南方小エブリデイ
学年集会
各学年ごとに学年集会を行いました。
今の学年も残すところ1ヶ月あまり。学年の仕上げに向かって努力することや、感染症対策などを指導しました。
最後の写真は、学年集会を終えた1年生が人権の花の花壇を手入れしているところです。みんな「草抜きが大好き!」とのことです。
今の学年も残すところ1ヶ月あまり。学年の仕上げに向かって努力することや、感染症対策などを指導しました。
最後の写真は、学年集会を終えた1年生が人権の花の花壇を手入れしているところです。みんな「草抜きが大好き!」とのことです。
いつもの朝の風景(5年生)
本校の朝は音読と100マス計算で始まります(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため音読は休止しています)。
今日から一週間、これまでの成果を確かめる期間となっておりどの教室でもいつも以上の緊張感が感じられました。写真は5年生の各学級の様子です。
朝の時間に脳を活性化させることで、その後の学習に集中して取り組むことができています。本年度の授業日も残すところ30日をきりました。次の学年に向けて、自分の力をぐんぐん高めて欲しいと思っています。
今日から一週間、これまでの成果を確かめる期間となっておりどの教室でもいつも以上の緊張感が感じられました。写真は5年生の各学級の様子です。
朝の時間に脳を活性化させることで、その後の学習に集中して取り組むことができています。本年度の授業日も残すところ30日をきりました。次の学年に向けて、自分の力をぐんぐん高めて欲しいと思っています。
令和4年度の行事予定表
アウトリーチプログラム(6年生)
2月2日(水)に、チャイルドラインみやざきの皆さんを迎え、アウトリーチプログラムを実施しました(6年生各学級)。
劇を見たりグループで話し合ったり、1対1で話をしたりする活動を通して、お互いの話を聞くことの大切さや自分の思いを誰かに話すことの大切さを学ぶことができました。
もうすぐ中学生になる6年生にとって、とても貴重な体験となりました。
チャイルドラインみやざきへのリンク
劇を見たりグループで話し合ったり、1対1で話をしたりする活動を通して、お互いの話を聞くことの大切さや自分の思いを誰かに話すことの大切さを学ぶことができました。
もうすぐ中学生になる6年生にとって、とても貴重な体験となりました。
チャイルドラインみやざきへのリンク
道徳の授業(4年生)
火曜日の3年生の授業に続き、今年初めて先生になった職員の研究授業(道徳)を行いました。
「人を思いやること」について、資料をもとにして考えました。子どもたちは、自分なりの「思いやり」について考え、ノートに書いたり友達と話し合ったりしました。
子どもたちにとっても先生にとっても、とても勉強になる道徳の時間でした。
「人を思いやること」について、資料をもとにして考えました。子どもたちは、自分なりの「思いやり」について考え、ノートに書いたり友達と話し合ったりしました。
子どもたちにとっても先生にとっても、とても勉強になる道徳の時間でした。
元気にサッカー(4年生)
寒い中、4年生がサッカーの学習をしていました(1時間目)。
2人組でパスを回しながら進む練習をしていましたが、なかなか思い通りにはいかず、あちこち走り回っていました。
寒さに負けない子どもたちの姿に感心しました。
2人組でパスを回しながら進む練習をしていましたが、なかなか思い通りにはいかず、あちこち走り回っていました。
寒さに負けない子どもたちの姿に感心しました。
道徳の授業(3年生)
教員になって1年目の先生の研究授業を行いました。
道徳で「きまり」について考えました。子どもたちは、自分たちに身近な「きまりを守ること」について、資料をもとに考えました。自分たちの素直な気持ちを堂々と発表しながら考えることができ、とても活気のある授業でした。
先生も子どもたちとともに大きく成長したと感じる研究授業でした。
道徳で「きまり」について考えました。子どもたちは、自分たちに身近な「きまりを守ること」について、資料をもとに考えました。自分たちの素直な気持ちを堂々と発表しながら考えることができ、とても活気のある授業でした。
先生も子どもたちとともに大きく成長したと感じる研究授業でした。
クラブ見学(2回目)
先週に続き、3年生による2回目のクラブ見学を行いました。
今回も、興味津々の様子で上級生の活動を見つめていました。
活動を体験させてもらう場面も見られました。4年生に向けて、さらに意欲が高まったようです。
今回も、興味津々の様子で上級生の活動を見つめていました。
活動を体験させてもらう場面も見られました。4年生に向けて、さらに意欲が高まったようです。
理科の学習(4年生)
4年生は「もののあたたまり方」を学習しています。
金属や水、空気がどのようにあたたまるのかを実験をしながら調べていきます。
まずは金属のあたたまり方を調べます。
今日は、どのようにあたたまるのかを予想しました。一人一人がタブレット(クロームブック)を使って予想を立て、全員で話し合いをしました。子どもたちはタブレットの使い方にずいぶん慣れてきました。先生から課題を受け取ったり、自分の考えを図や言葉でまとめたり、まとめたものを先生に送ったりすることがスムーズにできます。また、友達の考えを画面上で見ることもできます(最後の写真)。
次の時間は、予想したものを確かめる実験を行います。
これからも、ICTのよさを生かしながら子どもたちの学力向上を図っていきます。
金属や水、空気がどのようにあたたまるのかを実験をしながら調べていきます。
まずは金属のあたたまり方を調べます。
今日は、どのようにあたたまるのかを予想しました。一人一人がタブレット(クロームブック)を使って予想を立て、全員で話し合いをしました。子どもたちはタブレットの使い方にずいぶん慣れてきました。先生から課題を受け取ったり、自分の考えを図や言葉でまとめたり、まとめたものを先生に送ったりすることがスムーズにできます。また、友達の考えを画面上で見ることもできます(最後の写真)。
次の時間は、予想したものを確かめる実験を行います。
これからも、ICTのよさを生かしながら子どもたちの学力向上を図っていきます。
楽しい たこあげ(1年生)
1年生が、自分たちで作った凧を揚げました。
計画では、河川敷に行って地域の方や保護者の皆さんと一緒にたこ揚げ大会を行う予定でした。しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、やむを得ず運動場で行うことになりました(クラスごとに行いました)。
気まぐれな風に翻弄されながらも、とても楽しく活動できたようです。センダンの木より高くあがった凧もありました。
計画では、河川敷に行って地域の方や保護者の皆さんと一緒にたこ揚げ大会を行う予定でした。しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、やむを得ず運動場で行うことになりました(クラスごとに行いました)。
気まぐれな風に翻弄されながらも、とても楽しく活動できたようです。センダンの木より高くあがった凧もありました。
3年生によるクラブ見学
3年生によるクラブ見学を行いました。
クラブ活動は月に1~2回のペースで行っており、本校では4年生以上が参加していろいろな活動をしています。本校には12個のクラブがあります。
来年度から参加する3年生が、どんなクラブがあるのか・どんな活動があるのかを知るために見学を行いました。今日と次回(1/27予定)の2回で全てのクラブを回ります。
3年生は目を輝かせて上級生の活動を見学していました。
クラブ活動は月に1~2回のペースで行っており、本校では4年生以上が参加していろいろな活動をしています。本校には12個のクラブがあります。
来年度から参加する3年生が、どんなクラブがあるのか・どんな活動があるのかを知るために見学を行いました。今日と次回(1/27予定)の2回で全てのクラブを回ります。
3年生は目を輝かせて上級生の活動を見学していました。
給食感謝集会
給食への日頃の感謝の気持ちを表す給食感謝集会を行いました。
(コロナ禍のため、2年連続で校内テレビ放送を使っての実施となりました。)
はじめに、給食担当の先生方が撮影・編集した動画を見ました。給食室で調理する手順を丁寧に撮影されたもので、給食委員会の子どもたちがナレーションを担当しました。
その後、代表児童によるお礼の言葉、調理員の代表の方への感謝状贈呈などを行いました。その他、パン屋さんや牛乳屋さん、1年生の世話をしてくれている6年生などへの感謝状をそれぞれ届けました。
子どもたちの成長を考えた栄養バランスのとれた給食にあらためて感謝する機会となりました。
(コロナ禍のため、2年連続で校内テレビ放送を使っての実施となりました。)
はじめに、給食担当の先生方が撮影・編集した動画を見ました。給食室で調理する手順を丁寧に撮影されたもので、給食委員会の子どもたちがナレーションを担当しました。
その後、代表児童によるお礼の言葉、調理員の代表の方への感謝状贈呈などを行いました。その他、パン屋さんや牛乳屋さん、1年生の世話をしてくれている6年生などへの感謝状をそれぞれ届けました。
子どもたちの成長を考えた栄養バランスのとれた給食にあらためて感謝する機会となりました。
外国語の学習(6年生)
昨年度から、5・6年生は教科としての外国語の学習をしています。
簡単な単語や会話を練習し、コミュニケーションができるようになってきました。
写真は6年生の学習の様子です。今日は、将来の夢を尋ね合う活動をしていました。
友達とある程度の距離をとったり、大声を出さないようにしたりと感染対策に配慮しながらの活動ですが、とても楽しそうに学習していました。
簡単な単語や会話を練習し、コミュニケーションができるようになってきました。
写真は6年生の学習の様子です。今日は、将来の夢を尋ね合う活動をしていました。
友達とある程度の距離をとったり、大声を出さないようにしたりと感染対策に配慮しながらの活動ですが、とても楽しそうに学習していました。
火災の避難訓練
延岡消防署の協力を得て、火災の避難訓練を行いました。
今回は、出火場所を知らせず、自分たちで考えながら避難することにも挑戦しました(学級担任も出火場所を知りませんでした)。
南校舎1階トイレを出火場所と想定し、その付近を避けて避難しました。静かに整然と、そしてすばやく避難することができました。
運動場への避難後は、延岡消防署の方の話、水消火器による消火訓練、消防車を使った放水訓練を行いました。
火災の怖さや、心構えの大切さを学ぶことができました。
ご家庭でも、日頃の心構えの大切さや火遊びをしないことなどをご指導ください。
