日誌
学校だより
運動会で身に付ける力
運動会に向けての練習が始まりました。「運動会」を通して、子ども達に身につけてほしい力を、「見える化」となるよう掲示しました。
ぜひ、有意義な運動会にしたいものです。
ぜひ、有意義な運動会にしたいものです。
0
運動会練習
今日の2校時は、運動会練習を行いました。
コロナ、熱中症に気をつけて、距離やマスク、給水時間などを確保しての練習でした。
今日の内容は、「開会式」「エール交換」でした。
赤、白どちらの団も一生懸命取り組んでいます。
コロナ、熱中症に気をつけて、距離やマスク、給水時間などを確保しての練習でした。
今日の内容は、「開会式」「エール交換」でした。
赤、白どちらの団も一生懸命取り組んでいます。
0
結団式
今日の業間に「結団式」を行いました。団が一つにまとまっていこうとする式なので、久し振りに全校で体育館に集まっての集会活動でした。
どちらの団の団長も、整列するはじめからリーダーシップを発揮して団をまとめていました。これからの練習でさらに団がまとまることに期待が持てます。
全員で心を一つに頑張っていきたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/216/big)
どちらの団の団長も、整列するはじめからリーダーシップを発揮して団をまとめていました。これからの練習でさらに団がまとまることに期待が持てます。
全員で心を一つに頑張っていきたいものです。
0
2学期 始業式
今日は2学期の始業の日です。
35名全員が元気に登校してきました。夏休み期間中もけがや事故無く元気に過ごしていたようで、嬉しく感じました。保護者の皆様や地域の皆様の躾や見守り、声かけのお陰と感謝しております。
2学期も1学期同様に力を伸ばせるよう頑張っていきたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/28/big)
35名全員が元気に登校してきました。夏休み期間中もけがや事故無く元気に過ごしていたようで、嬉しく感じました。保護者の皆様や地域の皆様の躾や見守り、声かけのお陰と感謝しております。
2学期も1学期同様に力を伸ばせるよう頑張っていきたいものです。
0
1学期終業式
今日は、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、放送を使っての終業式でした。式の中では、2年生(小林紅葉さん)、6年生(岩田つかささん)が1学期を振り返っての作文を発表してくれました。
校長先生からは、①欠席が少なくみんなが元気であったこと、②あいさつがよかったこと、③無言掃除ができていたこと、がよかったとお話がありました。
夏休みも、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/17/big)
校長先生からは、①欠席が少なくみんなが元気であったこと、②あいさつがよかったこと、③無言掃除ができていたこと、がよかったとお話がありました。
夏休みも、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいものです。
0
ゴミ分別 出前講座
昨日(28日)の6校時に、延岡市クリーンセンターの出前講座で、ゴミの分別について学習をしました。4年生の社会科学習の一環として、地球環境の問題点から自分にできるゴミの分別に至るまで、分かりやすく教えて頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/15/big)
0
内科検診
今日は、内科検診を行いました。野村病院の野村先生に診ていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
0
眼科検診
今日は、眼科検診を行いました。
出北眼科の平嶋先生に診て頂きました。「密」を避けながらの検診でした。
ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/33/big)
出北眼科の平嶋先生に診て頂きました。「密」を避けながらの検診でした。
ありがとうございました。
0
心肺蘇生法講習
今日の午後は、職員で、心肺蘇生法講習を行いました。
いつ、何時、子ども達に万一の状況が訪れるか分かりませんので、私たち職員には欠かせない研修です。胸骨圧迫、AED操作について確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/30/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/31/big)
いつ、何時、子ども達に万一の状況が訪れるか分かりませんので、私たち職員には欠かせない研修です。胸骨圧迫、AED操作について確認しました。
0
クーラー始動
ここ数日、暑い日が続いています。今日も、気温が高く、蒸し暑い日でした。
昨年度に延岡市に設置していただいているクーラーを、本日午後より始動しました。
(当日の気温や湿度を見ながら稼働していきます)
熱中症と新型コロナウイルスの両方に気をつけながらの稼働です。
教室の窓や入り口の戸を、常時10cmほど開けて空気の入れ換えができるようにしています。暑さ対策、ウイルス対策で、気持ちよく、安心安全な環境で学習を進めていきます。
昨年度に延岡市に設置していただいているクーラーを、本日午後より始動しました。
(当日の気温や湿度を見ながら稼働していきます)
熱中症と新型コロナウイルスの両方に気をつけながらの稼働です。
教室の窓や入り口の戸を、常時10cmほど開けて空気の入れ換えができるようにしています。暑さ対策、ウイルス対策で、気持ちよく、安心安全な環境で学習を進めていきます。
0
集団下校
今日の下校は、集団下校を行いました。
いざというとき集団で行動する場面を想定して、地区別の縦割り班で下校しました。
下学年を最後まで送り届ける高学年の姿も見ることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/36/big)
いざというとき集団で行動する場面を想定して、地区別の縦割り班で下校しました。
下学年を最後まで送り届ける高学年の姿も見ることができました。
0
ブックフェアー
昨日(6月4日)にブックフェアーを行いました。
ほるぷ九州の方が新刊本を持ってきてくださり、その中から、方財小の図書室に置きたい本を一人3冊選びました。子ども達が選んだ本の中から図書室の新刊を決めていく予定です。
じっくり本を読んで選ぶ姿が、どの学年でも見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/39/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/40/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/41/big)
ほるぷ九州の方が新刊本を持ってきてくださり、その中から、方財小の図書室に置きたい本を一人3冊選びました。子ども達が選んだ本の中から図書室の新刊を決めていく予定です。
