました。
 今後、今回の助成金を有益に活用させていただき、計画的・継続的で具体的な教育実践に基づいた研究を推進することにより、子どもたちの成長に還元していきます。

【グループ研修助成授与の様子】

職員作業

 夏季休業期間、子どもたちは登校していませんが、職員は教職員としての資質向上を図るための研修や、普段では十分に時間をとってできないような作業等に汗を流しています。
 トイレや廊下等の色落ちしているところが目立ってきましたので、いつものチョークを刷毛に持ち替えて、ペンキ塗り作業を行いました。
 整った教育環境の中で、夏休み明けの新学期がスタートできるように様々に準備を進めています。

【ペンキ塗り作業の様子】
 

な・つ・や・す・み

 毎日暑い日が続いていますね。美々津小学校の皆さん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
 全校で確認しました夏休みの約束をしっかり守り、安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。

な:なつだ 川・海・花火は 大人の人といっしょに
つ:ついていかない 知らない人に
や:やるぞ べんきょう おてつだい
す:するな いたずら わるふざけ
み:みぎ ひだり たしかめてから わたろうね

【な・つ・や・す・み】

418

 1学期を通して、赤いポストへ418もの宮崎日日新聞の学園歌壇・俳壇の作品投函がありました。本校の少ない児童数から考えても、実に多くの作品が寄せられました。
 また、作文についても、宮崎日日新聞や夕刊デイリーなどにたくさんの作品を紹介させていただくことができました。
 子どもたちは、自宅で自主的に作品づくりに取り組んだり、自分なりに目標の投函枚数を設定したりするなど、少しずつ言葉や文章に対する興味、表現することを楽しむ心が育ってきているようです。

【児童の作品紹介コーナー】

担任からのメッセージ

 放課後、校内を巡回してみますと、毎日休むことなく、翌日に登校してくる子どもたちに向けて、黒板にメッセージを書かれている担任の先生がいます。
 メッセージの主な内容は、子どもたちへの称賛や励ましであったり、1日の反省であったり、担任の先生の熱い思いが伝わってくるようです。
 様々な場面で、本校の子どもたちを温かく見守り支えてくださっている先生方です。

【担任からのメッセージ】
 

 

ありがとうございました

 新型コロナウイルス感染症が県内で拡散し、日向市においてもさらなる感染拡大が懸念されることから、子どもたちの健康・安全を最優先に考え、昨日30日をもって1学期が終了となりました。突然の変更でご迷惑をおかけしまして、たいへん申し訳ございませんでした。
 1学期は、新型コロナウイルス感染症対策のため、長期に渡る臨時休業期間もありましたが、保護者や地域の皆様方には、日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 1学期終了をもって、出産のためしばらくお休みをされる先生がいらっしゃいます。学校全体で、またお世話になった学年で、感謝やお礼の気持ちを先生にお伝えました。今までのご指導ありがとうございました。

【先生ありがとう】【集団下校の様子】
 

全国及び県学力調査

 本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、全国または県として実施を見送ることになりました。しかし、調査問題については、各学校に配付されており、その活用については各自治体や学校判断となっていました。
 学校は全ての児童生徒の学力の向上と学びの保障に責任を負っており、特に、卒業年度の児童生徒の学習の状況をしっかり把握し、学力を身に付けさせる義務があることから、ご案内していましたように、日向市では両調査について実施しました。
 「全国学力・学習状況調査(6年)」及び「みやざき小中学校学習状況調査(4・5年)」の調査結果については、今後、夏季休業中に採点及び結果の分析を行い、今後の指導に役立ててまいります。

【学力調査の様子】

図書寄贈 贈呈式

  日向地区保護司会の皆様より、図書の寄贈をいただき、贈呈式を行いました。
 日向地区保護司会の皆様におかれましては、住みやすい地域や治安を守るために様々な活動に取り組んでおられます。
 大人になってごめんなさいと言えることは、なかなか難しいことですね。もし、あのときにごめんなさいが言えていたら、その後の関係がよくなっていたかもしれないということがよくあります。
 今回寄贈いただいた絵本「コウくんときいろいはね」には、そのようなごめんなさいの大切さがいっぱい詰まっています。
 図書の寄贈ありがとうございました。みなさん、ぜひ読んでみてください。