今回は、出火場所を知らせず、自分たちで考えながら避難することにも挑戦しました(学級担任も出火場所を知りませんでした)。
南校舎1階トイレを出火場所と想定し、その付近を避けて避難しました。静かに整然と、そしてすばやく避難することができました。
運動場への避難後は、延岡消防署の方の話、水消火器による消火訓練、消防車を使った放水訓練を行いました。
火災の怖さや、心構えの大切さを学ぶことができました。
ご家庭でも、日頃の心構えの大切さや火遊びをしないことなどをご指導ください。
3学期の体育時の服装について
体育時の服装について配付した文書です
3学期体育服装について.pdf
3学期体育服装について.pdf
がんばっている子どもたち(1年生と4年生)
今朝は外気温が氷点下2度でした。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気にがんばっています。
1年生のパワーアップタイム(音読)と4年生の体育(長縄)の様子を写真で紹介します。音読では「奥の細道」の暗記に挑戦しています。長縄の練習は今年初めてで、なかなかうまく跳べないようでした。少しずつ上達していくと思います。
そんな中でも、南方小の子どもたちは元気にがんばっています。
1年生のパワーアップタイム(音読)と4年生の体育(長縄)の様子を写真で紹介します。音読では「奥の細道」の暗記に挑戦しています。長縄の練習は今年初めてで、なかなかうまく跳べないようでした。少しずつ上達していくと思います。
登校班長会
連休が終わり、3学期が本格的にスタートしました。
子どもたちの笑顔やがんばる姿がたくさん見られ、とても嬉しく思っています。
今日の「せんだんタイム」では、登校班長会を行いました。通常は登校班の班長と副班長が集まるのですが、コロナウイルス感染症の拡大防止のために班長だけの会としました。
担当の職員から、集合時刻や歩き方、横断歩道の渡り方などの確認がありました。
今後も、事故なく安全に登校できることを願っています。
(登校時刻が午前7時半~7時50分になるよう指導しています。)
子どもたちの笑顔やがんばる姿がたくさん見られ、とても嬉しく思っています。
今日の「せんだんタイム」では、登校班長会を行いました。通常は登校班の班長と副班長が集まるのですが、コロナウイルス感染症の拡大防止のために班長だけの会としました。
担当の職員から、集合時刻や歩き方、横断歩道の渡り方などの確認がありました。
今後も、事故なく安全に登校できることを願っています。
(登校時刻が午前7時半~7時50分になるよう指導しています。)
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。
本年もあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
始業日の今日は、1時間目に始業式を行いました。コロナウイルスの感染が拡大傾向にあるということで、念のため校内テレビ放送を使って行いました。
1年生の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。学習の準備をきちんとすること・縄跳びをがんばること・文字をはやく丁寧に書くことの3つを目標として立派に発表しました。
3学期は一年間の仕上げとなる大事な期間です。それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
(教室の写真は、順に1年生・3年生・2年生です。)
本年もあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
始業日の今日は、1時間目に始業式を行いました。コロナウイルスの感染が拡大傾向にあるということで、念のため校内テレビ放送を使って行いました。
1年生の代表児童が3学期にがんばることを発表しました。学習の準備をきちんとすること・縄跳びをがんばること・文字をはやく丁寧に書くことの3つを目標として立派に発表しました。
3学期は一年間の仕上げとなる大事な期間です。それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
(教室の写真は、順に1年生・3年生・2年生です。)
久しぶりの体育館での終業式
24日(金)に2学期の終業式を行いました。
昨年度から、体育館に全校で集まることが全くできませんでした。約2年ぶりに体育館に全校児童が集まることができ、たいへん嬉しく感じました。約670名の児童が体育館に入った様子は圧巻でした。
児童代表(2年生)の作文発表、校長先生のお話、校歌斉唱、冬休みについての話、各種表彰などを行いました。
コロナ禍がこのまま落ち着いていき、今後も行事が予定どおり実施できるを願っています。
昨年度から、体育館に全校で集まることが全くできませんでした。約2年ぶりに体育館に全校児童が集まることができ、たいへん嬉しく感じました。約670名の児童が体育館に入った様子は圧巻でした。
児童代表(2年生)の作文発表、校長先生のお話、校歌斉唱、冬休みについての話、各種表彰などを行いました。
コロナ禍がこのまま落ち着いていき、今後も行事が予定どおり実施できるを願っています。
集まった募金をお渡ししました
11月後半に子どもたちから集めた募金を、延岡市社会福祉協議会の方へお渡ししました。
昨年に比べて、協力してくれた子どもたちの数も集まった募金の金額も大きく増えました。本校の目標とする「自立」と「貢献」につながる意義のある活動だと感じました。
12月20日の昼休みに、お知らせや集める活動、お金の集計などをがんばった福祉委員会の子どもたちが募金を渡しました。集まったお金は、地域の福祉向上のために使われます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
<終業式の様子は27日に紹介する予定です>
昨年に比べて、協力してくれた子どもたちの数も集まった募金の金額も大きく増えました。本校の目標とする「自立」と「貢献」につながる意義のある活動だと感じました。
12月20日の昼休みに、お知らせや集める活動、お金の集計などをがんばった福祉委員会の子どもたちが募金を渡しました。集まったお金は、地域の福祉向上のために使われます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
<終業式の様子は27日に紹介する予定です>
2学期最後の昼休み
2学期最後の昼休みということで、かなり多くの子どもたち(と先生方)が運動場で楽しそうに遊んでいました。運動場に笑顔があふれていました。
いよいよ明日は2学期最後の日です。
いよいよ明日は2学期最後の日です。
CRT(学力テスト)
昨日と今日の2日間、CRT(学力テスト)を行いました。
(5年生以外)
これまで学習したことがどれくらい身に付いているかを確認し、次の学年に向けて努力する点を明確にするために行っています。
写真は、問題に一生懸命取り組む1年生の様子です。
みんながんばっています!
(5年生以外)
これまで学習したことがどれくらい身に付いているかを確認し、次の学年に向けて努力する点を明確にするために行っています。
写真は、問題に一生懸命取り組む1年生の様子です。
みんながんばっています!
「夢へのピアノ」新聞取材
秋から使わせていただいている「夢へのピアノ」
昼休みになると、いろいろなメロディーが心地よく響いています。
昨日、宮崎日日新聞が取材をしてくださり、それに合わせてピアノを寄贈してくださった森脇さんにもおいでいただきました。
何人もの子どもたちがピアノを弾き、森脇さんに聴いていただきました。森脇さんは、寄贈したピアノが大切に扱われているのを見てたいへん感激されていました。
ピアノをよく弾いている子どもたち何人かにお礼の手紙を書いてもらい、森脇さんに差し上げました。とても喜んでいただきました。
新聞で紹介されるのが楽しみです。
昼休みになると、いろいろなメロディーが心地よく響いています。
昨日、宮崎日日新聞が取材をしてくださり、それに合わせてピアノを寄贈してくださった森脇さんにもおいでいただきました。
何人もの子どもたちがピアノを弾き、森脇さんに聴いていただきました。森脇さんは、寄贈したピアノが大切に扱われているのを見てたいへん感激されていました。
ピアノをよく弾いている子どもたち何人かにお礼の手紙を書いてもらい、森脇さんに差し上げました。とても喜んでいただきました。
新聞で紹介されるのが楽しみです。
初めての持久走大会(1年生)
先週金曜日、1年生が持久走大会を行いました。
1年生にとっては初めての小学校での持久走大会です。運動場を3周走りました。冷たい風が吹く中でしたが、みんな一生懸命走っていました。
最後の写真は3位までに入ってメダルをもらった子どもたちです。喜びが表情に表れていますね。
1年生にとっては初めての小学校での持久走大会です。運動場を3周走りました。冷たい風が吹く中でしたが、みんな一生懸命走っていました。
最後の写真は3位までに入ってメダルをもらった子どもたちです。喜びが表情に表れていますね。
人権の花感謝状贈呈式
昨日の朝、人権の花感謝状贈呈式を行いました。
本年度、全校で人権の花運動を推進してきました。環境委員会の子どもたちを中心に、たくさんの花を育ててきました。
法務局や延岡市人権推進課から5名の方においでいただき、感謝状を贈呈していただきました。花を大切に育てたことに対する感謝状です。本校からは環境委員会の6年生3名が参加しました。(来ていただいた皆さんに、今年とれた花の種を差し上げました。)
これからも、花を育てることをとおして、思いやりの心を育んでいきます。
本年度、全校で人権の花運動を推進してきました。環境委員会の子どもたちを中心に、たくさんの花を育ててきました。
法務局や延岡市人権推進課から5名の方においでいただき、感謝状を贈呈していただきました。花を大切に育てたことに対する感謝状です。本校からは環境委員会の6年生3名が参加しました。(来ていただいた皆さんに、今年とれた花の種を差し上げました。)
これからも、花を育てることをとおして、思いやりの心を育んでいきます。
低学年の参観日
昨日は1・2年生の参観日でした。
1年生は図工で飾り(あさがおのリース)作りをしました。保護者の皆さんに手伝ってもらうほほえましい場面も見られました。
2年生は、延岡警察者の皆様においでいただいて防犯教室を行いました。今回は、万引きをしないことを中心に「きまりを守ることの大切さ」を指導していただきました。
1年生は図工で飾り(あさがおのリース)作りをしました。保護者の皆さんに手伝ってもらうほほえましい場面も見られました。
