東海東小学校の様子
延岡市小学校スポーツフェスタ
12月9日(金)市内の6年生が西階運動公園に集まって「延岡市小学校スポーツフェスタ」が開催されました。陸上競技場をメインに野球場や補助グランドに分かれて、サッカー・野球・陸上・タグラグビー・生涯スポーツ等を体験しながら交流を深めました。本校の6年生は午前中は陸上50m走と生涯スポーツ、午後はサッカーと野球に分かれて、講師の先生の指導の下、他校の6年生と同じチームになりながら各競技を楽しみました。昼過ぎに見に行ったのですが、日射しが強く暑さを感じるほどでした。子どもたちは楽しそうに元気よく体を動かしていました。
手作りぞうきんをいただきました
12月8日(木)昼休み時間、今年もデイサービス「いこい」の利用者の方の手作りぞうきんをいただきました。施設の方、利用者の方が来校されて、袋いっぱいの手作りぞうきんを届けてくださったので、6年生の代表4名がお礼の言葉を述べて受け取りました。それから、利用者の方が手作りされたという「ぞうり」の紹介もあり、学校の方でお預かりしました。高齢者の方の生活の知恵と技術に、子どもたちも「すごい」と驚いていました。ぞうきんは学期末のそうじに利用させていただきます。ありがとうございました!
避難訓練(火災)をしました
12月8日(木)3校時、避難訓練(火災)をしました。まず、学級ごとに避難の仕方について指導を行った後、低学年用、中・高学年用の動画を視聴して火事の時の対応について学びました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で、放送での指示を聞いて、全校児童が運動場に避難しました。短時間で、しっかりと避難できていたと思います。最後に、火事を起こさない、火遊びをしないということについても話をしました。
みんななかよく!
11月の代表委員会では「全校児童がもっとなかよくなるためには?」という議題で話合いが行われました。そこで「昼休み時間にみんなで遊ぼう」という意見が出され、本日12月7日(水)にその1回目が実現しました。本来は今週月曜日の予定でしたが、雨で運動場が使えなかったため延期となっていました。今日は運営委員会のリードのもと、1・2年生が「レンジでチン!(こおりおに)」という遊びをいっしょに楽しんでいます。明日は3・4年生、明後日は5・6年生の予定です。
花の苗を植えています
今週初めから、冬から春にかけて咲く花の苗を植える期間になっています。12月7日(水)3校時、1年生が先生方や技術員さんに手伝ってもらいながら、学級園や自分の植木鉢に花の苗を植える作業に取り組みました。土を触って、子どもたちの手は少し冷たそうでしたが、よくがんばっていました。どんな花が咲くのか楽しみに、水やりなどの世話を頑張ってほしいと思います。
人権週間です
12月5日(月)朝の時間は、全校朝会を行いました。まず、校長からは「あいさつのコツ・ポイント」について話をしました。「伝える・伝わるあいさつ」が東海東小にあふれてくれるとうれしいです。それから12月4日~10日の1週間は「人権週間」ということで、今月の生活目標は「あたたかい言葉をつかおう」です。担当の先生から人権について、また、それにかかわる今月の学校での取組について話をしました。2学期も残り3週間、友達と助け合いながら充実した学校生活を送ってほしいと思います。
修学旅行レポート5
2日目の昼食は、宮崎観光ホテルでビュッフェランチです。担当の方から料理を取る際の手順やマナーについてお話を聞いた後、それぞれに自分の食べたい料理をお皿に盛りつけていました。和洋中のごちそうが並んでいて、迷ってしまう子どもたちも。デザートもたくさんあって、ソフトクリーム大人気でした。そして、最後の目的地、フェニックス自然動物園です。予想どおり?乗り放題の遊園地にまっしぐらの子どもたちが多数でしたが、思う存分楽しんでいました。延岡市内の3校が同じ時間帯にいたので、売店は大行列でした。15:20、一路延岡へ。バスの中ではそれぞれガイドさんとレクリエーションで盛り上がりました。川南PAで解散式をして、今回、お世話になった方々にお礼の言葉を述べました。17:00過ぎ、無事に学校到着、たくさんの方々が出迎えてくださいました。保護者の方々が掲げてくださった感謝の言葉書かれた横断幕に、ガイドさんが感激されていました。ありがとうございました。2日間の修学旅行、とても立派な態度で過ごした6年生、さすがでした。
修学旅行レポート4
12月2日(金)修学旅行2日目です。6:30時点で気温は6℃、寒い朝でしたが、4:00起きをしてサッカー日本代表のスペイン戦劇的勝利をリアルタイムで見ていた子どもたちが、ハイテンションで話しかけてきました。今日もクラスごとに分かれて朝食タイム、朝食の写真は1組の様子です。7:50、ホテル退館式の後、予定より少し早めに出発して、青島海岸で学年の集合写真撮影をしました。その後、宮崎空港へ行き、デッキに上がって離陸する飛行機に歓声をあげ、もらったクーポン券を使って空港売店でお土産を買って、空港横の宮崎特攻基地慰霊碑の前で、戦争についての講話を聞きました。講師の方が語られる戦時中のお話に、平和のありがたさについて深く考えさせられました。
修学旅行レポート3
13:20、青島を後にして、日南市飫肥に向かいました。「鬼の洗濯岩」の向こうに青い海が広がる日南海岸の景色は県北の海とは違った雰囲気があり、車窓を眺めながら子どもたちは声を上げていました。途中、通り雨に降られましたが、飫肥に到着したときには雨は上がっており、記念写真撮影を終えて、グループごとに班別研修スタートです。グループによってはタブレットにログインできない、行くはずのお店が本日休業など、ちょっとしたアクシデントもありましたが、計画に従って城下町散策を楽しんでいました。予定どおりに、再び日南海岸を通って、宿泊場所コテージ・ヒムカに17:15到着しました。入館式、班長会を終えて19:00から夕食、またまたごちそうがいっぱいでした。会場の関係で写真は2組の夕食の様子です。この後は、一番、楽しみにしている部屋での時間。修学旅行1日目、無事終了しました。
修学旅行レポート2
古墳を見た後は急ぎ足で展示室を見学し、午前中のメイン「勾玉づくり体験」です。講師の先生(子どもたちは、あとでどなたなのかを聞いてびっくり!)のわかりやすいご指導の下、一生懸命に削る、磨くの工程に取り組んでいました。自分だけの「オリジナル勾玉」、さっそく首にかけて満足そうでした。12:00過ぎ、青島屋に到着、お楽しみの昼食タイムです。子どもたちの好きそうなメニュー、お腹いっぱいになったらすぐに1Fのお土産コーナーに移動していました。