【「コウくんと きいろいはね」】

【贈呈式の様子】
 

エプロン給食週間

 今週で1学期が終わることを受けて、給食着を回収させていただきました。
 夏休み期間を利用して、学校の方で給食着の点検(糸のほつれ、ボタンはずれ、ゴムの緩みなど)を行います。
 今週、給食当番は、各自で家から持ってきたエプロン&三角巾を使って給食当番を行います。お気に入りの可愛らしいエプロン&三角巾を身にまとい、張り切って当番の仕事を頑張っています。

【着替えの様子】【給食当番の様子】
 

稚魚放流

 本校2・3年生は、22日(金)に美々津漁港で稚魚放流を行いました。
 これは、美幸内水面漁業協同組合にサポートを受けながら毎年実施しているものです。
 金曜日は、美幸内水面漁業協同組合の皆さんのほか、日向市農林水産部水産課の方々にもおいでいただき、鮎とカニ、ウナギの放流を行いました。
 3年生は昨年も行いましたが、2年生にとっては初めての稚魚放流ということもあって、朝からテンションがあがっていました。漁港に着くと、3つのビニールプールに鮎やカニ、ウナギが元気に泳いでおり、子どもたちはそれをバケツに移し、
「元気に育ってね。」
「大きくなって美々津に戻ってきてね。」
などの声をかけながら、漁港岸壁から放流していました。
 この稚魚放流を通して、水産資源保全の大切さについて理解が深まり、ふるさと美々津を愛する心が育ったのはないかと思います。

【はじめの会】【放流の様子】
 

放課後子ども教室指導者会

 本校では、日向市教育委員会による運営のもと、本校児童を対象に放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、放課後子ども教室(美々津公民館)を開設しております。
 この放課後子ども教室には、現在16名の児童が参加しており、5名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、宿題等の学習、読書等の自由学習、公園での遊具遊び、読み聞かせ、伝統の行事や室内遊び、囲碁教室等、楽しく充実した時間を過ごしています。
 毎月、指導者会を開催し、情報交換を図るなど、放課後子ども教室のより一層の充実に努めています。

【指導者会の様子】

English time. Let's go.

 本校の子どもたちは、ALTのクリス先生と一緒に学習する際に、職員室に待機している先生を教室にご案内するために、お迎えにあがるようにしています。
 明るい笑顔で、そしてできるだけネイティブに近い発音で英語であいさつをするようにしています。先生をお迎えする段階から、もう既に外国語の学習が始まっていると言えます。
 毎回、どの学級も、クリス先生との外国語の学習は、教室中に笑顔や楽しい声がみちあふれ、みんな弾けています。

【先生をお迎えする様子】【お迎えする話型表】
 

学校運営協議会

 第1回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 本会は、美々津中校区である美々津小、寺迫小、美々津中の3校により、各校の校長及び教頭以外に12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。
 初回の今回は、美々津中校区学校運営協議会の活動やグランドデザイン、各校の学校運営基本方針等について説明を行いました。
 今年1年間、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

【委嘱状交付の様子】【話合いの様子】
 

美々津支所横の歩道橋

 ご案内していましたように、美々津支所横の歩道橋改修工事が終了し、子どもたちも以前のように利用しているところです。
 工事関係者のご協力により、歩道橋の歩道端部分には、十分な安全対策を講じて黒色の水道管を敷設しております。
 今後も、学校として子どもたちへの交通安全指導の徹底を図ってまいります。保護者や地域におかれましても、引き続き十分気を付けるようにお声かけいただきますようご協力をよろしくお願い致します。

【歩道橋の様子】
 

社協だより

 毎月、社会福祉協議会から発行されています「社協だより(7月号)」の表紙を、本校6年生が飾りました。
 今まで、このホームページでも紹介していますように、6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、社会福祉協議会と連携を図り、協議会の皆様方に温かい丁寧なご指導いただきながら、美々津地区の地域課題解決学習に取り組んでいるところです。
 子どもたちにとって大きな励みになります。ありがとうございました