2年生は、延岡警察者の皆様においでいただいて防犯教室を行いました。今回は、万引きをしないことを中心に「きまりを守ることの大切さ」を指導していただきました。
中学年の参観日
今日は3・4年生の参観日でした。今日もたくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。
3年生は、国語の学習で短歌について楽しく学んでいました(1~3枚目の写真)。4年生は、体育館で「10歳の節目発表会」を行いました(4~6枚目の写真)。
どちらも、子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
3年生は、国語の学習で短歌について楽しく学んでいました(1~3枚目の写真)。4年生は、体育館で「10歳の節目発表会」を行いました(4~6枚目の写真)。
どちらも、子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
高学年の参観日
今日は高学年の参観日でした。
多くの保護者の皆様においでいただき、有意義な参観日となりました。
5・6年生の授業では、メディアとの付き合い方を学びました。
6年生は延岡警察署の方にメディア(スマホやインターネット)の使い方について説明していただきました。
5年生は、子どもたちや保護者の皆さんに協力していただいたアンケート結果をもとに、メディアとのよりよい接し方について考えました。
多くの保護者の皆様においでいただき、有意義な参観日となりました。
5・6年生の授業では、メディアとの付き合い方を学びました。
6年生は延岡警察署の方にメディア(スマホやインターネット)の使い方について説明していただきました。
5年生は、子どもたちや保護者の皆さんに協力していただいたアンケート結果をもとに、メディアとのよりよい接し方について考えました。
スポーツフェスタ(6年生)
延岡市内の6年生は、「陸上運動教室」という行事を長年続けてきました。30年以上続いた行事なので、保護者の皆様の中にも参加された方がいるのではないかと思います。
本年度から、スポーツフェスタという名前でリニューアルしました(西階運動公園)。
全員で走る50m走や玉入れ・長縄のほか、野球やサッカー、陸上、タグラグビー、生涯スポーツを体験するコーナーが設けられ、それぞれの専門の方から指導を受けました。生涯にわたってスポーツに楽しむきっかけを得ることができたと思います。
これまでの陸上運動教室同様、他の学校の6年生との交流の場もありました。たいへん意義のある一日となりました。
本年度から、スポーツフェスタという名前でリニューアルしました(西階運動公園)。
全員で走る50m走や玉入れ・長縄のほか、野球やサッカー、陸上、タグラグビー、生涯スポーツを体験するコーナーが設けられ、それぞれの専門の方から指導を受けました。生涯にわたってスポーツに楽しむきっかけを得ることができたと思います。
これまでの陸上運動教室同様、他の学校の6年生との交流の場もありました。たいへん意義のある一日となりました。
宿泊学習無事に終了(5年生)
5年生の宿泊学習が無事に終了しました。
心配された気温も予想よりは高く、むかばき山への登山も成功しました。
2日間の活動を通して、5年生のよさやたくさん感じることができました。
6年生に向けて、さらに成長してくことと大いに期待しています。
撮影した写真をいくつか紹介します。
心配された気温も予想よりは高く、むかばき山への登山も成功しました。
2日間の活動を通して、5年生のよさやたくさん感じることができました。
6年生に向けて、さらに成長してくことと大いに期待しています。
撮影した写真をいくつか紹介します。
いよいよ宿泊学習(5年生)
延期していた宿泊学習が、いよいよ当日を迎えました。明日までの2日間です。
当初は5月を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期していました。無事に実施できることを嬉しく思っています。
むかばき山への登山を中心に、様々な活動が計画されています。楽しい2日間になることを願っています。
写真は、昨日行った事前指導の様子です。真剣に話を聞いていました。
当初は5月を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期していました。無事に実施できることを嬉しく思っています。
むかばき山への登山を中心に、様々な活動が計画されています。楽しい2日間になることを願っています。
写真は、昨日行った事前指導の様子です。真剣に話を聞いていました。
持久走大会(2年生)
先週金曜日、2年生が持久走大会を行いました。
運動会終了後に練習を始め、少しずつ自分のペースで走ることができるようになりました。
練習の時の順位を少しでも上げようと一生懸命に走る姿が見られました。寒い中でもがんばっていました。
最後の写真は、上位入賞してメダルをもらった子どもたちです。
運動会終了後に練習を始め、少しずつ自分のペースで走ることができるようになりました。
練習の時の順位を少しでも上げようと一生懸命に走る姿が見られました。寒い中でもがんばっていました。
最後の写真は、上位入賞してメダルをもらった子どもたちです。
宿泊学習(5年生)のお迎えについて(駐車場案内)
12月7・8日は5年生の宿泊学習です。
体調を万全にして参加して欲しいと思います。
8日(水)のお迎えについてのお知らせです。西階運動公園野球場駐車場の案内図を掲載しましたので、5年生保護者の皆さんは必ずご覧ください。
r3宿泊学習迎え案内(保護者).pdf
体調を万全にして参加して欲しいと思います。
8日(水)のお迎えについてのお知らせです。西階運動公園野球場駐車場の案内図を掲載しましたので、5年生保護者の皆さんは必ずご覧ください。
r3宿泊学習迎え案内(保護者).pdf
跳び箱の練習(5年生)
5年生が体育で跳び箱の練習をしていました。
開脚跳びよりも難しい「かかえ込み跳び」の練習です。
両足を揃えて跳ぶのはなかなか難しく、段階に合わせた場所で練習を重ねました。
途中、タブレットで動きを撮影し、動画を見ながらポイントを確認する姿が見られました。少しずつできるようになり、自信が高まっているのが感じられました。
開脚跳びよりも難しい「かかえ込み跳び」の練習です。
両足を揃えて跳ぶのはなかなか難しく、段階に合わせた場所で練習を重ねました。
途中、タブレットで動きを撮影し、動画を見ながらポイントを確認する姿が見られました。少しずつできるようになり、自信が高まっているのが感じられました。
みやざき学習状況調査(5年生)
昨日、みやざき学習状況調査が行われました。
宮崎県内の5年生全員が受ける国語と算数のテストです。
これまでの学習の成果を発揮しようと、一つの目標として練習をしてきました。どの学級でも、真剣な表情で問題に取り組む姿が見られました。
返却される結果をもとに、6年生に向けて新たな目標を立てます。
宮崎県内の5年生全員が受ける国語と算数のテストです。
これまでの学習の成果を発揮しようと、一つの目標として練習をしてきました。どの学級でも、真剣な表情で問題に取り組む姿が見られました。
返却される結果をもとに、6年生に向けて新たな目標を立てます。
久しぶりの調理実習(5年生)
5年生が家庭科で調理実習を行いました。
コロナ禍により、昨年度から調理実習を中止していましたので、かなり久しぶりの活動でした。
担任や栄養教諭の指導を受けながら、「ごはんと味噌汁」を作りました。初めての調理でしたが、班の友達と協力しながら作り上げることができました。
試食では、「おいしい、おいしい」と感動した様子で食べていました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
ぜひ、家庭でも料理に挑戦して欲しいと思います。
コロナ禍により、昨年度から調理実習を中止していましたので、かなり久しぶりの活動でした。
担任や栄養教諭の指導を受けながら、「ごはんと味噌汁」を作りました。初めての調理でしたが、班の友達と協力しながら作り上げることができました。
試食では、「おいしい、おいしい」と感動した様子で食べていました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
ぜひ、家庭でも料理に挑戦して欲しいと思います。
修学旅行2日目
おはようございます。
修学旅行二日目を迎えました。
全員元気に朝食を食べています。
このあと、フェニックス自然動物園へ向かいます。動物園のあとは、西都原古墳群の見学です。
今日も楽しい一日なることでしょう。
(西階運動公園への到着は17:30予定です。)
1枚目の写真は、昨夜の夕食風景です。
2枚目の写真は、今朝の朝食風景です。
3枚目の写真は、西都原の古墳での様子です。
修学旅行二日目を迎えました。
全員元気に朝食を食べています。
このあと、フェニックス自然動物園へ向かいます。動物園のあとは、西都原古墳群の見学です。
今日も楽しい一日なることでしょう。
(西階運動公園への到着は17:30予定です。)
1枚目の写真は、昨夜の夕食風景です。
2枚目の写真は、今朝の朝食風景です。
3枚目の写真は、西都原の古墳での様子です。
修学旅行へ出発!(+見学中の写真)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期としてた修学旅行が、本日1日目を迎えました。無事に出発できたことを嬉しく思っています。
体育館で出発式を行った後、3台のバスに乗って出発しました。どの子の顔もにこにこしていて、2日間への期待があふれていました。
主な日程
<1日目>
宮崎空港・戦時中の掩体壕(えんたいごう)、青島、日南(班別研修)、宮崎市(泊)
<2日目>
フェニックス自然動物園、西都原古墳群
※11月30日17:30到着予定(西階運動公園野球場駐車場)
4枚目の写真は、宮崎空港近くにある掩体壕(えんたいごう)見学中の様子です。戦時中、ここは特攻隊の基地でした。
5枚目の写真は、AOSHIMAYAでの昼食の様子です。おいしそうですね!
6・7枚目の写真は、飫肥城周辺での班別研修の様子です。
8枚目は、ホテル到着直後の様子です。
体育館で出発式を行った後、3台のバスに乗って出発しました。どの子の顔もにこにこしていて、2日間への期待があふれていました。
主な日程
<1日目>
宮崎空港・戦時中の掩体壕(えんたいごう)、青島、日南(班別研修)、宮崎市(泊)
<2日目>
フェニックス自然動物園、西都原古墳群
※11月30日17:30到着予定(西階運動公園野球場駐車場)
4枚目の写真は、宮崎空港近くにある掩体壕(えんたいごう)見学中の様子です。戦時中、ここは特攻隊の基地でした。
5枚目の写真は、AOSHIMAYAでの昼食の様子です。おいしそうですね!
