日誌

学校だより

大和水産見学 1・2年

 7月12日に、1・2年生で、校区内にある大和水産さんの見学に行きました。ちりめんの加工場です。加工の様子を見ていると、水揚げされた生のちりめんを茹でて、半生の状態に乾燥させる感じでしょうか。釜揚げちりめんです。かなりオートメーション化されています。
 子ども達も興味津々でした。自分たちの身近な所に、こんな立派な加工場があることを知ることは、ふるさと方財を愛する子ども達を育てる上で、とても大切だと思います。
 ご協力していただいた大和水産の皆様、本当にありがとうございました。

0

こども集会 3・4年

 今朝(7月12日)は、3・4年生のこども集会を行いました。まず、3年生による「ゆかいな牧場」のリコーダー演奏、4年生による「エーデルワイス」のリコーダー演奏を発表しました。その後は、総合的な学習の時間に調べた方財神社について、プレゼンテーションソフトを活用し、様々な視点から発表を行いました。

0

学校保健委員会

 7月8日に、参観日の取組として全学年講演会(学校保健委員会)を実施しました。南日本ハム株式会社さんから講師として3名の方に来ていただき、「食べることは生きること」というテーマで、保護者と全校児童を対象としたお話をしていただきました。
 保護者の方に書いていただいたアンケートの中から、いくつか紹介します。「食べることの大切さ、食べ物への感謝の気持ちをもつことの大切さなどを学ぶことができました。」「朝食の必要性とバランスのよい食事の大切さが子ども達にも分かりやすく伝えられるようになると思いました。」

0

保健給食委員会

 保健給食委員会の紹介です。昼休み時間に、次の日の給食のメニューを書いたり、食材のイラストカードを専用の栄養掲示板に貼ったりします。
 ちなみに、今日のメニューはチキン南蛮です。

0

3年生の国語

 3年生の国語の授業の様子です。俳句についての学習です。俳句を作るのではなく、「声に出して楽しもう」が目標です。
 写真は、マスクでよく分からないと思いますが、お気に入りの俳句を暗唱している様子です。すごく楽しい授業でした。

0

1年生の国語

 1年生の国語の授業の様子です。「は」「を」「へ」の使い方について勉強しています。この日は、午前中に水泳がありましたので、「5時間目は眠いかな?」と思ったら、シャキッとした態度で勉強していました。頑張っています。

0

AEDの移設

 本校では、AEDを体育館の玄関内に設置していました。ところが、体育館は強化ガラスが使われていて、ガラスを割ってAEDを取り出すことができないそうです。
 そこで、学校や体育館が閉まっている時間帯でもAEDを取り出すことができるようにするために、AEDを職員玄関内(事務室前)に移設しました。非常時には、職員玄関のガラスを割って、AEDを使用してください。

0

プール開き

 7月1日に、全校でプール開きを行いました。
 まずは体育館に集まり、水泳の学習を行う上での約束を確認しました。プールに移動した後は、1~2年生は、小プールで宝探しなどの活動を行いました。3~6年生は、大プールで水慣れの活動を行った後、けのびやクロールに挑戦しました。
 1年前の自分より少しでも上達することを目標に、頑張って練習に取り組んでほしいと思います。

0

全校集会

 6月30日に、7月分の全校集会を行いました。担当職員が、7月の生活目標「教室や身の回りをきれいにしよう」に関するお話や自転車の乗り方の確認をしました。
 きっと、体育館の中は暑いだろうなあと思っていたのですが、意外にも涼しく感じました。7年ほど前にできたばかりですので、屋根からの熱気を遮断するような造りになっているのでしょうね。

0

心肺蘇生法講習会

 6月29日に、職員研修として、心肺蘇生法講習会を行いました。講師は、延岡市消防団女性消防隊に所属している本校の事務職員です。
 講義の後、胸骨圧迫の練習やAED(練習用)の実技を行いました。子ども達の命を守るため、身に付けておかなければならない内容です。

0

放送委員会

 放送委員会の紹介です。朝、給食時間、清掃時間と一人でアナウンスを担当します。早口にならないように、ゆっくり分かりやすくアナウンスすることを心がけています。

0

清掃班変更

 6月27日から、清掃班が変更になりました。写真は、職員室・校長室のメンバーです。昼休み時間に遊んだ後で暑かったと思いますが、無言で一生懸命に掃除をしていました。

0

跳び箱

 3・4年生の体育の時間の様子です。跳び箱で、開脚跳びを練習しています。スピードがありますので、写真のピントが若干ずれてしまっています。

0

学校運営協議会

 6月23日に、学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんへの依頼状の交付、市教育委員会からの説明、学校経営方針の説明、地域の中での子ども達の様子についての協議などを行いました。地域と連携して、「ふるさと方財を愛する子ども」を育てていきたいと思います。

0

5年生の社会科

 5年生の社会科の授業の様子です。沖縄県の気候を生かした産業について調べています。ここでも、タブレットが活用されています。調べたことをタブレットに入力し、送信して、全員で共有することができます。

0

6年生の図工

 習字の時間ではなく、図工の時間です。「墨と水から広がる世界」という学習で、いわゆる墨絵です。ただし、絵と言うよりは、偶然生み出された模様を楽しむ感じです。もちろん、墨の濃淡を工夫します。

0

1年生の下校

 1年生の下校の様子です。この時、雨は降っていなかったのですが、せっかく、くるくるとたたんでいた傘を開いたりとじたりして、楽しそうでした。きっと、時間がゆっくりと流れているんだろうなあと思いました。

0

ヤンニョムチキン

 今日の給食は、大きいおかずが「トマたまスープ」、小さいおかずが「ヤンニョムチキン」でした。「ヤンニョムチキン」は、韓国風フライドチキンの甘辛炒めみたいなメニューです。とてもおいしくいただきました。
 写真は、2年生の給食当番の様子です。

0

プール掃除

 6月16日に、2~6年生の子ども達でプール掃除を行いました。一生懸命に壁や床を磨く子ども達の姿を見て、嬉しくなりました。7月1日がプール開きです。

0

ひらがなの学習

 1年生の国語の時間の様子です。ひらがなカードを組み合わせて、単語を作っています。楽しく、そして一生懸命に活動していました。

0