【社協だより(7月号)】

カニさん立入禁止

 本校は周りを豊かな自然に囲まれていることもあり、校内には、虫をはじめ、様々な生き物がよく迷い込んできます・・。よほど校舎内の居心地がよいのでしょうね。
 カニもそんな仲間です。特に梅雨の雨の多い時季でもあり、廊下等の場所を歩いていると、よくカニにバッタリ遭遇することもあります。
 少し困っているのは、職員室や保健室、校長室などに入ってきて出られなくなり、部屋の片隅で力尽きてしまうカニがいることです。
 そこで、カニが廊下を横歩きすることは認めた上で、各部屋に入ってこないように、クリアファイルをL字型にカットしたものを入り口に設置してみました。
 さらに、そんなカニたちにもよく分かるように、立入禁止の案内と注意書きを貼ってみました。カニバリア設置後は、カニが入ってこなくなりました。カニも日々学習しているようです


【カニさん立入禁止】
 

世界に一つだけの自分のマスク

 5年生の家庭科のソーイングの学習では、世界に一つだけの自分のマスク作りに取り組みました。
 自分の名前や簡単なイラストを縫い糸で表現して、個性的で可愛らしいマスクが完成できたようです。
 参観日の授業参観の際には、保護者の皆様にも先生となっていただき、子どもたちのマスク作りの参観やサポートしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 愛着や思いがいっぱいに詰まった世界に一つだけの自分のマスクを大切に使ってもらいたいと思います。

【完成したマスク】

【マスク作りの様子】
 

あさがおがいっぱい

 1年生が大切に育てている植木鉢と学級園のあさがおが満開です。
 子どもたちは、毎朝のあさがおの観察や水やりを楽しみにしているようです。
 きれいに咲いたあさがおの花を使って、「たたきぞめ」と「押し花」に取り組みました。たたきぞめではお手紙を作りました。また、押し花では、クッキングシートとアイロンを使ってきれいに仕上げることができ、子どもたちも大喜びのようでした。
 また、はじめて絵の具を使って、かたつむりとあさがおを上手に描き、着色することができました。
 あさがおの世話を通して、多くの気付きや発見をしている子どもたちです。

【あさがおの世話と観察】【あさがおコーナー】
 
【あさがおの押し花】【あさがおとかたつむり】
 

ミニ笹竹

 先日は七夕でしたね。
 七夕の日に合わせて、養護教諭が保健室前にちょっとしたミニ笹竹の飾り付けを行いました。
 笹竹に付けている願い事をいくつか紹介します。

(校長先生)
  美々津小が笑顔いっぱいの学校になりますように。
(養護教諭)
  美々津小のみんなが、けがや病気になりませんように。

 あいにくのお天気で、天の川は見ることができなかったかもしれませんね。皆さんはどんな願

い事をしましたか?

【ミニ笹竹】

福祉学習

 6年生は、昨日1学期最後の福祉学習を行いました。
 前回までの学習では、地域調査した結果について、気付いたことや分かったこと、地域の方に伝えたいこと、地域のよさなどを、各グループで地域診断書に詳しくまとめることができました。
 今回は、各グループによる発表を通して、全員が地域のよさや課題等について共有することにより、地域課題を解決する見通しをもつことができたようです。
 今後も、地域との連携を図り、充実した地域学習に取り組んでいきます。

【グループでまとめた地域診断書】

【発表の様子】【話合いの様子】
 

PTA心肺蘇生法講習会

 PTA研修の一環として、全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を行いました。
 夜間のたいへんお忙しい中、研修に参加していただき、誠にありがとうございました。
 ご案内していましたように、本年度は夏休み期間中のプール開放は実施しませんが、いつ何時、突発的な不慮の事故にも対応できるように、お子様はじめ大切な人の命を守るための必要なスキルを身に付けておくことはとっても大事なことです。
 前回の職員研修に引き続き、今回も日向消防署よりご指導いただきました。どうもありがとうございました。
 なお、都合により当日の講習会を受けることができなかった方については、寺迫小でも受講することができますので、どうぞよろしくお願い致します。
 期 日   7月29日(水)
 時 間   18:00~19:00
        19:15~20:15
 ※ いずれの時間でもよろしいです。