6・7枚目の写真は、飫肥城周辺での班別研修の様子です。
8枚目は、ホテル到着直後の様子です。
修学旅行のお迎えについて(駐車場案内)
美しいイチョウと3年生の理科
運動場にあるイチョウが美しく色づいています。
気温も下がり、冬の訪れが目の前に迫っている感じです。
体育館の横では、3年生が理科の実験をしていました。鏡を使って日光を反射させ、壁に置いた温度計の温度を上げる実験です。とても楽しそうでした。
気温も下がり、冬の訪れが目の前に迫っている感じです。
体育館の横では、3年生が理科の実験をしていました。鏡を使って日光を反射させ、壁に置いた温度計の温度を上げる実験です。とても楽しそうでした。
学校保健委員会
11月22日、第1回学校保健委員会を行いました。PTA学校協力委員の皆さん14名と関係職員が参加しました。
今回は「学童期の食生活」と題して本校の栄養教諭が講話を行いました。健康寿命やBMI、野菜や塩分の摂取量などについての分かりやすい説明を聞くことができ、これからの食生活改善について考えることができました。
各家庭から持参した味噌汁の塩分を測ったり(2枚目の写真)、1日に必要とされる野菜の量を確かめたりするができました。3枚目の写真は、1日に必要とされる350gのキャベツです。右が生のもの、左が茹でたものです。茹でたものなら1日で食べることができそうです。
今回は「学童期の食生活」と題して本校の栄養教諭が講話を行いました。健康寿命やBMI、野菜や塩分の摂取量などについての分かりやすい説明を聞くことができ、これからの食生活改善について考えることができました。
各家庭から持参した味噌汁の塩分を測ったり(2枚目の写真)、1日に必要とされる野菜の量を確かめたりするができました。3枚目の写真は、1日に必要とされる350gのキャベツです。右が生のもの、左が茹でたものです。茹でたものなら1日で食べることができそうです。
学校から見えた月食
先週金曜日の夕方、学校の正面玄関付近から月食(げっしょく)が見えました。
月食は、太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きます。今回は、月が全て隠れる皆既日食に近い部分日食でした。写真は午後5時50分頃です。
子どもたちが宇宙に興味をもつ機会になったのではないかと思います。
月食は、太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起きます。今回は、月が全て隠れる皆既日食に近い部分日食でした。写真は午後5時50分頃です。
子どもたちが宇宙に興味をもつ機会になったのではないかと思います。
楽しい体育(3年生)
体育を専門とする県内の先生方を集めての研究授業が行われました。
3年生がバレーボール型ゲームの学習です。
初めてバレーボールに触れる子どもたちが、楽しみながらルールや技能を身に付けていくために様々な工夫がされていました。
難しいレシーブを練習し、今日は簡単なゲームを楽しみました。「相手コートからのボールを1人目がキャッチ、2人目の子にパス、パスされた子がトスを上げて3人目がアタック」というルールで試合をしました。試合の前にはチームで作戦を立てました(1枚目の写真)。
コート内での動きを考えながら、笑顔いっぱいで楽しくプレーしていました。
3年生がバレーボール型ゲームの学習です。
初めてバレーボールに触れる子どもたちが、楽しみながらルールや技能を身に付けていくために様々な工夫がされていました。
難しいレシーブを練習し、今日は簡単なゲームを楽しみました。「相手コートからのボールを1人目がキャッチ、2人目の子にパス、パスされた子がトスを上げて3人目がアタック」というルールで試合をしました。試合の前にはチームで作戦を立てました(1枚目の写真)。
コート内での動きを考えながら、笑顔いっぱいで楽しくプレーしていました。
鑑賞教室(1~4年生)
1~4年生の鑑賞教室を行いました(感染対策として、2回に分けて実施しました)。
MIN-ON(民音)学校コンサートとして熊本県・阿蘇を拠点として活動されているVIENTOの皆さんをお迎えしました。ケーナやシンセサイザーを使って、阿蘇の雄大な景色をイメージした音楽や、子どもたちが知っている曲をを演奏していただきました。
子どもたちは、様々な楽器の音色に驚いたりメロディーの美しさに感動したりしていました。途中、世界のいろいろな楽器を体験させていただく場面もあり、子どもたちは大喜びでした。
MIN-ON(民音)学校コンサートとして熊本県・阿蘇を拠点として活動されているVIENTOの皆さんをお迎えしました。ケーナやシンセサイザーを使って、阿蘇の雄大な景色をイメージした音楽や、子どもたちが知っている曲をを演奏していただきました。
子どもたちは、様々な楽器の音色に驚いたりメロディーの美しさに感動したりしていました。途中、世界のいろいろな楽器を体験させていただく場面もあり、子どもたちは大喜びでした。
初期研の研究授業(3年生)
教職1年目の先生の研究授業を行いました。
3年生は「総合的な学習の時間」で、空飛ぶ新玉ねぎについての学習をしています。今日は、玉ねぎの苗を植えた経験をもとに、分かったことや考えたことをまとめたり、これからの計画を考えたりしました。
一人で考えたりグループで話し合ったりする活動に真剣に取り組んでおり、子どもたちの成長を感じました。子どもたちも先生も、ぐんぐんと成長しています。
3年生は「総合的な学習の時間」で、空飛ぶ新玉ねぎについての学習をしています。今日は、玉ねぎの苗を植えた経験をもとに、分かったことや考えたことをまとめたり、これからの計画を考えたりしました。
一人で考えたりグループで話し合ったりする活動に真剣に取り組んでおり、子どもたちの成長を感じました。子どもたちも先生も、ぐんぐんと成長しています。
音楽集会(4年生)
昨日、練習を重ねてきた4年生の音楽発表がついに行われました。(感染対策のため、3・5・6年生と1・2年生の2回に分けて演奏しました。)
リコーダーによる「もののけ姫」「エーデルワイス」、ドレミパイプやストンプ、合奏「We wiil rock you」を披露しました。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってくるすばらしい演奏でした。
(4年生の保護者の皆さんには、12月の参観日に聴いていただく予定です。)
リコーダーによる「もののけ姫」「エーデルワイス」、ドレミパイプやストンプ、合奏「We wiil rock you」を披露しました。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってくるすばらしい演奏でした。
(4年生の保護者の皆さんには、12月の参観日に聴いていただく予定です。)
就学時健診
来年度本校に入学予定の子どもたちの就学時健診を行いました。
(歯科・内科・知能検査等を行いました。)
新1年生の入学が楽しみです。現時点では108名が入学予定です。
(歯科・内科・知能検査等を行いました。)
新1年生の入学が楽しみです。現時点では108名が入学予定です。
劇団四季のミュージカル鑑賞(5年生)
5年生が劇団四季のミュージカルを動画で鑑賞しました。
例年、延岡市内の5年生が総合文化センターに集まって劇団四季のミュージカルを鑑賞してきました。しかし、コロナ禍で昨年は中止となりました。貴重な経験のできる機会がなくなりたいへん残念に思っていました。
今年は、インターネットで動画が配信されることになり、昨日の2~4時間目に各教室で鑑賞することができました。題名は「はじまりの樹の神話」です。
あとで子どもたちに感想を聞いてみたところ、
・ 音楽がすてきだった。
・ 声が大きく高い音が出ていたので驚いた。
・ まさかのストーリーにびっくりした。感動した。
・ とてもおもしろかった。
・ いつか本物のミュージカルを見てみたい。
など、とても満足した様子でした。
例年、延岡市内の5年生が総合文化センターに集まって劇団四季のミュージカルを鑑賞してきました。しかし、コロナ禍で昨年は中止となりました。貴重な経験のできる機会がなくなりたいへん残念に思っていました。
今年は、インターネットで動画が配信されることになり、昨日の2~4時間目に各教室で鑑賞することができました。題名は「はじまりの樹の神話」です。
あとで子どもたちに感想を聞いてみたところ、
・ 音楽がすてきだった。
・ 声が大きく高い音が出ていたので驚いた。
・ まさかのストーリーにびっくりした。感動した。
・ とてもおもしろかった。
・ いつか本物のミュージカルを見てみたい。
など、とても満足した様子でした。
全校クリーンタイム
昨日の「せんだん」の時間に、全校でクリーン活動を行いました。
学年ごとに分かれ、それぞれの場所の草取りや石拾いをしました。いっしょうけんめい体を動かし、とれた草を嬉しそうに見せてくれる子どもたちがたくさんいました。
働くことや貢献することの大切さを実感する大切な時間となりました。
学年ごとに分かれ、それぞれの場所の草取りや石拾いをしました。いっしょうけんめい体を動かし、とれた草を嬉しそうに見せてくれる子どもたちがたくさんいました。
働くことや貢献することの大切さを実感する大切な時間となりました。
幼保小中合同研修会
西階中学校を中心に、近隣の幼稚園や保育園、南方小学校で西階ブロック幼保小中合同研究会を行っています。
昨日は、南方小学校に幼稚園や保育園、西階中学校の先生方をお迎えして各学級の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張した様子でしたが、ふだんの充実した学習の様子を見ていただくことができました。
授業の後には情報交換会を行い、子どもたちの健やかな成長のためにできることについて話し合いました。
昨日は、南方小学校に幼稚園や保育園、西階中学校の先生方をお迎えして各学級の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張した様子でしたが、ふだんの充実した学習の様子を見ていただくことができました。
授業の後には情報交換会を行い、子どもたちの健やかな成長のためにできることについて話し合いました。
子どもたちに伝えたいこと(6年生講演会)
延岡市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと講演会」を6年生対象に行いました。今回は、千徳酒造の門田様をお迎えし、これまでの人生やお仕事についてのお話を聞かせていただきました。
野球部をやめずにがんばって甲子園に行ったこと、様々な人に助けられたこと、お客さんに喜ばれるお酒造りを目指していることなどを分かりやすく話していただきました。
「失敗したらすぐに反省すること」「基本を大切にすること」「人の話をよく聞くこと」「命を大切にすること」など、未来に向かう6年生の心に響くお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
門田様、貴重なお話をありがとうございました。
野球部をやめずにがんばって甲子園に行ったこと、様々な人に助けられたこと、お客さんに喜ばれるお酒造りを目指していることなどを分かりやすく話していただきました。
「失敗したらすぐに反省すること」「基本を大切にすること」「人の話をよく聞くこと」「命を大切にすること」など、未来に向かう6年生の心に響くお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
門田様、貴重なお話をありがとうございました。
芋掘り(2年生)とチューリップの球根植え(1年生)
2年生が芋掘りをしました。学校内にある畑に植えたものです。
5年生の芋づくりでお世話になっている甲斐俊行さんのアドバイスもいただきながら育ててきました。
掘り始めると、大小様々なサツマイモが顔を出しました。子どもたちは大喜びでした。掘り出した芋は、給食で味わうとともに、子どもたちも一部持ち帰るそうです。
ちょうど同じ時間、畑の横では1年生がチューリップの球根を植えていました。きれいな花が楽しみです。
5年生の芋づくりでお世話になっている甲斐俊行さんのアドバイスもいただきながら育ててきました。
掘り始めると、大小様々なサツマイモが顔を出しました。子どもたちは大喜びでした。掘り出した芋は、給食で味わうとともに、子どもたちも一部持ち帰るそうです。
ちょうど同じ時間、畑の横では1年生がチューリップの球根を植えていました。きれいな花が楽しみです。
遠足に出発!(1~4年生)
今日は、今年初めての遠足でした。(1学期の春の遠足はコロナ禍のために中止でした。)遠足に出発する子どもたちは、満面の笑みをうかべて元気よく歩いて行きました。きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう!