じっくり本を読んで選ぶ姿が、どの学年でも見られました。
0
楽しかった んまつーポス
今日は、文化庁の芸術家派遣事業として、「んまつーポス」の方々に来ていただき、身体表現ワークショップを行っていただきました。
2~3校時に、体育の時間として活動しました。
コロナ対応で思いっきり体を動かすことが十分にできていないこの頃ですが、今日は、密にならないことに配慮しながら、身体表現を堪能することができました。準備運動から表現活動まで、子ども達は存分に体を動かし、頭を使い、心も解放し、楽しんでいました。表現することの楽しさを味わえた時間でした。
んまつーポスの皆さん、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/22/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/23/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/24/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/25/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/26/big)
2~3校時に、体育の時間として活動しました。
コロナ対応で思いっきり体を動かすことが十分にできていないこの頃ですが、今日は、密にならないことに配慮しながら、身体表現を堪能することができました。準備運動から表現活動まで、子ども達は存分に体を動かし、頭を使い、心も解放し、楽しんでいました。表現することの楽しさを味わえた時間でした。
んまつーポスの皆さん、ありがとうございました。
0
ふくろう号 来校
今日の昼休みに、ふくろう号が来てくれました。
今日は、貸し出し希望の人が多かったので、コロナ対策で学年ごとに時間を区切っての貸し出しでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/209/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/210/big)
今日は、貸し出し希望の人が多かったので、コロナ対策で学年ごとに時間を区切っての貸し出しでした。
0
心電図検査(1年生)
今日の午前中に、1年生の心電図検査を行いました。
コロナ対策として、人との距離を十分に空けること、共用物の消毒、マスク着用、換気などに十分注意しての実施でした。
1年生は、痛くもなんともない検査にほっとしたようでした。
コロナ対策として、人との距離を十分に空けること、共用物の消毒、マスク着用、換気などに十分注意しての実施でした。
1年生は、痛くもなんともない検査にほっとしたようでした。
0
交通安全教室 実施
今日は、交通安全教室を行いました。
1年生は安全な歩行を、2~6年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。自分の命を守る学習なので、しっかり聞いて練習した人がたくさん居ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/203/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/204/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/205/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/206/big)
1年生は安全な歩行を、2~6年生は安全な自転車の乗り方を学習しました。自分の命を守る学習なので、しっかり聞いて練習した人がたくさん居ました。
0
校内を消毒していただきました
今日の午後2時から、
第一環境管理株式会社(大武町)の方が2名
来てくださり、学校内を消毒してくださいました。
空間の消毒と、子ども達の手が触れる「取っ手」「手すり」「蛇口」「窓の鍵」などの消毒をしてくださいました。より安心して学校生活を送ることができます。
第一環境の方々、本当にありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/201/big)
第一環境管理株式会社(大武町)の方が2名
来てくださり、学校内を消毒してくださいました。
空間の消毒と、子ども達の手が触れる「取っ手」「手すり」「蛇口」「窓の鍵」などの消毒をしてくださいました。より安心して学校生活を送ることができます。
第一環境の方々、本当にありがとうございます。
0
手洗い 確実に
新しい生活様式の一つに挙げられている「手洗い」。今までも、給食前、清掃後など、必要に応じて手洗いをしていましたが、より確実に習慣化できるよう、業間の時間にも手洗いを設定し、担任の指導の下、手洗いを実行しています。
0
地震・津波が来たときは
今日は、避難訓練を行いました。日向灘で震度6の地震が発生したという想定で、屋上へ避難する訓練でした。第1次避難行動(机の下)から第2次避難行動(屋上へ)を全員が終えるまでにかかった時間は、3分42秒でした。
自分で自分の命を守るために、「避難場所や経路を覚える」「避難の仕方を身に付ける」ことを学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/197/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/198/big)
自分で自分の命を守るために、「避難場所や経路を覚える」「避難の仕方を身に付ける」ことを学習しました。
0
ふくろう号来校
今日のお昼に、ふくろう号が来てくださいました。
子ども達の下校より少し前でしたので、本の返却・貸し出しを行ってもらいました。
「あれがいい、これがいい」と話ながら待っている子ども達がたくさんいて、楽しみながら読書をしている姿が浮かんできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/194/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1710/wysiwyg/image/download/1/195/big)
子ども達の下校より少し前でしたので、本の返却・貸し出しを行ってもらいました。
「あれがいい、これがいい」と話ながら待っている子ども達がたくさんいて、楽しみながら読書をしている姿が浮かんできました。
0
訪問者カウンタ
3
5
6
0
7
3
延岡市立方財小学校
〒882-0853
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
携帯:090-4770-6216
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからのアクセスはこちらからどうぞ。
※QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です 。