【講習会の様子】
 
 

笑顔あふれる学校

 全校朝会では、校長先生から、「笑顔あふれる学校」にするためには、友達への思いやりや優しさが大切であり、その思いを一人一人が広げて周りにつなげていきましょうとお話がありました。
 友達を傷つけるようなちくちく言葉は絶対に使ってはいけませんね。友達が嬉しい温かい気持ちになれるようなふわふわ言葉いっぱいの学校にしていきたいです。
 めざす児童像「やさしい子 かしこい子 たくましい子 笑顔いっぱい美々津小」の実現を目指して、日々の教育活動に取り組んでいます。

【校長先生のお話の様子】

【募金よびかけの様子】
【課題図書完読の表彰の様子】
 

参観日ありがとうございました

 3日間の参観日では、お忙しい中、子どもたちの学習の様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、本年度初めての参観日でしたので、初めて学級担任に、また校長や教頭にお会いになった方も少なくなかったのではないかと思います。
 保護者の皆様方が見守られる中、子どもたちは元気いっぱい張り切って各学習を頑張っていたようです。
 どうぞお子様の頑張りやよさを、お家でも褒めていただけるとありがたいです。

【授業の様子】
 
 
 

水辺調査

 6月25日の記事でも紹介しましたように、4年生のおきよ(総合的な学習の時間)では、近くを流れている石並川に実際に足を運んで、水辺調査の学習を行いました。調査では、石並川の水質や川に生息している水生生物等について調べました。

 石並川は、美々津地区にとって大切な宝物です。調査を通して、今まであまり知らなかった石並川のことを詳しく学ぶことができ、より身近に感じることができました。

 川を守るために私たち一人一人にどのようなことができるのか、石並川を守るプロジェクトを進めていきたいです。

 今回も、日向保健所はじめ、日向市役所環境政策課にも来ていただき、子どもたちの学習を支援していただきました。本当にありがとうございました。

【水生生物を探す様子】【調査結果を発表する様子】
 

マスク配付

  文部科学省より、4月に引き続き2回目のマスクが届けられました。今回のマスクは、洗って繰り返し使用できるガーゼマスクです。
 マスクの配付につきましては、不具合等がないように、学校の方でも一枚ずつ確認させていただきましたが、念のために保護者の皆様方もお子様と一緒に確認していただけるとありがたいです。もし不具合等がありましたら、別のマスクに替えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
 新型コロナウイルスにつきましては、東京を中心にして、まだ完全に終息していない状況が続いています。感染症予防のために大切に活用していただけるよう、どうぞよろしくお願い致します。

【ガーゼマスク】

整理整頓

 校内の様々な場所で、きちんと整理整頓ができているようです。
 “整理整頓は人生の半分である”という諺もあるように、学校の中でも、整理整頓を通して、落ち着いて行動し、心も頭の中も整理する時間をつくりたいです。
 豊かで物があふれている時代だからこそ、整理整頓ができていると、物を大切に使えるようになり、必要な物もすぐに使えることもできますし、自分が大切している宝物もすぐに見つけることもできます。そのような大切な習慣を身に付けさせていきたいと思います。トイレのスリッパをきちんと並べることは、次に使う人への心遣いや思いやりでもありますね。

【スリッパの様子:次の人が使いやすいように】

【靴箱の様子:踵そろえて 
傘立の様子:傘とじて】
 

明日から参観日

 ご案内していましたように、明日から3日間に渡って、参観日(授業参観)となっています。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、全世帯が一同に集まる3密の危険性を回避するために、3日間は対象地区でのご参観となります。

  1日(水) 立縫、幸脇、石並

  2日(木) 遠見、駅通り、余瀬、新町、校区外

  3日(金) 別府、田の原

 ※3日間とも、時間は14:00~14:45(5校時)です。

 今回は、学級懇談は行わず、授業参観のみ実施となります。1学期の反省や夏休みの生活等の説明については、今後、文書や学級通信、二者面談等でお知らせしていきます。どうぞよろしくお願い致します