(1年生:延岡植物園、2年生:うぐいす団地三角公園、3年生:城山公園、4年生:愛宕山)
遠足の様子はあらためて紹介する予定です。
(1年生:延岡植物園、2年生:うぐいす団地三角公園、3年生:城山公園、4年生:愛宕山)
遠足の様子はあらためて紹介する予定です。
クラブ活動(科学クラブ)
先週木曜日、4~6年生が参加するクラブ活動が行われました。
科学クラブでは、浮沈子を使った水族館を作りました。空気圧の関係で魚が上下するおもしろいおもちゃです。
色とりどりの魚が上下する様子を嬉しそうに見せてくれました。
科学クラブでは、浮沈子を使った水族館を作りました。空気圧の関係で魚が上下するおもしろいおもちゃです。
色とりどりの魚が上下する様子を嬉しそうに見せてくれました。
久しぶりの調理実習(5年生)
5年生が家庭科の調理実習を行いました。
コロナ禍で、昨年度から現在まで全くできない状態が続いていましたので、かなり久しぶりの調理実習となります。
担任と栄養教諭の指導を受けながら、ごはんを炊いたり味噌汁を作ったりしました。5年生として初めての調理実習でしたが、班の友達と力を合わせて作業を進めました。
どの班もおいしい料理ができあがり、試食を楽しむことができました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
家庭でも料理に挑戦して欲しいと思います。
コロナ禍で、昨年度から現在まで全くできない状態が続いていましたので、かなり久しぶりの調理実習となります。
担任と栄養教諭の指導を受けながら、ごはんを炊いたり味噌汁を作ったりしました。5年生として初めての調理実習でしたが、班の友達と力を合わせて作業を進めました。
どの班もおいしい料理ができあがり、試食を楽しむことができました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
家庭でも料理に挑戦して欲しいと思います。
ふれあいグランドゴルフ(5年生)
先週金曜日、恒例となっている5年生のグランドゴルフ体験を行いました。昨年は、コロナウイルス感染拡大にともなって中止しましたので、2年ぶりの実施となりました。
朝早くから多くの地域の皆様(約50名)においでいただき、にぎやかに実施することができました。グランドゴルフを初めて体験する子どもたちも多く、地域の方に優しく教えていただきながら楽しく活動することができました。子どもたちの楽しい思い出になったようです。
朝早くから多くの地域の皆様(約50名)においでいただき、にぎやかに実施することができました。グランドゴルフを初めて体験する子どもたちも多く、地域の方に優しく教えていただきながら楽しく活動することができました。子どもたちの楽しい思い出になったようです。
音楽発表会に向けて(4年生)
10月11日付けの記事でもお知らせしましたが、4年生が音楽発表会に向けて練習をがんばっています。全校児童の前で、「もののけ姫のテーマ」と「We will rock you」の2曲を演奏します。
昨日は体育館で本番さながらの練習をしていました。美しく迫力のある音色に、4年生の心が一つになっている感じがしました。
11月15日(月)の発表が楽しみです。(コロナ対策で2回に分けます。)
昨日は体育館で本番さながらの練習をしていました。美しく迫力のある音色に、4年生の心が一つになっている感じがしました。
11月15日(月)の発表が楽しみです。(コロナ対策で2回に分けます。)
幼稚園生と一緒に芋掘り(5年生)
隣接する西階幼稚園の子どもたちと一緒に芋掘りをしました。
(6月に一緒に苗植えをしました。)
土の中からは大きく育った芋が次々に顔を出し、喜びの笑顔が畑いっぱいに広がりました。5年生が幼稚園生に優しく接する場面がたくさん見られ、とても意義のある活動であると感じました。(甲斐俊行さんのお世話で15年間続いている活動です。)
(6月に一緒に苗植えをしました。)
土の中からは大きく育った芋が次々に顔を出し、喜びの笑顔が畑いっぱいに広がりました。5年生が幼稚園生に優しく接する場面がたくさん見られ、とても意義のある活動であると感じました。(甲斐俊行さんのお世話で15年間続いている活動です。)
非常時引き渡し訓練(シミュレーション)
豪雨災害や大地震などの非常時に、児童だけでの下校が危険・不可能と判断した際には、保護者の皆様にお迎えをお願いすることになります。
本校は児童数が多いため、迎えの車を校内に入れて事前に練習することが困難です。そこで、児童と職員で本番と同じように集合・確認・引き渡し(下校)までをシミュレーションすることにしました。
児童には低学年から番号を割り当てています(兄弟姉妹は同じ番号)。保護者の皆様には、番号を書いたカードをお配りしており、迎えに来た際に車に提示してもらうことになっています。
今日のシミュレーションでは、呼び出された児童の確認にかなり時間がかかることや、迎えの車の誘導手順等に課題があることなどが明らかになりました。
反省を生かして計画を修正し、非常時に備えていきます。
本校は児童数が多いため、迎えの車を校内に入れて事前に練習することが困難です。そこで、児童と職員で本番と同じように集合・確認・引き渡し(下校)までをシミュレーションすることにしました。
児童には低学年から番号を割り当てています(兄弟姉妹は同じ番号)。保護者の皆様には、番号を書いたカードをお配りしており、迎えに来た際に車に提示してもらうことになっています。
今日のシミュレーションでは、呼び出された児童の確認にかなり時間がかかることや、迎えの車の誘導手順等に課題があることなどが明らかになりました。
反省を生かして計画を修正し、非常時に備えていきます。
玉ねぎを植えました(3年生)
3年生が玉ねぎの苗を植えました。総合的な学習の時間の一環です。
南方小学校では、平成13年から学校のすぐ西側にある甲斐俊行さんの畑をお借りして玉ねぎ栽培の体験活動を行っています。今年は看板を設置しました(最後の写真です)。今年も甲斐さんに土作りから畝づくりやマルチはりなどをしていただきました。
昨日の雨で一日延期しての実施となりましたが、甲斐さんやJAの皆さんに教えていただきながら1本1本丁寧に植えることができました。各学級800本、全体で2400本もの苗を植えさせていただきました。貴重な体験となりました。
今後、水やりや草取りなどの世話をしながら、3月の収穫を楽しみにしたいと思います。お近くにおいでの際は、成長ぶりをご覧ください。
※ ケーブルテレビが取材してくださいました。10月27日(水)18:30~の番組(999ch)の中で紹介されるそうです。夕刊デイリー新聞社の取材も受けました。
南方小学校では、平成13年から学校のすぐ西側にある甲斐俊行さんの畑をお借りして玉ねぎ栽培の体験活動を行っています。今年は看板を設置しました(最後の写真です)。今年も甲斐さんに土作りから畝づくりやマルチはりなどをしていただきました。
昨日の雨で一日延期しての実施となりましたが、甲斐さんやJAの皆さんに教えていただきながら1本1本丁寧に植えることができました。各学級800本、全体で2400本もの苗を植えさせていただきました。貴重な体験となりました。
今後、水やりや草取りなどの世話をしながら、3月の収穫を楽しみにしたいと思います。お近くにおいでの際は、成長ぶりをご覧ください。
※ ケーブルテレビが取材してくださいました。10月27日(水)18:30~の番組(999ch)の中で紹介されるそうです。夕刊デイリー新聞社の取材も受けました。
鑑賞教室(6年生)
6年生の鑑賞教室が行われました。
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」によるミュージカル公演です。幽玄社という劇団に来ていただき、「イソップランドの動物たち」という演目を上演していただきました。
ジャンベなどのアフリカ楽器のリズムに乗って、8つの物語が披露されました。子どもたちは、体全体でいろいろな動物を表現する姿に驚いた様子でした。
文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」によるミュージカル公演です。幽玄社という劇団に来ていただき、「イソップランドの動物たち」という演目を上演していただきました。
ジャンベなどのアフリカ楽器のリズムに乗って、8つの物語が披露されました。子どもたちは、体全体でいろいろな動物を表現する姿に驚いた様子でした。
生活科でシューズ洗い(1年生)
1年生がシューズ洗いを体験しました。生活科の「ひろがれえがお」の学習です。家庭からもってきた洗剤やブラシ、バケツを使って自分のシューズを洗いました。
おうちの方の苦労を体験することができたようです。自分でできることが少しでも増えていくといいなあと思います。(いつも自分で洗っているという子もいました。)
おうちの方の苦労を体験することができたようです。自分でできることが少しでも増えていくといいなあと思います。(いつも自分で洗っているという子もいました。)
授業の充実を目指して
運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組める時期となりました。
南方小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、授業についての研究を進めています。
10月から11月にかけて、3つの研究授業(算数)を行います。昨日は、2つの学年ごとに集まって授業についての研究を行いました。
どのような問いかけをすれば子どもたちが答えやすいのか、どのような教材を使えば子どもたちが分かりやすいのか、職員で知恵を出し合いました。職員が子ども役となり、本番と同じように授業を進めてみる「模擬授業」も行いました。
南方小学校では、子どもたちの学力向上を目指し、授業についての研究を進めています。
10月から11月にかけて、3つの研究授業(算数)を行います。昨日は、2つの学年ごとに集まって授業についての研究を行いました。
どのような問いかけをすれば子どもたちが答えやすいのか、どのような教材を使えば子どもたちが分かりやすいのか、職員で知恵を出し合いました。職員が子ども役となり、本番と同じように授業を進めてみる「模擬授業」も行いました。
運動会 無事に終了
17日(日)、運動会が無事に終了しました。
風が強く肌寒い中でしたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。2学年ごとの開催、団技はしないという通常とは違う形ではありましたが、一人一人の心に残る運動会になったことと思います。
スムーズな参観に協力いただいた保護者の皆さん、運営に協力していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
(一部ですが写真で様子を紹介します。24枚あります。)
風が強く肌寒い中でしたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。2学年ごとの開催、団技はしないという通常とは違う形ではありましたが、一人一人の心に残る運動会になったことと思います。
スムーズな参観に協力いただいた保護者の皆さん、運営に協力していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。
(一部ですが写真で様子を紹介します。24枚あります。)
運動場をきれいにしました
14日(木)の清掃時間に、全校児童で運動場の草取りや石拾いをしました。
自分たちが使う運動場を、自分たちの力できれいにしました。
日曜日の本番に向けて、準備が整ってきました。
自分たちが使う運動場を、自分たちの力できれいにしました。
日曜日の本番に向けて、準備が整ってきました。
各団の応援練習(昼休み)
運動会が4日後にせまりました。
月曜日から水曜日の昼休みに、各団が集まって応援の練習をしました。
応援リーダーが考えた言葉や振り付けを練習しました。
各団とも、趣向を凝らした楽しい応援でした。本番が楽しみです。
月曜日から水曜日の昼休みに、各団が集まって応援の練習をしました。
応援リーダーが考えた言葉や振り付けを練習しました。
各団とも、趣向を凝らした楽しい応援でした。本番が楽しみです。
北校舎トイレを一部改修しました
1・3年生が使う北校舎トイレが一部改修されました。
和式便器のほとんどが洋式便器に交換され、より使いやすくなりました。
工事中、1・3年生は遠くのトイレを使っていたので、子どもたちは工事が終わったことや設備が新しくなったことにとても喜んでいる様子でした。
これからも大切に使って欲しいと思います。
和式便器のほとんどが洋式便器に交換され、より使いやすくなりました。
工事中、1・3年生は遠くのトイレを使っていたので、子どもたちは工事が終わったことや設備が新しくなったことにとても喜んでいる様子でした。
これからも大切に使って欲しいと思います。
リコーダーと合奏の練習(4年生)
音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。
4年生は「もののけ姫」のテーマを練習しています。11月の音楽集会で全校向けの発表に向けて真剣な表情で練習していました。楽譜を見なくても演奏できるようになってきたようです。
午後には別の学級が合奏の練習をしていました(下の3枚の写真)。大迫力の「We will rock you」です。どちらも発表が楽しみです。
4年生は「もののけ姫」のテーマを練習しています。11月の音楽集会で全校向けの発表に向けて真剣な表情で練習していました。楽譜を見なくても演奏できるようになってきたようです。
午後には別の学級が合奏の練習をしていました(下の3枚の写真)。大迫力の「We will rock you」です。どちらも発表が楽しみです。
新型コロナウイルス感染症による助成金・支援金について
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金についてのお知らせを掲載いたします。
02_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
03新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
04_特別相談窓口リーフレット.pdf
02_小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
03新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金.pdf
04_特別相談窓口リーフレット.pdf
徒競走の練習(2年生)
2年生が徒競走の練習をしていました。
初めてピストルの音でスタートする練習をしました(ピストルの音に慣れるため)。
また、ゴール後にもらった番号札を団の缶に入れる練習や自分の団のテントに戻る練習もしました。
本番に向けて、気持ちが高まった様子でした。
初めてピストルの音でスタートする練習をしました(ピストルの音に慣れるため)。
また、ゴール後にもらった番号札を団の缶に入れる練習や自分の団のテントに戻る練習もしました。
本番に向けて、気持ちが高まった様子でした。
ダンスの練習(1年生)
青空の下、1年生がダンスの練習をしていました。
キラキラ光るポンポンを持ち、小さな体をせいいっぱい動かして踊る姿は何度見ても感動します。隊形移動や退場も上手にできていました。
本番に向けて、がんばれ1年生!
キラキラ光るポンポンを持ち、小さな体をせいいっぱい動かして踊る姿は何度見ても感動します。隊形移動や退場も上手にできていました。
本番に向けて、がんばれ1年生!
エール交換の練習
昼休みに、6年生がエール交換の練習をしていました。
今年は赤・白・黄色の3つの団に分かれ、総合優勝も決めることになっています。リーダーになった子どもたちが、応援の仕方や移動について練習していました。
これから練習を重ね、本番では立派な姿を見せてくれるものと思います。
(5・6年生の部のはじめに披露する予定です。)
今年は赤・白・黄色の3つの団に分かれ、総合優勝も決めることになっています。リーダーになった子どもたちが、応援の仕方や移動について練習していました。
これから練習を重ね、本番では立派な姿を見せてくれるものと思います。
(5・6年生の部のはじめに披露する予定です。)
運動会に向けてリレーの練習(4年生)
運動会まで約2週間となり、練習が本格化してきました。
1校時に4年生がリレーの練習をしていました。感染防止対策のため大きな声での応援はできませんが、選手になった子どもたちが一生懸命走る姿が見られました。
ちなみに、今日は黄団が1位でした。
1校時に4年生がリレーの練習をしていました。感染防止対策のため大きな声での応援はできませんが、選手になった子どもたちが一生懸命走る姿が見られました。
ちなみに、今日は黄団が1位でした。
久しぶりのPTA読み聞かせ
久しぶりにPTAによる読み聞かせを行いました(朝の時間)。
(コロナ禍のため、しばらくお休みにしていました。)
子どもたちは今日を楽しみにしており、目を輝かせて聞いていました。読んでいただく本は、学年や季節などに合わせてPTA図書部の皆さんが選んでくださいます。PTA図書部の皆さん、ありがとうございました。
(コロナ禍のため、しばらくお休みにしていました。)
子どもたちは今日を楽しみにしており、目を輝かせて聞いていました。読んでいただく本は、学年や季節などに合わせてPTA図書部の皆さんが選んでくださいます。PTA図書部の皆さん、ありがとうございました。
タブレットPCの活用(5年生)
各学年・各教科でタブレットPC(クロームブック)の活用が進んでいます。
今日は5年生が総合的な学習の中で使っていました。
「育てよう福祉の心」という学習の一環で、自分や家族の思いを整理・分析する活動を行いました。ロイロノートを使って自分の考えをカードにまとめ、ベン図を使って整理しました。友達と見比べたり全体で発表したりしながら考えを深めていました。
ロイロノートには、調べたことを記録したり自分の考えをまとめたりして、それを学級全体で集約するなどの機能があります。他の教科や活動でも盛んに使われています。
今日は5年生が総合的な学習の中で使っていました。
「育てよう福祉の心」という学習の一環で、自分や家族の思いを整理・分析する活動を行いました。ロイロノートを使って自分の考えをカードにまとめ、ベン図を使って整理しました。友達と見比べたり全体で発表したりしながら考えを深めていました。
ロイロノートには、調べたことを記録したり自分の考えをまとめたりして、それを学級全体で集約するなどの機能があります。他の教科や活動でも盛んに使われています。
すばらしいプレゼント(夢へのピアノ)
この夏、南方小学校にすばらしいプレゼントが贈られました。
市民の方から、使わなくなったということでご自宅のピアノを譲っていただきました。
こげ茶色のステキなピアノで、音が心地よく響きます。
児童玄関近くのスペースに置き、誰もが自由に音楽を奏でることができるようにしました(昼休み)。最初は学級ごとに輪番で弾ける日を決めています。
このピアノをきっかけに、音楽への親しみを深めたり、ピアノや他の楽器に挑戦したい気持ちになったりしてくれるといいなあと思っています。子どもたちの未来につながって欲しいという願いを込めて「夢へのピアノ」と名付けました。
子どもたちは、日頃練習している曲や好きな曲を次々に弾いています。上手な子がたくさんいることに感心しています。
弾き終わった後にはみんなからのあたたかい拍手が送られていました。
市民の方から、使わなくなったということでご自宅のピアノを譲っていただきました。
こげ茶色のステキなピアノで、音が心地よく響きます。
児童玄関近くのスペースに置き、誰もが自由に音楽を奏でることができるようにしました(昼休み)。最初は学級ごとに輪番で弾ける日を決めています。
このピアノをきっかけに、音楽への親しみを深めたり、ピアノや他の楽器に挑戦したい気持ちになったりしてくれるといいなあと思っています。子どもたちの未来につながって欲しいという願いを込めて「夢へのピアノ」と名付けました。
子どもたちは、日頃練習している曲や好きな曲を次々に弾いています。上手な子がたくさんいることに感心しています。
弾き終わった後にはみんなからのあたたかい拍手が送られていました。
ケーブルテレビへの出演(6年生)
昨日、6年生が地元ケーブルテレビの取材を受けました。
自分の夢やがんばっていることを1人ずつ話しました。テレビカメラを前に緊張気味の子どもたちでしたが、練習の成果を発揮することができたようです(今回は、各自のタブレットPCで発表練習をしました)。
10月以降、月曜から金曜日の夕方に順番で放送されます。放送予定が分かったらお知らせします。
自分の夢やがんばっていることを1人ずつ話しました。テレビカメラを前に緊張気味の子どもたちでしたが、練習の成果を発揮することができたようです(今回は、各自のタブレットPCで発表練習をしました)。
10月以降、月曜から金曜日の夕方に順番で放送されます。放送予定が分かったらお知らせします。
ウナギの放流(3年生)
3年生が、総合的な学習の一環でウナギの放流を行いました。
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆さんに協力をいただき、学校近くの五ヶ瀬川で活動しました。
バケツの中にいるウナギをつかまえるのがなかなか難しかったようです。
今年はモクズガニの放流もさせていただきました。
体験活動を通して、身近な川の自然の豊かさや、命を大切にすることを学びました。(UMKテレビ宮崎や夕刊デイリー新聞社など、いくつかの取材を受けました。)
↓UMKテレビ宮崎のニュース映像はこちら(数日間は見られると思います)
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210927&id=10666
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆さんに協力をいただき、学校近くの五ヶ瀬川で活動しました。
バケツの中にいるウナギをつかまえるのがなかなか難しかったようです。
今年はモクズガニの放流もさせていただきました。
体験活動を通して、身近な川の自然の豊かさや、命を大切にすることを学びました。(UMKテレビ宮崎や夕刊デイリー新聞社など、いくつかの取材を受けました。)