【保護者の皆様へお願い】

 感染者が多数発生している地域へ出かけた方や、前日また当日発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
◯ 
当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。
◯ 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

【各学年の授業参観計画】
〔1日(水)〕

〔2日(木)〕

〔3日(金)〕

耳鼻科検診

 1年生及び4年生を対象にして耳鼻科検診を行いました。

 今回の検診も3密に留意して、保健室ではなく、家庭科室で行いました。
 検診に当たっては、日向市教育委員会からもお手伝いに来ていただき、なおの耳鼻咽喉科の先生より、喉・鼻・耳の疾病や異常の有無等を診ていただきました。

 所見がありましたお子様には、後日、家庭通知票をお渡しします。
    
【耳鼻科検診の様子】
 

山形のさくらんぼ

 本校は、美々津地区にお住まいの方のお知り合いで、山形県在住のある方と長きに渡って交流をさせていただいています。
 先日、山形から本校にたくさんの甘くて美味しいさくらんぼが届けられました。毎年、この時季になると宝石のようなさくらんぼが届き、全校児童で舌鼓をうちながら美味しくいただいています。
 全国的にもさくらんぼの名産地として有名な山形産ですので、なるほどやはり格別な味でした。
 今後も、様々な活動を通して、遠く離れた東北地方の山形の方との素敵な交流を大切にしていきたいです。毎年のお心遣い、本当にありがとうございます。

【山形のさくらんぼ】


 

水辺調査事前学習

 4年生のおきよ(総合的な学習の時間)の時間では、環境教育と関連させて「石並川を守ろうプロジェクト」のテーマのもと学習に取り組んでいます。
 学習に当たっては、日向保健所の衛生環境課より来ていただき、かけがえのない大切な水資源を支える川のはたらきや役割、それを守る意義や必要性等について、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
 後半には、簡単な水質調査の実験や、川に生息するたくさんの水生生物等も観察することができ、今後の学習に向けて次第に意欲も高まってきたようです。
 7月には、近くを流れている石並川に実際に足を運んで、水辺調査の学習を行う予定です。

【授業の様子】


 

初期研修 研究授業

 教員2年目の先生を対象にした初期研修の研究授業(外国語科)を行いました。
 当初は、もっと早い時期に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による影響のため、現在の時期での実施となりました。
 今回の外国語科の題材は「Can you do this? プロフィールカードを作ろう」でした。本時の学習では、cancan’tを使用する場面を見たり聞いたりして、英語で「できること」や「できないこと」を表現する言い方を理解することがねらいでした。
 授業の中で、楽しく外国語に慣れ親しませたり、何回も繰り返し発音させたりすることにより、一人一人がcancan’tの表現ついて理解することができました。
 本年度、初期研修の研究授業については、あと1回計画されています。

【研究授業の様子】
 

美々津苑

 職員室前には、ちょっとした囲みの中庭があります。この中庭に足を運ぶと、心が安らぎ、落ち着いた気持ちに浸ることができます。
 現在、校長が中心となって、その中庭に少しずつ手を入れて改装しているところです。白玉砂利を敷いたことにより、枯山水を模した風情ある庭に変身しました。
 来校した際には、どうぞご覧になってください。

【中庭の様子】

外清掃

 1週間に1日だけ外清掃の日を設けています。
 自然豊かな本校は、たくさんの木々に囲まれており、たくさんの落ち葉が後を絶ちません。また、今の時期、ちょっと油断すると雑草もぐんぐん伸びてきているようです。
 縦割清掃班で、みんなで協力して、校舎周りの屋外の清掃にも取り組んでいます。

【外清掃の様子】


 

歯科検診

 校医である三股病院歯科の先生に来ていただき、全学年の歯科検診を行いました。
 歯科検診では、消毒や衛生、児童の間隔等、感染症予防対策に十分に配慮し、むし歯だけでなく、歯並びや歯肉、顎の関節等、口の中の様子も詳しく検査していただきました。
 後日、検査結果については全児童に配付しますので、受診の必要がある場合には、歯科医院でお早めに治療または指導を受けていただくようよろしくお願いします。
 本年度もむし歯の治療率100%を目指していきます。