↓UMKテレビ宮崎のニュース映像はこちら(数日間は見られると思います)
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210927&id=10666
避難訓練(地震・津波)
地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のアナウンスと地震の音を聞いた子どもたちは、すばやく机の下にもぐり身を守りました。その後、避難開始の合図により運動場へ避難しました。とても静かにスムーズに避難することができました。
また、20分後に大きな津波が来るという想定で校舎3階への避難も行いました。隣接する西階幼稚園の園児も一緒に避難し、6年生がお世話をしました。
地震はいつ起きるか分かりません。訓練をきっかけに「常に備える」気持ちをもち続けて欲しいと思います。
緊急地震速報のアナウンスと地震の音を聞いた子どもたちは、すばやく机の下にもぐり身を守りました。その後、避難開始の合図により運動場へ避難しました。とても静かにスムーズに避難することができました。
また、20分後に大きな津波が来るという想定で校舎3階への避難も行いました。隣接する西階幼稚園の園児も一緒に避難し、6年生がお世話をしました。
地震はいつ起きるか分かりません。訓練をきっかけに「常に備える」気持ちをもち続けて欲しいと思います。
運動会練習が本格的に(2年生)
2年生が運動会の練習をしました。天候が回復し、初めて運動場でダンスを練習しました。初めて屋外でやってみたので、踊る位置の確認が難しそうでしたが、とても楽しそうにのびのびと踊っている様子が見られました。
学校備品として、ポータブルタイプの音響機器(アンプ)を購入していただき、2年生が初めて使いました(最後の写真)。とてもよい音で音楽が流れ、練習がはかどりそうです。
学校備品として、ポータブルタイプの音響機器(アンプ)を購入していただき、2年生が初めて使いました(最後の写真)。とてもよい音で音楽が流れ、練習がはかどりそうです。
西階中学校制服説明会
本校の卒業生は、その多くが西階中学校へ進学します。
西階中学校では次年度から制服が新しくなります。多様性・経済性・機能性の観点から、新しい制服を選ばれたようです。
今朝は、西階中学校の校長先生が本校においでになり、6年生に説明をしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせて新しい制服を見つめていました。
中学校生活への期待がさらにふくらんだようです。
西階中学校では次年度から制服が新しくなります。多様性・経済性・機能性の観点から、新しい制服を選ばれたようです。
今朝は、西階中学校の校長先生が本校においでになり、6年生に説明をしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせて新しい制服を見つめていました。
中学校生活への期待がさらにふくらんだようです。
タブレットを使って(2年生)
全学年で、タブレット(クロームブック)を活用する学習を進めています。
昨日は2年生が、はじめて自分用のタブレットを操作しました。はじめのログインに少し苦労していましたが、慣れてくると楽しく操作する姿が見られました。
「ロイロノート」というシステムを使い、自分の描いた絵を友達に送るなどの基本操作を練習していました。いろいろな教科での活用が期待されます。
昨日は2年生が、はじめて自分用のタブレットを操作しました。はじめのログインに少し苦労していましたが、慣れてくると楽しく操作する姿が見られました。
「ロイロノート」というシステムを使い、自分の描いた絵を友達に送るなどの基本操作を練習していました。いろいろな教科での活用が期待されます。
運動会の練習開始!
10月17日の運動会に向けて、各学年の練習が本格化してきました。
5・6年生は、伝統的に「のたんこソーラン」を踊ります。
昨日、昨年度経験した6年生が、今年初めて踊る5年生に踊りを見せました。
5年生は、くいいるように6年生の踊りを見ていました。6年生は、(いつもより)はりきって踊っているように見えました。本番が楽しみです。
(2枚目の写真は5年生の練習風景です。)
5・6年生は、伝統的に「のたんこソーラン」を踊ります。
昨日、昨年度経験した6年生が、今年初めて踊る5年生に踊りを見せました。
5年生は、くいいるように6年生の踊りを見ていました。6年生は、(いつもより)はりきって踊っているように見えました。本番が楽しみです。
(2枚目の写真は5年生の練習風景です。)
運動会に向けた結団式
9月14日(火)に、運動会に向けた結団式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内テレビ放送を使って行いました。
A団、B団、C団の団長(6年生)が、ペットボトルを選び、それを振ると色が表れます。教室では、決まった団の色に歓声が上がっていました。(子どもたちには黄団が人気のようです。)
その後、各団長からあいさつがありました。昨年と同じように、2学年ごとに分けて実施する運動会になりますが、各学年の点数を合わせて優勝団を決めます。優勝目指してばんばって欲しいと思います。
結団式の最後には、総務委員会の代表児童が運動会のスローガンを発表しました。代表委員会で決めた今年のスローガンは、「青空の下(もと)かざれ青春つかめ勝利を」です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内テレビ放送を使って行いました。
A団、B団、C団の団長(6年生)が、ペットボトルを選び、それを振ると色が表れます。教室では、決まった団の色に歓声が上がっていました。(子どもたちには黄団が人気のようです。)
その後、各団長からあいさつがありました。昨年と同じように、2学年ごとに分けて実施する運動会になりますが、各学年の点数を合わせて優勝団を決めます。優勝目指してばんばって欲しいと思います。
結団式の最後には、総務委員会の代表児童が運動会のスローガンを発表しました。代表委員会で決めた今年のスローガンは、「青空の下(もと)かざれ青春つかめ勝利を」です。
楽しい音楽の授業(3年生)
3年生の音楽では「音のひびきや組み合わせを楽しもう」という学習をしています。
いろいろな打楽器を使って、リズムを組み合わせて楽しんでいます。
グループでリズムの組み合わせを考え、全体で発表していました。
各グループそれぞれの工夫があり、とても楽しそうでした。
(感染対策のため歌を歌うことができないので、工夫しながら音楽の授業を進めています。)
いろいろな打楽器を使って、リズムを組み合わせて楽しんでいます。
グループでリズムの組み合わせを考え、全体で発表していました。
各グループそれぞれの工夫があり、とても楽しそうでした。
(感染対策のため歌を歌うことができないので、工夫しながら音楽の授業を進めています。)
学校行事予定(最新版)
最新版の学校行事予定を作成しました。
大きな変更点は以下の4点です。
・運動会の前日準備はなし(10月14日は授業日、16日は休業日)
・PTAバザー及び11月参観日(11月14日予定)中止
・6年生修学旅行は11月29・30日
・5年生宿泊学習は12月7・8日
詳しくは下のPDFファイルをご覧ください
R3 学校暦(9.14).pdf
大きな変更点は以下の4点です。
・運動会の前日準備はなし(10月14日は授業日、16日は休業日)
・PTAバザー及び11月参観日(11月14日予定)中止
・6年生修学旅行は11月29・30日
・5年生宿泊学習は12月7・8日
詳しくは下のPDFファイルをご覧ください
R3 学校暦(9.14).pdf
鑑賞教室ワークショップ(6年生)
10月25日に、6年生対象の鑑賞教室を予定しています。
「音楽劇・イソップランドの動物たち」という題名の演劇が上演されます。
今日は、本番に備えてのワークショップが行われました。
劇団の皆さんを迎え、バンダナを使った動物の表現やアフリカの楽器を使ったリズム遊びや歌の練習をしました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ心がほぐれたようで楽しく活動していました。10月の本番が楽しみです。
「音楽劇・イソップランドの動物たち」という題名の演劇が上演されます。
今日は、本番に備えてのワークショップが行われました。
劇団の皆さんを迎え、バンダナを使った動物の表現やアフリカの楽器を使ったリズム遊びや歌の練習をしました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ心がほぐれたようで楽しく活動していました。10月の本番が楽しみです。
子育てに関する講演会(オンライン)のご案内
宮崎県教育委員会から、子育てに関するオンライン講演会のお知らせが届きました。
「地域ぐるみの家庭教育支援 子育てあ・い・う・え・お」と題して、大阪総合保育大学学長の大方美香さんが講演されます。ZOOMを使った講演会ですので、ご家庭で視聴できます。参加無料です。下ににチラシを掲載しましたのでご覧ください。チラシの中のQRコードから参加申込ができます。
子育てフォーラムチラシ.pdf
「地域ぐるみの家庭教育支援 子育てあ・い・う・え・お」と題して、大阪総合保育大学学長の大方美香さんが講演されます。ZOOMを使った講演会ですので、ご家庭で視聴できます。参加無料です。下ににチラシを掲載しましたのでご覧ください。チラシの中のQRコードから参加申込ができます。
子育てフォーラムチラシ.pdf
体育の研究授業(4年生)
9月9日、体育の研究授業を行いました。
本校には体育専科教員が配置されており、日々充実した体育学習が行われています。
今回は、「体つくり運動」として、長縄を跳びながらボールを受け取ったり長縄の中で単縄を跳んだりする技に挑戦しました。
子どもたちはいきいきと練習し、技が決まるたびに喜びの表情を見せていました。途中、自分たちの動きをタブレットで撮影し、どうすればうまく跳べるのかを話合う場面もありました。子どもたちの充実感あふれる表情が印象的でした。
本校には体育専科教員が配置されており、日々充実した体育学習が行われています。
今回は、「体つくり運動」として、長縄を跳びながらボールを受け取ったり長縄の中で単縄を跳んだりする技に挑戦しました。
子どもたちはいきいきと練習し、技が決まるたびに喜びの表情を見せていました。途中、自分たちの動きをタブレットで撮影し、どうすればうまく跳べるのかを話合う場面もありました。子どもたちの充実感あふれる表情が印象的でした。
楽しい図工(3年生)
3年生が楽しそうに図工の学習をしていました。
「ペタパタ開くと」という学習で、ダンボールを自由に使って作品を仕上げていました。ダンボールを立てたり箱の形にしたり平面にしたりと、使い方は自由です。
水族館の中を表現するなど、自由な発想で活動していました。
「ペタパタ開くと」という学習で、ダンボールを自由に使って作品を仕上げていました。ダンボールを立てたり箱の形にしたり平面にしたりと、使い方は自由です。
水族館の中を表現するなど、自由な発想で活動していました。
下校時の交通安全指導