【歯科検診の様子】


 

雨の日の過ごし方

 雨の日、昼休みに校内を回って、子どもたちの様子を見ると、外で遊びたい気持ちをぐっと抑え、トランプやカルタなど様々に工夫して楽しく過ごしているようです。また、読書量を伸ばせるように本に親しむ姿も見られるようです。
 しばらくは、このような日が続きそうですが、これからも工夫して過ごしてもらいたいと思います。

【トランプ】 【すごろく】
 
【カルタ】  
【めんこ】
 
【おり紙】
【体育館でのボール遊び】
 

校内の環境整備

 本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、ご案内していましたように1学期に予定されていたPTA奉仕作業を中止とさせていただきました。
 ただ、新緑のこの時期、草はどんどん伸びてきていますので、技術員が中心になって精力的に草刈りなどの環境整備に努めています。
 広い学校敷地内を計画的に作業を進めて、いつも花と緑に囲まれたきれいな学校づくりに尽力していただき、本当に感謝です。

【作業の様子】

児童会目標

6月3日の記事では、代表委員会のことを紹介しました。

 本年度決定しました美々津小学校のスローガンを紹介します。

 本年度のスローガンは、
「やさしく 笑顔で 自然豊かな 美々津小」です。

 私たちの美々津小学校をどのような学校にしていきたいのか、子どもたちの学校に対する思いが、ひとつひとつの言葉から伝わってきます。

 全校のみんなで協力して、素晴らしい学校にしていきましょう。

【児童会便り】

梅雨の季節

 先月末から宮崎県地方は梅雨に入り、晴れた日もあれば雨の日もあり、気まぐれな天気に振り回され、子どもたちはなかなか思うように外で遊べない日が続いています。
 子どもたちは、外で遊べないときには、様々に工夫して室内で楽しい時間を過ごしているようです。

梅雨時季の代表的な花と言えば、紫陽花ですね。校舎北側には綺麗な紫陽花の花が咲いています。

 気象庁の予報では、梅雨明けは7月中旬の予定です。

【紫陽花の様子】

福祉学習

 6年生の「おきよ(総合的な学習の時間)」の学習では、自分たちが生活している地域を実際に歩いて調査を行いました。

 今回の調査では、自分たちが生活している地域の現状を知る(新たな気付きや発見)とともに、地域の方とつながり、地域では様々な方が共に生活していることを実感することが主なねらいでした。

 調査に当たっては、社会福祉協議会の皆様のサポートや見守りをいただきながら、地区ごとに4つのグループ(駅通り地区、立縫・遠見・幸脇地区、石並地区、別府地区)に分かれて調査を行いました。

 子どもたちは各グループで協力し、事前に準備しておいた質問内容等について地域の方へインタビューするなど、たいへん意欲的に活動することができたようです。
 学習にご協力いただきました地域の皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

【調査の様子】
 

救命救急法研修

 職員研修では、日向市消防署より講師の先生をお招きして、救命救急法研修を行いました。子どもたちの命を守る大切な研修のひとつとして、毎年実施している研修です。

研修を通して、救命救急への意識を高め、突発的な事故が発生した際の応急手当の目的やその必要性、心肺蘇生の方法やAEDの操作使用等について確認し、学びを深めることができました。

 また、本年度もPTA研修の一環として、7月には全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を計画しております。後日、案内文書を配付しますので、皆様方のご参加をよろしくお願い致します。

【研修の様子】
 
 

短歌や俳句づくり

 前回6月1日(日)の記事で赤いポストのことを紹介しましたが、こちらの赤いポストで、宮崎日日新聞の学園歌壇・俳壇への作品投稿を呼びかけているところです。

臨時休業明けから5月末までに、赤いポストには実に201の短歌や俳句の作品の投函がありました。
 この短歌づくりの取組は、決して投函数を増やすということが目的ではなく、短歌づくりを通して、日常生活の何気ない瞬間への気付きを大切にし、注意深い観察や言葉を通して自分の気持ちや考えを表現することの楽しさを味わうことを目的としています。

【児童の作品紹介コーナー】