子どもたちの下校を見守り、交通安全の意識をさらに高めるために職員による下校指導を行いました。
写真のように、交通のきまりを守って下校する子どもたちがいる反面、歩道いっぱいに広がって歩いたり、友達とのおしゃべりに夢中になってまわりをよく見ていない子もいました。
本校の周辺には交通事故が起きそうな場所がたくさんあります。じゅうぶんに気を付けて登下校して欲しいと思います。
写真のように、交通のきまりを守って下校する子どもたちがいる反面、歩道いっぱいに広がって歩いたり、友達とのおしゃべりに夢中になってまわりをよく見ていない子もいました。
本校の周辺には交通事故が起きそうな場所がたくさんあります。じゅうぶんに気を付けて登下校して欲しいと思います。
少し寂しい運動場
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼休みの遊びについて少し制限をしています。「マスクをしたまま遊べる遊び」を基本として、走ったりボールを使ったりする遊びはしばらくの間できません。多くの子どもたちが遊んでいた頃に比べると、少し寂しい運動場の風景となっています。
残念ですが、感染のリスクを下げるために仕方のないことだと思います。今のところ、9月10日までとしており、その後の感染状況によっては緩和することも考えています。
写真は運動場の木陰で楽しそうに過ごす子どもたちです。
残念ですが、感染のリスクを下げるために仕方のないことだと思います。今のところ、9月10日までとしており、その後の感染状況によっては緩和することも考えています。
写真は運動場の木陰で楽しそうに過ごす子どもたちです。
ペッパー君到着
延岡市教育委員会から、感情認識ヒューマノイドロボット「ペッパー君」が届きました。
延岡市内の複数の企業が、子どもたちのプログラミング教育などに役立てて欲しいと支援していただいているとのことです。
全部で7台あるうちの1台が南方小学校にやってきました。約3ヶ月間、南方小の仲間として学習などに役立てたいと思います。
延岡市内の複数の企業が、子どもたちのプログラミング教育などに役立てて欲しいと支援していただいているとのことです。
全部で7台あるうちの1台が南方小学校にやってきました。約3ヶ月間、南方小の仲間として学習などに役立てたいと思います。
静かなパワーアップタイム
南方小の朝は、元気な声での音読で始まります。「隂山メソッド」の一環として、朝の時間に音読と100マス計算を継続してきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため、大きな声を出す活動をしらばく取りやめることにしました。朝のパワーアップでは、100マス計算に加えて子どもたちの学力向上につながる活動を行います。
朝一番に大きな声を出すことを心地よく感じていた子どもたちが多く、一日の生活を元気よくスタートするきっかけにもなっていたので、コロナ禍が一刻も早く収束することを切に願っています。
写真は5年生のパワーアップタイムの様子です。真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。
しかし、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため、大きな声を出す活動をしらばく取りやめることにしました。朝のパワーアップでは、100マス計算に加えて子どもたちの学力向上につながる活動を行います。
朝一番に大きな声を出すことを心地よく感じていた子どもたちが多く、一日の生活を元気よくスタートするきっかけにもなっていたので、コロナ禍が一刻も早く収束することを切に願っています。
写真は5年生のパワーアップタイムの様子です。真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。
2学期スタート!
31日間の長い夏休みを終え、2学期が無事にスタートしました。
子どもたちの元気な顔が学校に戻り、ほっとしています。
コロナ禍ではありますが、学校生活を通して子どもたち一人一人の成長を支えていきたいと思います。
1枚目の写真は、朝日を背にして登校する子どもたちの様子です。
始業式は校内テレビ放送で行いました。6年生の作文発表、校長先生のお話、2学期の学習や生活についての話、コロナウイルス感染防止対策の話を行いました。
始業式の様子をケーブルメディアわいわいが取材してくださいました。本日午後6時半から112chで紹介される予定です(以後2時間おきに放送)。
子どもたちの元気な顔が学校に戻り、ほっとしています。
コロナ禍ではありますが、学校生活を通して子どもたち一人一人の成長を支えていきたいと思います。
1枚目の写真は、朝日を背にして登校する子どもたちの様子です。
始業式は校内テレビ放送で行いました。6年生の作文発表、校長先生のお話、2学期の学習や生活についての話、コロナウイルス感染防止対策の話を行いました。
始業式の様子をケーブルメディアわいわいが取材してくださいました。本日午後6時半から112chで紹介される予定です(以後2時間おきに放送)。
コロナ感染拡大防止及び2学期の登校について
1学期終了!
1学期が無事に終了しました。
コロナ禍で活動が制限されることも多かったのですが、子どもたちと職員が力を合わせて教育活動を行ってきました。いろいろな場面で子どもたちが輝く場面を見ることができました。支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
2校時に行った終業式(校内TV放送)では、児童代表の3年生が1学期を振り返って作文を読みました。算数や理科をがんばったことを詳しく発表してくれました。校長先生からは、本年度の目標である「自立と貢献」についての話がありました。なかなか歌う機会のない校歌も歌いました。
いよいよ明日から夏休みです。水の事故や交通事故、体調管理などに十分に気を付けて楽しく過ごして欲しいと思います。(8月23日が登校日、9月1日が2学期始業の日です。)
コロナ禍で活動が制限されることも多かったのですが、子どもたちと職員が力を合わせて教育活動を行ってきました。いろいろな場面で子どもたちが輝く場面を見ることができました。支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
2校時に行った終業式(校内TV放送)では、児童代表の3年生が1学期を振り返って作文を読みました。算数や理科をがんばったことを詳しく発表してくれました。校長先生からは、本年度の目標である「自立と貢献」についての話がありました。なかなか歌う機会のない校歌も歌いました。
いよいよ明日から夏休みです。水の事故や交通事故、体調管理などに十分に気を付けて楽しく過ごして欲しいと思います。(8月23日が登校日、9月1日が2学期始業の日です。)
水泳学習 無事に終了!(写真は6年2組)
7月5日に開始した水泳学習が無事に終了しました。
本年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、1学級ずつの実施でした。そのため、1クラス当たりの時間数は例年より少なくなりました。
そんな状況でも、子どもたちは一生懸命練習し、水に慣れたり泳いだりできるようになりました。全く水泳ができなかった昨年度に比べると、大きな成果が上がったと思います。
写真は5校時に行った6年2組の様子です。これ以上ないような絶好のプール日和の中、子どもたちが元気に活動していました。授業の後半では、おぼれたときなどの対処(力を抜いて浮くこと)を練習していました。
あさってから始まる夏休みも、水の事故がないことを願っています。
(期間中、多くの保護者の皆様に監視のお手伝いをいただきました。おかげで安全に学習することができました。ありがとうございました。)
本年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、1学級ずつの実施でした。そのため、1クラス当たりの時間数は例年より少なくなりました。
そんな状況でも、子どもたちは一生懸命練習し、水に慣れたり泳いだりできるようになりました。全く水泳ができなかった昨年度に比べると、大きな成果が上がったと思います。
写真は5校時に行った6年2組の様子です。これ以上ないような絶好のプール日和の中、子どもたちが元気に活動していました。授業の後半では、おぼれたときなどの対処(力を抜いて浮くこと)を練習していました。
あさってから始まる夏休みも、水の事故がないことを願っています。
(期間中、多くの保護者の皆様に監視のお手伝いをいただきました。おかげで安全に学習することができました。ありがとうございました。)
ケータイ安全教室(6年生)
本校が取り組んでいる「人権の花運動」の一環として、NTTドコモによるケータイ安全教室を実施しました(6年生3学級それぞれに実施)。
各教室と福岡(博多)のスタジオをオンラインで結び、スマートフォンやインターネットを使う上で注意することなどを学びました。
メッセージアプリなど直接会わない時のコミュニケーション、スマホに振り回されない使い方などについて、ドラマやアニメをもとに分かりやすく説明されました。
スマホやインターネットを日常的に使っている子どもたちが多く、自分たちのこととして真剣にとらえている様子が見られました。一番大切なことは「思いやり」であることに気付くことができたようです。
各教室と福岡(博多)のスタジオをオンラインで結び、スマートフォンやインターネットを使う上で注意することなどを学びました。
メッセージアプリなど直接会わない時のコミュニケーション、スマホに振り回されない使い方などについて、ドラマやアニメをもとに分かりやすく説明されました。
スマホやインターネットを日常的に使っている子どもたちが多く、自分たちのこととして真剣にとらえている様子が見られました。一番大切なことは「思いやり」であることに気付くことができたようです。
今日の給食はドイツ料理(写真は5年生)
東京2020が開幕し、連日熱戦が繰り広げられています。
延岡市はドイツのホストタウンとなっており、今日はドイツ風の料理が給食のメニューでした。「グーラッシュ」というシチューと「カルトッフェルザラート」というポテトサラダです。どちらの料理も異国情緒あふれる味わい深いものでした。子どもたちもは、とてもおいしそうに食べていました。
給食の時間に、延岡市の国際交流員であるブブリス・カリナさん(ドイツ出身)にドイツについて説明してもらいました(ビデオを使って)。ドイツの言葉や学校の様子などをとても分かりやすく教えてくださり、子どもたちはドイツについて興味をもつことができました。
延岡市はドイツのホストタウンとなっており、今日はドイツ風の料理が給食のメニューでした。「グーラッシュ」というシチューと「カルトッフェルザラート」というポテトサラダです。どちらの料理も異国情緒あふれる味わい深いものでした。子どもたちもは、とてもおいしそうに食べていました。
給食の時間に、延岡市の国際交流員であるブブリス・カリナさん(ドイツ出身)にドイツについて説明してもらいました(ビデオを使って)。ドイツの言葉や学校の様子などをとても分かりやすく教えてくださり、子どもたちはドイツについて興味をもつことができました。